tak7171 の回答履歴

全273件中21~40件表示
  • 旧日本軍の軍歴の長さについて

    日本にとっての最初の近代戦争となる日清戦争と、最後となる第二次世界大戦の両方において軍人の地位にあったといったことはありえるのでしょうか。ネットで「うちの爺さんが・・・」という書き込みを目にしたのですが、軍歴が50年近くなるので「それは嘘だろ」と思いました。実際どうなのでしょう…。

  • 擁壁の近くに木を植えたのですが

    スノーボール オオデマリ ハクモクレン ハナミズキ ミモザ を植えました。 もう50年前くらいに整地された為、擁壁がブロックでボロいです。 擁壁の高さは2メートルくらいの場所なのですが 木の根っこが擁壁を壊すでしょうか? 下は道なのでもし倒壊でもしたらと思うと、抜いた方が良いのか?と気になりました。 上に書いた木の中でコレはマズイ、などありましたら教えたいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 桜か梅の様ですが、この木の名前を教えてください。東

    桜か梅の様ですが、この木の名前を教えてください。東大寺大仏殿の東側の階段の猫段を上がったところにありました。よろしくお願い致します。

  • 桜か梅の様ですが、この木の名前を教えてください。東

    桜か梅の様ですが、この木の名前を教えてください。東大寺大仏殿の東側の階段の猫段を上がったところにありました。よろしくお願い致します。

  • 米国の誤算

    太平洋戦争末期から、戦後の占領期における米国の日本に対する「やり方」……うまく表現できません。……で、「今になってみれば」という観点から、その大きな誤算を3つ挙げるとすれば、次の3点ではないかと、最近のことですが、私は考えるようになりました。 (1) ロシアによる日本の北方領土の侵略に荷担したこと。 (2) 広島、長崎に原爆を投下したこと。 (3) 日本国憲法に「9条」を盛り込ませたこと。 上記の私の認識3点について、「間違っている」、「異議あり」、「他にも大きな誤算がある」という様なことがあったら、教えて下さい。 それから、こだわりませんが、上記の3点について、現在の米国政府がどのような評価をしているのかということについて、何かご存じことがあれば教えていただきたいと思います。 なお、米国の誤算の中には、「日本の驚異的な戦後復興」のような経済に関する誤算もあったと思いますが、知識がありません。ご指摘いただければ有り難いです。

    • ベストアンサー
    • noname#238475
    • 歴史
    • 回答数8
  • 八重桜はソメイヨシノの何日遅れ?

    八重桜は ソメイヨシノに比べると 若干遅い満開のようですが 何日位の間隔が有るのでしょうか。もちろんだいたいで結構ですが 教えて下さい。

  • 西京街道の名称に疑問

    今日届いたチラシに西京街道探訪というテーマがありました。文化庁や教育委員会後援の事業です。 しかし、違和感があります。歴史的に、西京街道という名称はあったのでしょうか。 言うまでもなく、日本の歴史的街道には固有の名称があり、殆どの場合、行き先の地名が用いられてきました。日光街道、青梅街道、甲州街道などがその例です。これは下りの場合で、中心地に向かう場合は江戸街道とか京街道と呼んだようです。 京街道とは大坂から京都に向かう街道を指すのが普通ですが、丹波街道、奈良街道、小浜街道なども京街道と呼ばれたことが古い道標などで確認できるようです。 もともと方位を示す東西南北が街道の名称に使われることは稀有で、500あまりの街道名を網羅する全国街道総覧を見ても東高野街道と西高野街道などごく少数です。これも相対位置を示しているだけで、方位を示しているわけではない。 WIKIで確かめると、南京街道と北京街道はあるようですが、これは隣国の話。首都圏に東京街道があるのを見つけましたが、これは以前の江戸街道の名称変更だそうです。 もし歴史的に考えられない名称なら、文化庁や教育委員会がなぜ認めたのでしょう。初出は6年前なので関係者はもういないのでしょうは、子どもたちに間違った知識を教えることにならないか心配です。私は引退した地理の教師で歴史には疎いのですが、識者のご教示をお願いします。

  • 第二次世界大戦末期の日本陸軍師団について

     日本陸軍では戦争末期に向かって、あたかも雨後のタケノコのように師団が編成されました。  師団長は中将ポストですし、その他にも参謀や副官、実践部隊長等相当数の士官・下士官が必要になったと思うのですが、そんなに人材がいたのでしょうか?(特に師団長等の高級士官群。戦時昇任等考えづらく)。  どのようにやり繰りしていたのでしょうか?

