natu77 の回答履歴

全1906件中101~120件表示
  • 猫が通れるベビーゲート

    生後7ヶ月の女の子と猫2匹(2歳)と一緒に暮らしています。 猫達は娘には近づきませんが、現在娘が猫達に興味津々で、何とか触ろうと手を伸ばしています。 数ヶ月したら、ハイハイを始めると思うので、キッチン、廊下、階段をベビーゲートで仕切りたいと思っています。 いずれの場所も猫達は通らなくてはならないので、猫が通り抜けられる位の隙間があくベビーゲートを探しています。 幅が伸びるゲートを設置する際に、左右対称に伸ばさず、片側だけを伸ばす形で設置すれば、通れる位の隙間があくものでしょうか? また、この様な形で設置する事は可能なのでしょうか? ちなみに 廊下の幅は76センチ キッチンの入口は92センチ 階段の幅は78センチ です。 猫達は小柄で細身なので、10センチもあれば、十分通れると思っています。 赤ちゃんと猫が一緒に暮らしているご家庭で、使用しているベビーゲートがありましたら、是非教えてください。 他にも工夫すると良い事がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2人目妊娠が喜べない…(;_;)

    最初に…ここでは同様な質問がいくつかありましたので、「またか」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、すみません。m(_ _)m また、妊娠を希望しているのに出来なくて悩んでいらっしゃる方も沢山いらっしゃると思います。そんな方々には「何言ってるの?」と思われると思います。そんな皆さんに対しても最初にお詫び致します。 今、1人目の子が1歳8か月です。子供は1人で十分、これ以上要らないと思って来ましたが、2人目が出来てしまいました。(まだ5週目くらいです。)正直言ってショックでした。「もう少し先に…」と思っていたのならともかく、「もう子供は要らない」と思っていたので、どうしよう…と困惑しています。 もう要らないと思っている最大の理由は経済的な問題です。主人は40を過ぎていて、定年までもう20年ありません。そして数ヶ月前まで賃貸に住んでいたのですが、子供も出来たのでついに一軒家を買いまして、ちょうどローンが始まったところです。「あと1年半もしたら○ちゃん(子供)を幼稚園に入れなきゃならないし、益々生活がきつくなるな~。やって行けるかなぁ…」と思っていた矢先でした。 そんな訳で今の状態で既に生活に余裕はないのに、子供をもう1人持つなどちょっと考えられないのです。主人は「何とかなるさ。生活に余裕のある家庭なんて今のご時世そんなにいないよ。それでもみんな何とかやっている」と言っています。確かに家族4人で何とか食べていく位ならやりくり次第で何とかなるかもしれません。しかし私は家族4人でぎりぎりの生活を送るなら、家族3人で少しでも余裕のある暮らし(たまには旅行をしたり、子供にお稽古事を習わせたり等)がしたいと考えていました。 それに、私も40を超えており、1人目を産んだのも39の時でそれなりに子育てが(体力的にも)大変なのに、今からもう1人産んでたら子供達が小学校中学年の頃には50になってしまうので、子供達にも可哀想だなと思うし、上の子がちょうど2歳~3歳で外で色々遊びたくなってくる頃に多分あまり外に出られない様になるだろうと思います。今でさえ午前中家事を済ませただけで疲れてしまい、外に遊びに連れて行く事をほとんどしていないので、下の子が出来たらそれこそ絶対出掛けなくなってしまうだろうと思います。 2人の子供を適当に育てるより、1人の子をしっかり育ててあげたいという気持ちもあります。(過干渉する気はないし今でもしていませんが、出来る限り一緒に遊んであげたり、外に連れて行ってあげたりとか、そういう事です。) 実は私は2回流産経験があり、1人目が中々出来なくて、上の子供はその後不妊治療の末にやっと授かってやっと生まれて来てくれた子なので、次の妊娠も簡単に自然になんて出来ないと思っていました。 1人目は欲しくて欲しくてやっと生まれた子なのでとても可愛いです。しかし今妊娠している子は望んでいなくて出来てしまったので、生まれてからも可愛く思えないんじゃないか(上の子ばかり可愛く思えてしまうんじゃないか)と思うと、そういう私の気持ち自体も怖いのです。 そういった事で2人目の妊娠を喜べません。しかし主人は普通に喜んでいるようなので堕ろしたいとも言えないし、実際「要らないから堕ろす」というのも安易な考えだとわかっています。 しかしそういう奇麗事ではなく、経済的な事も考えるとどうしても「いると困る、いないで欲しい」という結論に至ってしまうのです。生まれてから「この子がいなければもう少し楽な生活が出来たのにな~。2人目は要らなかったのに」とか思ってしまうんじゃないかと思い、怖いです。もう「どうしたらいいんだろう(>_<)」と困惑しています。 皆さんどう思われますか?自分の気持ちをどう持って行ったら良いのでしょう?

