natu77 の回答履歴

全1906件中81~100件表示
  • 自閉傾向とは・・・

    いつもお世話になっております。 来春小学校にあがる息子の様子がおかしいと思い、保育園の先生とお話をした結果、やはり奇声をあげたりフラフラ歩き回ったり、何かを失敗したお友達の事を説教し始めたり、3歳の頃から朝必ずクラス全員のお友達を触っていく習慣が未だに残っているなど言われ、早速市の保健師さんに相談しました。 保健師さんが様子を見に行ってくれたのですが、やはり???と思う点があるという事で発達検査も受けました。 結果、言葉の遅れなどその他の面でも気になる所があると言われ、大きな専門医を紹介され、そこでも知能検査などを受けました。 検査は田中ビネーでしたが、結果は103という数値。但し、やはり言葉の面が少し遅れているという事でした。 それを踏まえて、幼児期からの様子を箇条書きにし、担任の先生にも園での様子を書いてもらい、今日また診察に行ってきました。 主治医のお話では、知的な遅れは全く見られないが、自閉傾向ですという診断でした。この自閉傾向というのは、広汎性発達障害と理解して宜しいものなのでしょうか? また、現時点では加配の先生が一人付いてくれている状態で、小学校にあがってもサポートは必要です、との事でした。 ただ、普通学級で大丈夫と言われ、私達もそのつもりでいるのですが、学区内にはそのような環境の整っている学校がなく、一応体制の取れている学区外の小学校を希望しています。既に校長先生と教頭先生にもお会いして、息子の様子もつたえてありますが、とても理解のある先生方で私としては是非こちらに通わせたいと思っています。 ですがその前に、教育委員会との面接相談があり、教育委員会の方で色々な提案をして下さるそうなのですが、主治医からは「自閉傾向」という事は言わない方が良いと言われました。言うとするならば、こういう所が苦手で、こういう行動を取ってしまうという言い方をした方が良いとの事です。 確かに自閉傾向ではあるものの、はっきりした診断名ではないので正直言うべきか言わないべきか迷っているのですが、やはり主治医の言うように自閉傾向という言葉は使わない方が良いのでしょうか? 主治医は、学校側や教育委員会が診断書を求めてきたら、「自閉傾向」という診断名で証明書は出しますと言っているので、余計に迷ってしまっています。 自閉傾向=広汎性発達障害と捕らえてよいものなのか、また、自閉傾向と正直に話した方が良いべきなのか、どうかご助言お願い致します。 主治医に聞いてもちょっと曖昧であまりわからなかった為、こちらに質問させて頂きました。 どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kanon29
    • 育児
    • 回答数3
  • マンションに知的障害者と思われる方が住んでいるのですが・・・

    6ヶ月の女の子のママです。 出産後、ほどなくして、同じマンションに知的障害者(この表現が正しいのかはわかりませんが)の方がいるのに気づきました。 マンションのエントランスで見かけたことと(お父さんが傍らにつきそっていました)、そういった方特有の奇声が聞こえてくるようになって、わかりました。 私は仕事をしていた時に、そういった方が働いている工場をお取引先に持っていて、そういう人もいるんだという認識がありましたので、最初は「あぁ、そうなんだ」くらいしか思いませんでした。 ですが、その方の様子をみて、今後の育児が不安になってきました。 と、いうのも相当に腕力が強い感じなのです。 外出時は必ずお父さんらしき人が傍らに付き添って、腕をぎゅっと押えています。マンションエントランスで私が押したベビーカーに「うー」と言いながら近づいてきた時も、お父さんがあわててぐいっと引き戻していました。 夏の間は窓を開けているせいか、時々奇声と共に大きな物音が聞こえてきました。今日も「あー」と叫びながら、「どんっ、どんっ、どんっ、どんっ」という音(というか振動)が響いてきました。床を踏み鳴らしていると思うのですが、力のある男性が全力でやらなければこうはならないだろうという位の音でした。 4ヶ月の子供の育児も大変ですが、この方のお家はその比じゃないくらい大変ろうと思います。お母さんと息子さん、平日の日中は2人きりであれば、いったいどんな思いで毎日をすごされているのだろうと、胸がつぶれる想いがします。 しかし傍らで無邪気に笑っている娘を見ると、こういう方と同じマンションに住んで、何かされないか(お父さんの腕を振り切って殴りかかってきたりしないかなど)、また、娘にどう説明?すべきかなど、暗澹とした気持ちになってきます。 だからといって、何が出来ると言う事もなく・・。 こんな私に何かアドバイスがあればお願いします。 なお、マンションの住民同士の交流はほとんどなく(顔を合わせば挨拶するくらい)、その方が何階に住んでいるかもわかりません(たぶん2~3F上だと思います)。

