shiren2 の回答履歴

全459件中181~200件表示
  • 滑舌について

    おはようございます、こんにちは。 こんばんは。どこにカテゴライズすればいいかわからずこちらにしました。 今回、お聞きしたいことは「滑舌」についてです。 日常生活において、私はどちらかと言うとツッコミ役です。 そこそこ判断力と咄嗟に言葉は浮かぶのですが、どうにもこうにも。滑舌が悪く、途中で噛んだりしてしまいます。 理想としては「化物語」主人公の阿良々木 暦。 淡々としていて理想的なツッコミだと思いました。 (あんなの脚本だから) と言われてもそれはわかってます、 ですが実際問題、リアルな会話であのような些細なボケに対して盛大につっこむ所に憧れました。 と、本題から逸れましたね。(; ・`д・´) えっと、そう、滑舌です。 たとえ頭のなかでその状況に適した言葉が浮かんでも、噛んでしまったら終わりですし。 どうしたら滑舌良くなりますか? それと淡々とつっこめるにはどうすればよろしいかと。 1週間1ヶ月で良くなるとは思っていません。 ご回答お待ちしております(。_。*)

  • 日本と日本人はどこに持って行かれるのでしょうか?

    昨日のブログで天木直人さんが次のように書いています。 ここまでやる政権、嘗てあったでしょうか?空恐ろしくなって来ました。 日本と日本人はどこに持って行かれるのでしょうか? 積極的平和主義によって平和を享受し、価値観を共有する他の国のように自由と民主主義を謳歌できるようになれば、本当に「アベ万歳!!」と叫びたいのですが・・・ 私の感覚では、アベさんのシャベリは、美辞麗句、巧言令色、羊頭狗肉に見えてしまうのですがね・・・ """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 国会議事録まででっちあげた安倍政権となめられた野党  信じられない事が国会で起きている。  先の安保法案強行採決に関する議事録が、安倍政権の手ででっちあげ られていたというのだ。  すなわち、あの国会の最後の場面では、怒涛の中で強行採決を宣言す る委員長の声はなかった。  ところが国会議事録では、採決を宣言する鴻池委員長の発言を「聴取 不能」とした上で、「可決すべきものと決定した」と付け加えていたと いうのだ。  考えられない改ざんだ。  いや、改ざんでさえない。  完全なでっちあげだ。  行われなかった事を行われたと記録したのだ。  国会議事録は国会の審議状況を末代まで残す、いわば国会の生き証人 である。  だからこそ、その記事録は忠実に書かれ、国会答弁で間違った答弁を しても、そのまま再現される。  いくらなんでもそれは明らかな言い間違いだ、恥ずかしいと、事後に 訂正する場合でも、与野党の了承を得て行われなければいけなかった。  私がまだ駆け出しの時、政府委員に間違った答弁をさせ、あとでその 訂正の為に政府委員と一緒になって与野党の委員に頭を下げて回った事 がある。  政争とはまったく関係のない単純なミスでさえそうだった。  そんな私にとって、この報道は驚きだ。  単純ミスではない。  強行採決という政治的対立の根幹にかかわる問題である。  しかも記録間違いではない。  完全なる意図的ねつ造である。  委員長の採決宣言が無かったとなると強行採決さえもなかったという ことになる。  これは大変だということになって、ありもしない事を記事録に書いて 残そうとしたのだ。  ついに安倍政権は、安保法案の強行採決をここまでして正当化しようとし たのだ。  これは横暴どころではない。  政権の断末魔ではないのか。  それにしても情けないのは、こんな事をさせた野党の体たらくだ。  野党が健在なら、いくら安倍政権もこんなでっちあげは出来なかっただろ う。  バレタあとの反動が怖いからだ。  ここまでのウソが横行しても、安倍政権も野党の抗議も、まるで緊迫感が無い。  メディアも大騒ぎをしない。  政治不在、国会不毛も、ここに極まれりである(了)

  • 「アクセスを使ったことも見たこともない」

    うちの職場は「一般事務」で派遣を募集しているのですが いまどきの事務の子は 「アクセスを使ったことも見たこともない」というのは普通のなのでしょうか? 私は今まで何人もの新しい派遣社員に指導してきましたが 全員「使ったことがない」と言っていました。 「アクセスと言う名前は聞いた事があるくらい」だそうです。

  • 中国は日本にとって味方?それとも敵?

    中国は日本にとって味方なのでしょうか?敵なのでしょうか?

  • 領土問題・何故、離島とも言える地にこだわるですか?

    領土問題は各地にあると思うのですが、離島のようなところが多いのに、何故、各国こだわるのでしょうか?