  • 北朝鮮のミサイル問題って、落ち着いた(解決しかけ)

    北朝鮮のミサイル問題って、落ち着いた(解決しかけ)んですか?戦争にならないですか?もう、ミサイルきませんか? なんか、最近のニュース見てると、韓国や米国、北朝鮮で話が進んでいて、日本は置いていかれている(三ヶ国が手を組んで日本を陥れる?)感じがします。 みなさんはどう思いますか?

  • 日本民族は何故、清潔好きなんですか?

    若い頃からバックパッカーとして、アフリカとユーラシア諸国の多くの国を見て来ました。その結果、清潔さとモノがきれいに整っているのはヨーロッパと日本だけであることが分かりました。ヨーロッパでも南欧は例外とも言えます。スイス人やドイツ人は本当に清潔好きで、工事車両のミキサー車のようなものでも、いつ見てもきれいに清掃されています。知り合いの白人の家の中は禅寺のようにキレイに清掃と整頓がされています。他の地域の国は、非常に汚いです。台湾人も日本のレベルより相当汚いです。中国大陸のことは香港しか知らないのですが、下記に北京在住のジャーナリストの嘆きが書かれた一文があるので中国人のレベルも分かります。 ヨーロッパの都市にも汚い一角があるのは知ってますがそれは例外的な場所と言えるでしょう。 江戸時代に日本を訪れた外国人が既に、日本と日本人を清潔だと驚いている文書があるようですね。 古代から日本と中国は往来が頻繁であったのに、日本民族はなぜ中国の影響を受けずに清潔であったのでしょう? アジア大陸の端にある極東の一国だけ、なぜ清潔好き民族が集まったのでしょうか? 尚、私の観察では日本民族よりヨーロッパの中欧以北の白人の方が清潔感と整理整頓の意識は強いですね。日本人には汚さを気にしない人が結構多いですが、中欧以北の白人には殆どいない感じです。スイスでもドイツでも「清潔好き」が国民性になっている感じです。 以下の中国人に関する一文を読まれて、回答よろしくお願いします。 <中国人の弱点は?>  中国人は、特に改革開放政策で扉を世界に開けると、民族性に課題が生まれてきた。それは短期のホテル滞在者にはわからない。恵まれた住生活の特派員も、全くわからないことだが、それは衛生観念の低さである。  僕は79年12月に初めて大陸の大地に立った。大平訪中に同行して初めての中国を目撃したのだが、当時を顧みて中国人の不潔さを指摘できない。むしろ、清潔な街並みが強く印象に残っている。  いま僕が住んでいるマンションには、大型犬などやたらと犬が飼われている。犬が団地内の芝生を闊歩、そこら中に排泄物をまき散らしている。住人がいい加減すぎるのだが、管理会社の清掃人もいい加減に対応してるため、犬の糞が芝生のいたるところに散乱している。  1棟に二つしかないエレベーターが、犬の小便などで汚れている。拭いても汚いので、床を見ないようにしている。マンション入り口のコンクリートが、これまたひどく汚れている。特別な圧力掃除機を使わないと、汚れは落ちないだろうが、それをする管理会社では全くない。ここには管理組合もないのだから、文句ひとつ言えない。若い住人が多いが、彼ら彼女らは不衛生を何とも思っていない。この不衛生を容認する中国人が、今の最大の弱点ではないか。

  • 戦わずして勝った例

    戦国時代に自分より上の相手に戦わずして勝った(あるいは屈服させた)例って ありますか? 織田信長は聖徳寺で斎藤道三と会見して戦わずして道三に勝ちました こう言った例が他にあれば教えて下さい

