tak7171 の回答履歴

全273件中161~180件表示
  • 「星や月の見え方の考え方」

    「星や月の見え方の考え方」 わかりにくいタイトルで恐縮ですが、 例えば、オリオン座は冬の東の空に、上弦の月は毎月10日頃南の空に見えるのは経験上知ってますが、 それらを考えるとしたら、どういうプロセスを辿れば良いのでしょうか。 言い換えると、 もし誰かに 「さそり座はいつの季節のどの方位に見えるか」 と問われてかつ、その答えを知らない時、どのように考えたら「夏の南の空」という答えに辿りつけるのでしょうか。 ただ単に暗記だということなら、それが私の質問への答えとして十分ですが、もし少し考えてわかることなら考え方を教えて頂きたいです。 親切な方の回答期待しています。

  • 兵站軽視、食糧を現地で調達するという帝国陸軍の考えはどこから出てきたの

    兵站軽視、食糧を現地で調達するという帝国陸軍の考えはどこから出てきたのでしょうか。 太平洋戦争敗戦まで、その考えに固執したのには、よほど強烈な思想があったのではと、愚考しています。 日清戦争で、早くも「因糧於敵」の方針が示されています。 穿った見方をすれば、陸軍創設を指導した西欧のどこかの国が、わざと軽視するべしと教えたのではないかと、つまらぬ妄想をしています。 よろしくお願いします。

  • 沖縄の海は植物プランクトンが豊富なのでしょうか? それとも少ないのでし

    沖縄の海は植物プランクトンが豊富なのでしょうか? それとも少ないのでしょうか?

  • 【大学受験】現代文の得点が上がりません

    【大学受験】現代文の得点が上がりません こんにちは。 大学受験の現代文を猛勉強中なんですが、一向に点数が上がりません。 使っている問題集は『出口の現代文レベル別問題集』というものです。 超基礎編のレベル1で、平均点は大体7割5分くらい。 現在取り組んでいる基礎編のレベル2では、まだ途中(15問中12問)ですが、平均点は5割8分。 満点近く取れるものもあれば、3割ほどしか取れないものもあるのですが、大体は5割~6割半ばです。 今日1日だけで10題ほど解きました(というのも、出来が悪くて悔しいからもう1題、まだ納得がいかないからもう1題とやっているうちに、いつの間に10題解いていました) かなり集中して取り組んだのですが、いざ採点してみるとガックシ…という感じです。 以下、自分なりの解凍の手順です。 1:まずは設問から読み、漢字の書き取りなどは先に終わらせます。 2:設問に添って本文に書き込みを入れていく。『傍線部Aは何を意味するか』という問題だったら、本文の傍線部Aの部分に『意味』などと書き記すという感じです。 3:設問を一通り読み終えたら、本文を最初から読み始めます。『しかし』や『つまり』、また、文章の本質や筆者が伝えたいことだろうと思ったものにチェックを入れていきます。 4:本文を読みつつ解答欄を埋めていきます。 こんな感じです。 選択問題などは、2つまで選択肢を絞ることができることができるのですが、そこで外してしまっていることが多いです。 なんとか解答の根拠(裏づけ)を探してはみるのですが、なかなか自信を持って「コレだ!」というものが見つからず、曖昧なままで、「たぶんこっちかなあ…」程度にしか解答できません。 また記述問題も苦手で、なんとなく意味はわかっても、うまく文章として表すことができません。 国語の現代文とはつまり日本語力を問うものであり、それができないということでかなり自信喪失しています。 日本語もまともにできないのに英語ができるのか、その他の科目ができるのかと。 ネットでいろいろな意見を見ていると、現代文はやはりセンスやフィーリングと言ったものが問われ、できる人は特別勉強せずともできる。できない人は素質がないのでできないというものが多く、ショックを受けました。 しかし、現代文が占める得点は多く、素質がないのでできません。諦めます。というわけにもいかないのです。 残された時間は5ヶ月と少ないですが、今の自分の能力が情けなく、泣くほど悔しく、このまま終わっては大学に合格するしない以上に、納得ができません。 高校に入ってから怠けていたせいでこうなったんだと後悔していますが、後悔するだけで終わったら本当に駄目な人間になってしまいます(今も十分駄目な人間ですが)。 このまま闇雲に数をこなしても意味はないと感じたので、相談させていただきました。 宅浪という環境で、先生に聞くということができません。 何か点数を少しでも上げる方法はないでしょうか。 解法や参考書などなんでもいいので、どうか教えてください。 お願いします。