  • 排卵が遅れて妊娠・出産された方いますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3035375.html で、質問しているものです。 3/31に生理が来て5/10の妊娠検査薬では陰性 5/25の検査で陽性反応 5/26病院で妊娠4週目と診断されました 第一子は排卵促進剤での妊娠です もともと生理不順と無排卵。子供は出来にくい体質のようです 待望の自然妊娠でよろこんではいるのですが 遅れた排卵での妊娠に不安を感じています 私の卵子は大丈夫なのでしょうか? とても不安なのです。 3/31の生理から計算すると4/11~何日間かが排卵予定だと 思います でも 先生はGWあたりに妊娠したんだろうね。。と おっしゃります。 遅れた排卵で赤ちゃんを無事出産された方 いらっしゃいますか? そもそも やはり 遅れた排卵。。というのは あまり良くないのでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#64799
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 私達の子供の名前を夫の父が決めるの!?

    はじめまして。新婚2ヶ月の女性です。まだ妊娠したわけでもないので気が早い悩みなのかもしれませんが、今すごく悩んでいます。 夫が「自分に子供ができたら、絶対自分の父親に名前をつけてもらう!」と言うのです。実は夫の名前も彼の祖父がつけたもので、本人もそれがとてもうれしかったようで、自分に子供ができたら、父親につけてもらうというのが憧れだったようで。実際に夫の兄弟の子供達も、夫の父親が命名したそうです。 でも、私は自分達の子供なんだから、絶対自分達で名前をつけたい!と主張したら、険悪な状態になってしまいました・・。 私は姓こそ夫の方にしましたがそれは結婚制度のための便宜上のものであって、彼の方の家に入ったという意識は全くありません。結婚によって夫と新しい家庭を作ったと思っています。 夫の気持ちもわからないではないのですが、自分達の子供の名前をどちらかの祖父につけてもらったりしたら、私達は結婚して新しい世帯を持っているのに、以前の「家」に縛られているようなきがして、とてもイヤなんです。子供が生まれた後も、余計な干渉を受けそうですし。 プラス、私は夫の父親がすごく苦手で(理由はさておき)、会うと気分が悪くなってしまうほど、キライなんです・・。彼の実父なのはわかっているのですが、自分の子供の名前を、そのキライな人につけられると思うと、とても耐えられません。 でも、自分の父親であっても、やはり子供の名前を全面的に任せる気持ちにはなりません。 しかし話をしているうち、夫の思い入れがあまりにも強いため、私も「どうしても親につけてもらうというなら、あなたの父と私の父が相談して決めるんじゃダメなの?」と聞いて見たところ、渋い顔をして「2番目に生まれた子を○○(私の名前)のお父さんにつけてもらったら」といわれてしまい、とても腹が立ってしまいました。2人目ができなかったらどうするのでしょうか。 子供はお互いの祖父母が楽しみにしているものですし、両家平等なはずなのに、結局は自分の家を優先させるのかと、悲しくもなりました。 私は本当は自分の実家の姓を継いであげたかったのにできなかったという過去もありまして、余計過敏に反応しているのかもしれませんが・・ 今のところ夫も引く気配なし、私も妥協したとしても「お互いの父親が相談して決める」以上の譲歩はできません。お互いに「これだけは譲れない」というものがぶつかり合っている状態のようです(^^; 夫のことはとても好きだし、彼の子供がほしいです。 何か解決策はないのでしょうか。そして、みなさんだったら、自分を貫きますか?それとも妥協しますか? 意見・アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 風疹の抗体価が高いと言われました。

