natu77 の回答履歴

全1906件中61~80件表示
  • 継子との接し方

    継子2人と実子1人を育てています。 1番上の子(10歳・継子)なのですが、どう接したらよいか分からなくなってしまいました。 ・次の日の学校の用意(時間割・持ち物)が出来ない。 ・嫌なことや授業は保健室に行ってしまう。 ・テストなどやりたくないことだと泣いてなんとかしようとする。 ・引き出しやロッカーなど片付けが出来ない。 ・宿題をしてこない。 などなど、担任の先生に言われていたのですが、そのたびに話したり説明したりと言い聞かせたり、放課後に学校に行って一緒に片付けてきたりしています。 宿題もやりたくないものや気が乗らないと連絡帳に書いてこないので確認ができません。 また、学校に忘れ物を届けた時などに先生から「お父さんがしなくていい。って言われたからしなかった」と泣きながらいうなどといわれてしまい・・・。 家でも、足を引きずるので病院に行けば仮病と言われ、いまだに足をひきずっています。 気に入らないことには足をバタバタさせて怒ったり、同じことを繰り返し言ってきたりと、どうしたらよいかわかりません。 一緒に住み始めたころは、1年生だったので気にならなかったし、少しづつ言い聞かせて直すしかないかと思ったのですが、1つのことができるようになったと思うとその前に出来たことが出来なくなったりとちょっと心配です。 私と暮らす前は主人が学校の準備から髪や体を洗うことをしていたのですが、私は自分でやらせてから私が学校の準備の確認したり、(髪や体を洗うのを)仕上げをするようにしていたのですが、そのやり方が悪かったのでしょうか? 自分でやらせ過ぎたのでしょうか? 最近は真ん中の子が小学生になり、同じ小学校に行くようになったのですが、上の子が話をしていても、後々真ん中の子のはなしで嘘だったことなどがよくあり話をしてくれることを全て信じてあげれません。 子供は出来ないことも出来ると言いたいのだろうということは分かっているのですが・・・。 どう接したらいいのかわかりません。 自分が産んだ子じゃないから分からないんだと言われればそれまでなのでしょうが。 悪いことを悪いと怒って言い聞かせている時に、義父に似たようなことを言われ嫌な思いをしたのでいっそのこと見て見ぬ振りがいいのでしょうか?

  • 一番安い方法は?

    6kgの単行本を安く送ってもらう方法はありますか?

  • 育児ってそんなに大変ですか?妻が我が侭なのでしょうか?

    結婚して2年と少し。夫婦とも33歳です。8ヶ月の息子がいます。 妻は会社員でしたが、出産3ヶ月前から産休に入り現在育休中です。 私は普通の会社員をしておりますが、これまで私なりに育児に協力してきましたが、10月から非常に忙しい部署に人事異動になり週末以外育児・家事のサポートができなくなってしまいました。 朝5時半に出社し帰宅は22時過ぎ、慣れない仕事で仕事を持ち帰ることも多く私自身疲れきっていますし常に寝不足です。しかし妻は私が忙しくなり育児を手伝えなって負担が増えたことに対する不満ばかり口にし、朝は子供が夜鳴きするから寝不足だと起きず、もちろん朝飯などありません。夜遅く帰ってきても夕飯などなく(自分はレトルト食品や出前で済ませてるようです)、挙句に「あなたが帰ってきた音でせっかく寝てた子供が起きてしまった」と怒るのです。そして私は疲れているといって寝てしまい、毎日夫婦の会話もありません。仕方なく私もレトルト食品を自分で作って食べてる次第です。 育児が大変であるのは理解しますが、あまりにダメな妻にガッカリしてしまいます。もちろん私が選んだ女性ですので我慢するしかないのですが、皆さんの奥さんはどうでしょうか? 別に介護の必要な義父や口うるさい姑が居る訳でもありません。たかが子供1人を面倒みるだけです。旦那の食事も作らず、何をそんなに疲れたと言ってるのか私には理解できないのです。 今時の女性はこんなものなのでしょうか?