  • 炭酸ジュースの組み合わせ

    炭酸ジュースの組み合わせ 炭酸ジュースの組み合わせでおいしい組み合わせはどういうのがありますか。教えてください。

  • 歴史上の偉人の(格好悪い)面白エピソード

    歴史上の偉人の(格好悪い)面白エピソード 「勝海舟は子供のころ犬に金玉かまれて死に掛けた」 「勝海舟が咸臨丸で渡米したとき船酔いでまったくの役立たずだった」など、 偉人の面白エピソードを教えて下さい。 その際、出来れば以下の条件を守って下さい。 ・日本人である。 ・あまりに古い偉人はやめてほしい(大河ドラマになるくらいの年代ならOK) ・勝海舟のように、歴史にあまり興味の無い人が、 「名前は知っているが、具体的に何をした人かはちゃんと説明出来ない」 というくらいの知名度の偉人が望ましい。 ……ちなみに、上記の勝海舟のエピソードはこのサイトの過去質問で発見したのですが、 このエピソードは本当なんですよね?

  • 日照りの朝曇りという言葉があります。

    日照りの朝曇りという言葉があります。 つまり夏の太平洋高気圧に覆われて晴れるはずでよね? それなのに、なぜ朝に曇るのですか? それって、霧を指してるわけじゃないですよね。

  • 日照りの朝曇りという言葉があります。

    日照りの朝曇りという言葉があります。 つまり夏の太平洋高気圧に覆われて晴れるはずでよね? それなのに、なぜ朝に曇るのですか? それって、霧を指してるわけじゃないですよね。

  • はぐれた蜂たちでしょうか?。2ヶ月位前からベランダの山椒の枝に小さな蜂

    はぐれた蜂たちでしょうか?。2ヶ月位前からベランダの山椒の枝に小さな蜂の巣ができました。 10匹位の蜂がその表面におり、飛び回る様子はありません。 巣は僅かずつ大きくなってはいますがおよそ2ヶ月位で画像の程度です。 蜂の数は増えていないようです。 日中は巣の表面で動いてはおりますが飛び回るのをみたことがありません。 夜でも巣の中には入っておらず、じっと巣の外に止まっております。 早朝でも同じです。 まったく活動している様子やパワーが感じられません 蜂がどんどん増えて巣が大きくなると怖いですが、 今の状態ならばそっとしておこうと思います。 この蜂は何らかの理由で本隊からはぐれてしまい帰れなくなり 余生を細々と過ごしているのでしょうか? どなたかお判りになる方に教えて頂きたくお願い致します (場所は都内23区の商店街に面したビルの2階の南向きのベランダです)

  • 【写真つき】この蝶?蛾?はなんでしょうか?場所は東京都です。時刻は夕方

    【写真つき】この蝶?蛾?はなんでしょうか?場所は東京都です。時刻は夕方が徐々に近付いてきた頃です。 かなり高速で移動しました。一方で、ゆっくりとまって休んでいて、ある程度近寄っても、なんとか逃げませんでした。

  • 最後の瞬間に祈るものとは

    最後の瞬間に祈るものとは 絶対絶命の瞬間、もはやこれまでと悟った最後の数秒間に祈ることがあるとすればそれは何に祈るのでしょう。 キリスト教徒は神に祈り、仏教徒は仏に祈ると言われていますがはたしてそうでしょうか。 自分を育てた親に祈るというのが一つ考えられます。 あるいはここまで生きてきた自分自身に祈るというのも考えられます。 あるいはこのような状況では祈ることはないというのも考えられます。 しかし最も考えられるのはおそらく人の本能として手を合わせて祈ると思いますが、そのとき祈る相手というのは特に無く、ただ単に祈るというのが本当のところではないでしょうか。 これは誰も分からないこと、本人でさえ知り得ないことだと思います。 皆さんはどう思いますか。  

  • 「ぶっとび」とはどういう意味ですか?