    妊娠9週の時に血液検査をして、 11週の時に検査結果を聞きました。 その時に医師から風疹抗体価が高いと言われました。 その値が512倍と言われました。 私は10歳の頃(現在25歳です)に風疹という診断を受け、 ずっと風疹にかかったから大丈夫だと思っていたんですが、 血液検査の結果がわかってから、当時かかっていた病院に問い合わせたんです。 そしてカルテを調べてもらったら「風疹の疑い」と書いてあったらしいのです。所見で風疹と判断して、血液検査をしていいなかったのです。 私と母は確実に風疹だと聞いていたのに、今更何を言ってるんだと思いました。 私も風疹にかかったと思い込んで、抗体検査を受けなかった事にも落ち度はあったと思いますが。。 はしかと風疹の症状が似ていると聞いたので、もしかしたら誤診だったのじゃないかと不安です。 でも、最近では発熱や発疹はありませんでした。 思い出してみると、昨年の10月頃に全身に発疹が出て、ただの蕁麻疹かと思い、皮膚科に行って塗り薬をもらったことがありました。 その時も血液検査はしていません。確かその発疹は1日くらいで消えたと思います。発熱していたかどうかまで記憶にありません。 その時の発疹が風疹という可能性はありますか?? それか、10歳当時に本当に風疹を患っていて、 それからずっと強い抗体を持っているという事は考えられますか?? ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • natuna
    • 妊娠
    • 回答数3
  • とても元気な2歳の息子。高機能自閉症か?

    大変元気な2歳の息子です。2つ上の子もいますが、仲良く遊んだりして、普通そうに見えます。親の話も簡単なものなら聞き取る力はあり、千野うの遅れは感じません。 しかし、自分の頭を叩いたり、壁にぶつけて遊ぶのです。上の4歳児には全く見られなかった行動で不思議に思います。 また、自分語といおうか、独特の舌を震わせるような発音を好んでおこないます。  妻に言わせると、朝~晩まで、例えば同じパズルで遊び続けたり、ブロックで遊んだり、同じ踊り?を踊り続けたり。相当な凝り性?です。 本をかじった知識だけですが、高機能自閉症ではこのような傾向がある、と載っており少し不安です。 妻にそのことを言うと、こんな元気な子どもが、そんなわけがない!と怒るばかりです。私は、もし高機能自閉症なら、、普通とは違う発達段階を歩むこどものために、早めに親として学んでいかねばならないと思っています。 お詳しい方、どんなものでしょうか?単にメチャメチャ元気なこどもであればいいんですが。

  • 妊娠中の葬儀参列と鏡について

    妊娠7ヶ月の妊婦です。 入院中の義父の容態が思わしくなく、お医者さんからも「1日単位で覚悟して欲しい」と言われてしまいました。 そんな状態で大変不謹慎ですが、妊娠中の葬儀に関しては色々と迷信があり、気になるので教えて下さい。 よく「妊婦は葬儀に出ない方がいい」と言いますが、大切な義父ですし、私の体調も問題ないので、万が一の場合は葬儀に出席するつもりです。その時、お腹に鏡を入れるといいと言いますよね?その鏡は、葬儀が終わった後はどうするのでしょうか?そのまま普通に取り出して、使い続けたら良いのでしょうか?それとも、処分してしまうものでしょうか? 地域によるのかな?と思い、実母に聞いてみましたが、実母は「鏡を入れる風習すら知らなかった」と言います。ここら辺(近畿です)は、そういう風習が無いのかもしれませんが、知った以上は気になるので鏡は入れようと思っているのですが…。身近にお年寄りもおらず、聞ける人もいません。 地域差は承知の上でお聞きしますが、みなさんは鏡はその後どうしましたか?良かったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • yuzu55
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 幼い女の子の赤ちゃんへの興味

