299House(@299House) の回答履歴

全457件中41~60件表示
  • 猫を飼ってる人に質問したい!!!

    (1)猫ってなついてくれますかね・・・ 猫は大好きですが あそんであそんで!みたいな近寄ってくる猫を飼いたいんです! どうやったらなつくんですかね・・ こういうのは最初からなつかなかったらあまり変わらないものなんでしょうか (2)猫を飼っていて苦労した点などよかった点などおしえてください!

    • ベストアンサー
    • pontiooo
    • 回答数12
  • 極小豆柴の購入を考えています。

    極小豆柴の購入を考えています。ネットでみると静岡に「こすず荘」というプリーダーがおられるようですが、同犬舎から購入された方はいらっしゃいますか?豆柴購入の際の留意点等について教えてください。

    • ベストアンサー
    • 62pxp
    • 回答数2
  • 2ヶ月弱の子猫を飼い始めました

    エサについてのことと、他いくつかアドバイスください。 私は(30代男)猫を飼うのは初めてです。 エサは何がいいか当然分かりませんでしたので、ネットで調べまくり、 「ピュリナワン」にしました。 ネット上にて飼われている方の声を見ても、結構エサ選びに外れた りしているようですね。 私は当たりで結構食いつきがいいです。 水もよく飲みます(うちは現場で湧き水を汲んできて使っているので 天然水で問題ないと) しかし気になるところがひとつ、「便が柔らかい」のです。 3日ほど経ちますが、1日2~3回ですべてやわらかめの糞です。 ちなみにトイレは「デオトイレ」を使っています。 使い勝手はいいとは思うのですが、トイレに入れるサンドが2リットル で1か月分、どう見ても1週間くらいで使い切ってしまいそうな・・。 ↑の流れになってくるのですが、つまりは便がやわらかいのでサンドを いっぱい糞に持ってかれるということです。 においもきついです。 コロコロの糞は、においもほとんどないし、片付けも楽チンのようで(ネットより) 当然、このようになってもらえばありがたい。 これは、エサが合ってないのか(食いつきはいいのに)、まだ環境に 慣れていないとかなにか原因なのか。 それとも、まだ日が浅いので様子見なのか。 あと、トイレのおすすめなどあったりしますでしょうか。 猫砂はこれがいいとか。 まあ、デオトイレを購入済みですので、この容器がそのまま 使えればいいですが(そうなると粒が大きめのになってきますね) 糞はもはやきっちりこのデオトイレでやってくれます。 そしてその糞をかき分けるときに糞にうまくかききれてないものでして。 これはまあ子猫のやるレベルなので普通のことかはわかりませんが。 砂のがよさげなイメージですが、足に砂が付いたりしそうですね。 以上となります。 どなたか、経験者の方ぜひアドバイスいただければありがたいです!

    • ベストアンサー
    • kousi830
    • 回答数1
  • ウェットフード

    いつも参考にさせていただいています。 先日はドライの相談をいたしましたが、今度はウェットの相談です^^; 現在、仕事で12時間ほど家を空け、帰宅後にウェットをあげています。 1ニャンは飛び跳ねて大喜び♪ おやつ代わりと考えていますので、2にゃんで小さな缶を半分こ^^ でも飽きてくるらしく、数日続くと匂いをかいだらあまり喜びません。 なので、数種類買っていますが、他にご存知でしたら教えていただこうと思い質問しました。 条件として パテ状(テリーヌ)のもの(1ニャンがウェットはパテしか自分で食べられません) 総合栄養食 (1ニャンの食が細くおやつと言えど結構メインになっている為) 70g~100gくらいのもの(余って冷蔵庫に入れると食べてくれません) 220円以下(ドライが月に5,000円くらいなのでそれ以上は無理です^^;) 今あげているもの アイシア シェフ マグロ&白身魚(これしか食べません) イノーバ ブルー・ウィルダネス ダック ターキー(他は食べません) エボは食べませんでした。 シェフが一番好きなような気もしますが、出来ればプレミアムフードをと思っています。 ローテーションに組み込みたいので、思いつくものがあったら教えてください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • nyanbo
    • 回答数2
  • 避妊手術は本当にするべきなのでしょうか?

    避妊手術は基本的にした方がいいのでしょうか?避妊手術をしなかったことでかかる病気が子宮蓄膿症を始め多々あるのは知っているのですが、逆に手術をしたことで現れるアレルギー等の問題もありますよね。中には避妊手術をして子宮を縛っていた糸がとれ化膿性肉芽腫という病気にかかったという実例を耳にしたこともあります。現在、避妊手術を考えているのですが(ミニチュアダックス)このような意見をみていると、果たしてどちらが良い選択なのか迷ってしまいます。ご意見、聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • penpenmal
    • 回答数10
  • 犬がトイレでしないことがある

    室内飼いの甲斐犬(5歳 雄)です。 少し前からトイレ以外の場所でもオシッコやウンチをするようになってしまい困っています。 きちんとトイレでする時もあるので原因と躾方法がわかりません。 欲求不満やストレスがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • satopower
    • 回答数6
  • 柴犬を買いたいのですが

