gekkamuka の回答履歴

全393件中381~393件表示
  • スポーツ小説(自伝も可)のおすすめ!を紹介してください

    タイトルの通り、スポーツ小説や自伝で 「これは面白かった!」と感動したものを 教えてください!! 野球、サッカー、柔道、などなど スポーツなら何でも結構です まあ、主観が入るのはしょうがない! 主観ががんがん入っても結構です お教え下さい お願いします

  • 「定期」の反対語?

    こんにちは。 今仕事でデータ作成をしています。 分類するのに、定期的にご利用になる方を「定期」 としています。 そのほかに、1度利用しただけの利用、または年に1,2回だけ利用の方がいらっしゃいます。 その項目の表現について悩んでいます。 とりあえず「単発」としていますが、これではちょっとおかしいと思いますので、いい表現を教えてください。 わからないことがあれば、補足します。 なかなか思いつきません、日本語は難しいですね。

  • 本の題名を教えてください

    チラッと聞いた話なので。あいまいですが・・・。 「刑事が(警察が?)犯罪を犯す人間の血筋をさかのぼっていくと共通していることに気付き、その血を引いている人間は必ず犯罪を起こすと考えて、血を引く人間が犯罪を起こす前に捕まえてしまおう(殺してしまおう?)とする」話です。 松本清張の何かかな…と思ったり。 ご存知の方、作者と題名を教えてください! お願いします。

  • 答えは?

    甲:「昨日買ってきたアイスクリームはどうしましたか。 乙:「冷蔵庫に入れて( )。 A あります B おきました 答えはなんですか 理由は ? 「てあります」と「ておきました」とはどう違うの?

  • 泣ける洋書

    今、英語を勉強中です。 児童向け洋書や、インタビュー記事などを英語で読んでいるのですがどうしても「読む」という行為だけになりがちです。よく考えれば、インタビュー記事なんて日本語でも読まないし、そりゃあ英語で読んでも面白くないはずです。 私の心境が今、感動モノ、悲しいモノで、泣けるくらいにのめりこめるものが読みたいです。なにか、オススメの泣ける洋書はありませんか?

  • 家の名前を考えています

    自分の家の名前を考えています。  ○○亭、○○の家、等 山上憶良が歌った、 「銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも」 に近い意味にしたいと思っているのですが、なかなか思いつきません。  ご近所の皆さんに、○○亭ならあそこだよ、という、子どもたちの集まる家にしたい、という発想からです。  ○○は、できれば漢字2文字にしたいと思っていますが、これには限りません。  お知恵がありましたら、ご協力ください。

  • こんな時の言葉って何ですか?

    安いと思ってある人や企業になにかを頼んだが、結果はその程度だった。 (1)安物買いの銭失い とか その逆に、 (2)やはり高いモノにすると凄くいい(長持ちするとか) というようなことわざとか例えとかないでしょうか? どちらのパターンでも良いです 教えてください。

  • 「ブリーフ」の語源は?

    男性用下着に、ブリーフというのがあります。 この語源はいったい何なのでしょうか。 ご存知の方がいたら、教えてください。 また、「トランクス」についても、ご存知の方がいたら、教えてください。

  • ”紅葉を帯びる” って使わない表現でしょうか?

    紅葉を帯びた山腹に寺の塔が見える。 この中に間違った表現があるらしいんですが、あるとしたら”紅葉を帯びる”かな。。。と私は思っています。ただ、何でだめなのか、本当にそこが間違いなのかがよくわかりません。 「帯びる」を辞書で調べたら、 1:身につける 2:気配、色などを少し含む 3:うけもつ となっていました もしかしたらこの”紅葉を帯びる”の部分ではなく、他の部分かもしれないんですが、お分かりになる方、是非教えてください!

  • この意味を単語でなんというんですか?

    『意志をかたく守って変えないこと』 『まじめで、真心があること』 この二つを日本語の単語にあらわすとどのようになりますか? どちらか片方だけでも良いので、よろしくお願いします。

  • 離婚後の前の姓は何と呼びますか?

    婚姻後、新しい姓に変えた場合、元の姓の事を「旧姓」といい、 離婚した場合、 「A田」→結婚後「B野」→離婚後「A田」 というような姓をたどったとしたら、 離婚後旧姓の「A田」に戻ったという風に使うのは よく聞きますが、 では、離婚後、婚姻後使っていた「B野」という姓は、何と呼ぶのでしょうか? 『旧姓』は、辞書で調べると【結婚や養子縁組で姓の変わった人の、もとの姓】ですので、該当しないようなのです。 よろしくお願いします。

  • 「水餃子」の読み方は?

     「料理」のカテの方がよかったかな?  タイトル通りです。「すいぎょうざ」が正しいと思うのですが、ウチの奥サマは「みずぎょうざ」っていうので……。  ネットで検索すると「横浜の中華街では『みずぎょうざ』という」云々の書き込みがあったりするので、今ひとつ自信が持てません。  一度、日頃のうっぷんをはらすべく、完膚無きまでにとっちめてやりたいので、確かな根拠をご存じの方、教えてくださいませ。

  • 三国志関連の小説

    三国志関連の書籍で、面白い小説を探しています。 現在、吉川・北方三国志、「反三国志」など、 (たぶん)メジャーだろう小説は読み終えましたが、 他にも色々と関連書籍があるようで…。 どうもどれが面白いのか分からないので、 もしお薦めの小説がありましたら教えてください。 私自身がどちらかというと蜀よりなので、 もし、蜀よりの本で心当たりがあればお願いします。 心当たりがないようでしたら、何でも構いません。 宜しくお願いします。