  • マンションに知的障害者と思われる方が住んでいるのですが・・・

    6ヶ月の女の子のママです。 出産後、ほどなくして、同じマンションに知的障害者(この表現が正しいのかはわかりませんが)の方がいるのに気づきました。 マンションのエントランスで見かけたことと(お父さんが傍らにつきそっていました)、そういった方特有の奇声が聞こえてくるようになって、わかりました。 私は仕事をしていた時に、そういった方が働いている工場をお取引先に持っていて、そういう人もいるんだという認識がありましたので、最初は「あぁ、そうなんだ」くらいしか思いませんでした。 ですが、その方の様子をみて、今後の育児が不安になってきました。 と、いうのも相当に腕力が強い感じなのです。 外出時は必ずお父さんらしき人が傍らに付き添って、腕をぎゅっと押えています。マンションエントランスで私が押したベビーカーに「うー」と言いながら近づいてきた時も、お父さんがあわててぐいっと引き戻していました。 夏の間は窓を開けているせいか、時々奇声と共に大きな物音が聞こえてきました。今日も「あー」と叫びながら、「どんっ、どんっ、どんっ、どんっ」という音(というか振動)が響いてきました。床を踏み鳴らしていると思うのですが、力のある男性が全力でやらなければこうはならないだろうという位の音でした。 4ヶ月の子供の育児も大変ですが、この方のお家はその比じゃないくらい大変ろうと思います。お母さんと息子さん、平日の日中は2人きりであれば、いったいどんな思いで毎日をすごされているのだろうと、胸がつぶれる想いがします。 しかし傍らで無邪気に笑っている娘を見ると、こういう方と同じマンションに住んで、何かされないか(お父さんの腕を振り切って殴りかかってきたりしないかなど)、また、娘にどう説明?すべきかなど、暗澹とした気持ちになってきます。 だからといって、何が出来ると言う事もなく・・。 こんな私に何かアドバイスがあればお願いします。 なお、マンションの住民同士の交流はほとんどなく(顔を合わせば挨拶するくらい)、その方が何階に住んでいるかもわかりません(たぶん2~3F上だと思います)。

  • 自閉症かも?

    友人の子供(1歳10ヶ月の男の子)なのですが、自閉症なのではないかと疑っています。激しい人見知りで、親子教室を一緒にとっているのですが、その間ずっと母親から離れません。泣き叫びながら机の下に隠れてでてこなかったり、母親が離れると、頭を床に打ち付けて泣いたりします。指の間から人の顔を見たり、ずっと目をつぶっているときもあります。他にも、爪先立ちで歩いたり、公園でもフラフラと走っていってしまいます。言葉も遅れています。 単なる人見知りだと思っていたのですが、別の友人の子が自閉症と診断された為、ネットで調べていたところ、彼の行動がいくつかの症状に当てはまり、気になっています。友人に自閉症の疑いがあることを、伝えたほうがいいのでしょうか?

