gekkamuka の回答履歴

全393件中21~40件表示
  • かわず(かはづ)とかえるは、どのように変化したのか

    日本文学には「かわず(かはづ)」と「かえる」が登場します。 古今和歌集仮名序の「かはづ」は多分現代の「カジカガエル」。 芭蕉・古池の「蛙」は”カワズ”と読んで中身は普通のカエル(議論はいろいろあるでしょうがアカガエルなど)。 一茶・負けるなの「痩せ蛙」は”ガエル”と呼んで中身は普通のカエル(同じくトノサマガエルなど)。 そこで、 1、古い時代、「かはづ」と「かえる」はどう区別されていたのか? 2、芭蕉や一茶の時代はどう区別していたのか? 実は蕉門の「蛙合せ」を読んで」いて、ふたつが混在しているかも知れないと思い始めて、眠れなくなっています。 どなたか知識、見識ゆたかな方に解説していただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 漢文 漢詩に詳しいかた 教えてください。

    二十ん年前 高校で漢文をやった(記憶はおぼろげ)し、 TV番組「チャングム」「ホジュン」でしばしば漢詩が紹介されています。 中でも「ホジュン」で 仕事が忙しい主人公に対し、主人公の妻が 会えなくて寂しい気持ちを 漢詩に託すシーンには、 しんみりとなりました。 そこで 1つ、漢文(漢詩)を暗唱しようかな と思いました。 「自分に与えられなかった能力(手足が不自由だとか、目耳が不自由だとか、何かの技能の才能がないとか)について、 無いものねだりするのではなくて、 何か 残された能力、あるいは人並みに持っている能力に感謝し、生かし、磨き、 そのことで、 立派に 世間に認められなさい。立身しなさい。」 というような 雰囲気の内容の 漢文は ありませんか? ご存じのかた 教えてください。 上記のように 具体的でなくても 「無いものねだりするな。 あるモノに満足し そこから 自分で努力しよう。」 の様な 雰囲気の 漢文でもいいです。

  • 付け足し言葉の意味を教えて下さい。

    付け足し言葉の意味や解説が知りたいのです。 驚き桃の木山椒の木(おどろきもものきさんしょのき) あたりき車力よ車引き(あたりきしゃりきよくるまひき) 蟻が鯛なら芋虫や鯨(ありがたいならいもむしゃくじら) 嘘を築地の御門跡(うそをつきじのごもんせき) 恐れ入谷の鬼子母人(おそれいりやのきしぼじん) おっと合点承知之助(おっとがってんしょうちのすけ) その手は桑名の焼蛤(そのてはくわなのやきはまぐり) 何か用か九日十日(なにかようかここのかとうか) 何がなんきん唐茄子かぼちゃ(なにがなんきんとうなすかぼちゃ) 桑名が焼き蛤で有名だった?事位しかわかりません。 上記以外にもありましたらお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 加藤楸邨 「鮟鱇の~」

    鮟鱇の 骨まで凍てて ぶちきらる  加藤楸邨 この句の観賞をすることになったのですが、いまいちイメージがつかめません。 「鮟鱇が台所で凍っているのを鍋にするために包丁でぶち切っている」 こんな感じでいいのでしょうか? 細かい意味などを詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 異国情緒 とは?

    よくテレビの旅番組などで「異国情緒に溢れた街」という様な言葉を耳にします。「情緒」と聞くと私は心意気というか心が伴っているような気がするのですが、そこに暮らす人や道行く人が異国人の雰囲気を醸し出しているという事なのでしょうか? もし、建物や街の様子が異国風というのであれば「異国情趣に溢れた街並み」と言う方がぴったり来る気がするのですが、その様に言うのを聞いた事がありません。この様な言い方は間違っているのでしょうか?

  • 人間万事塞翁が馬

    人間万事塞翁が馬って言葉がありますが、その「人間」って、「にんげん」って読むのが正しいのか、あるいは「じんかん」って読むのか正しいのか教えてください。 学校の先生からは「じんかん」と習った気がしましたが、辞書では「にんげん」でしか載ってません。 詳しく説明できる方がいらしたら、ご解説宜しくお願いします。

  • 陽に光

    昔アテンションプリーズというドラマの主題歌の詞に「陽に光開ける波」というのがありました。この「陽(ひ)に光」という語句は短歌でも使われているようですが、どういう意味ですか。陽の光、ならわかるのですが。また、主題歌の詞は飛行機の窓から見た景色を言っているようですが、雲海のことをいっているのでしょうか、本当の海のことをいっているのでしょうか。

  • 業物の対義語、反対語は?

