gekkamuka の回答履歴

全393件中41~60件表示
  • 混雑の「混む」は「込む」でもOK?

     表題の通りです。  人がたくさんいて混雑しているときに使う漢字は「混む」だと思うのですが、 最近、新聞などでも「込む」という漢字が使われているのを見かけます。  ヤフ○の辞書で検索してみましたが、違いが分かりません。  ことばは時代毎に用法も変わっていくものなので、特に明確な基準などはないのかも知れませんが、 特にどちらかが間違っているという訳ではないのでしょうか?  正しい用法を知りたいと思うので、明快なご回答をお待ち申し上げます。

  • 「今一度」と「もう一度」の違いって??

    こんばんは! 突然ですが、「今一度」と「もう一度」の意味はどう違うんでしょうか? 私は、「もう一度」は、単にもう一回、という意味。 「今一度」は、今あらためて、立ち止まって考え直すような…うまく言えませんがそんなニュアンスがあると思っていました。 しかし、今知人にその意味の違いをはっきり説明しろと言われ、「はっきりとは答えられないな~」と思って、ネットの国語辞典で調べると、「今一度」はヒットしないんです…(調べ方が悪いのかも><)。 紙の辞書で調べたいところなんですが、今手元にないんです。 どなたか、わかる方ご説明していただけませんか?? *明日使用する資料に使いたいので、できれば早めに教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ディック・フランシスの競馬小説

    たくさん、出ているようですが、やはり最初に出た奴から読んだほうがいいでしょうか?

  • (文法)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」

    現代文に於いて「ありはしまいか」と「ありはすまいか」は併用されているようです。両者の正誤に迷い自己流ながら文法上から調べた結果、「しまい」は口語の文法で、「すまい」は文語の文法で説明がつき、共に正しいと判断しました。下記の質問は、この判断が前提になっています。この前提に誤りが有れば解説の上、以下の質問は無視して下さい。 さて、質問です。 ア)「ありはすまいか」から「ありはしまいか」へ移行しつつあると考えてよいですか。 イ)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」の使い分けは全くの個人の言語感覚によるとか、それとも地域や年齢、性別など他の要因と関連しているとか、何か知られていることがありますか。 ウ)「ありはすまいか」の「あり」は口語の動詞「ある」の連用形なのか、文語の動詞「あり」の連用形なのか、それとも何れでもないのか。一般に現代文中の一部分が文語の文法でないと説明がつかず、その前後は口語の文法でも文語の文法でも説明がつくとき、どちらの文法で説明づけるのが正しいとされていますか。 よろしくお願いします。

  • 同士か同志か

     「仲間どうし」とか「友達どうし」という場合の「どうし」は、「同士」と「同志」のどちらを使うのが正しいのですか。それとも、どちらでもいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • エピゴーネンの対義語は何になるのか教えてください。

    先人を模倣する人やものを、それをけなすニュアンスで「エピゴーネン」と呼ぶことがあると思います。  ここで質問なのですが、エピゴーネンの対義語は何になるのでしょうか? 即ち、2番手・3番手の人やものを呼ぶ場合、それに対してけなすのではなく、それを褒める・肯定するニュアンスで呼ぶ言い方として何か適当な言い方はあるでしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 青森・津軽方言の「こんべえ(細かい?)」

    テレビで、津軽三味線演奏家の故・高橋竹山の映像を放送していました。その中で、高橋竹山が若いころのことを語って、 「(私たち目の見えないものは)大工はできねえし、こんべえのもやれねえ。なんもやれねえ。(だから三味線を弾くようになった)」 という発言をしていました。ところが、発音が聞き取りにくく、意味がよく分かりません。「こんべえのも」の部分は「こんびにも」「こんびーにも」とも聞こえます。 「細かい仕事もやれない」という意味で「こまいのもやれねえ」と言っているのではないかと思いますが、青森方言で「細かい(こまい)」を「こんべえ」とか「こんびー」とか発音することはあるでしょうか。 もし、そうでなければ、ほかに何と言っている可能性があるでしょうか。よろしくお願いします。

  • (文法)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」

    現代文に於いて「ありはしまいか」と「ありはすまいか」は併用されているようです。両者の正誤に迷い自己流ながら文法上から調べた結果、「しまい」は口語の文法で、「すまい」は文語の文法で説明がつき、共に正しいと判断しました。下記の質問は、この判断が前提になっています。この前提に誤りが有れば解説の上、以下の質問は無視して下さい。 さて、質問です。 ア)「ありはすまいか」から「ありはしまいか」へ移行しつつあると考えてよいですか。 イ)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」の使い分けは全くの個人の言語感覚によるとか、それとも地域や年齢、性別など他の要因と関連しているとか、何か知られていることがありますか。 ウ)「ありはすまいか」の「あり」は口語の動詞「ある」の連用形なのか、文語の動詞「あり」の連用形なのか、それとも何れでもないのか。一般に現代文中の一部分が文語の文法でないと説明がつかず、その前後は口語の文法でも文語の文法でも説明がつくとき、どちらの文法で説明づけるのが正しいとされていますか。 よろしくお願いします。

  • 時間の区切り方

    お恥ずかしいのですが、最近子供に夕方って何時ごろ?とか朝っていつからいつまで?などと聞かれます。 今まで、じっくり考えたことがなかったのですが 早朝、朝、昼間、夕方、夜、深夜 はっきりとした時間で区切るとしたらどういう時間になるのでしょうか?また曖昧ではっきりとした時間を当てはめないのでしょうか?

