gekkamuka の回答履歴

全393件中141~160件表示
  • 襤褸の語源の載っていそうな辞書

    襤褸(らんる)という言葉を調べているのですが、襤褸の語源が載っている語源辞書が見つかりません。 カタカナ語の当て字だったりするのか?という話もあるのですが、やっぱりみつかりません。 どの辞書に載っているんでしょうか? 載っていそうな辞書を教えてください。

  • 意識の対義語!!

    教えて下さい!!!!辞典に載っていません…

  • 「嘘つけ」

    誰かが嘘をついたとき、「それ、嘘でしょう!」という意味で 「嘘(を)つけぇ!」と言いますよね。 「嘘つき」だと名詞になってしまいますが、「嘘つけ」だと命令形だよなぁ・・と疑問に思いました。 どなたか、文法的、国語学的に教えていただけませんか?

  • お勧めの幻想文学(外国)を教えてください。

    今まで色々な小説を読んできました。さまざまなジャンルの中で「幻想文学」というものが一番自分の好み(=体質?)に合っているようです。そこでお聞きしたいのですが、あなたのお勧めの幻想文学を教えてください。できれば「ネタばれ」にならない程度にその「魅力」を書いていただければ嬉しいです。また邦訳のあるものは出版社名も教えてください。(何が「幻想文学」かという定義はこの際度外視します)

  • お好きな国内ミステリ・ハードボイルド教えてください

    はじめまして。 以下の作家さん(私の好きな作家)以外の国内ミステリ・ハードボイルド系のオススメ教えて下さい。簡単な内容も添えて頂けたら嬉しいです。 永瀬隼介・桐野夏生・貫井徳郎・福井晴敏・伊坂幸太郎 山田宗樹・雫井脩介・奥田英朗・天童荒太・宮部みゆき 藤原伊織・船戸与一・新堂冬樹・殊能将之・野沢尚 読書好きな皆様からのオススメ本、心待ちにしております。

    • ベストアンサー
    • noname#34573
    • 書籍・文庫
    • 回答数8
  • 矢印の元、先(この表現は)

    数学の分野で決まった言葉がない場合、この表現は誤解をされないでしょうか。なるべく一文字で表したいです。長くなっても誤解されない説明は何ですか。ほんとうの矢には正式な呼び名はありますか。数学では羽根がついていないのでちょっと勝手が違います。

  • ピーカンの空の意味

    ピーカンの空っていろんな使い方を見るのですが、 雲一つ無い空? 初秋の空? そんな空を言うのですか?

  • 購入に前向きな言葉

    なにか買いたいものがあって、それを手に入れたい。 しかも、それを表す言葉はとても印象がいい 、前向きな言葉で探しています。どう言った言葉がありますか? 駄目な例)物欲

  • 漠然の反意語は何ですか?

    タイトルのままなんですが広辞苑、国語辞典を調べてもわかりませんでした。 わかる方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 英米文学&日本文学のお勧め

    私は来年度から英語文学部に入ります。 大学側から日本文学と英米文学の基礎を固めておいてほしいので有名な文学作品を翻訳でいいので読んでおくようにという課題がありました。 私は本を読むのは好きですが何が日本文学、英米文学の代表作かわからず、何を読んでいいかわからずにいます。 英米文学、日本文学でこれは読んでおいたほうがいいというものや、個人的なお勧めがあったら教えてください。また英米文学の学生の方で読むように言われた本があったらよろしくお願いします。

  • 大舞台、大地震の「おお...」

    先日の夕方、東京FMで「○○○スーパードライ・スパイラル・オブ・ミュージック」をそれとなく聴いていました。すると今行われているワールドベースボールクラシックに関連しての話で「…のダイブタイ…」と言っているのが耳に入ってきました。 一応、広辞苑を引いてみましたが、大舞台は「おおぶたい」しか載せていませんでした。思えば大地震も「おおじしん」が正しいようですね。 舞台も地震も音読みなので「大」は「ダイ」でいいのではないのかな、とも思いますがどうなんでしょうか?

