• 締切済み

御三家の序列

oriro1208の回答

  • oriro1208
  • ベストアンサー率40% (66/165)
回答No.2

こんにちは。 横槍をいれることをおわびします。 ご質問の中に誤りがあります。 御三家とは徳川家康が武家諸法度において定めたものです。その中に御三家として、将軍家(家康・秀忠・家光と続く徳川宗家)、尾張家(家康の九男である義直を始祖とする名古屋城主)、紀伊家(家康の十男である頼宣を始祖とする和歌山城主)となっています。もし御三家のうちに適当な人材が無ければ、誰が天下を預かっても良いという家康の自身を表す言葉も残っています。ただ、その奏聞は水戸家(家康の十一男である頼房を始祖とする水戸城主)に限るべしと記載されています。つまり御三家とは征夷大将軍(正式な官位ではないので令外の官といいます)に就任できる徳川一門の人々をいいます。しかし、それを朝廷に報告し(奏聞し)許可を貰える(勅許を賜る)立場の者は水戸家の当主に限るということなのです。讒言や贈収賄などで朝廷をひいては日本国を混乱させないために家康が取った措置です。序列についてはNo.1さんの言われる通りでよいと思います。いろいろと勝手なことを申し上げました。よろしくお願いします。

beisisu
質問者

お礼

ありがとうございます。「徳川宗家を入れて」と考えるのですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 御三家の苗字

    徳川御三家と言えば 尾張、紀伊、水戸ですが この三家は「徳川家」ではなく「尾張家」や「紀伊家」と呼ばれたりもします と言う事は苗字として名乗っていたと言う事でしょうか? 例えば徳川義直は尾張義直みたいに それとも他の徳川さんと区別するために「〇〇家」と呼んでたのでしょうか?

  • 徳川の御三家

    徳川の御三家は、筆頭が尾張で次(?)が紀州、さらに副将軍が水戸だそうですが、 大名としての裕福さという点では、どの家が一番リッチだったのでしょうか? その他、御三家について何でも結構ですので教えてください。(曖昧な質問ですみません。)

  • 徳川御三家に紀伊・水戸が選ばれた理由は?

    徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが、尾張は家康のゆかりの地なのでわかるのですが、紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか?

  • 「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

    徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

  • 徳川の御三家の順位

    なぜ徳川御三家で、尾張が筆頭、次が紀州という順番になったのですか? 尾張、紀州という土地になった理由を教えてください。 また、水戸は途中から御三家に加わったそうですが、これもなぜ水戸なのか教えてください。

  • 御三家

    尾張家・紀伊家・水戸家の初めて叙任される位階と、在位何年程度で極官を叙されるのか教えて下さい。 出来れば加賀や伊達・島津といった大身国持ちの場合も教えていただけると幸いです。

  • 尾張藩って全く冴えない藩ですね。なんで?

    お世話になります。 御三家の格なら、尾張>紀伊>水戸ですが、尾張藩は将軍家で世継ぎなき場合の筆頭ですよね。でも、将軍を出していません。それどころか、格下の紀伊藩やもっと格下の水戸藩から選出する始末。 ●水戸に君あり 紀伊に臣あり 尾張に大根あり と揶揄されるほど酷いのは何でしょう。全く、理解できない体たらくな藩です。これが、御三家筆頭の実態でしょうか?

  • 水戸黄門が大名行列に遭遇したら?

    諸国漫遊している水戸黄門が大名行列に遭遇してたらやはり土下座をするのでしょうか? WEBで検索してみると土下座をしなければならない大名は 将軍と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)だけでよかった。 となっております。 水戸黄門とお付きのお二人ははたから見ると侍には見えません。 遭遇するようなことがあったら水戸黄門御一行はどうするのでしょうか?

  • 江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 なのはなぜ?

    江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 だった、と読みました(吉宗就任のあたり)。 これはなぜなのでしょうか?もしかして、これらの分家のさい、尾張の1代目がほかより年長だったから、という理由でしょうか?家督の序列は3代家光以降定まった、と聞きました。

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。