gekkamuka の回答履歴

全393件中181~200件表示
  • 昔の言葉が載っている辞書について教えて下さい

    江戸時代の読み物を読んでいると、わからない言葉が出てきて、普通の国語辞書には載っていないような場合、なんの辞書をひいたらいいのでしょうか? また、私の持っている国語辞書はあまり詳しいことが載っていないのですが、詳しく記載されているオススメの国語辞書がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「まんぼう、ふたたび憶い出を語る」の中の言葉の意味

    今日は。北杜夫さんの『どくとるマンボウ昆虫記』(中公文庫)の 「まんぼう、ふたたび憶いでを語る」の中の言葉です。 (1)家も中学の動員先も焼けて早目にやってきた私は、いわばオミソの新入りというわけである。の文中の 「オミソの新入り」の意味を教えて下さい。 (2)「落第組」のいかにも高校生らしい連中は、の文中で 「落第」に「ドッペリ」あるいは「ドツペリ」とルビがあるのですが、その言葉の意味を教えて下さい。 (1)は味噌漬けか、糠漬の新しく漬け込む具材に喩えた言葉かなと思ったのですがどうなんでしょうか?また 鬼ごっこ遊びなどの「ミソッカス」も同じ意味から発生した言葉でしょうか?こちらは幼児限定ではあるでしょうが…。 (2)については全く分かりません。 一つでもお分かりでしたらお願いします。

  • 「空の上」の意味

    日本語を勉強している中国人です。よろしくお願いします。 日本語の「空の上」の「の」は、どんな位置関係を表していますか。 中国語なら、「天上」と書き、「天的上」と書かないんです。 「机の上」と「空の上」とは、基本的に違うと思いますが・・・? 「机の上」→○卓子上 ○卓子的上面 「空の上」→○天上 ×天的上面

  • 「切」の反対語(一文字でお願いいたします)

     日本語を勉強している外国人です。  『使用後は必ずマイクをオフにし、メインスイッチも「切」にしてください。』  この文にある「切」の読み方は「き」なのでしょうか。反対語は何でしょうか。一文字でお願いいたします。  また、マイクには「オフ」と「オン」しかない【ようです】が、「メインスイッチ」は何でしょうか。  作文の上達を望んでおります。質問文について一箇所お聞かせください。【 】の中で、【ようです。】と【ような気がします】と、どちらが自然な表現なのでしょうか。  質問文の中でほかに不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 「以後」と「以降」の違いは何ですか?

    ≪複数のオンライン辞書で調べた結果≫  ●2つの意味   「以後」=「以降」  (⇔「以前」)   (時間について)基準の時を含んで、ある時よりも後。  ●2つの用法の違い (大辞泉より)   ◇ その時を含んで過去・未来を表すことでは相通じて用いられる。    ・ 五時以後(以降)、この門は閉まる    ・ 以後(以降)、体力が衰えた    ・ 来月以後(以降)の予定   ◇ 「以降」は、ある時点からの時の経過に重点を置くことが多い。    ・ 明治維新以降、日本の近代化は急速に進んだ ≪私の考え≫   ・ 「以降」については、「○ページ以降」「○番目以降」などの言い方もありますが、「○ページ以後」「○番目以後」とは言わない気がします。   ・ どの辞書でも"時間について"と定義されていますが、「○ページ」や「○番目」のなどの場合は"順序"を表わしているのではないでしょうか。 ★質 問★ 上記の2点から、「以後」「以降」には何か用法に違いがあると思うのですが、どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • この四文は日本語として全部正しいのでしょうか

     日本語を勉強している外国人です。 1.さくら大学はあまり有名ではない大学です。 2.さくら大学はあまり有名な大学ではありません。 3.富士山は低くない山です。 4.富士山は低い山ではありません。  上記の四文は全部正しいのでしょうか。1と2の中で、3と4の中で、どちらが自然なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 土壇場(ドタンバ)について

     独壇場の壇場と関係あるんでしょうか、   トタンバの語源はなんなんでしょうか?  むかし独壇場をドタンバと読むと勘違いしていてはずかしい思いをしました。

  • 用途を表していない「用紙」はなぜ使用されるのか

    プリンタのエラーメッセージで、「用紙がありません」というようなものが有りますが、他にも「A4用紙」等、用途を表していない「用紙」を使った表現は、既に当たり前のように使用されています。 ですが、goo辞書(http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CD%D1%BB%E6&kind=jn&kwassist=0&mode=0&jn.x=45&jn.y=6)にも有るように、本来「用紙」は、「原稿用紙」のように、特定の用途に使用する紙であることを示すものだと思います。 単に「印刷用紙」の印刷を省略したととれるものもありますが、そうではない表現は、何故定着してしまったのでしょうか。また、プリンタなどの機器メーカは、用途を表さない「用紙」は既に定着したと考えているのでしょうか。

  • 不義理が無いのに「敷居が高い」?

