gekkamuka の回答履歴

全393件中161~180件表示
  • 「情けは人のためならず」の「厳密な」意味

    情けをするのは、人のためじゃない。自分のためだ。 そういう意味なのはわかっています。いまさら、人のためにならないんだよ、なんて阿呆な答えは言わないのですが。 …自分のためって、どういう風にでしょうか。 (1)人にした恩が、いつか自分に返って来る (2)人の苦労を背負ってやることで、自分を鍛える …どっち? どっちもじゃない?とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、最初にこのことわざを考えた人は、どちらか一方を体験してこれを作ったんだと思うんですが。 厳密にご存知の方、もしいらっしゃいましたらご回答ください。

  • ある言葉がでてきません。教えてください。

    日本語の形容詞で、以下のような人の様子をどのように表現するか、どうしても思い出せない言葉があります。よろしくお願いします。 たとえば、外国人(特にアメリカ人や中国人の中に時に)があることを主張したりする時に、多くの日本人ならそこまではっきりとは通常は遠慮して言わないところなのに言ってしまっているところを見聞きして、その人に対して感じる言葉。例えば、ぶしつけ、奥ゆかしくない、失礼、遠慮がない、品がない、あさましい、日本人独特の価値観や美的センスにあわないなどが思いつくのですが、どれも一言で端的に表していないような気がします。なんかそのようなことをうまく表現する日本語がありませんでしたっけ?アメリカ人や中国人の方々には大変申し訳ございません。全員がそうではないと思っていますのでお許しください。

  • 言葉を探してます。

    多分、自動的にという意味で、機械的にというか、流れ? 例文で言うと、「生年月日順で並ぶとー的に俺は後ろになる」 確か「的」が付いて、「ー」にその言葉が来ます。必然的ではないです。

  • 我かこひは深山の松の郭公・・・って

    或る近世絵画資料(寛永期)に描かれている女性の衣装には当時流行した隆達節歌謡が数首描き込まれているのですが、その中に「我か」「こひは」「深山の」「松の郭公」「人こそ」「しらね」「ふかぬ」「まそなき」と散らし書き風に書かれているものがあり、これをつなげると「我かこひは深山の松の郭公 人こそ知らね吹かぬまぞなき」となるのではと考えるのです。しかし、どうも意味が通じないので、「ひとこそしらね」と「ふかぬまそなき」は異なる歌謡なのかも知れません。残念ながら閑吟集、中古雑唱集、隆達節、編笠節に見当たらず仕舞いなのです。ひょっとして歌舞伎道行でしょうか・・・。どなたかご存じないでしょうか?

  • 「ダダ混み」の「ダダ」とは?

    「スキー場がダダ混みで・・・」とか、「ものすごく」の意味で「ダダ」という表現を耳にします。ニュース番組などでアナウンサーが「本日は陽気のため観光地はダダ混みでした」などと言っているのは聞いたことがないので、きれい(?)な日本語ではないような気もしますが・・・しかも「混み」の上についているのしか、見た(聞いた)事がないのも気になります。 これ(「ダダ」)の語源、用例などについて知っている方がおられたら教えて下さい。「いやー週末はダダ混みでしたよ~」というのは、正しい日本語なのでしょうか。

  • 「素敵」という言葉の成り立ちについて。

    素敵という言葉は一見好印象なイメージですが、その漢字を見ると、「敵」という文字が入っています。この「敵」という文字は素敵の意味とはかけ離れている気がするのですが、「素敵」という言葉の成り立ちを知っている方がいたら教えてください。

  • 「沸く」の用法

    今日のジャポニカロゴスで金田一秀穂さんは「お湯が沸く」は間違いだと言っていましたが北原保雄さんが著した「問題な日本語」では、『「水が沸く」は現象の変化に、「湯が沸く」にはその変化に注目しているものだから言葉の論理ではどちらも正しい』と述べています。 一体2人のどちらが正しいことを言っているのでしょうか?

