299House(@299House) の回答履歴

全457件中161~180件表示
  • 猫の留守番について

    私は今年の秋に、ハワイ挙式を予定しています。 そこに、私の両親も参列してくれます。 今、実家は、両親の2人暮らし+猫1匹なのですが、ハワイに行くにあたっては、 5日間ほど、猫に留守番をさせることになります。 幸い、私の兄夫婦が、 実家から車で5分ほどのところに住んでおり、ご飯やトイレは頼むことができます。 方法としては、 1.兄夫婦に、5日間実家で過ごしてもらう 2.朝夜のエサやりと、トイレの世話を頼む 猫にとっては、どちらのほうが負担が少ないかを決めかねています。 うちの猫は、野良猫出身の 完全室内飼い(たまに脱走)なのですが、 警戒心が強いというか、ビビりで、 他人が来ると慌てて隠れ、 絶対に姿を見せません。 また、男の人が苦手です。 母にはべったりです。 兄夫婦は、 おととしから去年にかけて1年ほど 実家で暮らしていたこともあり、 また、たまに実家を訪れるようなので、 猫との面識はあります。 ただ、なついてはおらず、 ちょっと警戒している感じです。 このような場合、 1の方法か2の方法か、 どちらがベターだと思われますか? みなさんの意見を、参考にさせて下さい。

    • ベストアンサー
    • ayami_nyao
    • 回答数5
  • 猫ちゃんのトイレについて

    猫ちゃんを飼おうかと検討しています。 今は一人暮らしで猫ちゃんの専用部屋も確保できます。 都会ではないのでワンルーム自体ないのですが…。 仕事は朝から晩で残業は少々、出張は皆無です。 飼うのは室内です。 本題の質問ですが、猫ちゃんのトイレはすぐに覚えてくれるのでしょうか? また、どのような躾を皆様は行っているのでしょうか? 以前、子猫ちゃんを数週間あずかったことはあるのですが、トイレはきちんと覚えており トイレ以外ですることはなかったです。 また、上記に記載した通りの環境ですが、猫ちゃんを飼うにあたって不具合はあるでしょうか? また、猫ちゃんなどを室内で飼う場合、フローリングなどの滑る床は足の関節などには悪いと 聞いたことがあるのですが、皆様はどのような対策をとっていますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#164575
    • 回答数4
  • 動物に関わる仕事

    はじめまして20代♀です。 大学卒業して今は保険代理店の事務をしております。 最近、転職ってどうなのかなぁ~って考えてます。 今の仕事が特別イヤとか、人間関係もイヤな時はありますが まだなんとかやってます^^; 次に働くなら動物に関わる仕事がしたいなぁと思っています。(正社員で) ペットフードの会社とかではなく例えば、ペットショップの店員とかです。 ペットショップの店員が正社員なのかも分かっておりませんが… そこで質問なのですが、願望はあるものの特に資格を持ってないので ペットショップ以外にはどのような仕事がありますか? もしくは、どのような資格を取ると範囲が広がったりしますか? よろしくお願いいたします。

  • フクロモモンガの一番安い価格

    今すごくほしいのですが 安くて何円くらいですか? 何メートルくらい飛ぶのですか?

  • 整形外科の選び方

    今、整形に通ってます。30年前の右手の中指が、倍に腫れました。薬で治療してますが、なかなかよくならず昨日行くと、医師が言うには「歳取るとそういうことになるのがままある」と言う事でした。今まで冬になるとそこだけ冷たかったりは、こうなり始めたのは去年初めてです。医師が言うには、「金属埋め込んで固定するのが最後の方法です」と、言いました。自分としては、どうせ曲がらなくなるなら切断という手もありではないですか?30年も前の古傷が今にくるとは、想定していませんでしたのでこまりました。ワンコの散歩や洗い物、その他中指使う事多いと思うんです。いっそ無い方がそれなりに生活できる気がしますが、どう思いますか?医師の方にも聞いてみたいです。