    柴犬をネットで探してもやはり10万円前後します。どなたか安価で購入できるペットショップなどしりませんか。

  • ビーグルを飼っている方相談があります

    妻が二カ月のビーグルを大変飼いたがっています。私も何度も面会していくうちにこの子と一緒に暮らしていきたい思いが強くなっています。 しかし共働きのため週5日は8時間弱の留守番をしてもらうことになってしまいます 初めの1週間は有給をとって1日中一緒にいてあげることは可能です もし飼った場合食事は二カ月の子に1日2回しか餌をあげられませんが大丈夫でしょうか? 躾でも限られた時間での対応で苦労するでしょうし、ワンちゃんにも寂しい思いをさせてしまうこと重々承知しています。 ビーグルを飼っている方、特に共働きで飼育している方がいればアドバイスお願いします。

  • 猫を飼う注意点

    今度、友人宅で生まれた子猫をもらうことになりました。 ちゃんと責任をもって大事に育ててあげたいと思っています。 猫を飼うのは初めてなので、何もわからないのでいろいろ調べたりしています。 そこで質問なのですが、 万が一に備えて、ペットの保険には加入するべきなのでしょうか? また、近所に動物病院があるのですが、病院に連れて行く際はそこで大丈夫なのでしょうか? 病院の口コミとか見て探した方が良いのでしょうか?

  • 急性膵炎の判断に付いて(知人の愛犬です)。

    パピヨン(♀・9歳5カ月・体重4000g)で急性膵炎の疑いがありそれが死亡原因と言われたそうです。 「急性膵炎で間違いないと、急死も急性だから」とそれだけの返事だそうです。 急性膵炎になったと判断できる原因を知りたいのだそうです。知人はとても悲しんでおられます。 いきさつを書きます。 5月10日(木)このに時期(5月)は例年のようにまた痒みが出ていたのか夜中に掻いていた。食事は朝晩完食、散歩も朝晩いつも通りに元気。散歩はマンション周辺を2~30分ほど。家でおしっこやウンチは絶対にしないため、天候に関係なく毎日行っているそうです。GW明けにマンションの樹木に虫除けの殺虫剤が散布されているため、散歩中は茂み等に入らないように注意はしていたそうです。 5月11日(金)午前中に病院へ。処置は痒み止めの注射(薬品名・処方量は不明)。食事と散歩は前日と同じく元気に。 5月12日(土)まだ掻いていたので病院へ。前日と同じ処置を受ける。食事・散歩は10日と同じく元気。 5月13日(日)病院休み。食事・散歩は10日と同じく元気。 5月14日(月)深夜~早朝に3回吐いていました。朝9時頃の散歩中に2回嘔吐、目に力がなかったので病院へ。処置は吐き気止めの注射を1本。帰宅。 帰宅しても具合が悪そうだったので夕方まで病院に預け点滴を受けました。知人はその後仕事へ出かけました。 預けた間に先生が血液・生化学検査をされた様です。 先生がチェックを入れられて項目は白血球148・分葉好中球12100・GPT193・ALP71・総ビルビリン0.8・アミラーゼ599・リパーゼ261(外注)・血糖値411(丸で囲みあり)。 Alb・GPT・ALP・Tbilの項目を括って肝疾患に丸を入れています。 Amy・Lipの項目の数値の横の膵炎を丸く囲ってあります。 検査結果の用紙の下に急性膵炎疑いと記入あり。 そして夕方迎えに行くと急性膵炎の疑いありとそのまま入院(絶食・絶飲・点滴1本挿入) 5月15日(火)の夕方亡くなりました。 この部分はご本人の文章通り書き込みました。 <食事も散歩もおやつもいつも通りで、他には何も与えていません。あまりにも急すぎる死は 11日と12日の痒み止めの注射が原因ではないかと思います。 周りのペット仲間も信じられないと不審がっております。 原因が解るだけで、それでいいと思っています。ペット仲間も同じ病院に通っている方がおられますので今後の注意点にしたいだけです。>

  • できれば獣医さんにご回答していただきたいものです。

    看畜に触れない獣医の理由において考えられることは何なのでしょうか? 単にサボっているのか、そもそも獣医であるのに動物が嫌いなのか、金稼ぎの道具にすぎないのか、理解に苦しむのですが、あるいは見ただけで病気等の原因が分かるのかー。 できれば獣医さん自身に聞きたいものです。 ※けしてケンカをふっかけているわけではありません。単純に理解できないだけです。行く所、こんな獣医に当たっており、何かこちらが知らない理由があるのかと思ったまでです。念のため不快に思われたらスルーしてください。口論等はご遠慮願います。口論がしたい分けではないので、冷静に助言や説明ができる方のみ、お願いします。

    • ベストアンサー
    • penpenmal
    • 回答数2
  • 獣医になりたい!まずやっておくべきことは?