  • ジャパンネット銀行、みずほ銀行について。

    オークション出品で、少しでも幅広く口座を開設しておこうと思っていますが、ジャパンネット銀行は口座維持費がかかるみたいですが、無料にするには、どのような方法があるのでしょうか。 給料振込設定をすると無料になるのでしょうか。 他に、みずほ銀行は口座維持費かかりますか。 メリット、デメリットを教えて頂けますでしょうか。 口座開設を真剣に考えていますので、よろしくお願いします。

  • 初めて出品します。アドバイス下さい。

    初めてヤフーオークションに出品したいのですが、スムーズに 取引を行うために大事なポイントや気をつける事などを教えて 頂けないでしょうか? 出品物がゴルフのキャディバッグなので箱のサイズが 30.5×50×92.5cm(6.5kg)と大きいため、送料を安くするには どうすれば良いか悩んでいます。 Yahoo!ゆうパックならサイズより重さで送料を決定なので 落札する人にとって良いと思ったのですが、サイズの制限 縦+横+高さの合計で150cm以内に引っかかってしまいます。 同じ商品を出している出品者さんの送料を見ると離島以外に 全国一律1000円と書かれていました。お安いお勧めの運送業者 さんを教えてもらえないでしょうか? 質問、多数でお手数お掛けしますが よろしくお願い致します。

  • 初めて出品します。アドバイス下さい。

    初めてヤフーオークションに出品したいのですが、スムーズに 取引を行うために大事なポイントや気をつける事などを教えて 頂けないでしょうか? 出品物がゴルフのキャディバッグなので箱のサイズが 30.5×50×92.5cm(6.5kg)と大きいため、送料を安くするには どうすれば良いか悩んでいます。 Yahoo!ゆうパックならサイズより重さで送料を決定なので 落札する人にとって良いと思ったのですが、サイズの制限 縦+横+高さの合計で150cm以内に引っかかってしまいます。 同じ商品を出している出品者さんの送料を見ると離島以外に 全国一律1000円と書かれていました。お安いお勧めの運送業者 さんを教えてもらえないでしょうか? 質問、多数でお手数お掛けしますが よろしくお願い致します。

  • 脳を発達させるには何をやればよいのですか

    孫が生まれます。頭の良い子に育てるには3歳までの幼児教育が大切だという趣旨の話を聞いたことがあるのですが、3歳までに脳をを発達させるにはどういうことをやればよいのでしょうか。明るく、人付き合いが良く、頭が良く、学校の成績も良い人に育てるには、幼児期3歳までにどういうことをやれば良いのでしょうか。どうすれば脳が発達するのでしょうか。教えて下さい。

  • 初めて出品します。アドバイス下さい。

    初めてヤフーオークションに出品したいのですが、スムーズに 取引を行うために大事なポイントや気をつける事などを教えて 頂けないでしょうか? 出品物がゴルフのキャディバッグなので箱のサイズが 30.5×50×92.5cm(6.5kg)と大きいため、送料を安くするには どうすれば良いか悩んでいます。 Yahoo!ゆうパックならサイズより重さで送料を決定なので 落札する人にとって良いと思ったのですが、サイズの制限 縦+横+高さの合計で150cm以内に引っかかってしまいます。 同じ商品を出している出品者さんの送料を見ると離島以外に 全国一律1000円と書かれていました。お安いお勧めの運送業者 さんを教えてもらえないでしょうか? 質問、多数でお手数お掛けしますが よろしくお願い致します。

  • 初めて出品します。アドバイス下さい。

    初めてヤフーオークションに出品したいのですが、スムーズに 取引を行うために大事なポイントや気をつける事などを教えて 頂けないでしょうか? 出品物がゴルフのキャディバッグなので箱のサイズが 30.5×50×92.5cm(6.5kg)と大きいため、送料を安くするには どうすれば良いか悩んでいます。 Yahoo!ゆうパックならサイズより重さで送料を決定なので 落札する人にとって良いと思ったのですが、サイズの制限 縦+横+高さの合計で150cm以内に引っかかってしまいます。 同じ商品を出している出品者さんの送料を見ると離島以外に 全国一律1000円と書かれていました。お安いお勧めの運送業者 さんを教えてもらえないでしょうか? 質問、多数でお手数お掛けしますが よろしくお願い致します。