     先日、ベビーカーに4ケ月の娘を乗せて買い物をしていたら、3才か4才くらいの女の子が私の顔を少し気にしながら娘をチラチラ見ていました。私がその子に「にこっ♪」と微笑むとその子は遠慮がとけた感じで、娘を興味深々な様子で、一緒にいたお母さんに「赤ちゃんだぁ~」と言いながら嬉しそうに娘を覗き込みました。女の子が娘のほっぺを触ろうとしたのですが、お母さんが「ダメよ、赤ちゃんびっくりするでしょ」とたしなめたのですが私は全然イヤな気にもなりませんでした。(大人が勝手に娘に触れてくるのはイヤなんですが・・・(^^;)  前にも主人の友達の娘さんで小学校低学年くらいの女の子が我が家に遊びに来たとき、「抱っこしたいー」と、小さな身体で娘を嬉しそうに抱っこしていました。  ほかにも結構何度も、小さな女の子に娘を興味深そうに見られたことがあります。そこで思ったのですが、幼い女の子が赤ちゃんに興味を持つのって、潜在的にある母性本能のようなものの表れなんでしょうか。それとも大人が赤ちゃんを見て単純に“カワイイ”と思うのと同じなんでしょうか。できれば娘さんをお持ちのお母さんで、「こういう気持ちで興味を持っているみたい」というお話を聞いてみたいです。また、幼い男の子でも赤ちゃんに興味がわくものでしょうか。(まだそういう場面を見たことが無いので・・・)

    • ベストアンサー
    • noname#33884
    • 育児
    • 回答数6
  • 40歳すぎの子作り

    私は現在44歳です。妻と子(小学校高学年)の三人で暮らしています。 最近、子供に兄弟をと思ったのと、赤ちゃんのやわらかいほっぺが恋しくなりまして、もう一人ほしいな~ と考えています。 ただ、44歳ですので出来た子供が16歳になる頃に定年退職になってしまいます。 高校・大学等これから教育費が掛かる時期に収入が不安定になってしまうことを考えると踏み切れません。 特に財産もありませんので、私の給料が生活の糧です。 結局このようなことは、夫婦で決めることだとはわかっておりますが、 実際に40歳過ぎてから子供を作られた方がいらっしゃいましたら、自分が60歳になってからの子についての考えなどアドバイスいただけませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • babuzou
    • 育児
    • 回答数5
  • 三人目の出産を迷っています。

    30代の主婦です。今、4歳と2歳の子供がいます。旦那は、単身赴任中で月に一度帰って来ます。今日、三人目の妊娠がわかり動揺しています。産みたい気持ちはあるのですが、上の子にもまだまだ手がかかるし旦那もいないし実家も離れているのであまり頼れません。一人で三人の子供を育てていけるのか不安で、お腹の子供にはかわいそうなんですが産むのをためらっています。意見を聞かせてください。

  • 男の子を育児するのって大変ですか??

    妊娠中のものです。検診であかちゃんが男の子と分かりました。 赤ちゃんが自分と同じ性別の女の子だったら、理解できて楽しく子育てができるだろうなぁ、なんて思って、女の子希望だったんですが、男の子と聞いて、すっかり不安になってしまいました。 主人は私同様に欠点も多々ありますがとても優しくいい人ですが、自分の兄の学生時代を思い返すと、男の子を育てる自信がありません。 先ほど「男の子を育てる」で検索してみて、ちらっとHPをいくつか読みましたが、読んでいるとなるほど、と勉強になったような気がします。 やはり、いろいろな育児参考書など読んで、男の子を育てるための勉強はした方がいいでしょうか? ただただ、子供に望むことは、健全な精神の持ち主に育って欲しいということだけです。 男の子をお持ちの先輩ママさん、なにか育児に関するアドバイスをお願いいたします。