    刀の業物の反対語を教えてください。 辞書で探しても、乗っていなかったのです。 困っています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • この一茶の俳句の意味を教えて

    這へ笑へ二つになるぞ今朝からは (一茶) この俳句の意味を教えてくださいませんか?

  • ブルーカラーとガテンの意味の違い

    肉体労働者をブルーカラーと言いますよね。別にガテンとも言うと思うのですが、ガテンと調べても見つける事が出来ませんでした。意味の違いを教えて下さい。

  • 博学強覧 か 強覧博識 か 博識強覧 か 強覧博学

    首題の通り どれが正しいでしょうか ? 博学強覧 強覧博識 博識強覧 強覧博学

  • 博学強覧 か 強覧博識 か 博識強覧 か 強覧博学

    首題の通り どれが正しいでしょうか ? 博学強覧 強覧博識 博識強覧 強覧博学

  • ことわざや四字熟語、熟語を教えてください!

    効率が良く失敗がない。また一撃でしとめる。また瞬時にしとめる。確実に逃さない。などの意味のことわざや熟語はありますか? ぜひ回答お願いします。

  • 自分のことを「ご担当」or「担当」?

    ことば使いのことでわからないことがあります。 営業の仕事で、お客様に対し自分が担当させていただく・・・という内容を伝えるとき 1、「私○○が担当させていただきます」と言うか、 2、「私○○がご担当させていただきます」 どちらが正しいのでしょうか? 自分のことを指すので、私としては「ご」をつけないのが自然だと思うのですが、周りをみていると「ご担当させていただきます」と言う人が多いのです。 ご存知の方、教えてください。

  • 博学強覧 か 強覧博識 か 博識強覧 か 強覧博学

    首題の通り どれが正しいでしょうか ? 博学強覧 強覧博識 博識強覧 強覧博学

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(友達)

     日本語を勉強中の中国人です。先ほどテレビから偶然に昔の歌を聞きました。その中でちょうど印象深い歌詞があるので、日本語に訳してみました。とてもいい歌詞だと思います。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「恋人になるのはそんなに重いと感じるなら、友達になってかえって気持ちは軽やかになる。時々孤独は人を寂しくと感じさせるが、人を自由にさせるとも言える。自分を慰められる人はわりと楽しくなる。」  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(友達)

     日本語を勉強中の中国人です。先ほどテレビから偶然に昔の歌を聞きました。その中でちょうど印象深い歌詞があるので、日本語に訳してみました。とてもいい歌詞だと思います。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「恋人になるのはそんなに重いと感じるなら、友達になってかえって気持ちは軽やかになる。時々孤独は人を寂しくと感じさせるが、人を自由にさせるとも言える。自分を慰められる人はわりと楽しくなる。」  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 詳しく説明できる日本語とは

    最近思ったのですが、日本人は、日本語を使います。 その日本語は、もちろん意味がわかっていて、 使っているわけです。しかし、その日本語の意味を、 "完全に"説明できる人って、いるのでしょうか? 僕が最近考えているのは、「まったり」です。 まったりということばを、詳しく説明できる人はいないと思います。 とくに、外国人にまったりを説明するとなると、 さらに難しいと思います。(そんなことしないですけど) まったりの考えた結果 ・ゆったり  「ゆったりとは違うんじゃない?」        「じゃぁゆったりって何?」   (完) ・リラックスして 「リラックス?」          「じゃぁリラックスって何よ?」  (完) このように、いくら考えても、 「」の中のように屁理屈がでてきます。 日本語とは、とても難しいものですね。 質問内容 ・まったりについて、完全に説明できますか?

  • 数字の数え方

    大変基本的な事ですが、どなたか教えてください。 数字の数え方には、、 いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・ とかぞえるのと、 ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ ・・・ という数え方があります。 これを前提に百までの数を数えてみると、 じゅう、にじゅう、さんじゅう、よんじゅう、ごじゅう、ろくじゅう・・・ と、40の所が、「しじゅう」ではなく、「よんじゅう」と読むのが普通のように思えます。 どうして、40のときは、「よんじゅう」と読むのでしょうか? それとも、この読み方は間違いで、正しくは「しゅじゅう」と読むべきなのでしょうか?  また、70も、「しちじゅう」ではなく、「ななじゅう」と読むのが普通うに思われます。 これも同様に不思議です。

  • 啄木

     春風が吹くといつも下記の句を思い出します。  不来方のお城の草に寝転びて空にすわれし十五のこころ                      啄木  この句の出来た経緯背景などを教えてください                       minor1144