  • イーバンク銀行からの乗り換え先は?

    イーバンク銀行最高! http://www.ebank.co.jp/kojin/news/important/information_197.html (俺の無料カードだと)ATM利用料無料は、平日昼間も含めて入金・出金合わせて月2回!自前のATMないのに…。 これまでオークション用に散々勧められてきて、オークションユーザーなどに支えられて口座数もネット銀行中ダントツ1位に登りつめたイーバンク銀行ですが、突然の乱心? 出金は月に1度とかまとめてすればいいかもしれませんが、どれだけ落札するかは事前に分からないですから、入金に手数料がかかるのは致命的ですね。24時間365日原則として出金にまで手数料がかかるなんて、なんてイーバンク銀行は素晴らしいんだろう!!! ってわけで、皆さんどこか他の銀行に移りませんか?俺はここに乗り換えるぞ、とか乗り換え先のご提案、お待ちしてま~す。 ※ふざけているように見えるかも知れませんが、急に裏切られてあまりにショックなだけです。イーバンクの大馬鹿野郎!信じた俺が馬鹿なだけかい?

  • 後期検査GBS+みつかって出産された方はどういう出産方法でしたか?

    37w初妊婦です。おりものの検査でGBSにひっかかり、 2日前から膣錠と抗生物質の服用1週間を病院から言われました。 とにかく1週間の治療が終わらないことには、産まれてきてもらっては困るのであせってます。 とは言っても赤ちゃんはまだ骨盤にハマっておらず、子宮口も すごくかたいらしいので、だいじょうぶだとは思うのです。 が、膣錠投与したら翌日と昨日と少し出血があり、 (出血は今までは内診でも何でも一度もなかったのです。) “おしるし”なのか、単に薬剤による何らかの刺激、傷等が原因なのか、 ちょっと判断がつきかねる状況です。 それ以上に心配が止まらないのが、このまま1週間薬をつかっても、 陰性になるかどうかってことです。 薬剤投与1週間で、完治するのでしょうか?陰性に変わった方、おられますか? 陽性のままだった場合、あるいは念のため?「GBSの場合、陣痛始まったら点滴投与しながら出産すれば胎児への感染危険は防げる」というのは わかってはいるのですが、 助産院での出産を希望しているので、 けっきょく病院での出産になってしまうのかと(泣)。 もちろん赤ちゃんの安全が第一なので、最悪点滴投与での出産を覚悟しなければ思ってます。 点滴投与せず、(病院であれ産院であれ)完治後、自然な出産された方っておられるのでしょうか? GBS+が臨月間際でみつかって、その後けっきょくどういう出産されたのか、 体験のある方教えてもらえませんか。

  • オークション…「評価不要」は何故?

    取引後「評価は不要です」と言われる方がいらっしゃいますよね。 不要の方は、何故不要なのでしょうか? 評価が増えると、何か不都合な事があるのでしょうか? ヤフオク結構やってきましたが、ず~っと疑問でした。 ぜひ教えてください。

  • 階段のフェンスでネジ止め式でないタイプ

    生後8ヶ月でぼちぼち活動的になって来ました。 そこで階段からの転落を防止するフェンスみたいなのですが、 取り付けの際に壁や床を傷つけないタイプのモノってありますでしょうか? 安全性の為でしょうけど、階段用はどれも釘やネジ止め式がのとんどです。 宜しくお願いします。

  • 我が子になめられている様な気がしてならない…どうすれば?