  • 代か台か

    20歳から29歳までの人は ○20代 ×20台  番号としての20~29は ×20代 ○20台 20歳代 20歳台  はどちらが正しいのでしょうか。

  • 好きな女の子に振り向いてほしくtれスカートめくりなど嫌がらせをする行為を示す諺(ことわざ)は?

    お世話になります。 好きな女の子に対して、振り向いてほしくて、スカートめくりなどの嫌がらせをする、ということがあります。 こういう行為を示す諺(ことわざ)がったように思うのですが、思い出せません。 何だったでしょうか・・?

  • 代か台か

    20歳から29歳までの人は ○20代 ×20台  番号としての20~29は ×20代 ○20台 20歳代 20歳台  はどちらが正しいのでしょうか。

  • 楽器その他の数え方

    具体的には楽器のバスーン、陶芸用ろくろ、キルンの数え方をおしえてください。バスーンは1台?ろくろは1台?1基?

  • 教えてください!

    次の文の修辞法がどうしてもわからないんです。 ・たとえるものと、たとえられるものとを直接結び付けて、両者がたとえの関係にあると明示しないで表現する。 ・低度の内容から高度の内容へと読者を導き、その最高潮に到達したときの印象を強める。

  • 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。「座る」と「こしかける」について質問します。  「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか。ネイティブの皆様は日常で、どんな時に「座る」を使うのか、どんな時に「こしかける」を使うのか、やはり自分の中でまず選んで使ってらっしゃるでしょうか。「座る」は和室の場合で多用だと中国人の著者が書いた日本語の参考書に書いてありますが、実際のところ、どうなるでしょうか。それから「こしかける」は「座る」より硬い表現でしょうか。  また、質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 盛者必衰と 同じ意味を持つ 四字熟語 知りませんか?

    盛者必衰と 同じ意味を持つ 四字熟語 知りませんか ?もし知っていたら 何でもいいので 教えて下さい!!

  • 「っぽい」の語源は?

    「~っぽい」とよく言いますよね? 「馬鹿っぽい」とか「アホっぽい」とか「駄目っぽい」とか・・・。 意味は「~のような」かと思うのですが。 この「っぽい」(「ぽい」)はどこから来たのでしょうか? どのような語源なんでしょうか? 私9月ごろ疑問に思い,それからずっと悩んでいます。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 九里四里うまい十三里?

    さっきテレビで焼き芋のことを「九里四里うまい十三里」と言ってたんですが、私はずっと「九里四里うまい十三里半」だと思っていました。 どちらが正解なんでしょうか? ちなみにネットではどちらでもヒットするようです。

  • これの名称なんて~の?ダッフルコートの・・・

    ダッフルコートの水牛のボタンの根元(身頃側)の、縫いつけてある半月形もしくは三角形の部分をなんと呼びますか?アップリケみたいになってるあそこです! そういう部位を解説してあるページなどあれば教えてください。

  • 次の日本語は自然でしょうか

     日本語を勉強している中国人です。中国人の作者が書いた日本語の参考書を読んでいます。本に出てきたいくつかの例文に少し気になっていますので、質問させてください。次の日本語は自然な日本語なのでしょうか。 1.「一日三回ご飯を食べます。」  私は「一日に三回ご飯を食べます」が正しいと思いますが、「に」を外したほうが自然なのでしょうか。 2.「あの人は毎日のようにお酒を飲みます。」  「毎日のように」と「毎日」のニュアンスはどう違いますか。この文にある「ように」の使い方が良く分かりません。  また、作文が上手くなりたいのですが、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 片す(かたす)

    千葉住みです。東京に住んでる人に片す(片付けるの意味)と言ったら通じますか? 最近かたすが千葉の方言ということを知りました。どうなんでしょう。

  • 負け「ず」嫌い

    この場合の「ズ」は否定の{ず}でしょうか。では、「負けないのは嫌い」ということになって、意味が逆転します。{ず}の文法的意味を教えてください。