  • 親頼りの子育てについて

    現在2歳の娘が一人います。 先日母が妹の子供の面倒を見なければいけなくなり、 楽しみにしていた旅行をキャンセルせざるを得なくなりました。 妹の子供は1週間前からウイルスに感染し、高熱が続いて、 妹は妹の旦那と交代して仕事を休んだりして1週間乗り切りました。 しかし、1週間後下の子がまたウイルスに感染(上の子のを貰い)し、 高熱が出てしまいました。 妹は4月から仕事を始めたばかりで、これ以上はもう休めないと 言い、母に旅行をキャンセルさせてまで仕事に行きました。 妹の旦那は1週間ほど出張がある予定だったので、周りに誰もいない のが不安だったようです。 私個人の考えとしては、基本的に子供は親が育てるものであって、 今回の様に母が旅行に行く予定にしていたのであれば、 子供二人熱を出していたとしても、自分が仕事を休むしかないと 思っています。 私の父は障害者である為、母は数年前まで両親の面倒を一人で 見てきました。 両親が他界してから直ぐ孫が産まれ今度は孫の世話・・・。 本当に苦労ばかりしているように思います。 もう少し楽にさせてあげたいのですが、妹は親を頼らないと仕事が 出来ないと考えているので、これからも母は自由になれないのでは ないかと思います。 電話で旅行の件を話し始めたら、妹は泣き出してしまいました。 旅行への出発の日は母の日でした・・。 私が子供二人面倒見て母を旅行に行かせるとも考えましたが、 そうすると主人一人で私の両親と旅行する事になるし、 子供も行くので、母が残るしかありませんでした。 前日に旅行のキャンセルをしたのですが、 その日は涙が止まりませんでした・・・。 親を頼らなければ本当に子育てって出来ないのでしょうか? それとも私が厳しいのでしょうか?

  • 育て方が悪かったのか、今からどうしたら・・・

    小2の女の子の母です。 子供が1才の時に離婚し、5才で再婚、今の夫の家(義父と義母あり)に2人で入ってきました。(夫、義父母とも娘にはやさしいです) 母子家庭の頃は仕事と育児の両立が大変でしたが、愛情をかけて真面目にキチキチと育ててきました。 しかしここにきて、そのキチキチ育てたことが裏目に出て育ってしまったように思います。 「人の話をちゃんと聞きなさい」「約束は守らないかん」「友達にやさしく」「先生の言うことを聞かないとダメ」・・・など、また生活習慣のことも細かく小さい時から言ってきました。 勉強、生活習慣も一通りできますし、しっかりしています。 でも、娘は引っ込み思案で自分から輪に入っていけないタイプのくせに、自分がちょっと仲間外れみたいになったり、話しかけたのに聞いてくれなかった、などの目に合ったらすぐにいじけます。ふくれ面でついきつい言い方をすることもあります。友達の間違ったことを真面目に注意したりして余計に反発を食うこともあります。 周りを気にして、神経質で、ナイーブ、生真面目、怒りっぽい・・・ 大らかさがないのです。(全て私と似ています) やさしい、大らかな子に育ってほしかったのに。 私が神経質に育ててしまいました。 この調子では、コミニュケーションの下手な子として、友達作り、いじめ、孤立など苦労するのではないかと心配です。 本人は毎日イヤがらずに学校に行っていますし、友達と遊んだということも話します。 でも実際、お隣の同級生からは煙たがられているようです。 今からでも、少しでも修復するために、どのようにしていけばよいでしょうか。

  • 育て方が悪かったのか、今からどうしたら・・・

    小2の女の子の母です。 子供が1才の時に離婚し、5才で再婚、今の夫の家(義父と義母あり)に2人で入ってきました。(夫、義父母とも娘にはやさしいです) 母子家庭の頃は仕事と育児の両立が大変でしたが、愛情をかけて真面目にキチキチと育ててきました。 しかしここにきて、そのキチキチ育てたことが裏目に出て育ってしまったように思います。 「人の話をちゃんと聞きなさい」「約束は守らないかん」「友達にやさしく」「先生の言うことを聞かないとダメ」・・・など、また生活習慣のことも細かく小さい時から言ってきました。 勉強、生活習慣も一通りできますし、しっかりしています。 でも、娘は引っ込み思案で自分から輪に入っていけないタイプのくせに、自分がちょっと仲間外れみたいになったり、話しかけたのに聞いてくれなかった、などの目に合ったらすぐにいじけます。ふくれ面でついきつい言い方をすることもあります。友達の間違ったことを真面目に注意したりして余計に反発を食うこともあります。 周りを気にして、神経質で、ナイーブ、生真面目、怒りっぽい・・・ 大らかさがないのです。(全て私と似ています) やさしい、大らかな子に育ってほしかったのに。 私が神経質に育ててしまいました。 この調子では、コミニュケーションの下手な子として、友達作り、いじめ、孤立など苦労するのではないかと心配です。 本人は毎日イヤがらずに学校に行っていますし、友達と遊んだということも話します。 でも実際、お隣の同級生からは煙たがられているようです。 今からでも、少しでも修復するために、どのようにしていけばよいでしょうか。