  • 初めて出品します。アドバイス下さい。

    初めてヤフーオークションに出品したいのですが、スムーズに 取引を行うために大事なポイントや気をつける事などを教えて 頂けないでしょうか? 出品物がゴルフのキャディバッグなので箱のサイズが 30.5×50×92.5cm(6.5kg)と大きいため、送料を安くするには どうすれば良いか悩んでいます。 Yahoo!ゆうパックならサイズより重さで送料を決定なので 落札する人にとって良いと思ったのですが、サイズの制限 縦+横+高さの合計で150cm以内に引っかかってしまいます。 同じ商品を出している出品者さんの送料を見ると離島以外に 全国一律1000円と書かれていました。お安いお勧めの運送業者 さんを教えてもらえないでしょうか? 質問、多数でお手数お掛けしますが よろしくお願い致します。

  • 自閉症かも、と思う長男

    4歳の男の子のことでご相談です。 気質のせいもあるでしょうが、内向的、人見知りで、言葉の学習が年子の弟より遅れています。(弟は外交的で楽天家) しかし、兄は、興味をもったことへの執着が少々極端で、 車の車種に興味を示していますが、一度おぼえた車の外形を瞬時に記憶し、その車の背面部の一部を見ただけで車種を当て、その確率が怖いほど高いのです。先日、車庫に入っていたToyota Bbの「天井」を「見ただけで「あ、Toyota Bbだ!」と喜んでいました。 この傾向が自閉症の子供と重なるところがあり、先行きがやや不安です。 言葉は、心をひらいた時は多少話しますが、話題に一貫性がなく、質問に返答するという形式の会話が特に苦手です。 経験談、アドバイス等いただけると幸いです。

  • フルタイムで障害や病気を持つ子を育てることは可能か

    夫:33歳、年収300万円、障害児施設勤務(民間) 私:32歳、年収350万円、障害児教育関係の仕事(公務員) という夫婦です。結婚1年、年齢的にもそろそろ子供をと思っています。 私たちは仕事柄、障害や病気を持つ子供やその親と接していますが、ほとんどの母親は専業主婦かパートまたは在宅ワークです。フルタイムで働く方もおりますが、たいていはどちらかの親(子供の祖父母)が送迎などの援助をしています。乳幼児の時期は母と療育や病院に毎日のように通わなければならないし、学校に行くようになっても送迎が必要だったり学童や部活もないので4時くらいには家に帰って子供を待たなければならないので、フルタイムで働くことは難しいそうです。 「夫の収入だけでは生活が苦しいし、公務員をやめるのはもったいない」という思いと「子供はほしい、でも子供に障害や病気があったら仕事が続けられない」という思いの間で気持ちが揺れています。ちなみにそれぞれの親の援助は全く受けられません。 「子供の手術のために海外で移植を待つ」といったニュースを見るたび、我が子だったら私はここまでできない、と思ってしまいます。 障害があるとどうしても移動に車を使用することが多いと思いますが、私は車の運転もできないので(以前、事故をおこしそれ以来できません)、送迎だけでも負担に感じています。 こんなことを考えてしまう私には子供を産む資格はないのでしょうか? フルタイムで車の免許もない私が、障害や病気を持つ子供を親の援助無しで育てていくことはできるのでしょうか? 障害や病気を持つ子供の母親の意見もお待ちしています。

