tak7171 の回答履歴

全273件中101~120件表示
  • 粗悪品の紹興酒…ですよね?

    コンビニで紹興酒「塔牌 花彫 陳五年」(輸入者: 宝酒造)を買いました。私にとってはこれが人生初の紹興酒です。 うえ!超まずい! まさに 『醤油の味』 です。いいですか?「あえて例えるなら醤油」とか「かすかに醤油の風味が」とかいうレベルではないのです。本当に「醤油としか言いようがない」んです! 塩辛さすら感じるくらいですから! 紹興酒は日本で“美酒”と認識されているし、ネットにも、美味しいという声が多いです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347148153 ↑でもここに書かれていることを、私は何一つ感じることができませんでした。 コニャック?(どこが?) 中華料理と相性が良い?(嘘だろ?脂の乗った刺身に付ければ合うかもしれないがな!) お茶の香り?(どこが?) 芳香?(ふざけるな!) ぐいぐいいける?(醤油をぐいぐいいけるか!ちびりちびりとすらムリ) にが甘?甘酸っぱい?(甘味なんてないだろ!) って感じです。 「好みの問題」とよく言いますが、アレを好む人間がいるとは思えません。きっと私は粗悪品をつかまされたんですよね? 私が飲んだのは本物の紹興酒じゃないんですよね?

    • 締切済み
    • YJY3
    • お酒
    • 回答数6
  • 【速報】 日米が新型戦闘艦開発!多弾頭ミサイル兵器

    【速報】 日米が新型戦闘艦を共同開発!多弾頭ミサイルほか、次世代兵器を拡大 ◆日米、新型戦闘艦を共同研究へ 中国抑止の象徴に 日米両政府が来年度からの新型戦闘艦の共同研究に向け最終調整に入ったことが23日、分かった。 「三胴船」と呼ばれる船体の研究で、構造に関する試験データを共有し研究を効率化するのが狙い。 実用化のメドが立てば開発に移り、海上自衛隊の艦艇として平成30年代後半に導入することを想定。 三胴船型は多様な任務に活用でき中国を抑止する「動的防衛協力」の象徴と位置づける。 日米間ではミサイル防衛(MD)で次世代海上配備型迎撃ミサイル(SM3ブロック2A)について、 共同研究を経て共同開発に入っている。三胴船研究はそれに続く大型案件となる。 三胴船は主船体の左右に副船体を持つ。通常の艦艇に比べ (1)海中に沈む部分が細長いため抵抗が少なく高速航行が可能 (2)副船体を備えることで横揺れに強く安定性が高い (3)副船体の幅だけ船体上部を拡幅でき、格納容積と甲板が大きい- と 三拍子そろっている。 詳細 産経新聞 2012年11月24日 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/plc12112409170004-n1.htm 画像 http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/b/7/b7dc0992.jpg この戦艦は強いんですか? 自衛隊が軍隊になる第一歩ですか? 完成したらうるさい周辺国は少しはおとなしくなりますか? 有事に役立つ船ですか?

  • 今の日本があるのは戦死した人たちのおかげ?

    『今の平和で豊かな日本があるのは戦死したひとたちのおかげである。だから英霊に感謝しよう。』という論調を右翼の意見でよく見るのですが、おかしくないですか? 今の平和で豊かな日本を作ったのは戦後の人たちで、感謝するのはむしろ戦死せずに生き残った人たちではないでしょうか?戦死した人たちは何も生産せず、ただ人命・資源の消費と国土の破壊しか招かなかったと思うのですが・・・

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません

  • 家康はどっちが怖かったのでしょう?

    三方ヶ原で武田信玄に一蹴され命からがら逃げ帰ったあの時… 大阪夏の陣で真田幸村に本陣を突き崩され自害寸前まで追い詰められたあの時… どちらが家康にとって恐怖だったのでしょうか?

  • 関ヶ原の戦い 西軍で

    関ヶ原の時西軍の武将でまともに戦ったのって 宇喜田秀家 小西行長 大谷吉継 島左近 島津忠恒らせいぜい1万5000程度ですか? それぞれに凄い活躍してますよね… 宇喜田、小西は前線で福島 松平隊とぶつかり  大谷隊は藤堂高虎を退け 島左近は黒田、加藤、榊原、井伊隊を粉砕… 完全に西軍が押してます…あ~ぁ このまま勝ったと思ったのに 泣 みなさんもそう思いましたよね?