  • 子犬の受取時期について。

    先日、大型犬をブリーダーさんから購入する事になりました。 予約金を入れた後に、ブリーダーさんの方に出かける用が出来、見学させてもらいました。 ところがそのお話の中で子犬の引渡し時期が生後40日と聞かされました。 確認せず予約をした私が悪いのですが、今まで飼ってきた犬達は2ヶ月半から3ヶ月たっぷり母親の側にいた子ばかりでしたのでびっくりしました。 なるべく長く側に置いてもらえるようお願いしましたが、子犬の歯で母犬に傷がつくと言われました。 こちらからの引取りの為、受取時期を延ばす事は多少出来そうですが、その間母親と一緒に置いて貰える可能性は低いかもしれません。 今置かれている環境も決して良いとは言えない感じなのでどうしようか迷っています。 私は多少一番可愛い時期が過ぎてもゆっくり親の元で暮らした後受け取りたいと思うのです。 このような場合、  ・ 子犬の成長に問題が出ないか?  ・ 子犬の社会性は大丈夫か?  ・ 無理にでも引取りを遅らせるべきか、早く連れてきてたっぷり栄養をあげるべきか? 詳しい方 お教え頂けないでしょうか? 子犬をキャンセルという事も考えましたが結局幼いままどこかに出されるのではかわいそうだと 思っています。

  • 犬の健康不良

     2日前に、急に震えだしてウンチをしました。その後すぐ、たくさん吐いて、座ったまんまコロンと横に転がるように倒れてしまい、1時間くらい横になったままおしっこと、ウンチをたくさんしました。  単に便秘なんだと様子を観ることにしましたが、昨日は食欲も無い様で大好きなチーズも食べません。ドッグフードも普段の半分しか食べないです。またとても元気が無くずっと寝ています。  単なる便秘では無いのでしょうか。病院に連れて行くべきでしょうか。  12年目の雄犬で雑種です。  

    • 締切済み
    • na-ri-
    • 回答数3
  • 猫は年を取るとどうして甘えん坊に

    私のうちでは20歳になる猫を飼っています。最近、母の膝の上にだっこばかりしています。 どうして、猫は年を取ると若いときよりも甘えん坊になるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yingtao7
    • 回答数2
  • ネコのフミフミ

    買っているネコがお腹の上に乗ってきて足で践み践みしてきます。その時にグーグー言いながら性器が大きくなってきて、 最終的に腰をカクカクさせたり手に噛みついたりします。母ネコの授乳を受けてた時の名残と聞いたのですが何故興奮してるんでしょうか?辞めさせた方がいいのですか?

    • ベストアンサー
    • 2976abc
    • 回答数5
  • 猫の痒がり

    猫を2匹飼ってます。オスとメスで仲がいいです。 質問なのですが顔の周りを痒がって掻いてるのをよく見かけるのです。 ノミ・ダニの駆除は毎月していますし部屋も毎日コロコロカーペットできれいにしています。 不定期ですが部屋中を殺菌・消毒もしています。 いま一応2匹とも真菌症の薬は飲ませていますが痒みを絶つのはどうしたら良いでしょうか?

  • 女の子の去勢手術

    我が家には1歳半の♂が2匹と、約8ヶ月の♂♀がいます。 それで皆の去勢手術を来月しようと思うのですが質問です。 ♂なら手術しても入院なしで帰れると聞いた事があるのですが、♀は入院しなければならないのですよね…。 ♀の去勢手術は♂より難しそうでなんだか凄く怖いです。 家の子達は完全室内飼いなので♂を皆去勢手術すれば♀は妊娠する事はないのですが、去勢手術は病気の予防にもなると聞くので♀も去勢手術をしたいと思うのですが、実際去勢手術したしてないとでは健康面でどのような違いがあるのでしょうか? ♂を去勢手術する分には不安はとくにないのですが、♀は不安でしかたありません。 通っている動物病院は結構有名らしく、獣医の先生もしっかりした方なので先生の腕の心配はありません。 ただ痛いだろうし可哀想だしと馬鹿な考えばかり頭に過ってしまい… 凄く甘えたな子なのですが、嫌われたりしないかも心配です。 去勢手術をして性格や態度が変わってしまうことはありませんか? 駄目な親ですが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 1203v
    • 回答数8
  • 猫の性器の病気

    多分12歳くらいの雑種のオス猫について質問です。 昨日、猫の性器に白っぽい固まりが付いていることに気がつきました。それをティッシュで取って拭いてあげると、少し汚れた黒っぽいものも少しつきました。 今現在は白いものは出ていないようです。しきりに性器を舐めているので、舐めて勃起した性器を見ると、先端が少し黒くなっています。 その他気になるところは、二・三日前に排泄しながら嘔吐した点です。 それ以外については血尿もないし、水も良く飲むし、おなかや性器を触っても特に痛がった様子もなく、問題ないと思います。 聞きたいのは以下の点です。 ・もう少し様子を見た方がいいか ・どんな病気が考えられるか ・病気だった場合、家で気をつければ治るものか、病院に行くべきか。 ・病院に行く場合、おおよそいくらくらいになるか もうおじいちゃんですが、我が家の癒しなので心配です。回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • lyingyi
    • 回答数2
  • ペットの購入で悩んでいます。