    タイトルにはわが子とありますが自分の弟の事です。 自分は18歳の高校生♂です。下に次女(9)三男(8)がいます。 下の二人は年子なので学年が一緒だったりします。なのであまり姉、弟いう意識はない感じですね。 で、この弟の事なんですが…非常に性格が悪い…というか聞き分けがないというか…「子供なんだから」という範疇で捕らえるのにも限界があるようなくらいです。おまけに口もかなり悪いです…次女に嫌がらせ的な行為、自己中心的な物言い、行為。こんな事は小さい兄弟にはよくあることでしょう。子供というのは自己中心的なものですし。次女に嫌がらせするのも構ってほしさからくるものだと思います… しかしいつも程度が過ぎるというか…次女が本気で嫌がる、泣かせるなどの行為をやめません…この時点でいつも母親は強烈に叱ります。しかし慣れてしまったのか怒り方が甘いのか、まるで反省という言葉を知らないような態度で澄まし顔。叱られているときの態度も体をくねくねさせて顔はニヤついている。何百回と叱っていて自分から姿勢を正した事は一度もありません。母親がブってもへらへらしています。1時間たっぷり叱られてももう同じことを繰り返しています。本当に聞き分けが悪いのです…まるで今この怒られてる事も右から左に流して自分の中で受け止めていないんじゃないかと… 子供にとって一番怖いのは親父。自分だってそうでした。どこの家もそうじゃないでしょうか?普通は。しかし当の父親は怒ることをめんどくさがっている・・・というのでしょうかまともに叱ってくれたことがありません。自分は長男ということもあって弟と同じ年から随分厳しくされていました。正に「体で覚えさせれる」体罰なんてごまんとありました。今はその面影はどこへやら…親父はお尻叩きすらしたことがない…説教も10分そこそこ…完全に面倒くさがっている、と母親はいっていました。末っ子が可愛いのは分かるがもうちょい親父らしさを見せて欲しい。もうこいつを躾けるのは自分と母親しかいないと確信し最近は自分もよく説教をします。次女が悪い場合もよくあるので当然叱りますが妹は聞き分けがとてもいいです。しっかり反省という態度も示しています。しかし弟のほうは…完全に自分と母親をなめているんでしょうか…叱っているときもへらへら。こちらが怒れば怒るほど増長してふざける…なめられているんでしょうか?弟には体罰もロクにできません。弟は小さい時から「てんかん」という病気をもってます。今も病院通って薬を飲んでいます。だから普通の家ではやりそうな「叩く」といった行為も簡単にできません…弟がもしこれを知って更に増長するような事があったら…もはや歯止めが利きません。…もしかしたらもう知っているのかも知れませんね…あまりにふざけた態度なので。 今日も例の如く怒られたのでひざまづきをさせてみました。しかしなんと10分もたたない内に脚が痛いと言い出しダダをこねはじめたんです…今まで一度も「反省」という態度を見てこなかったがまさかこんな事もまともにできない奴だと思いませんでした。憤りを通り越して呆れました…改めて甘かったと痛感しました。母親は疲労困憊という顔でずっと俯いているときもあります。主婦の皆様方にはよくあることだと思いますが自分はいつか母親が倒れるんじゃないだろうか…と過度に考えてしまいます…それぐらい毎日怒鳴ってるし、昼は仕事もして夕方からは家事。マジでなりかねなような気がしてきます。弟には一度きっちり痛い思いをして怒られることは嫌なことだ!というのを植え付けたい…しかしどう怒ればいいのかも自分には分からない…言葉でいっても体罰をしてもまるで効き目がない…これからもずっとこの繰り返しはたまりません…このままだったら成長したときが怖いです。どのような躾け、経験をさせれば弟はもっと人の気持ちを考えられる、怒られる事は嫌な事と身にしみるようになるでしょうか? 長文すいません…アドバイスなんかをお願いします。