  • 他の生き物や植物の命は大切じゃないの?こんな子どもの質問にどう答えるべきでしょうか?

    我が家には、小学校2年生の男の子と3歳の女の子がいます。先日、それぞれの子どもからつぎのような質問をされました。どのように応えるのがベストなのでしょうか? (1)小学校2年生の男の子の質問・・・・・「ねぇ、パパ、命って大切だよね。だったらどうして、人は蚊やアリを平気で殺すの?殺していいの?」 ・・・・・私は即答できませんでした。なぜならば、蚊は人に害があるので、可哀想だけど仕方ないねといえるかもしれないけれど、アリはそんなに悪いことをするわけではありませんから。 (2)3歳の女の子の質問・・・・・「だったらさあ、タンポポも生きてるよね。とったら死んじゃうよね。とったらダメなの?」 ・・・・・・私は「そうだね。できるだけとらないであげようね」と言いました。しかし、その数分後、子どもの目の前に、5歳くらいの男の子が表れて、10くらい咲いていたタンポポをすべてとっていきました。娘は茫然としていました。 (1)と(2)は、ともに同じようなことだと思います。基本的に私は他のどんな動物でも植物でも、できるだけ大切にと教えてきました。虫や植物を平気で殺しておいて、私たち人間の命は大切だよと言っても納得してもらえないからです。 しかし、蚊もゴキブリも殺すな。植物もとるな。これでは、非現実的すぎる ので、もう少し現実に即した育て方をしたほうがいいのかなとも思います。でもやっぱり、上記のような質問を子どもにされると、どんな命も大切にすべきだとも教えるべきだとも思います。 (1)や(2)の質問にどのように答えていくべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#67309
    • 育児
    • 回答数2
  • 高齢ママの幼稚園での心がけについて

    自分では分かっているものの誰かにもご意見を頂きたく掲載させて頂きました。上の子供と8才離れて2子を出産したのですが 39才でした。はじめからこうなるだろうと思っていたのですが下の子供が 幼稚園に上がってから話せるお母さんがいなくて心寂しくなってます。上の子供の時はお茶のみ友達も何人もいたり 参観日でも固まってお話が出来る人もいたのですが 今度ばかりは10-12才 下手したら15才違うお母さんとはうまくなじめません。会話はできないわけではないですが精神的に疲れるし、何を会話していいかも構えてしまって・・・・このままではどんどん殻にこもってしまいそうで考えてしまいます。 話しかけて下さるお母さんも見えますがその方も1つ構え いかにも年上の人に話すという感じがわかり 年の隔たりを感じてしまいます。 高齢のお母さんはやはりひとりぼっちになりやすいのでしょうか。只今下の子供は年中組で2年ほどの間には多数の参観もあり そしてその後も引き続き小学校とずっとあるわけですが 精神的に例えば5才の子供を持つお母さん同士の悩みを話せるお母さんとも出会いたいです。見かけは若くしようと心がけていますが やっぱり40才代に見えると思います。残念ながら通園している園では私が最高年齢ママだと思います。これからどういう姿勢で今後過ごしていくべきか どういう会話の仕方 お母さん同士の接し方 などいろんな年代のママさんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 井戸水でミルク(義妹の赤ちゃん)