    高校2年です。 獣医になりたいとおもっています。 獣医は儲かると聞いています。 ですが機材などが高いともきいています。 まだどういった仕事をするのかもよくわかりません。 ただなりたいなーと思っているだけなのです>< 具体的なことをおしえてください

    • ベストアンサー
    • fpsma_x
    • 回答数7
  • ネコの寿命

    平成17年の春に迷い込んできたネコを飼ってるんですが、もう8年で、たぶん10歳超えていると思います。ネコって何年くらい生きられるんですか?あと、そろそろご飯も変えていったほうがいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nyao-nya
    • 回答数4
  • インターネットで里親となった方にお聞きしたいです

    今回初めて、野良猫、捨て猫を保護している方から里親になることとなりました。 ただ少し不安なことがありお聞きしたいのですが、皆さん、この子の里親になると決めてからどの位の期間で引き取りましたか? 里親になると決めてから3週間がたちますが、保護者さんからはこちらからご連絡しないと、全く連絡がありません。 お見合いの際に猫風邪だったのが気になったのですが、保護環境があまりよくなく、相方が気に入った為その子に決めました。 病院に行って経過報告と届ける日時を伝えます、とのこでしたが、全く連絡がなくこちらからご連絡した形です。このような状況が続いています。 こちらの予定をお伝えしても返信もなく…お忙しいのは理解しているのですが、引き取るということは今後十数年面倒をみるということですので、少し不誠実な感じもしてしまうのです。 実際どこの保護団体や保護者の方もこんな感じなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • adgjmptwir
    • 回答数4
  • 猫の去勢

    飼い猫(♂9か月)の去勢をしようと思っています 病院によって値段がまちまちだと思いますが1番近くの動物病院にて去勢しようと思いTELしたところ最初に健康診断をするので連れて来て欲しいとの事でした 去勢費用は\15,000だそうです 術前、術後の治療費と合わせるといくらぐらい用意しておけばいいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#161064
    • 回答数6
  • 猫ちゃんの満腹感

    我が家にはそろそろ11カ月になるスコティッシュのメス猫ちゃんがいます。 避妊手術後、成人猫ちゃん用のフードへの切り替えも無事、終了しましたが、 体重に対し、与えるフードの量では足りないらしく、 1日2回の食事は、ものの30秒程度で済み、「もっと欲しい」と催促をします。 フードとは別に、超低カロリー的なおやつやなど、とにかく、 少しは満腹感を得られるような物をご存じの方、 いらっしゃいましたら、お教え,願えませんでしょうか 又、そのような猫ちゃんを飼っていらっしゃる方、 どのように対処していらっしゃるのかなども、お願いします。

    • ベストアンサー
    • copooh
    • 回答数5
  • 猫の死

    今日、朝9時位に愛猫が(生後一年)出産中に亡くなっていました。昨日夕方に一匹の赤ちゃんを出産しましたが死産でした。まだお腹には赤ちゃんが居ますので普通に出産すると考えていました(過去に猫の出産も何回も見ましたが母子共に元気でした) 夕方仕事に行き深夜帰ってみたらまだ出産していなく、えらそうでしたが、励まし擦り私は寝てしまい、朝、9時頃にもう生まれたかなと期待して部屋に行くと、横たわり冷たくなっていました。もっと早く気付いてあげれば病院に行けたのにと自分に腹が立ち、悲しみを通り越えました。出産中に猫が死ぬと言う初めての経験ですが、何故なんでしょうか? 持病も無く昨日の朝までは元気でした。

    • ベストアンサー
    • jare
    • 回答数1
  • お知恵を貸してください!!!!

    2年前にあげた猫が事情があって戻ってきましたが、すでに家にいる猫のうち1匹が受け入れてもらえません。 すこし時間はかかるとおもいますが、受け入れてくれる方法がありましたら是非ともアドバイスお願いします。  今はゲージの中に入れて布をかけています。 夜はゲージから出して私の部屋に入れて好きなようにさせています。  今日で1日半ですがまだご飯、お水も飲まず、トイレもしません。

  • 生後2ヶ月の子猫ベンガルが、トイレにおもちゃを。

    生後2ヶ月の子猫(ベンガル:♀)が、トイレにお気に入りのおもちゃ(棒の先にゴムでフラミンゴが付いたもの)を引きずり込みます。 うんちはその場でするものの、おしっこ時はにゃあにゃあ鳴いてなかなかトイレには入らず、カーテンやソファでしてしまうこともしばしば(ソファは処分しました) トイレってわかってないんかな? でも排泄してそうじした直後のトイレにでもおもちゃを引きずりこむし、わかってて引きずり込んでる? 何度駄目と言っても引きずり込むんです。 何を意図した行動なのかわけがわからず、やめてもほしいし悩んでます。 似た経験、それこーゆーことやでー等、何かご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い申し上げます。

  • 猫を増やす時の対処法

    今家には1匹のスコティッシュがいます(オス) 歳は7歳です。 友達が生まれたばかりの赤ちゃんのスコティッシュの猫を くれると言うので、飼おうと思っているのですが、、、 今飼っている猫と仲良くできるかとかが不安です。 トイレもわけたほうがいいのでしょうか、、、 何も分からないので、 是非誰か教えていただけないでしょうか。