  • 東大寺二月堂で行われる修二会(お水取り)に関しての

    東大寺二月堂で行われる修二会(お水取り)に関しての質問です。本業が始まる前に、戒壇院に別火坊が設けられ、そこで練行衆が「試別火、惣別火」という儀式を行うとのことですが、実際どの様なことが行われているのでしょうか?Wikipediaによると『別火 (べっか)とは日常と忌み、物忌みの状態の間で穢れが伝播することを防ぐため、用いる火を別にすることである』とありますが、この『用いる火を別にする』の意味が分かりません。 いったい火を「何と何に分ける」のでしょうか? また、「どの様にして別にする」のでしょうか? 例えば、松明の火を何らかの方法で、炊事用や風呂焚き用やゴミ焼き用などに分けるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ドライバー不足と送料値上げ?因果関係ないだろ!

    ドライバー不足で送料値上げが後を絶たない昨今。 けど、ドライバー不足と送料値上げに因果関係ってありますかね? 私は単なる値上げにすぎないと思いますが・・ 次に値上げ理由の不合理性を述べます。 (例1)>既存のドライバーの給与を引き上げ。 給料の引き上げで退職者を減らすことは現実的ではないです。 辞めないように給料を引き上げるなら、5万/人程度上げる必要があるでしょう。 そんなのボーナスもアップするし、結局、莫大な費用が必要になり現実的ではありません。 (例2)>不足ドライバーの確保。 例えば、ある営業所でトラック100台/100人が必要である。しかし、人手不足で80台/80人しか運行していない。 よって、不足の20人を雇う。そのために基本給をアップして20人を募る。これも例1と同じで結局、100人全員に5万程度のアップが必要でしょう。そうすると例1と同じ非現実的です。 (例3)>更にトラックを増やす。 例えば、ある営業所でトラック100台/100人が必要である。しかし、それでも足らなくて20台/20人増やす。 けどそうなると、トラックターミナルを20台分広くしなければなりません。用地費等を考えても都心部では容易なことではないでしょう。これも現実的ではありません。 (例4)>下請け会社を増やす。 この場合、送料をアップしなくても下請けは確保できます。 (現状) (1)そもそも値上げの理由は、通販の関係で個人配送が多くなった。だからドライバー不足があり送料を値上げする。これが理由です。しかし、本来、需要が高くなれば忙しくなるでしょう。だから下請けを増やします。それで解決するわけです。 何も送料アップをする必要はありません。(2)それに、現状は遅滞することなく配送されています。 都心部で遅滞しても1日でしょ。それに1日遅れを解消するために送料アップしても遅れるでしょ。 以上のことからも、ダライバー不足と送料アップに何ら因果関係はないと思います。 所詮、民間会社の決め事ですから値上げを止めることはできないでしょう。けどその理由には虚偽の陳述があると思います。 誰か説明できる方いますかね? カテゴリは、経済学・経営学を選択しました。 宜しくです。

  • 人類は人類誕生から幾度か人類滅亡の危機を乗り越えず

    人類は人類誕生から幾度か人類滅亡の危機を乗り越えずに生き残った残党がまた新しい時代を作って来た? 人類はずっと成長してきたと思ったら、そうでもなく、何度か時代が後退している時期がある。 要するに昔の高度な文明を持つ人たちは海辺に住んでいた。でも海面上昇で幾度となく古代文明は海に沈んでいった。 で、生き残った人たちがまた海辺に国を作り、また海面上昇で国が消えての繰り返してきたのだと思う。 今の時代は古代アフリカからアジア大陸を渡って、朝鮮半島を渡って、日本人が産まれたというけど、その移動は海面上昇で都市が消えていった軌跡だと思う。 山に行った人たちは寒さで発展せずに消滅したり、火山で消滅したり、あまり海辺の都市より発展しなかった。 いきなりイスラム教のアッラーが前の時代の発展した文明を生きた生き残りだったりしたら辻褄が合うと思う。 急に人類は発展するんじゃなくて、生き残りが前の時代に少し戻るけどそうやって戻っては進んでを繰り返して人類は成長して来たのだと思います。 海底都市はいっぱいあるはず。なのに全然、数が少ないのはなぜでしょう? そんな深くに沈むとは思えないのですが。

  • 日本に性差別は無かったんですね?