    ペットを飼いたいと思っているのですが、猫を飼うか、犬を飼うか悩んでいます。 どちらも好きで私自身は実家で飼っていたことがあるのですが、主人は動物を買ったことがなく どちらでもよい様子。 飼うとなった場合は、猫ならロシアンブルー、犬ならトイプードルと思っているのですが、 それぞれの短所、長所を事前に知っておきたいと思います。 (もちろん個体差はあると思いますが・・) どちらか飼っている方がいらっしゃいましたら、よかったこと、困ったことを教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • dulcevida
    • 回答数6
  • 犬のワクチンについて

    生後2ヶ月になる ポメラニアンの子犬を貰うのですが(20日に) ワクチンについての 知識が全くありません。 5種混合、8種混合の違いや 他、予防注射は何を打てばいいのか全然わかりません。 月に何回、年に何回 その際の費用など 詳しく教えていただけると 本当に助かります! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sarunekoxx
    • 回答数3
  • 飼い猫の目の充血について

    お世話になります。 昨年の3月に今の住居に引っ越し、二十歳になる老猫(雌)も連れてきました。 夏頃から時々、片目や両目が充血し、数日、様子を見ていたら治る、という事を繰り返しています。 朝、出勤前は何ともなかったのに帰宅すると目が充血しており、ただ元気もあり、食欲もいつもと変わらず旺盛です。 住居が動物病院から遠く、車もない上にキャリーバッグに入れるのも一騒動な神経質な猫なので様子を見ているうちに治り、数ヶ月してまた再発しては治る…といった感じを繰り返しています。 勿論、動物病院に連れて行くのがベストですが、原因も判らず対処方法が判れば…と思っています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mis-teeq07
    • 回答数3
  • 野良にゃんのトイレ躾について

    寒さに見かねて、まだ1歳未満と思われる野良の男のコをうちに入れました。いいコなんです。ウンチは、なんとかOK。でもおしっこは、先住のヒメが新しい猫トイレに、そのコの目の前でして以来、迷走中です。 初めてウンチ・オシッコをした所に猫トイレを移したため、近くには、コタツ。他の部屋やお布団の上ではしないので、まだ長い目で見ようとも思うのですが、コタツ敷き・掛け的なものは常にお洗濯中。柔らかい生地のものはおちおち広げられないので、今もコタツの骨組みの上でPC中という… どうやったら、ここならオシッコ安心!と感じてもらえるでしょうか。 猫トイレの周りには、そのコのおしっこの残る敷物やクッションが置いてあります。ここだ!と思って欲しいんですが、少なくとも人がいるとしない。初日~2日目に我慢したままなので、猫トイレに強引に乗っけたのがトラウマになってしまったのかもしれません。 初めてヒメのねこパンチを見て、どうなる事かと思ったわりに、今はストーブの前でオトートの首のあたりなどにゃめにゃめし始めました。暴風雪の中を生き抜いたコに、これからゆったりうちにいて欲しいんですが。

  • 多頭飼い(三匹)の猫のトイレの数は?

    我が家には三匹の雌猫がいますが、トイレは一つです。一日おきには洗い(ハイター消毒も)、衛生には気を付けて、ウンチも見つけたその場で処理はしています。 本等には猫の数だけのトイレは必要!とありますが、多頭飼いの方は皆様そうでしょうか? あなたの家のトイレ事情教えて下さい!