  • 上手く表現できない箇所があります。(びりから、上三位、いくら雨が強くても)

     私は日本語を勉強中の中国人です。作文練習をしていますが、自分の書いた日本語は自然かどうか自信がありません。日本の方に確認していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。 1.過ぎ去ったばかりの期末試験に、Aさんはクラスでびりからの三番目だった。 2.いつも上三位に入っているA選手は、今回上三位からアウトになり、なんとびりからの三位になってしまった。 3.いくら雨が強くても、直ちに会社へ資料を取りに行かなければならない。  また、私の原文とは全く関連が無くても結構ですので良い書き方がありましたら、教えてください。  長くなりまして申し訳ありません。自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 上手く表現できない箇所があります。(びりから、上三位、いくら雨が強くても)

     私は日本語を勉強中の中国人です。作文練習をしていますが、自分の書いた日本語は自然かどうか自信がありません。日本の方に確認していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。 1.過ぎ去ったばかりの期末試験に、Aさんはクラスでびりからの三番目だった。 2.いつも上三位に入っているA選手は、今回上三位からアウトになり、なんとびりからの三位になってしまった。 3.いくら雨が強くても、直ちに会社へ資料を取りに行かなければならない。  また、私の原文とは全く関連が無くても結構ですので良い書き方がありましたら、教えてください。  長くなりまして申し訳ありません。自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 我慢と辛抱の違い

    この言葉の意味を詳しく教えて頂きたいです。

  • インクを洋墨と書くのは・・・

    こんにちわ、早速ですが質問させていただきますね。 古い小説を読んでいると、インクを洋墨と書いたり、ソーセージを腸肉詰と書いたり…。 このようにカタカナ(外来語)を漢字表記している辞典や資料を探しています。 カタカナ(外来語)を漢字表記で表すことをどう説明すれば良いのかよくわからないので、うまく検索できません。 辞書や辞典、資料など関連するもの、カタカナ(外来語)を漢字表記することをどう言うのか、是非教えてください。

  • 「失礼しちゃうわ」について。

    女性が時折使う「失礼しちゃうわ」と言う言葉、 ときには「おすぎ」さん系組合のかたも良く使いますが、 このことば文法的にはどうなんでしょうか? 私にはなんか違和感を感じるのですが、この違和感が正しければ どんな経緯でごく普通に使われるようになったのでしょうか?

  • うまく書けない箇所がありますが…(世界を旅行したい)

     日本語を勉強中の中国人です。作文を書く時にうまく書けない箇所がありますので、ご指導くださいますようお願い致します。 「彼女はお金がたくさんあったら、世界を旅行したいと言った。」  「世界を旅行したい」の箇所が自然かどうか、困っているところです。次のような書き方を思いつきましたが、全部自然な日本語に聞こえる、見えるかどうか自信がありません。ネイティブの皆様に確認していただけないでしょうか。 1.「世界を旅行したい」 2.「世界中いろいろな国を旅行したい」 3.「世界中いろいろな国へ旅行に行きたい」 4.「世界一周旅行をしたい」 5.「世界各地で旅行したい」  また、もし日本語らしい書き方があれば、それも教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。  冗長になりまして申し訳ありません。自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 三好達治の「わがふるき日のうた」

     三好達治の「わがふるき日のうた」の中の「雪はふる」の歌詞、”海にもゆかな 野にゆかな かへるべもなき身となりぬ”の意味が釈然としません。 松下泰久氏によると、”海にも野にも死に場所を失った詩人には、帰るべき故郷も生活をともにする家族もなく・・”と解説している一方、口語訳として”死に場所を見つけるために海に行きたい、野に行きたい・・」と逆の解釈をしています。 http://kuradan.hp.infoseek.co.jp/siryou/wagafurukihi.htm 接尾語の「な」には否定の意味もある一方、次の歌に示すような肯定的な使い方もあるようです。   秋風は涼しくなりぬ馬並めて      いざ野にゆかな芽子が花見に(万葉集巻一〇ー二一〇三)  「雪はふる」の場合は、「帰る所もないので、死に場所を求めて海か野に行こう」なのか、それとも「海にも野にも自分が死ねる場所はない」のか、どちらをとるべきでしょうか?  それから”すぎこし方なかへりみそ”の接尾語の”みそ”についての解説も併せてお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#17853
    • 文学・古典
    • 回答数2
  • 気分の暗くなる小説

    生きるをテーマにした気分の暗くなるような 虚無感で覆われるような そんな救われない小説を探しております。 みなさんのおすすめを教えてください。

  • 違い

    ご覧になりありがとうございます。おにぎりとおむすび。このちがいってなんかありますか?ご回答よろしくお願いします