  • マイナスの言葉や後ろ向きの話ばかりする人

    10歳以上年下の女性や10歳以上年上の男性など年齢はバラバラですが、マイナスの言葉や後ろ向きの話ばかりする人がいて首を傾げています。 夢やヤル気を萎えさせるような抑制の言葉や話が多いのです。 こんな時代でも、したいことや将来の夢、目標に向かってチャレンジする気持ちはありますから、マイナスの話ばかりされて明るい言葉もなくただ辞めた方がいいとせき止められてしまうと、将来が無いようで気持ちが沈みます。 なぜマイナスの話ばかりして仕事を邪魔したりやめさせる話ばかりなのでしょうか?

  • 最近、日本中で台湾料理店が激増!?

    私は、結構な田舎県の県庁所在地に住んでいるのですが、そんなある日、私の街に台湾料理店が出来ているのを発見しました。 私は、台湾には友人もいた事から、以前から何度も台湾は訪問した事があり、台湾料理は大好物でしたので非常に興味を引かれました。 その時の私は「こんな田舎に台湾料理店が出来るとは珍しいな・・・。」と思い、その店で食事をしてみようと思い入店してみたのでした。 入店してみて店の雰囲気から、私はすぐに、「これは台湾料理店ではない。」とピンときました。 そして、テーブルに着き、メニューを見ると"台湾風〇〇"などの料理が多く、台湾料理とはまったく関係のない料理ばかりでした。 そこで、私は店員さんに、「どこの出身か?」と質問してみたところ、『中国のハルピン出身です。」という答えが返ってきました。 案の定、中国出身が始めた台湾料理店だったのでした。 それから、数ヵ月後、今度は別の場所でも台湾料理店が出来ているのを発見し、私はまたまた驚き、興味を持った私は、今度こそは本物の台湾料理かと期待し、入店してみたところ、やはり大陸出身の人の店でした。 あちこちのサイトでも、最近、台湾料理店が激増しているという話題を見たのですが、中国出身の人達が中国料理の看板を出さず、台湾料理の看板で商売を始めているのでしょうか? 事情通のみなさんの県でも、最近、台湾料理の店を見かけたりしますか?

  • 松永久秀と明智秀満

    戦国史におけるこの2人の評価は好対照ですよね… 織田信長を裏切り国宝級の名器「平蜘蛛」とともに爆死した松永久秀 一方 同じく織田信長を裏切った明智光秀の娘婿(一説には甥とも)は 山崎合戦で敗れ 城に立てこもるが かなわぬと見て 城の財宝を寄せ手の堀秀政に託し自害 文化財とともに死んで汚名を残した松永久秀と文化財を保護して後世に名誉を残して死んだ明智秀満… 意外と共通点が多いのも興味深いですよね ここまで極端に評価が別れるのも珍しいと思いませんか?

  • なぜ児童書を読む大人の男性は少ないのですか?

    大人で児童書または児童書コーナーにある本を読んでいるのは女性の方が多いです。 ブログを見ていても女性の方が多いです。 子育てに関わるからという理由も考えられますが 独身または子供のいない若い人で児童書を読んでいるのも女性が多いです。 ブログのプロフィールで大体わかります。 なぜ男性は児童書または児童書コーナーにある本を読まないのでしょうか? 僕は男性ですが児童書コーナーにある本は読みますよ。 男性も楽しめる本は多いですよ。 私の体験ですが児童書は大人になってから読むと 深いテーマがあったことに気付いたりもします。 大人になってから読んだ方が面白いと思う児童書も多いです。 ※ここでいう児童書と言うのは活字本のみで絵本は外します

  • 戦国武将って相当声が大きかったのですか?

    何万もの兵の大軍を率いる場合、声を張って皆に指示をしていたのでしょうか? 拡声器なんてないのにすごいと思います。 それとも戦国武将が下の武士に伝え、その武士がまた部下に伝え・・・ と伝聞して指示をしていたのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fd45aa
    • 歴史
    • 回答数5
  • 家系図を見たら先祖の親と子の名前が一緒です

    先日我が家から戸籍謄本が見つかりました。 そこに天保生まれの先祖の名前があるのですが、その親もその方と同じ名前です。 つまり父親と息子が同じ名前なのです。 こういうことは江戸時代あたりはよくあったことなのでしょうか? 家族に聞いてもそこまで前の先祖のことはわからないらしく気になっております。 詳しい方がいらしたらぜひ教えて頂きたいです。 ちなみに家は山形県で、明治19年式の戸籍謄本だと思われます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 結婚式に黒いタイはOK?