  • うつ病と薬物依存

    うつ病と薬物依存について。 随分前から自傷行為(腕をカッターで切る、ピアス穴を異常なほど開けるなど)を繰り返していた妹(20代前半)が、治療として精神科へ通っていましたが、今度は薬物への依存という形で生活の不安を紛らわせるようになりました。薬物への依存はエスカレートし、何件もの病院に通って薬を確保し、ひと月分の薬を多い時には4日で飲み切ってしまうほどです。一度痙攣を起こして救急車で運ばれたこともあり、本格的な治療に踏み切ることになりました。今は薬物依存治療の為の病院に入院しています。入院からようやく一か月というところなのですが、週末の一時帰宅の際、自傷行為がありました(薬物依存気味になってからはありませんでした)。犬用のトイレシートの上で切ったようですが、そこから滴るほどの血の量でした。 ・うつ病の診断を受けている。 ・自傷行為。 ・薬物依存(睡眠薬。マイスリー錠) 私たち家族も大袈裟にしてはいけないと、極力触れないようにしてきたところはあると思います。そのことが本人の孤独感を増強したことは理解しています。けれど、このままで良いとは思っていません。 どのように対応していけばいいのか、悩んでいます。このまま入院を続けていいのか。家族として本人の不安に寄り添うべきなのか、本人の問題点を指摘するべきなのか。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、このような課題のある妹にどう接していけばいいのか、些細なことでいいのでアドバイスを頂けると有り難く思います。 宜しくお願いします。

  • 理性的

    本性は欲望に忠実なゲスでもその為に表面上まともな人は理性があり理性的で合ってますか?

  • 世の中はうまくできている

    世の中はうまくできているなぁと 思ったエピソードを聞かせてください。

    • 締切済み
    • noname#211238
    • 人生相談
    • 回答数7
  • 偽善について

    偽善でも続けていれば、正しい人間になれますか? 相手のためになっているのかいい結果につながっていくのかがわからず、善というものがわからなくなりました。 独善的だと言われるのは悲しいし、こちらは善のつもりでも相手を傷つけたり駄目にすることもあるのだと知りました。 失敗を重ねていけば何が善かわかるようになってきますか? 本能で助けたいという思いをお前が首突っ込んでも仕方ないと自分で制止していたら、無力感でいっぱいになりました。

  • 100%自分原因説について

    今読んでいる本なのですが、自分も含め自分の身の回りで起こっている出来事は自分の潜在意識が現実化したものと言うもので、なかなか面白いのですが、何度も読んでいるうちにふとした疑問が出てきました。 例えば片想いで「あの人からメール欲しい!」「~して欲しい!」という願望があると、潜在意識は「メールが欲しい」=「現在メールが来ていない」。 潜在意識が現実化するという定義があるので、メールが来ていないことを現実化してしまうと言うことなんですが、 じゃあ、「あの人からメールいらない!」って潜在意識で思考すると「メールいらない!」=メールが来てる現実→メールが来ていることを現実化するということですよね? 本の中には「執着を捨てる」ということがとても大事とのことなんですが、これって表現の違いで、執着を捨てることになってるのでしょうか? 極端に言えばやけっぱちで「も~知らん!も~何もいらない!」 って本気で思ったらOKってことでしょうか? うまく説明が出来なくて申しわけないのですが、ピンと来た方ご意見を聞かせて下さい。

  • 今こそ自然に帰る時代ではありませんか?

    東京へ人口集中 何が問題? http://www.nikkei.com/article/DGXDZO69012920Y4A320C1W14001/?df=3 この記事によると、経済格差が広がると都市部へ人口が集まる。そして更に格差が広がる。 しかし、だからといって首都機能を分散することは莫大な費用が必要となり、経済を滞らせてしまうのだとか。 そこで浅はかな考えかとは思うのですが、そもそも必ずしも経済活動のみの上に人間の生活が成り立つ訳ではないのではと。 経済と言うのは生きるための一手段でしかないですよね。 石器時代には経済はありませんでしたが、人類は細々と生きていましたよね。 現代を見ていると、都市部に大勢の人が寄って集ってその都市の限られたパイを奪い合っているようではありませんか? 彼らは他に選択肢がないといとでも言うかのようですが、果たしてそれは本当でしょうか? 都市部の地価の高さは家賃の高さに反映され、物価の高さも支出に現れます。 加えて、一人暮らしは税金面でも効率が悪いではありませんか? その分沢山働いて稼がないと生活が成り立たないというわけですが、 それなら田舎の実家にでも帰って家族と共同生活した方が、この国の若者は幸せになれるのではないかと思います。 もちろんこれは都市部へ出て行った場合との比較でしかありませんが、最善は必ずしも都市部にあるとは限らないと思うのです。 そして、頼れる家族が居る人は大人しく実家へお引取願って、身寄りの無い残った人たちだけで都市部で仕事と生活をすれば、 どちらの立場の人も生活がマシになると思うんです。 それでも戻った人たちの経済的問題が解決する訳ではありませんね。そもそもそれが理由で都市部に出て行ったわけですからね。 ではどうするかというと、これもまた非常に稚拙な発想かもしれませんが、 経済に頼らない方法で生活を豊かにする方法を編み出すことではないかと思うんです。 はっきりいうと自家菜園や漁や狩猟採集をすれば良いのではないかということです。 たしかに、そんなんで生活できるかと言う声が聞こえてきそうです。 それで生活していた時代の人口は今に比べれば本当に少ないのですから、無理と言われても仕方ありません。 しかし、しないよりはマシであることは事実ではないかと思うんです。それにそれがメインと言うわけではなく兼業で行うということでもよいのです。 そして少なくともこういった、「生きるためには経済だけではないという思想」はこれから必要になるのではないかと思うんです。 このような国民の非経済化、脱経済依存というスローガンは正しい方向性だと思われますか? 国家とは国民の家と書きます。 家がその住人の生活の為にあるのなら、国家もまたその国民の生活のためにあるのです。 そして、国家の経済とは本来その国民が生きるための一つの手段に過ぎないはずです。 しかし、空前の経済発展に湧きかえった国民は農地や自然を捨て、生活の糧を経済のみに求めるようになってしまったのではありませんか? この危うい流れを元に戻すことが国家の安定に直結する根本的解決方法ではないかというのがこのトピの主張するところであります。