    日本の家族は家父長制度があったり父兄が偉いという男社会でしたがこれは男尊女卑ではないですよね。 日本は男と女を明確に区別してきました。差別という概念が出てきたのは欧米文化が日本に入ってきたからで、昔の日本人はその差別とやらが区別として普通であり疑問に思わなかったんですよね。 それで互いの性を尊重し違いを認め合ってきたと言います。 「女のくせに」も女性に参政権が無かったのも性役割をきっちりする為であり、日本の場合は差別ではなく区別という事であり日本文化としては正しいという認識は正解でしょうか。 日本文化を大切にするなら、現代で言うところの男女差別・性役割固定化こそ正しいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#230487
    • 歴史
    • 回答数5
  • 日本史における庶民にとって幸・不幸な時代

    日本史の中で、庶民が、「最も幸せだった時代」と「最も不幸だった時代」をあげとすれば何時代でしょうか???その理由も含めて、教えて下さい。 質問が漠然としすぎているとは感じますし、「庶民」だとか、「幸福の基準」をどのように考えるかによっても変わってくるとは思いますが、回答者様のお考えにお任せします。

    • 締切済み
    • noname#238475
    • 歴史
    • 回答数7
  • 歴史が好きな方、詳しい方、出発点はどこでした?

    歴史が好きな方や詳しい方は、どこが好きになった出発点でしたか?やはり学校の歴史の授業ですか? また、どのような経緯で詳しくなっていきましたか? 私は歴史に興味があるのですが、なかなか興味があるだけで覚えられません。たまに気になるところだけ調べるのですが、すぐに内容を忘れてしまって……。どうやったら皆さんのようになれるのかなと思い、質問しました。

  • 「車夫馬蹄の類い」と叱られたことがあります。

     新採用の頃、幹事になり、幹事長の指示で宴会にガラスコップを配膳しました。 すると、「宴会の席でコップ酒とは何事か。」「けしからん!」 コップ酒は、「車夫馬蹄の類いか!」言う旨のお叱りをうけたことがありました。 酒(盃)を酌み交わすと言いますが、コップ酒を酌み交わす人達は、酩酊して醜態をさらすことも多々あるように思います。 (下って、最近は首長が来られても、机上にはコップ無しで   ペットボトルの茶が普通に出されるコトに気がつきました。     でも、ラッパ飲みする姿は記憶にありません。) 皆さんの宴会の席は、コップ酒派ですか?盃派ですか?   または、これにまつわるお話をいただけますか?

  • レイテ海戦時、西村部隊の戦艦は燃料が片道だった?

    西村部隊がスリガオ海峡を短距離で囮部隊として突入していったのは速度の関係ではなかったと思います。おそらく、燃料が片道分だったんではないのかと思います。あまりにも距離が栗田艦隊よりも短い距離だった感じがします。もし、栗田艦隊が西村艦隊と逆だったら、十分な勝機があったと思います。それから、志摩艦隊は栗田の先鋒隊の方が格好がついたと思います。

    • ベストアンサー
    • ithi
    • 歴史
    • 回答数6
  • レイテ海戦時、西村部隊の戦艦は燃料が片道だった?

    西村部隊がスリガオ海峡を短距離で囮部隊として突入していったのは速度の関係ではなかったと思います。おそらく、燃料が片道分だったんではないのかと思います。あまりにも距離が栗田艦隊よりも短い距離だった感じがします。もし、栗田艦隊が西村艦隊と逆だったら、十分な勝機があったと思います。それから、志摩艦隊は栗田の先鋒隊の方が格好がついたと思います。

    • ベストアンサー
    • ithi
    • 歴史
    • 回答数6