  • 小学3年生の息子のそろばん

    3年生の息子ですが、1年生の10月からそろばんを始め2年経ちます。 週3回通ってまだ9級です。次、8級を受けるのですが、 見取り算が苦手で10問中2問程度しか正解しません。 先生は、掛け算も割り算も完璧にできて100点だから足す引くの基本は理解している。 ただ、見取り算になると計算する数が増えるから根気が続かず間違える、とおっしゃいます。 正解率がこんな低い状態で次受けるのは・・・と思うのですが、 受けるからには合格してほしいと家で特訓してます。 見ていたところ、引けるのに繰り下げたり、足せるのに繰り上げたり、 勝手に指が動く悪い癖がついてました。 ひとつふたつの計算だとこういう間違いはしませんが、 10になると、ゆっくりやりなさいと言っても 足せるか引けるか確認しながらやりなさいと言っても 思考停止して、指が動いてしまうようです。 こういう癖をなくすのに、効果的な指導法はありますでしょうか? それと・・・ 2年経ってこの程度なら、いくら続けても上達は見込めないと思いますか? そろばんが将来役に立たないなどの回答はなしでお願いします。

  • 小学3年生の息子のそろばん

    3年生の息子ですが、1年生の10月からそろばんを始め2年経ちます。 週3回通ってまだ9級です。次、8級を受けるのですが、 見取り算が苦手で10問中2問程度しか正解しません。 先生は、掛け算も割り算も完璧にできて100点だから足す引くの基本は理解している。 ただ、見取り算になると計算する数が増えるから根気が続かず間違える、とおっしゃいます。 正解率がこんな低い状態で次受けるのは・・・と思うのですが、 受けるからには合格してほしいと家で特訓してます。 見ていたところ、引けるのに繰り下げたり、足せるのに繰り上げたり、 勝手に指が動く悪い癖がついてました。 ひとつふたつの計算だとこういう間違いはしませんが、 10になると、ゆっくりやりなさいと言っても 足せるか引けるか確認しながらやりなさいと言っても 思考停止して、指が動いてしまうようです。 こういう癖をなくすのに、効果的な指導法はありますでしょうか? それと・・・ 2年経ってこの程度なら、いくら続けても上達は見込めないと思いますか? そろばんが将来役に立たないなどの回答はなしでお願いします。

  • 自閉症と診断されたのに白紙。でもやっぱり?

    私の友人なのですが、とても悩んでいるので質問します。 ちなみに、彼女はパソコンを持っていないので代理質問で、回答は 彼女も閲覧します。 小1の男の子です。5歳の時に発達センターで診断した所、高機能自閉症と診断されました。ところが小学校の入学前に取り消され、性格的なもの、と言われたそうです。 親からみて、確かに1年の間に大きく変わった事はあったそうです。 しかし、小学校ではまた自閉を疑われています。 お子さんの症状は 眩しがる(5歳も今も)しかし、遊びに夢中だと平気。どうも嫌な事があるとダメらしい。 学校で友達を作ろうとしない。友達の中に入らない。 5歳の時までは確かに友達がいなかったが私の子と急に仲良くなり、あわせて何人か友達が出来た。 ただ、小学校は入学と同時に引っ越したので、最初から知っている子がいない。 勉強は出来る方。こだわりがあるとすれば、平仮名や漢字の書き順を間違えると書き直す。キレイに書く事はあまりこだわらないが割とキレイな字を書く。計算も出来る。忘れ物を嫌がり、宿題もちゃんとやる、友人から言わせると強迫観念っぽい、そうです。 幼稚園時代は多動ではなく、むしろ大人しい子。先生の指導を無視したり、集団で何かするという事は出来なかったのですが、だんだんと出来るようになり卒園のお芝居などは素晴らしかったです。 自分の言いたい事、思っている事を相手に伝えられない。 本人は「恥ずかしい」と言う。母親には何でも言う。これは以前から。 順番があるとやりやすい。突然の変更は難しいよう。 学校でも急に予定が変わってしまったりすると、どうしていいか解らず、一人でポツンと立っている事が数回あった。 彼女の悩みは、発達センターの誤診で、やはり自閉症だったのか。 もしくは自閉症に近いグレーゾーンなのか、そうだったらこのまま様子見をしたい。自閉症をいう診断は辛い。しかし子供の為には自閉症と診断された方がいいのか?と悩んでいます。 私から見ても、個性の範囲というか、引っ込み思案な子で感情が相手に伝わりにくいかな、くらいです。私の子とは、普通に遊んでいます。 私が「オヤツ食べる?」とか聞くとこくん、とうなずいたり、黙ってしまう時はあります。うちの主人がいると近寄りません。怖がるのではなくて、係わり合いになりたくない?というか、無視します。大人だと緊張するのかな?と思っています。 具体例や補足要求ありましたら書きますので、宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#44895
    • 育児
    • 回答数8
  • お子様のいる主婦の方はなぜ自転車に乗るの?