  • 尊敬していた母親から「流産すればいいのに」と言われました。

    妊娠3ヶ月に入った働く主婦です。 切迫流産の診断を受け、2週間ほど入院していて、今は自宅安静中です。夫婦共に近所に家族がいないので、子育てに専念するため私が年内で仕事を辞めようと思っています。夫は事情により妊娠発覚直前に無職になってしまい、今はアルバイトをしています。 今日、母親から電話があり、上記のとおり私が退職を希望していることを話したら、いきなり怒りだし、「ろくでもない男と結婚したんだから、あなた(私)は意地でも仕事を続けなさい。そうできないなら、いっそのこと流産して離婚すればいいんだ。」と言ったのです。 私はショックで悲しくて号泣し、その後の母親の話は耳に入りませんでした。最後に母に対して「なんて酷いことを言うの。母親として軽蔑するし絶対に許せない。」と言って電話を切ってしまいました。 ひとしきり泣いて、放心状態になり、今はだいぶ落ち着きましたが、どうしても母の発言が許せず、もう顔も見たくないし、たとえ孫が生まれても会わせたくないとまで思っています。 現在、つわりが酷く、情緒も不安定なので、余計にそう思うのかもしれませんが、どうやって気持ちを整理していいか分かりません。 尊敬する母がこんな発言をするなんて、がっかりです。さっきもメールで「あなたと話してたら本当に腹が立つ。きっと皆がそう思っている」という内容のメールが届き、謝罪してくれる様子は全くありません。 私が仕事を辞めたいと言ったことは、そんなに母を怒らせることなのでしょうか?無責任だと思ったのでしょうか。 辛くて辛くて、本当にどうしていいか分かりません。私はこの先、どのように気持ちを切り替えたらいいのでしょうか。また、母とどのように接していけばいいのでしょうか。 客観的なご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の母が嫌いです

    産後3週間経ちましたが、妻の母が嫌いです。我慢できないので、会わないようにしてます。嫌いな原因は、 (1)5月10日に出産予定なのに、5月2日だと勘違いして私の家に来たこと。そして毎日、15時から21時まで滞在し、私が早く帰宅しても帰るそぶりもないこと。疲れが取れませんでした。出産は21日と遅れましたので、20日間、その生活が続きました。ちなみに妻は里帰り出産はしてません。癒される場所の方がいいそうです。また、妻の実家は部屋で犬を飼っていることも理由です。 (2)妻の母は酒のつまみのようなご飯しか作れません。なので、胃袋は満たされませんでした。 (3)わけのかからない衝動買いをし、食べきれない量の食材やクッションやマットを買ってきます。妻はストレス発散と言います。 (4)出産後、病院に毎日、午後の3時~9時半まで来たこと。私も仕事帰りに病院に行ったのですが、毎日同じ時間に妻の母がいるので、妻と何も話せなかったこと。やっと2人きりになれたら、面会時間が終わりなので、看護師さんに追い出されました。寂しかったです。 病院に入院中は、必要なものを買ってくるぐらいで、あとは病院の看護師さんがみてくれるので、何時間も滞在することは必要ないと思います。居てもしょうがないと思います。なのに、毎日、居候のように居ました。 (5)退院後、2週間まで、私と妻の家に毎日、14時~21時まで来ました。さすがに私も産後の妻の精神状態や疲れを思い我慢しようと思いましたが、辛かったので頭にきて、妻に、昼間にきてもらうように条件を付けて頼みました。妻は夕方がいいと言いましたが、止めてもらいました。赤ちゃんも夜型になるので、昼間のほうがいいと思うし。 (6)妻の母が昼間に来るのはいいですが、私が1ヵ月半もの間、炊事、洗濯、買い物その他全てをしてますので、妻の母は何もすることがありません。なので、妻の母は妻のマッサージと夜食の買出し、そして無駄な食べきれない食材を買って冷蔵庫に入れてあります。その無駄な食材がもったいなくて腹が立ちます。 (7)1ヶ月半過ぎ、妻の母の旦那のお世話はいいのですか?と実家に帰らないことを気遣うと、全く必要ありません。旦那はメル友ですから…と言います。もしくはどうせ放浪の旅に出るからと言います。自分の旦那さんを1月半もほったらかしで、気にかけるそぶりもないのが他人の家庭とはいえ、許せません。 (8)産後、3週間経過しましたが、私の家に通う毎日を終える気配がありません。耐え難い苦痛です。しかも何もしてないのですから。 色々言いましたが、率直に言うと、妻の母は私に対しての気遣いと配慮が全くありません。それが最大の嫌いな理由です。 そして、私が炊事を始めると、手伝いましょうかといってきます。私にしてみれば、手伝いましょうかと言うくらいなら、その前にしてくれればいいと思います。そのように言われることが嫌なので、妻の母の前では何も私はやりたくありません。 私は限度を超えたので、何度か妻の母に冷たい態度をしたことがありますので、嫌われていると悩んでいると妻は言います。そして妻は私が妻の母を嫌いになったことを悩んでます。余計な悩みを産後の妻にぶつけてしまい、妻に申し訳ないと思ってますが、この先、穏便な解決策はありますか? 今は昼だけにしてもらっているので、会うことはありません。無駄な食材が日に日に増すばかりです。 ちなみに、今でも毎日、私は掃除洗濯、買い物、炊事、あかちゃんの沐浴をし、出来るときはオムツ買えに泣いたら抱っこなどしております。 あと少し、あと少し我慢すべきと今は心に誓い、耐えてますが、それが最善の策ですかね?ちなみに私の母もそのせいで子供を見に来ることができません。それも可愛そうです。 ※妻と私の母はすごく仲良しです。

