jayjay_3 の回答履歴

全308件中121~140件表示
  • 他動詞とは?

    他動詞と自動詞についておおまかな違い (意味的とらえかたの違いや、目的語をとるか、)などはわかってるつもりなのです でも 例えば中学生の時習った give+人+物 や  show+人+物 の形式にあてはまるのはすべての他動詞で作れるものなのでしょうか? いくつかあってそんなに専門的なレベルではない範囲だったらそういう動詞は片っ端からまる覚えるべきでしょうか それとも 限りなくあって 何か 「これ」という見極め方はあるのでしょうか? 教えてください(*_*)

  • 大学1回生の娘の成績「欠点」についてお教え下さい~

    関○大学 法学部1回生です。前期2単位、今回の後期6単位「不可」になっています。 私は大学に行っていない身ですのでイマイチこの単位の重要性がわかっていません。 娘に聞いても、ノラリクラリの説明で。大学に聞いても、立場上この数字が良い悪いも言ってくれません。ただ、感覚的にダメなレベルだとは感じています。 必須と一般的に言われる教科も、前期で2、後期で3入っています。 ただ、この必須の意味もわかりません。 この単位数は、一般的に普通なのでしょうか? ヤバイ部類なのでしょうか? この辺り、現実的な観点から、お教え頂きたく質問させて頂きました。 何卒、ご教授お願い申し上げます。 サークルで遊びとバイトは両立してくれています。ある意味とても良いことだと思っていますが、勉強はどうかと思います。良く遊び、良く学びは大いに結構ですし、ある程度は大学はそういうところだとも思っていますのでしょうがない部分もあるでしょう。奨学金で親と本人半分づつの負担が約束です。

  • 新大学2年生の人生相談です><

    悩みがあります。(悩みがない人は逆に居ないと思いますが^^;) 当然自分の将来のことについてなのですが、やりたい「職業」というのがありません。 前にも質問させていただいたのですが、「大学はそういうのを見つける場所では?」や「生きるために仕事をしているので、休日を楽しめばいいのでは?」また、「結婚してしまえば?」という意見がありましたがどうも私にはしっくり来ません><; 自分の中ではやっぱりバリバリに自分の好きな仕事をしている人ってかっこいいと純粋に思います。だから自分でもそういう人になりたいなと憧れます。単純に周りの流れで就職活動をして、なんとなく就職してしまうのってなんか嫌というか…^^; 端的に、どうしたらいいでしょうか?>< 大学に通っていても(経済学部です)やりたいことを見つけられそうにもありません… たまに学校新聞とかでも留学の話とか出るのですが、自分も留学した方がいいのでは?という「他の人がしているから自分もした方がいいのではないか」という考え方自体になっているのが自分で嫌になって自己嫌悪に陥ます。 是非アドバイスをお願いします。

  • 一浪 今後の人生

    今年一浪していた女子です。 受験のことを考えるとショックで多少愚痴のようなものになるかもしれませんが、今後の人生について悩んでいるのでアドバイスをください。 私は今年宅浪で浪人をしていました。また目指す学部が変わり文転をしたため、毎日勉強をし、周りの浪人生の友達が遊んだりしていてもそんな気分になれず勉強していました。もちろん、家事は私が担当し、それがよい気分転換になっていました。 その成果か、センターでは84%をとることができ(第一志望ボーダーより少し上)、第一志望の国立を受けました。 二次の手応えもありました。しかし不合格。本当に悔しくて思いだすだけで泣けます……後期を受けたのですが、差がつかないような問題で、定員も少ないので不安です。 私は県内・国公立しか無理なので私立は受けていません。 もし後期が落ちていたら…将来を今考えているところです。 二浪は…したくありません…。今年以上のことを出来る自信がないからです…。なにより前に進みたい。 そこで ・専門に通い、会計士や簿記などの資格をとる。 これは金融に関わる仕事につくのがひとつの夢だからです。 ・調理学校へ行き、調理師免許、管理栄養士の資格取得を目指す。 この二年間訳があり私が家のご飯を作っていました。そこで料理に興味が湧き、おいしい料理を作りたい、本格的に学びたいと思いました。幸い、私の母が調理関係なので私がシェフとなったら一緒にお店を出すことも話していました。作るのは好きですがやはりそれだけの問題ではないですよね…? 勉強することは苦痛ではありません。むしろしていないと落ち着かないといいますか…なので今は簿記の勉強をしています。 あとキッチンのバイトも始めました(作るのは好きなので)。 現実的に考えてどうすればよいでしょうか…。将来が不安です…。最終的に決めるのは自分ですが色々な意見を聞きたいのでアドバイスお願い致します。誹謗・中傷はやめてくださいm(._.)m