    教えてください。 「敷居が高い」とは、どう使うのが 正しいのでしょうか? 「敷居が高い」を辞書で調べると、「不義理・不面目などでその人に会えない」などと書いてあります。 今朝(8/7) 朝日新聞朝刊14版 7面(経済) 6段目 左側「イオンなどで出張相談開始 三菱信託」の記事に 「敷居が高いといわれる信託のイメージを変えたい」 と記述があります。 おそらくですが、多くの人が 信託銀行に 不義理や不面目があるとは 思えません。 (この認識が間違えている?) 私は、実家の敷居が高いです。(不義理が多い・・。) =============================== 新聞社の言葉の使い方が正しいとは、思っておりません。

  • 用途を表していない「用紙」はなぜ使用されるのか

    プリンタのエラーメッセージで、「用紙がありません」というようなものが有りますが、他にも「A4用紙」等、用途を表していない「用紙」を使った表現は、既に当たり前のように使用されています。 ですが、goo辞書(http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CD%D1%BB%E6&kind=jn&kwassist=0&mode=0&jn.x=45&jn.y=6)にも有るように、本来「用紙」は、「原稿用紙」のように、特定の用途に使用する紙であることを示すものだと思います。 単に「印刷用紙」の印刷を省略したととれるものもありますが、そうではない表現は、何故定着してしまったのでしょうか。また、プリンタなどの機器メーカは、用途を表さない「用紙」は既に定着したと考えているのでしょうか。

  • 俳句

    河東碧梧桐の句で 「草の中や一かたまりのすすきの芽」というのがありますが、季節はいつになるのか教えてください。

  • 対義語です。空っぽの反対は?

    お世話になります。例のごとく対義語です。「空ビン」などの反対は? 要するに中身の入っている状態は??よろしくお願いします。

  • 「ちろろ」はコオロギ等の虫ですか、鳴き声ですか?

    明治頃かと思われる俳句に「土間に灯のとどかずちろろ啼く?殿」とありました。「ちろろ」が虫等の鳴き声であれば「?」は「蜴(とかげ、やもり)」と読みたいし、コオロギ等の虫の別名であれば「?」は「湯」と読みたいのです。最終的には「?」の文字を知りたいのですが、「蜴」とも「湯」とも読めるように書いて書き直してあり、「ちろろ」の意味が鍵だと思うのです。

  • たぶらかす、ひけらかすの元の語は?

    甘やかす←甘える 冷やかす←冷やす 散らかす←散る 脅かす←おびえる そびやかす←そびえる だまくらかす←だます ほったらかす←放る これらの由来は上記の通りだと思うのですが たぶらかす(誑かす)の元の語は何になりますか? どうも「たぶらう」という言葉はなさそうですが 「誑」を調べると(たばか・る)の読みもあるようなので、 ひょっとしたら「たばからす」か「たばからかす」の誤りなのではないでしょうか? あと「ひけらかす」「見せびらかす」(店開くでしょうか?) の語源も教えてください。

  • 電車に「00の差」で乗り遅れた・・の00

    00には何が入りますか?お願いします。ぎりぎりで、間に合わなかったときのことです。

  • 「慇懃」は良い意味にもよく使うの?

    「慇懃」と聞くと「慇懃無礼」を思い浮かべてしまうのですが、 本来の「丁寧」という意味で良い意味で使うのは一般的なのでしょうか?

  • 樹木の出てくる文学

    木が重要な役割を果たす文学・物語を教えてください。 子供でも知っている、できるだけ古いものでお願いします。 とっさに思いついたのはイザナキとイザナミの出会いのエピソードと花さか爺さんです。(前者は子供が知らないので少し不適当ですが・・)ほかにもいっぱいあると思うのでお願いします。

  • 「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分け

     日本語を勉強している外国人です。原因を聞く時の「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分けがよく分かりませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。  また、いくつかのシチュエーションも考えてみました。どの単語を使ったら自然なのか、ご意見をいただければ非常に嬉しいです。 1.先生、( )雨が降りますか。  雨という自然現象になる原因だけを先生に聞きます。 2.( )また私が。  順番に朝礼のスピーチをすることになっていますが、先日発表したばかりなのに、また同僚に明日番が回ってくると言われた時の返事です。 3.( )また遅れたのか。  授業に遅れてばかりいる生徒に、先生が怒っていて、理由を聞きます。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「漢語+する」と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。  ちょっと引っかかっている知識があります。「漢語+する」(サ変動詞)と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方なのでしょうか。たとえば、改まった場合は、「連絡をする」を使うべきなのか、それとも「連絡する」を使うべきなのでしょうか。「電話をする」を使うべきなのか、それとも「電話する」を使うべきなのでしょうか。  以前、私の別の質問で、この知識についても少し教わったことがありますが、過去の質問をもう一度検索したところ、なかなか見つけることは出来ません。書き言葉と正式の会話にこの主旨を貫きたいので、ご教示をお願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 日本語の「~どころか」の使い方。

    韓国の日本語教材の出版社で校正をしているのですが、下記の日本語は合っていますか? 彼女は英語どころか、フランス語だってペラペラです。