    素朴な疑問です。 なぜ皆さん、お子様が生まれると自転車に乗るようになるのですか? 夏の暑い季節など日焼けが気になったりはしないのでしょうか? スーパー等に寄ったとき、駐車料金を気にしなくて済む、 お子様を送り迎えした際に幼稚園等で車を止める場所がないから必然的に自転車に。 元々、車を持っていないので仕方なく、など理由は様々だと思いますが、 他にどんな理由があるのでしょうか?

  • 出産の所要時間

    初めて、質問させていただきます。 よろしくお願いします。 来春、3人目を出産予定の者です。 1人目の時は、出産予定日より1週間早く、陣痛開始から出産まで、5時間強で生まれました。 2人目は、予定日より1週間遅く、陣痛開始から2時間強で生まれました。 今、少し不安なのは、今度の出産での所要時間が、さらに短くならないか・・・という事です。 里帰り出産予定なのですが、長男の幼稚園の事もあり、なるべく予定日近くまでは、自宅に居たいと思っています。 自宅から出産する病院までは、電車で1時間半、車では、混んでいなければ、2時間という距離です。 もし出産が早まって、自宅から病院に向かわなければならなくなった時、 生まれるまでに間に合うかどうか不安ですし、単純に怖さもあります。 実際どうなるかは、その日を迎えなければわかりませんし、2人目がスピード出産だったのも、 その出産がたまたまそうだったのかな・・・とも思いますが。。  参考までに、経験者の方にお聞きしたいのですが、出産に要した時間が短かった方、3人以上のお子さんをお持ちの方は、 それぞれのお子さんに、どの程度の時間がかかったか等、お聞かせいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • 2bwizu
    • 妊娠
    • 回答数2
  • なんて言ってあげればよかったのか・・・

    詳しく書くと長いのですが、今日は療育の行事がありました。 終了後の帰り道に公園があり、そこにA君(通園児)がお父さんと2人で、私は息子(自閉症通園児)と2人、Bちゃん(通園児)とお母さんと小学生の定型のお姉ちゃん(Bちゃんのお姉ちゃん)3人と3組で公園にいました。 先生達は帰宅してました。 Bちゃんのお姉ちゃんがブランコしていたら、その後ろをA君が急に飛び出してしまい、ぶつかってしまったのです。 私も息子と居たので近づき、倒れていたA君に『大丈夫?』と声をかけ、A君のお父さんもやってきて、一緒に土をほろってました。 Bちゃんを見ていたBちゃんのお母さんもすぐ駆け寄り、お姉ちゃんを叱って、『A君ごめんね、大丈夫?』とすごく心配してました。 『大丈夫かな?』っと私がお母さんに聞かれたのでとっさに『(A君のどこに当たったのかまで・・・という意味で)見てなかったんです・・・』と本音で答えてしまいました。 するとA君のお父さんは『ガンと音もしなかったし、おしりが当たっただけだと思うから大丈夫だと思うよ』と言ってました。 A君は少し泣くと立ち上がりまた走って遊び始めました。 そしてBちゃん家は少しA君の様子を見て『(Bちゃん達に)帰るよ』『○○君(息子)バイバイ』と帰ってしまいました。お母さんもお姉ちゃんも落ち込んでいる様子でした・・・・ 私は何も言ってあげられませんでした・・・ 後から冷静に考えてみると、Bちゃんのお姉ちゃんはただブランコしてただけで、なにも悪くない、これは本当に不運な事故だったのにお母さんにもっと安心してあげる言葉を私がかけていれば・・・ でもA君が大丈夫だよと言えるほど見てたわけではないし・・・ またお姉ちゃんが怒られて『なんで私が怒られるの!』と泣いていたので、私も『お姉ちゃんはただブランコしてただけだもんね』など声をかけてあげれば良かったのでは・・・とすごく後悔してます。 あの時はA君大丈夫か?とびっくりしてて、こんなに考えませんでしたが、帰ってきて冷静になるとすごくもやもやしています。 こういう行事でしか会えないお母さんなので、直接謝りたい気持ちでいっぱいで、誰かに連絡先を聞きTEL謝るか・お手紙を書いて渡すか(療育の個人用連絡ポケット(園のプリント入れ)に入れておく)・・・ 私はお母さんにあの時なんて言ってあげればよかったのか・・・ 皆さんならどうされましたか?? そして私が謝るのはかえって変でしょうか?(夫に言われました・・・) 本当にとっさの出来事に弱いなとすごく反省しています・・・ 話がわかりにくくてすいません。。。 アドバイス頂けるとうれしいです。