  • TOEIC 単語集

    TOEIC 単語集 受験の約2ヶ月くらい前にDuo 3.0を覚えたりCD聴いたりして 200個くらいの単語を覚えました。 しかしスコアがあまり伸びず 600点から630点にしかあがりませんでした。 200個しか覚えていないからあまりあがらなかったのかとも思えますが リスニングがアップし、リーディングがダウンしたので 今後もDuo 3.0を続けるか迷っています。 そして、もし、他の単語集に変えるとしたら おすすめの単語集があったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • Macでdolipoを使うことについて

    Macでdolipoを使うことについてなのですが、 自分の家のネット環境は無線LANで複数のパソコンをネットに繋いでいるのですが、 プロキシの設定をした場合は自分のパソコン以外で使う場合においてもdolipoを使わないといけないのでしょうか? また、WiiやPS3などをネットに接続するときに影響などはでないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ryolike
    • Mac
    • 回答数1
  • 勉強の仕方を教えて下さい

     今、中学2年生の娘。テストの成績が5教科500点満点で、482点でした。順位で3番です。でも1位の子は496点。どうしても一位が取れません。平均100点を目指す勉強法は何でしょう。是非教えて下さい。あと一つ突き抜けるのには何が必要なのでしょう。

  • TOEIC600前後の人のための多聴

    こんにちは。 自分は新大学1年の者で、英語を徹底的に極めたいと思っています。 やはり楽しみながらやりたいので、「AERA」などで紹介されている多聴のためにハリーポッターの英語版audio bookを聴こうと考えているのですが、価格が5000円と高いのでよく考えてから買おうと思っています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが自分はTOEIC600程度で英語は得意でも不得意でもありません。そんな自分にいきなりハリポタのaudio bookというのはやはり難しいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#202942
    • 英語
    • 回答数2
  • MacBook ProかMacBookAirか

    Proを買うかAirを買うかで悩んでいます。 新しくなったProは性能がとても高いという話ですが、自分の使用範囲では必要以上なのかなと考えています。ただ、Airですと不安があります。 Airはウェブ程度を閲覧では快適だと聞いています。多少の重い処理(大容量の動画等ではなく)でも使えるようですし。 起動が速いことや軽いことは魅力です。 AirはProと比較して、薄いということSSDのメリットを除けばProの方が良いという解釈でよいのでしょうか? Proの13インチの安い方のモデルをSSDにしたものと、Airの13インチの安い方のモデルのメモリを4Gにしたものは値段はそれほど変わりません。この場合薄さを除けばProの方が良いでしょうか? インターネット等の特別な処理をしない作業と限定すれば、Proのように性能が高くてもSSDであるAirの方が良いのでしょうか? (性能の高さは高処理には繋がるけど、データのアクセス等にはSSDかどうかが高いということなのか) 求める性能ですが以下の通りです。 容量は大いに越したことはないですが、iMac(2008early)があるのと外付けで共有する予定なので、windowsを入れて問題がない容量であれば良い(128G) メモリは4Gにした方が良いということですので4Gに。 動作時間はそれほどこだわりがない(毎日充電は可能) プログラムをします。(シュミレーション等の高負荷なものはしません) 色々と書きましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kbyshrk
    • Mac
    • 回答数5
  • 勉強の仕方を教えて下さい