    いつもお世話になってます。 カテ違いだったらスミマセン。 まだ先の話なんですが、今年末近くに義妹(旦那の妹)が出産予定です。 私には昨年産んだ息子がいるので、息子に従兄弟ができると思うと楽しみです。 出産後は実家でしばらくお世話になるそうなんですが、問題は「実家には井戸水しかない」ということなんです。 (水道をひいて無い) まだ産んでもいないので、母乳がでるかはわからないのですが義母曰く「私がでなかったから娘もでないんじゃないかな~」とのこと。 そうすると井戸水でミルクを作って赤ちゃんにあげると思います。 井戸水って水道水より健康によさそうな感じがしていたんですが、昨年旦那の実家ある町で「乳児1名が井戸水を原因として乳児ボツリヌス症を発症」したんです。 今でも県や厚生労働省のHPにも注意されていて「1歳未満の乳児」は特に気をつけるように書いてあります。 (菌は100度以上10分熱すれば死ぬけど、完全ではないそうです) 私はすぐに旦那に教えて、旦那から義妹にメールを送りました。 生まれてくる前に教えてあげれてよかったねと夫婦で安心していたのですが、この間義母が「お兄ちゃん夫婦は気にしすぎ。沸騰させれば大丈夫だよ」だと義妹が言っていたとポロっと言ってきたのです。 義母も同じくそう思っていると。(意地悪な感じでは言われてません) 旦那も義妹もその土地の水を飲んで育ってきました。 義母は現在もその井戸水オンリーで暮らしています。 その水が危険かもしれないなんて言われたら気を悪くしますよね・・。 だから旦那から伝えてもらったのですが。 でも正直「私が危険と言っている」とバレバレです(汗) そんなに潔癖症な人間ではないのですが、2年前に賞味期限が切れた「ごま塩」を出されたことがあって、使うのを躊躇していたら旦那に「どうしたの?」って聞かれたのでこっそり『これ・・』と教えたら大声で私が気がついたとばらされました(笑) それ以来、旦那の家族には賞味期限にうるさい女(ちょっと食べ物に神経質)としてインプットされているみたいです。 お正月に家族でお泊りに言ったときは、赤ちゃん用に売っている「ミルクを作る為の水」を購入して持って行きました。(当時ノロウィルスが流行していたので) だからうちの息子は井戸水は飲ませてないっていうのがばれてます。 生まれてくる子供が万が一「乳児ボツリヌス症」になったらと思うと心配です。 井戸水使うんだったら、よく沸騰して使って欲しいです。(10分以上) 「ミルクを作る為の水」を差し入れしたらイヤミっぽいですか? というか、ココまで心配するのは神経質なんですかね~。 自分で書いてて神経質な気がしてきました(苦笑) (でも自分の息子には、まだ飲ませる勇気ありませんが。。子育てしてたら本当に神経質になってきたんだろうか・・・) 井戸水・・・私は水道水で育った女なんで、縁がなかったから乳児ボツリヌス症の件で余計おっかなびっくりになっています。 皆さんが同じ立場だったらどうしますか? 井戸水が実家にある方、水道水しか縁のなかった方 ご意見おねがいします。

  • 自閉症?(長文です)

