gekkamuka の回答履歴

全393件中81~100件表示
  • 時代小説を探しています

    時代小説を探しています。 侍同士で対決するシーンがあるもので、特に戦っている時の刀の動き(殺陣)が細かく描かれているものが良いのですが・・・。オススメの本があったら教えて下さい。 時代小説を読むのは初めてなので、出来たら読みやすい文体のものだと助かります。

  •  はっさんぱらり?

     将棋で、いささか複雑になった局面を打開するとき、飛車角のような 大駒をさばいて清算することを“はっさんぱらり”と云ったりします。  本来の、正しい語義や由来を教えてください。

  • 「ぶいぶい言わす」とは?

    今日のラジオ放送でのことです。 某局のアナウンサーがどこかの会社の新人さんに 「新人なのにぶいぶい言わせているそうですね」 と言う場面がありました。 そこで疑問に思ったのですが、 この「ぶいぶい言わす」というのは日本語として正しいのでしょうか。 辞書を見ると「ぶいぶい」は何かと「うるさく言い立てる人」 と書かれていました。 だとすると、「ぶいぶい言う」が正しいのではないかと思った次第です。

  • 数字のゼロはなぜ英語?

    零という言い方もありますが、ゼロという言い方も 普通に使いますよね。 他の数字は、漢語か和言葉起源の発音かと思うの ですが、なぜゼロだけ英語の発音を普通に使う ことが定着しているのでしょうか?

  • 「手習いや 天地玄黄 梅の花」とはどのような意味なのでしょうか

    手習いや 天地玄黄 梅の花 とはどのような意味なのでしょうか? 夏目漱石の句らしいのですが、全く意味が分かりません。

  • 歳と才の違いは何ですか

    未成年のほうは「○○才」と書き、大人になったら「○○歳」と書くんですか。 でも私はもう二十代後半ですが、定期券にはまだ「才」って刷ってあるんですけど。 どうやって歳と才をうまく使い分けますか。 宜しくお願いします。

  • ひとつよろしくお願いします。・・・の「ひとつ」って?

    申し訳ないんだけどもなんとかお願いできないだろうか、という場合に「ひとつよろしくお願いします」や、「ここはひとつ○○さんの顔に免じて・・・」と、よく「ひとつ」と付けますよね。 この「ひとつ」って何を差しているのでしょうか? ふたつやみっつは用法として存在せず「ひとつ」だけです。 日本語には曖昧な単語を含む慣用句がよくありますが、この「ひとつ」が気になって仕方ありません。 おそらく何らかのはっきりした意味のある常用語が変化して、簡略化し慣用的に使われるようになったのだと思うのですが、その経緯または説明してあるサイトなどをご存知でしたら教えてください。

  • シェイクスピアはいつ日本に伝わったのか。

    シェイクスピアの作品は、いつ日本に伝えられたのでしょうか? レポートを書くためにこの情報がどうしても必要です。 回答、よろしくお願いします。

  • 「くるくるぱー」の語源

    くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 商売上がったり、バッテリーが上がる、って?

    「商売上がったり」や「バッテリーが上がる」って何が上がるんですか?英語ではbe downです。

  • 法面の"法"は、なぜ法律の"法"なのでしょうか。

    よく車を運転していると「法面工事中」という案内板を見かけます。 法面は人工的な斜面のことだと思いますが、どうして法面の"法"の字は、法律の"法"なのでしょうか。 斜面と法律は、関係がないように思いますが、どうしてこの斜面のことを法面と言うようになったのでしょうか。 どなたか、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 孤軍奮闘?

    大勢に一人で立ち向かっていくという意味の言葉を 思いつく限り列挙していただけるとありがたいです。 英語でもかまいません。四文字熟語とかでなくても かまいません。よろしくお願いします。

  • いとやの娘は目で殺すの前半の言葉が分かりません

    何とかの何とかは 何かで殺す ← ^^; 前半が思い出せなくて、後半が「いとやの娘は目で殺す」ってことわざがあるんですが、前半が思い出せないんです。 なんて諺か分かる方いらっしゃるでしょうか・・・

  • この意味が示す四字熟語を教えてください

    武力で天下を奪い取った後、仁政に勤めた殷の湯王、周の部王の如き。

  • 冬に関する詩

    日本の有名詩人で”冬”や”雪”に関する詩を書いた詩人を教えてください! なるべく有名な詩人でお願いしますっ! あしがとうございます!

  • 「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」の現代訳

     日本語を勉強中の中国人です。「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」という和歌の現代訳を教えていただけないでしょうか。恋いこがれる思いを蛍火に喩えていう語だそうです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この意味が示す四字熟語を教えてください

    武力で天下を奪い取った後、仁政に勤めた殷の湯王、周の部王の如き。

  • 青空

     日本語を勉強中の中国人です。外村繁の『夢幻泡影』から抜粋した青空の模範文を読みましたが、何か描かれた空の色はわからなくなりました。 「浅黄色の色硝子を張ったような空の色だった。散り雲一つない、殆ど濃淡さえもない、青一色の透明さで、却って何か信じられないような美しさである。  例えば、一寸石を投げる、というような些細な出来ごとで、一瞬どんな変化が起こるかも知れない、と危ぶまれるような美しさだった。その時、私には大空を落下する無数の青い破片を想像することもできた。  しかも、そんな美しさは、時も、空間も、失われてしまったような静かさの中にあった。」  「浅黄色の色硝子を張ったような空の色」とは浅い黄色(light yellow)の空のことでしょうか。「青一色の透明さ」、「大空を落下する無数の青い破片」とは純一な青い(blue)空のことでしょうか。何か前後の色の感覚はずいぶん矛盾に感じるのですが、どなたか上の文章が言っている空の色を説明していただけないでしょうか。青空(blue sky)というと、日本の方にとって、普通どんな色の空を浮かべあがるのでしょうか。  また、日本語に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(水面に接触する瞬間)

     日本語を勉強中の中国人です。ものが水面に接触する瞬間を作文に書きましたが、日本語として自然な表現になっているかどうか気になります。添削していただけないでしょうか。【 】で括った三箇所は出来れば、ほかの表現も知りたいです。 1.とんぼのしっぽが穏やかな水面をそっと【掠め】たら、同心円のように外へ一つ一つ広がるさざ波が【立っている】。 2.一羽の白い鴎が遠くから飛んできた。「うい」と鳴きながら、水面を掠めて【優雅な】滑走をした。また、同じような純白の鴎が同じところで水面すれすれにv字型の浪漫飛行をした。 3.小石が水面で前へ三回踊って、「ぷとん」と音を立てた。鏡のような水面に映っている木々の影が砕けた。 (もし、この遊びの名前もご存知であれば、教えていただければありがたく思います。)  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(水面に接触する瞬間)

     日本語を勉強中の中国人です。ものが水面に接触する瞬間を作文に書きましたが、日本語として自然な表現になっているかどうか気になります。添削していただけないでしょうか。【 】で括った三箇所は出来れば、ほかの表現も知りたいです。 1.とんぼのしっぽが穏やかな水面をそっと【掠め】たら、同心円のように外へ一つ一つ広がるさざ波が【立っている】。 2.一羽の白い鴎が遠くから飛んできた。「うい」と鳴きながら、水面を掠めて【優雅な】滑走をした。また、同じような純白の鴎が同じところで水面すれすれにv字型の浪漫飛行をした。 3.小石が水面で前へ三回踊って、「ぷとん」と音を立てた。鏡のような水面に映っている木々の影が砕けた。 (もし、この遊びの名前もご存知であれば、教えていただければありがたく思います。)  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。