  • 遺伝で重い障害を持つ確率が高いのに子どもを持つこと

    もしかしたら無神経な質問かもしれませんが・・・。 遺伝的な問題で重い障害を持つ子どもが生まれてくる可能性が高いのにも関わらず、 子どもを持つという選択をする方がいらっしゃいますよね? そのような方はどのような心境で子どもを持つのでしょうか? 重い障害というのにどこまでを含めるか 高い確率というのもどこからが高いかなどの問題はあると思うのですが 最近、学校の授業の関係で2、3年ほど前に放送された映画を見る機会があり、そこで脊髄小脳変性症という病気を知り、 その病気は遺伝性の場合、子どもに50%の確率で遺伝し、 発症した場合、最終的には寝たきりで介護なしでは生活できなくなるというものだそうで、 この病気の方でそれでも子どもを持つという選択をする方もいると聞き 正直驚いたので質問させていただきました。 自分だったらそのような状態で子どもを持つということは 考えられないので想像が全く出来ません。 あくまで個人的な考えなのですが、親としてあまりにも勝手すぎると思うからです。 子どもを持つ方は、自分がそのような病気でも生まれてきて幸せだったと思えるから 子どももそう思えるよう育てていかれるのだと思いますし 確かに、障害があるからと言って不幸とは限らないと思います。 しかし、子どもというのは親の思ったとおりに育つものではないし 子どもも同じように生まれて幸せだったと思えるかは分かりませんよね? そんな事を言ったら生まれてきたときは健康でも病気になる可能性はあるのだから とも考えたのですがそれとはやっぱり違うと思うのです。 理由は、仮に自分がそのような病気を告知されたとすると 「あ~でも普通の人だって事故に遭って健康体じゃなくなる可能性があるし一緒だよね。」 と素直に思えるとは到底思えないしすごく苦しむと思います。 苦しさも喜びも生まれてきたからこそ味わえる その生きるすばらしさを子どもにも感じさせたあげたいから という意見を聞いたことがあるのですが、 なんだかいまいちピンとこないのです。 そもそも最初からつくらなければ存在してもないのですから 喜びを感じられなくて残念とか苦しいとか子どもは感じないはずで 結局親が子どもを持ちたいだけではないかと思ってしまいました。 (つくらない=中絶という意味ではなく、妊娠しないようにするという意味です。) しかしここまで来ると健康体がどうかにかかわらず 子どもをつくること自体が親の身勝手な行動という気もしてきて 自分でもよく分からなくなってきていたりして難しいのですが・・・。 なんだかまとまりがなくなってしまってすみませんが 経験者の方、身近にそのような知り合いがいらっしゃる方がいましたら 回答をお願いします。

  • 妊娠週数ってこんなにずれるの?ちゃんと育ってないんでしょうか?