  • 「辟易」の反意語

    趣味で小説を書いているものなのですが、「辟易(へきえき)」という言葉の反意語を教えてください! そもそも「辟易」という言葉には―― (1)あきれる (2)閉口する (3)勢いなどに押されて、しようと思っていることが出来なかった という意味があったはずなんですけど、この場合、(3)のケースで考えてください。 『勢いなどに押されて、つい、自分が相手に倣って、同じようなことをしてしまう』という感じの言葉だと思っていてくれると、いいと思います。

  • 「アダルト」と「大人」

     日本語を勉強中の中国人です。「アダルト」という単語についてお伺いします。  この単語を前置語とする単語は普通いやらしいものが多いのでしょうか。「アダルト」と「大人」のニュアンスは違うでしょうか。「大人らしい人」はプラスの意味になると思います。皆さんの素直なご意見をお待ちしております。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「後ずさる」は間違い?

    こんにちは。 辞書で調べたところ、「後退り」は載っていましたが、「後ずさる」という言葉は載っていませんでした。 公式な文書に「後ずさる」という言葉を用いるのは、避けた方がよろしいのでしょうか?

  • この詩を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。好きな詩を日本語に訳してみました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。日本語らしい日本語の潤色も歓迎します。 頭で空を支えており、 足で大地を踏んでいる。 風雨の中で、昂然として頭を上げる。 吹雪に覆われても屈服しない。 ああ、本当に大きな木だな。 いかなる狂風が吹きすさんでも。 緑の葉に無数の物語が残っている。 その中に喜びもあり、苦しみもある。 楽しい時は笑わなく、 悲しい時は泣かない。 大地にどれほどの緑の木陰が降り注いだであろう。 それは愛の音符だ。 風はあなたの歌であり、 雲はあなたの足取だ。 白昼も黒夜も、 人類のために、幸福をもたらしつつ。 ああ、本当に大きな木だな。 緑の祝福だな。 あなたの襟懐は青空にあり、 限りない愛情は土に仕舞い込んでいる。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この詩を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。好きな詩を日本語に訳してみました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。日本語らしい日本語の潤色も歓迎します。 頭で空を支えており、 足で大地を踏んでいる。 風雨の中で、昂然として頭を上げる。 吹雪に覆われても屈服しない。 ああ、本当に大きな木だな。 いかなる狂風が吹きすさんでも。 緑の葉に無数の物語が残っている。 その中に喜びもあり、苦しみもある。 楽しい時は笑わなく、 悲しい時は泣かない。 大地にどれほどの緑の木陰が降り注いだであろう。 それは愛の音符だ。 風はあなたの歌であり、 雲はあなたの足取だ。 白昼も黒夜も、 人類のために、幸福をもたらしつつ。 ああ、本当に大きな木だな。 緑の祝福だな。 あなたの襟懐は青空にあり、 限りない愛情は土に仕舞い込んでいる。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ねち?(方言)

    静岡県西部のものです。私の母77歳は、昔から歯茎のことを「ねち」と言っています。たぶん、方言と思うのですが、どこらへんの地域まで通じるでしょうか?また語源は根地(歯の根がある地面)と思っていますがどうでしょうか?

  • 『乗り過ごす』の反対語

    『(電車などを)乗り過ごす』の反対語を教えてください.困っています.

  • 薦める と 勧める の使い分け

    既出の質問のようですが、具体的に以下のような使い分けが正しいかどうか教えてください。よろしくお願いします。 例えば、私が酒造メーカーの広告のコピーを考えていて日本酒の「八海山」を売りたいとした場合、以下のような使い分けは正しいのでしょうか。 例1)焼酎より日本酒をお勧めします。 モノをすすめているが、そのモノが広義である場合。 例2)日本酒なら越乃寒梅よりも八海山をお薦めします。 モノをすすめているが、そのモノが狭義である場合。

  • 數寄屋と書院造の木造構造名詞の解釋

    台灣人です。 日本文化に興味があり、今、日本の“數寄屋風意匠の特色”と“書院造の定義と成立時期”文獻を讀んでいる所ですが、木造建築構造の專門用語の意味が數多く有ります。あ分りの方、讀方と意味を教えて下さい。 1.長押 2.遣棚 3.付書院 4.舞良戶 5.中屋敷 6.入側緣 7漲台構 8.黑書院 9.白書院 10.御座間 11.遣戶遠侍。 以上12項です。お願致します。

  • 「惣菜」の「惣」はなぜ「物」の下に「心」をつけるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  「惣菜」という単語の中の「惣」という字は中国語にはありません。お伺いしたいのですが、なぜ「物」の下に「心」をつけるのでしょうか。何か由来があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。

  • 方言ですか?それとも、

    今日TVを見ていたら、和泉元弥親子がテレビ取材に捕まって いろいろ金銭問題の弁明していたんですが、 そのなかで、母親の方が、 「人生は浮きつ沈みつですから」 というところを 「人生は浮んつ沈んつですから」 と言っていました。 方言ですか?それとも、古典的な由緒のある言い方なん でしょうか。