  • 妻の母が嫌いです

    産後3週間経ちましたが、妻の母が嫌いです。我慢できないので、会わないようにしてます。嫌いな原因は、 (1)5月10日に出産予定なのに、5月2日だと勘違いして私の家に来たこと。そして毎日、15時から21時まで滞在し、私が早く帰宅しても帰るそぶりもないこと。疲れが取れませんでした。出産は21日と遅れましたので、20日間、その生活が続きました。ちなみに妻は里帰り出産はしてません。癒される場所の方がいいそうです。また、妻の実家は部屋で犬を飼っていることも理由です。 (2)妻の母は酒のつまみのようなご飯しか作れません。なので、胃袋は満たされませんでした。 (3)わけのかからない衝動買いをし、食べきれない量の食材やクッションやマットを買ってきます。妻はストレス発散と言います。 (4)出産後、病院に毎日、午後の3時~9時半まで来たこと。私も仕事帰りに病院に行ったのですが、毎日同じ時間に妻の母がいるので、妻と何も話せなかったこと。やっと2人きりになれたら、面会時間が終わりなので、看護師さんに追い出されました。寂しかったです。 病院に入院中は、必要なものを買ってくるぐらいで、あとは病院の看護師さんがみてくれるので、何時間も滞在することは必要ないと思います。居てもしょうがないと思います。なのに、毎日、居候のように居ました。 (5)退院後、2週間まで、私と妻の家に毎日、14時~21時まで来ました。さすがに私も産後の妻の精神状態や疲れを思い我慢しようと思いましたが、辛かったので頭にきて、妻に、昼間にきてもらうように条件を付けて頼みました。妻は夕方がいいと言いましたが、止めてもらいました。赤ちゃんも夜型になるので、昼間のほうがいいと思うし。 (6)妻の母が昼間に来るのはいいですが、私が1ヵ月半もの間、炊事、洗濯、買い物その他全てをしてますので、妻の母は何もすることがありません。なので、妻の母は妻のマッサージと夜食の買出し、そして無駄な食べきれない食材を買って冷蔵庫に入れてあります。その無駄な食材がもったいなくて腹が立ちます。 (7)1ヶ月半過ぎ、妻の母の旦那のお世話はいいのですか?と実家に帰らないことを気遣うと、全く必要ありません。旦那はメル友ですから…と言います。もしくはどうせ放浪の旅に出るからと言います。自分の旦那さんを1月半もほったらかしで、気にかけるそぶりもないのが他人の家庭とはいえ、許せません。 (8)産後、3週間経過しましたが、私の家に通う毎日を終える気配がありません。耐え難い苦痛です。しかも何もしてないのですから。 色々言いましたが、率直に言うと、妻の母は私に対しての気遣いと配慮が全くありません。それが最大の嫌いな理由です。 そして、私が炊事を始めると、手伝いましょうかといってきます。私にしてみれば、手伝いましょうかと言うくらいなら、その前にしてくれればいいと思います。そのように言われることが嫌なので、妻の母の前では何も私はやりたくありません。 私は限度を超えたので、何度か妻の母に冷たい態度をしたことがありますので、嫌われていると悩んでいると妻は言います。そして妻は私が妻の母を嫌いになったことを悩んでます。余計な悩みを産後の妻にぶつけてしまい、妻に申し訳ないと思ってますが、この先、穏便な解決策はありますか? 今は昼だけにしてもらっているので、会うことはありません。無駄な食材が日に日に増すばかりです。 ちなみに、今でも毎日、私は掃除洗濯、買い物、炊事、あかちゃんの沐浴をし、出来るときはオムツ買えに泣いたら抱っこなどしております。 あと少し、あと少し我慢すべきと今は心に誓い、耐えてますが、それが最善の策ですかね?ちなみに私の母もそのせいで子供を見に来ることができません。それも可愛そうです。 ※妻と私の母はすごく仲良しです。