    こんにちは。今、妊娠初期ですが大きさが心配です。最終月経は8月14日にありました。周期は29日です。9月12日の生理が来ず14日に検査薬で陽性が出て18日に産婦人科にいきました。何も写らず1週間後と言われ25日に行くと胎嚢10mmでした。 ずっと薄い出血もしてたので漢方を処方してもらい29日に行くと6週4日と言われました。生理からだと7週入ってるはずなのに・・・と思ってましたが今日10月5日に行くと胎芽が8.4ミリで6週半ばとまた言われました。心臓も動いてますが先週も今週も6週と言われ不安です。こんなものなのでしょうか?同じようなかたいますか?ちゃんと育ちますか?

  • サークルのママ友の考えに困惑しています

    私は未収園児を対象とした子育てサークルの代表をしています。 私一人で企画運営しています。どうしても手伝いが必要なときはメンバーさんの手伝いをお願いしています。 普段の活動は室内で母子で歌を歌ったり踊ったり工作をしたりなんですが、最近は消防署見学などのお出かけでのイベントもはじめました。 メンバーのママさんの中には、休みがちの人や、もう何ヶ月もずっと休みっぱなしの人もいます。私は、それぞれの家庭での都合や生活リズムもあるので、休むことはまったくかまわないと思っています。 その休みがちなママさんたちが、お出かけのイベントに参加してくれました。連絡網でも知らせていましたが、その休みがちなママさんに会う機会があったときに、直接誘いもしました。 当日はほとんどの人が集まり、私はにぎやかに過ごせたことがただ普通に嬉しいと思っていたのですが、一部のママさんがそれについて私に直接異議を唱えました。 「ずっと休んでるのに何でこういうときだけ参加するわけ?」 「一ヶ月出席しなかったら辞めさせようよ」 とのこと。 私はあくまでも子供と母親同士が楽しく過ごすためのサークルを目指しております。まったりとやっていきたいんです。 学習塾ならまだしも、出席率が悪いからやめてください、なんて厳しいことはしたくありませんし、する必要もないと思います。 そのことを話してもその一部のママさんたちは 「あなたは甘いんだ、もっと厳しくしなきゃ」 「出席率悪かったらクビ」 と主張します。そして 「私はこのサークルを支えているんだよ、あなたが甘いから私がしっかり人間関係とか観察してるの」 とも言います。「支えている」と自負する根拠を尋ねたら、 「だって毎回出席してるもん、休んでないもん」 とのこと。 支えてると言うならば副代表になってと言ったら「それはやだ」と即断られました。 口だけ出して手は出さないそうです。普段の活動のときも、準備も後片付けも何もせずに黙って座っているだけです。身重のママさんのほうがよっぽど手伝ってくれます。 なのに「支えてる」ってどういうことだよなんだそりゃ、と思いました。 みなさんは、出席率の悪いメンバーは辞めさせるべきと思いますか? ずっと休んでいるのはずるいと思いますか? ご意見をお願いいたします。 すみません後半愚痴になってしまいました。

  • どっちがいいの?保育園と幼稚園

    こんなことを聞くのは それぞれ家庭の状況があるので一様には言えないとは思うのですが、私が無知である為 参考までにお聞かせ下さい。 幼稚園と保育園 どちらがいいと思いますか? 私には1歳3ヶ月の娘がおります。娘が産まれるまでは働いておりましたが、今は専業主婦です。 まだ全然 保育園や幼稚園に入れるとかは考えていないのですが、最近 私の周りの子達は1歳過ぎるとどんどん保育園に入っていきます。 それぞれお金や家のことだったり、ママさんが働きたいということだったりと状況は違うのですが、保育園に入れた方が強くなりしっかりするとか友達ができるから子供にも良いとか聞きます。 あまりに保育園に入る子が多いので だんだん洗脳気味になってしまって・・・〔苦笑〕 うちは贅沢しなければなんとか旦那のお給料でやっていけています。 専業主婦になっていろいろとストレスもある時もありますが、娘と出かけたり遊んだりして毎日子供の成長を見ています。 どこかで「保育園に入れて働こうかな~」と思う時もあるのですが、どこかで「まだ可愛い時だし 側にいたいし、いてあげたいな」とも思ったりといろいろです。 旦那は私に任せると言ってくれています。 保育園・幼稚園に通っている方・どちらに入れるかとお考えの方のご意見、体験談お願いします