    1歳5ヶ月の息子がいますが、自閉症か何かではないかと心配しています。 まだ1歳半検診に行ってはいないので特別誰かに何か言われたわけでもないのですが、息子は1歳5ヶ月になっても意味のある言葉を1つも話せず、それらしい言葉もまったくありません。指差しもしません(と言ってもあまり教えていませんが。) 1歳半検診のときに意味のある言葉がしゃべれない事や指差しが出来ない事で、発達障害などの疑いや再検診になると言う事を知り、今まで何の心配もしていなかったので急に心配になりました。 息子の今の状況としては、 (1)機嫌良くですが、1日中ずーっと何かしゃべっている。(意味のない言葉です。) 身振り手振りをしながら、しゃべり過ぎてヨダレがたくさん垂れる程ずーっとしゃべっています。 時には「わー!」と言ってみたり、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、ほとんど1日中です。私に話しかけるような感じもあります。 (2)表情は豊かで喜怒哀楽はあると思います。目もちゃんと合います。遊んであげたり面白い動作をしてあげるとケラケラ楽しそうに笑うし、一人でしゃべりながらニコニコしているし、テレビを見たりしながらケラケラ笑う事もあります。最近はしませんが、人見知りもしました。 (3)こちらが言う事は理解している様で「ナイナイして!」とか「パパに渡してきて!」などと言うとちゃんと渡しに行くし、「○○君~?」と言うと「はーい!」と手を上げます。(「はーい」とは言いません。) ただ「パパは誰?」と聞いても指差しはしません。 (4)かなりワガママな感じで、持っている物を取り上げあげたり、自分の気に入らない事があると奇声を発して怒ったり泣いたりします(すぐ泣き止みますが)。怒って叩いて来たりもします。癇が強く病院の先生を見ただけで尋常じゃないほどに泣き喚きます。 (5)グルグルと一人で回りながら遊ぶのが好きで、危ないので止めさせようとしてもなかなか止めません。ただの遊びなのかもしれないんですが、なんだかそれすらも奇妙な行動に思えてきちゃいました。 たまに街で見かける自閉症(なのかは分かりませんが知的障害のある方)を見てると、息子の様に一人で「わー」とかぺちゃくちゃしゃ意味のない事をしゃべっていたりとかするのを見るので、今までは「よくしゃべる子だなぁ!機嫌が良いなぁ!」などと喜ばしい事と思っていたのですが、あまりにもしゃべるので逆に主人も心配になってきて「もしかしたら・・・」と言う気になってしまいました。 きっと今はどれを見ても当てはまっているような気がして来て、ものすごく不安です。 自閉症の子はよくポーカーフェイスで無表情だとか言いますが、表情が豊かでよく笑ったりする子は自閉症ではないのでしょうか? 「こう言う場合は自閉症ではない」と言うようなことってありますか? そういう事で少しでも安心したいですが・・・。

  • 中学生で妊娠・出産・・・

    今では中学生で妊娠や出産すると言う事が多く見られます・・。  みなさんは中学生で妊娠や出産する事をどう思いますか?賛成派でしょうか?反対派でしょうか? 理由も聞かせてください。  ちなみに私は反対派です・・。まだ義務教育を終えていない・・常識もまだ1部分しか身に着けていないのではと思うと・・育児に対しても大変不便と言うか・・・子供が可哀相と思うからです・・・。  ちなみに中2の女です・・! 弁論主張にも主張したいと思うのでたくさんの意見聞かせてください・・・!

  • 孫の顔次第?

    今4ヶ月の息子がいます。 旦那実家は少し遠いこともあり、これまでほとんど孫をみせていませんでした。 写真などは時々送っていましたが・・・ 自分の子供ってみんな我が家が1番かわいい!と親ばかモードにはいってしまい正常な判断はつかないことと思いますが、うちの子は最初の2ヶ月くらいまではやっぱりサルっぽい感じですごいかわいい!とは言えない顔だったんですけど、3ヶ月を過ぎたあたりから男の子だけど色の白い女の子みたいな顔に変化してきて(最初は湿疹で色がよくわからなかった・・・)けっこうかわいくなってきたなと思っています。 今日連休なので旦那実家に初めて息子を連れて行ったんですけど、義母がものすごい「かわいいかわいい」と抱っこして離さないくらい喜んでたんでうれしかったんですが、そのあとのセリフで「・・・」となりました。 「この子はほんとにかわいい顔してるね。これだけかわいいと散歩して近所の人に見られても恥ずかしくないね。中にはどうみてもブサイクな顔した子っているじゃない?そういう子だと人様に見せられないもんね~」と言われたんです。 もしうちの子がサルみたいな子のままだったらかわいがらないのかな、とか嫌な気分になりました。 子供の顔ってちょくちょくかわるといいますから、今はかわいいとしてもまたサルみたいな顔に変化していく可能性もあるわけで・・・ 顔のいい悪いで義両親のかわいがり方がかわったとかいう人いますか? そーいえばまだ写真しか見せてないとき「孫はうちにはぜんぜん似てない!絶対嫁実家に似てる!」としつこかったのは、まだサルみたいな顔でブサイクと思ったからなのかなーとあとで思いました。 今日連れてったときは「私にそっくりだわぁ~。かわいいわぁ~」と連呼してました・・・ なんかちょっと義母のこと嫌になりました。

    • ベストアンサー
    • mikan23
    • 妊娠
    • 回答数3