    義兄の結婚式に出席します。 結婚式に黒いタイを着用することの是非について、以下の2点からお教えいただけると大変助かります。よろしくお願いします。 (1)一応、親族の範疇に入る立場として、また冠婚葬祭のマナーとして、結婚式に黒いタイはNGでしょうか。 (2)コーディネートは、  ・黒の礼服(シングル・一つボタン・ピークラベル・スリーピース・ベストは襟なし)  ・スタンダードカラーの白ワイシャツ  ・黒のリングタイ(真っ黒無地のフォーマルタイプでなく大人しめの弱い織り柄入り・結び目にリングを持ってくるタイプではなくアスコットタイのようにリングに通すだけのタイプ・生地はスカーフみたいにふわふわしておらず普通のネクタイに近い感じ)  ・胸に白のスカーフ  を考えています。 当方41歳既婚公務員ですが、マナーの許容範囲内でかつコーディネート的におかしくなければ、少し華やかさを添えて祝福したいと思っています。 そもそもお話にならない質問なのか、またはここをこうすればOKなどのアドバイス等があれば、併せてお伺いできれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本の山岳信仰についての書籍を教えてください

    日本の山岳信仰について調べています。 学術的な本だけではなく、漫画・小説なども読みたいのですがなかなか見つかりません。 山岳信仰について書かれている漫画・小説をご存知の方はぜひ教えてください。 またお勧めの学術本もありましたら教えていただきたいです。 お願いします。

  • 日本の山岳信仰についての書籍を教えてください

    日本の山岳信仰について調べています。 学術的な本だけではなく、漫画・小説なども読みたいのですがなかなか見つかりません。 山岳信仰について書かれている漫画・小説をご存知の方はぜひ教えてください。 またお勧めの学術本もありましたら教えていただきたいです。 お願いします。

  • 真言について

    だれかご存知の方、教えてください!! 大日如来の真言、「オン アビラ ウンケン」と 大威徳明王の真言「オン シュチリ キャラロハ ウン ケン ソワカ」 のウンケンという部分は同じ何かを意味する言葉なのでしょうか? 何の意味なのでしょうか?ご存知の方、ご教授お願いいたします。

  • 関東の水道水はほんとに大丈夫?

    今朝の新聞に東京湾のセシウムの量が、7か月で1.7倍になったとありました。 原因として、河川から流れ込んだとの推測でした。 で、水道水ですが、例えば、東京都を見ると、不検出となっています。 http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/ 水道って河川から取得してますよね。浄水場で除染しているとかも聞いたことがないような。 そう考えると、上記は矛盾しているように思えるのですがいかがですか? それとも矛盾していないのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

  • クワガタの質問

    クワガタについて興味があり何点か質問なんですがよろしくお願いします 1、国産クワで決闘させて最強なのは何クワガタでしょうか? 2、オスのクワガタでアゴ(ハサミ)の力が一番強いのはどれでしょうか?   例えば人間がはさまれて一番痛いのは? ノコはギザギザしてて痛そうです 3、ミヤマやオオクワはなかなか捕まえにくいですが、これは絶対数が少ないからでしょうか   それとも、数はそれなりに居るのに警戒心が強かったりで人目につかない所に潜んでいるから   でしょうか?    オオクワなんかは年も越しますし、実際はもっと沢山居るような気ががします   逆にノコなんかは一年で死んでしまいますが、毎年見かけます 4、2の質問に類似なんですが、国産クワの生息の多い順がしりたいです   一位はコクワかなかぁって思うのですが、二位以下は全く分かりません? 5、クワガタの口は蜜を吸うだけのベロみたいな感じに見えますが、噛む事も出来るのでしょうか   例えば人間が噛まれて痛いと思えるような? 質問が多くてスミマセンがクワガタの事を色々知りたいので宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • ryou026
    • 昆虫
    • 回答数2
  • お酒に詳しいかた お願いします。

    カクテル・中国酒・赤ワイン・冷酒・焼酎・生ビール の中で、アルコール度数の低い順に並べてほしいです。 カクテルや中国酒といっても種類がいろいろとあると思いますが、大体でいいのでお願いします。 飲み会で幹事をしなくてはいけなくなったので、もしかしたらはじめのドリンクも自分から選ばなくてはいけないかもしれません。 飲み会などでは初めのオーダーってどんな飲み物を頼みますか? できるだけアルコール度数が少ない飲み物でいきたいです。 だからといって初めにカクテルってどうなのかなぁとも少し思いました。 20代前半の男です。よろしくお願いします。

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。