  • 自閉症の子供に普通の薬を飲ませたい

    自閉症の子供(男児・小2)ガいます。 この子が、一般の薬(粉末・錠剤問わず)を飲まなくて困っています。 まあ、一般の幼児でも粉末の薬などはとても嫌がりますが、過去の質問にあるようなものはたいてい試してきました。オブラート・ゼリー・牛乳やジュース類・カレーなどの食べ物などなどいろいろ混ぜてきました。しかし、1回は成功しても次回以降は駄目だったり、そんなことの繰り返しです。 もともと偏食がはげしいこともあり、試すもの自体も限られてはくるのですが・・・・。 何か決定的な方法が無いものか、悩んでいます。

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • tank44
    • 育児
    • 回答数4
  • お風呂で使うバンボ、バスチェア、浮き輪について。

    5ヶ月の男の子の母親です。 いつも平日は私が一人でお風呂に入れているのですが、今まで子供を入れて後で子供が寝てからお風呂に入るようにしていたのですが、出来れば一緒のタイミングで済ませたいので、良いアイテムはないかと考え中です。 そこで今までの質問等参考にさせて頂き、お店にも見に行ったりしたのですが、バンボ・バスチェア・浮き輪のどれかを購入しようかなと考えています。 うちは、お風呂場(洗い場)と、脱衣所が非常に狭く、以前脱衣所にバウンサーを置いて待たせておいたことがあったのですが、バウンサーを置くと人が通ることも立つこともできないほど狭いです。 そこへ、バンボかバスチェアを置いて待たせるか、洗い場(洗い場もかなり狭い)で待たせるか、もしくは浮き輪を使用するか…。 バンボ・バスチェア・浮き輪、のどれかを使ったことのある方、使用感など聞かせていただけると有難いです。また、どの位の月齢まで使えるのでしょうか? 浮き輪に関しては、どの位の時間赤ちゃんを入れておけるのでしょうか?お座りが出来るようにならないと使えないのでしょうか? その他お風呂の入れ方アドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#59283
    • 育児
    • 回答数5
  • ダウン症の子はピアノやテニスやエアロビは無理ですか?

    3日前に妻から待望の第1子が生まれたのですが ダウン症らしいとの小児科医に告げられました。 高齢出産(44歳)のためある程度は覚悟していたのですが かなり動揺してしまいました。 ダウン症児の親超初心者です。 知ってる方にはつまらない質問かとは思うし いずれわかることなんですが 今知りたいことは表記のとおり。 ピアノやテニスやエアロビはできるもんなんでしょうか? 子供ができたら教えようと夢見ていたものたちなんです。 ネットでいろいろみてみると 最近の寿命は40歳から50歳ぐらいであること 半数ぐらいが心臓疾患の恐れがあること 10パーセントぐらいは白血病の恐れがあること 知能や身体の成長に遅れがあること 早期の療育で効果があること 結婚は多分無理だろうこと 大学を卒業した人もいること 普通(?)とおなじように生活していること などなど、情報の断片は仕入れたのですが なんかイメージがつかめなくて 「実際どんなもんなだろうか?」 という思いです。少なくとも自分が経験した人生とは 違う人生になるでしょうから その面でのとまどいはあると思うのですが。 まだ、妻(帝王切開)も子も入院中で 今後の療育について特に誰にも相談していない状態です。 そのとき聞けばいいのかな?

    • ベストアンサー
    • pegami
    • 育児
    • 回答数6