  • 5歳の猫の受け入れ。先住猫3歳がいるのですが・・・

    友人が海外へ赴任するのですが、飼っている猫を受け入れるか迷っています。 友人は猫を3匹飼っていて、そのうち一匹を飼ってもらえないかお願いされています。 友人の猫の情報です。 ●5歳、避妊手術済のメス ●比較的おとなしい性格らしい ●感染症にかかっていないという病院の証明書あり ●ワクチン、狂犬病の予防注射は接種済 おとなしい性格ですが、生後6~8ヶ月位の頃の捨てられていたのを拾ってきたらしく 膝に座ったり、抱かれたりというのは嫌がるそうです。 うちにも猫がおります。 うちの猫の情報 ●3歳、避妊手術済のメス ●おとなしいが人懐っこい。 ●ワクチン、狂犬病の予防注射は接種済 この友人の猫とは違う猫ですが、他の友人の猫をそれぞれ一匹ずつ2匹、数週間預かったことがあります。 一匹はオス、とても活発で、毎日追いかけられてました。 もう一匹はメスでおとなしく、結構仲良くすごしていました。 今回、受け入れようか検討している子も大人しいので、 相性的には大丈夫かな?と思っているのですが、 受け入れる猫が年上の場合、気をつけなければいけないこと等はありますか? 受け入れていいものか、正直少し迷っています。 迷っている理由は、 ●やはり先住猫のストレスにはならないか、 ●5歳だともう大人なので、馴染むのにかなりの時間がかかるのではないか ●今まで飼っていた猫が抱かれるのが好きな人懐っこい子だったので、そういったのを嫌がる子にどうやって接したらいいのか分からない (いずれ一緒に過ごしていくうちに、膝ネコになる可能性はあるものなのでしょうか・・) 等があります。 友人も赴任まで時間がなく、協力してあげたい気持ちもあります。 数日で決めなくてはいけないので、ぜひアドバイスお願いいたします!

  • 子猫が先住をいじめる場合

    こんにちは。 猫を多頭飼いしている方のアドバイスを頂きたく投稿しました。 宜しくお願いします。 5歳の雑種の雌猫を飼っています。 体は6K越えで大きいのですが、気が小さくて、インターホンでも隠れてしまうような子です。 子猫の時はやんちゃだったのですが、2度の大きな引越しや、昨年の地震で臆病に 磨きがかかってしまったようで、家がきしむ音でもびくっとしています。 そんな子なので、多頭飼いの予定はなかったのですが、11月の終わりに、 推定4~5ヶ月の雌の子猫を保護してしまいました。 保護してすぐの検査では、白血病と猫エイズは陰性、コロナが陽性でした。 しかし他の所見や、1ヶ月間別室に隔離して様子を見た限りでは、FIPの兆候は見られ なかった為、単なるコロナ腸炎だろうという事で、医師とも相談し、少しずつ先住猫との 顔合わせを始めました。 それまでガラス越しには体面させていたので、当初フーシャ-唸っていた先住猫は、 大分態度を軟化させ、ケージ越しにお腹まで見せるようになっていました。 これなら大丈夫だろう、と、ケージから出してみたところ、子猫の方が先住を襲うような 態度をとるのです。 子猫らしくじゃれて遊ぼうとして追いかけている、というより、ハンティングしているような 感じです。 いきなり後ろから飛びついたり上から追い詰めたりしてます。 威嚇するわけではないのに、和やかさを全く感じない所が余計に心配です。 何度か試してみましたが、だんだん激化してきているようで、そのうち爪や歯が出そうな 気がします。 ここはぐっと我慢で見守らなくてはいけないのかもしれませんが、ウイルスは3ヶ月経たない と安心出来ないの事もあり、喧嘩で怪我などしては大変と、慌てて子猫を捕まえて引き離して しまいます。 そんな事の繰り返しで、折角受け入れようとしていた先住も、すっかり怯えて、態度を 硬化させてしまいました。 子猫は、野良だったときに、元々そこに居た三毛猫(親ではないそうです)について歩いて いたので、うちの猫にもなついてくれると思っていたので、ショックでした。 今はまた子猫を別室に入れ、1日に数時間ケージで同じ部屋で過ごす、という状態にして いるのですが、子猫もさびしいようですし、先住もおどおどしてしまっていて、両方不憫で なりません。 悩んで色々調べましたが、先住が子猫を威嚇したり攻撃する場合の対処法ばかりで、 子猫の方が強い場合についてはあまり参考になる内容が見つからず、頭を抱えています。 何か良い方法や、経験談などあれば頂けると助かります。 ちなみに子猫は、今月末に2度目のワクチンと去勢手術をする予定です。 子猫の攻撃性は去勢することで収まる場合もあるのでしょうか? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mugupugi
    • 回答数1
  • グレーの猫の種類は?

    ロシアンブルー以外にグレーの猫の種類を教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ymcxyk
    • 回答数2