    • ベストアンサー
    • jejeje
    • 育児
    • 回答数9
  • 親失格

    小学5年生の母親です。最近子育てが出来ません。子どもは親のおもちゃでなく、一個人だと思わなければならないと思うのですが、どうしてもそうできなくて・・・ 初めは「子どものため」と思って、「野球の練習は?」「勉強は?」「早くしないと時間ないよ」等々・・・でも何度言ってもそれに応えようとしない息子。そんな彼に腹が立って、情けなくて・・・ 息子は野球チームに所属しています。そこは土日祝日、木曜夜まで練習があり、自宅での自主練をしないとついていけません。息子は長く続けているのに2軍落ち、私の子だから仕方ないのだろうけど、上手くなろうと努力しない息子がわからないのです。毎朝練習にも付き合い、「もっと素早く」「大きく振って」など、悪いところを注意したり、時間がないなかバッティングセンターへ連れて行ったり、私は息子がプロ野球選手になりたいと頑張っているのならと私なりに頑張ったつもりです。でもいつもタラタラしている息子。練習だって真剣にやっているようには思えないし、グランドでもタラタラしてるのです。「努力しないのなら辞めて」と話し合っても絶対やめたくないと言います。でもそこでの野球を続けていることで日常生活も慌しく、本人もいっぱいいっぱいになってしまっています。他のチームへ行くことも嫌なんだそうです。 でも、努力しない息子がどうしても許せなくて、最近は虐待とも思える暴力もふるってしまいますし、それより言葉の暴力を投げかけてしまいます。それはそれはひどいものがあります。いけないと思うんですが、私自身自分をコントロール出来なくなってきています。「息子のため」が「私のプライドのため」ではないかと思い始めました。でもどうしても息子が落ちこぼれていくのを見たくないのです。勉強でも野球でも何でも・・・ もうどうしていいのかわからなくて・・・ こどもを褒めることも出来ないし、息子の話を聞くことも、普通に会話することも出来なくなってきています。 どうしたらいいのでしょうか? でも、皆さんは子どもが落ちこぼれていくのを見守れるのでしょうか?すべて本人に任せられるのでしょうか?親として何をしてあげればいいのでしょうか? こんな出来の悪い私にアドバイス下さい。

  • 胎嚢の大きさと遅れた排卵での妊娠

    病院で胎嚢が見えて妊娠だと言われました。待ちに待った妊娠なのでとてもうれしいのですが、気になることが一つあります。 最後の生理から計算した週数だと6週目ですが、胎嚢が少し小さめだと言われました。実際もらったエコー写真を見ると4w0dと書いています。これは大きさで見た週数ということですよね。 普段の私の排卵は18日目くらいなのですが、今回は基礎体温を測ってなかったのではっきりとはわかりませんが、胸が張ってきた時期などから考えると2週間くらい遅れたような気がします。ですが排卵日が2週間前後も遅れて、その卵で妊娠するということはありえるのでしょうか?(私は今回は絶対だめだと思っていました) もしそうではなくて、排卵日が通常通りだったとしたら胎嚢の大きさが小さすぎます。心拍確認できるまであと2週間あるし、ちゃんと育っているのかとても心配です。 つたない文章で申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • noname#155865
    • 妊娠
    • 回答数1