  • ストレージサービスの信頼性は?

    クラウドなんちゃらやら、ドロップなんちゃらといったストレージサービスが 流行していてマイクロソフトwindows10では必須のように宣伝していますが、 流出の危険はありますよね。 自分のPCのHDDやUSBメモリーやらから消えたら困るからって バックアップのように使う人がいますが、危険はないのでしょうか? また、捜査機関が捜査することもあるのでしょうか?

  • 欲望

    理性的で己の欲望に忠実な人と理性無く欲望に忠実な人って具体的にどう違いますか?

  • 理性ってなんでしょうか

    調べてもしっかりと理解できません。欲望に忠実に生きる人に理性ってありますか

  • 般若心経について

    霊媒体質のためと、先祖供養のため、般若心経を唱えて何年かたちましたが、今更ながら、観自在菩薩、、、、あれ?題目を唱えてないなと、調べてみると、摩訶般若波羅蜜多心経~、、、仏説つける、つけない、、、やっぱり題目は必用だったのでしょうか?今は体はつらいですが、気持ち的には平和な感じです。

  • DV男は女性によっては

    女性にDVする男って、女性によってはDVをしなくなると思いますか? (DVが原因で離婚した男性が、「DVはされる女も悪いよ。男も自分の妻がすごく素敵な女性ならDVなんてしないよ。」と言ってたら信じますか?)

  • 他人の言葉で 自分の心が傷つくか?

     1. あり得ないのではないだろうか。  2. あらためて問います。  というのは 他人の心の状態を――ミラーニューロン現象のように――わが身に帯びて しかもその相手の人生ないし思想を見守るがごとく〔主観的にですが〕引き受けるというとき じつはその相手と同じような心の傷を引き継いだ状態になることはあると考えられるからです。  3. 《すべての人に対して――こちらはまったく自由人であるとき それと同時に――それぞれ相手の人と同じようになる》ことはあり得るからです。その相手の問題をともに〔ただしむろん主観的にだけです〕解決する方向にわが身を置くということ。  4. そのような場合 わが身もわが心もあたかも傷ついたような状態になる。ことはあり得る。  けれども 相手が述べたイツハリの言葉はむろんのこと真実を伝える言葉であっても その言葉でこちらが傷つくということはあり得ない。  ――この命題を提出し 成否・当否を問います。    *  5. おのれのやましさ〔なる心とその行為〕によるよりほかに 自分の心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ないと考えられる。マチガイを侵さないのに どうして心が沈むのか。  6. この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが原因で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。  おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。  7. 情況が自分にとって必ずしも良くはないときにさらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづひとはおどろく。    8. しかも きよらかなおそれをつねに持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ちそのような一時的・心理的なゆらめきさえを覚える。  9. けれども 心がやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。  せいぜい 相手がまだ人間における心の深さに気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。  10. もし傷ついて去って行ったとするなら それは そのひと自身のあやまちであるしかない。おのれの心にやましいところがあったからである。  11. 精神が傷つくことはあり得ない。  心なる海の上に波風が立つのみ。  深く傷つくのは 自業自得のみ。

  • 戦時中ってなぜ貧乏になるのでしょうか?

    武器を作るのにお金がかかるからですか?

  • 引っ越し 大家さんに言うタイミング

    引っ越しを近々する予定です。 大家さんに退去する事を伝えるタイミングは 荷物がある内にした方が 良いですか? それとも荷物を新居に持っていって今の家を空にしてからですか? 初めての賃貸引っ越しなので教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#211740
    • 引越し
    • 回答数10
  • デザイン問題、テレビ局は何が言いたいのか?

    オリンピックのデザイン問題が広く報道されています。 問題が浮上して以降、テレビ局はデザイン決定当時の歓喜のポーズではしゃぐ 佐野氏のお調子に乗った姿を散々多用して見せしめの様にしました。 その結果、世論は完全に変更すべきだと傾きました。 しばらくすると、今度は、過剰なネットリンチが起こっているとか いいだすテレビ番組がちらほらと出てきました。 しかも、いまだに「はしゃいでいるバカを見なさい」と いわんばかりに、めざましテレビなどでは映像を垂れ流しています。 もはや、佐野氏の映像は会見でも起こさない限り使う必要は一切ない気がします。 私にはわけがわかりません。 テレビ局は何が言いたいのでしょうか? d(・∀・)b   <  >