    「ぶっとび」とはどういう意味ですか? 日本語勉強中です

  • 7900立方メートルの水ってどのくらい?

    7900立方メートルの水ってどのくらい? こんなニュースを見ました。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100628/crm1006282137022-n1.htm 小学校の先生が、プールに水を張ろうとした際に、水道の栓を閉め忘れてしまい、 約7900立方メートル分(150万円相当)の水を無駄にしてしまったとのことで、 要するに、7.9立方キロメートルという事ですが、 これに該当する池とか、湖とか、何か分かりやすい例えをしてくださる方はおりませんか?

  • 蒼天航路

    蒼天航路 魏が中心の三国志の漫画が欲しかったので、買いました。 早速読んでみたのですが、私はとてもエロいなぁ… と思ったのですが、こんなもんなのでしょうか? 私は高校生なのですが、読み続けても大丈夫ですか? また、横山三国志はどうですか?

  • 正三角形の辺の長さを求めるには?

    正三角形の辺の長さを求めるには? 三角形△ABC 辺の長さは、すべて1m。頂点より垂直にきた、辺の長さを求めるにはどうしたらよいのでしょう?算数の問題ですね・・・。1/1.414でよかった?のでしょうか・・。よろしくお願いします。

  • 正岡子規の短歌を古語辞典を片手に意訳してみました。

    正岡子規の短歌を古語辞典を片手に意訳してみました。 水車ひびく野川の夕寒みほろほろとちる款冬の花 ↓(意訳) 肌寒い夕暮れ、水車の水音が響く野川にふきの花がはらはらと散っています。(もう夏も終わって秋になりますね) これで合っているでしょうか? 夕寒みの意味がどこを探してもなかったのですが朝寒みと夜寒みが秋の季語であったのでその流れで“肌寒くなった夕方”の意で訳しました。 ふきの花は夏に咲くらしいのでそれが散るので夏が終わって秋が訪れる様を表現しているのかなと思いました。 添削をお願いします。また、みなさんの訳もお聞かせください。

  • このワッペン(ミリタリー)の意味はなんでしょうか?

    このワッペン(ミリタリー)の意味はなんでしょうか? グアムで息子が米兵さんにいただいたワッペンです。 この剣にヘビが巻きついているワッペンにはどういう意味があるのでしょうか? 彼は「軍医」さんだと言っていたと思います。

  • ドイツの軍服に詳しい人に質問します。

    ドイツの軍服に詳しい人に質問します。 トム・クルーズ主演の映画「ワルキューレ」を見ました。その中で、改ざんした作戦を持ってヒトラーに会うシーンだけ赤の線の目立つ軍服(上着)を着ています。全編を通じズボンは同じようなのですが、襟章の周りも赤線で囲まれたのがとても印象に残りました。他の登場人物で、どうも将軍は同じような赤の線のある上衣を常時着ているように見えました。 そこで質問ですが、赤の線の目立つ軍服は何なのですか?礼服なのですか?

  • 宗教の検証

    宗教の検証 ある宗教が邪教(すなわちカルト)であるか否かは、その宗教が次の性質をもつか否かにより判定できます。 1.その宗教は天国、地獄など人の死後についてあれこれ語るものである。 2.その宗教は病気など人の健康状態とその要因についてあれこれ語り、これに関連させて人工医療や薬物利用を唱えるものである。 3.その宗教は組織を形成し、その組織の拡大を目的とし、その組織維持のために信者から金銭による寄付を定常的に要求するものである。 4.その宗教は組織を形成し、同時にその組織内部では各信者の役割に基づいて階級社会を成している。 皆さんの周囲に数多くある宗教について、上の性質を備えているか否か検証すればその宗教が邪教(すなわちカルト)であるか否かすぐに分かります。とても簡単です。 ご意見下さい。

  • オホーツク海高気圧からの北東風によって、海霧が発生するのはなぜですか?

    オホーツク海高気圧からの北東風によって、海霧が発生するのはなぜですか? 海面から水蒸気の供給を受けると言っても、 飽和水蒸気圧に達した時点で、 水蒸気の蒸発は止まるから、湿度100%に達した時点で、 霧になる分の余分な水蒸気までは供給されなくなるから、 海霧は発生しそうにないと思うんですが・・なぜ海霧ができるんですか?