     今、中学2年生の娘。テストの成績が5教科500点満点で、482点でした。順位で3番です。でも1位の子は496点。どうしても一位が取れません。平均100点を目指す勉強法は何でしょう。是非教えて下さい。あと一つ突き抜けるのには何が必要なのでしょう。

  • 成長

    大人になってるとは どんなことをしているときでしょうか? 我慢したら、成長できますか? 初挫折なので、どうなるのか不安です。 半年前から苦手なことをしていて、少し大人になれた自分がいます。 苦手なことをしないと大人になれないでしょうか? 我慢するのも大人になれますか?

  • 英語の勉強法に疑問

    英語の勉強法について質問です。 高2のものです。 英語の読解の参考書をやっているのですが、 「英文の構造を取れるようになり、英語を日本語に訳せるようになるだけでは、英語の力はあまりつかない」と先生が言っていました。 「英語を日本語に直せて、かつ、日本語を見て英訳できる、このレベルまでやることが大切である。大変だが、これが一番の近道である」 と先生は、おっしゃっていました。 受験レベルで考えたときに、このように総合的に、多角的に学習することが本当に合格への近道になるのでしょうか。 暗唱できるようになることが目標なのでしょうか。それが理想的なのは分かりますが、そのために費やす労力は計り知れないと思います。 ちなみに早慶志望です。

    • 締切済み
    • noname#128311
    • 英語
    • 回答数2
  • 関係詞

    関係詞以下の文が不完全文なら関係代名詞、完全文なら関係副詞ですが まず、完全なのか不完全なのかの見分けがつきません。 たとえば関係詞以下の文がvisitで終わっていたとします。 →visitは他動詞、つまり目的語がいる →visitで終わっているから不完全文 →関係代名詞 とvisitには目的語がいると知っているからこの問題はできますが 自動詞か他動詞かが分からない動詞が来たときはどう対処したらいいんですか? 動詞の種類が分からないと分からないと思うんですが覚えるしかないんですか?

  • 三浪か就職か

    こんばんは。先ほどの内容にいくつか足りない点がありましたので改めての投稿です。長文になります。 現在フリーターです。 高校卒業後、勉強が嫌でフリーターをやりつつ今までやりたかったことをやって遊んでいました。 最近将来に不安を感じこのままではダメになると感じはじめました(このご時世で今更というのはお恥ずかしい限り…) そこで、悩みがありまして、今からだと私は三浪で大学入学をすることになります。 ネットなどで調べる限り三浪に関しては将来について厳しい意見が多いようです(特に就職) 希望は公務員(都庁)のため年齢的には問題はないようですが、やはり悩みます。大学生活にも不安があります。 高卒で都庁就職も調べてみましたが、年齢的には一発勝負となるため失敗はできません。 私が都庁にこだわるのは誰にでも昇進の機会が与えられている点、そして昇任試験を受けられる年齢は高卒も大卒も変わらないという点にあります。またそこが悩みの種です。 今から一年、都庁内定にむけて努力をするべきか、それとも大学合格を目指して受験勉強をし、専門的な分野について勉強してから都庁を目指すべきか、どちらの道を歩むほうがいいのでしょうか? ※補足 ・一応そこそこの進学校卒です。 ・現役~二浪期間は全く無勉です。 ・大学では経済学、経営学(商学)、法学に興味があります。 どなたかアドバイスをください。 長々と失礼いたしました。

  • 留学or浪人

    私は今年、浪人していました。一つ受かったのですが……三流大学です。 今年も浪人ってことになると、すごく親に申し訳なくてかといってこれから受けれるところはそんなにないので悩んでいます。 友達がアメリカに留学していてすごくいいという話を聞きました。元々、日本でも英文科のほうを受けていたので大学に入ったら留学したいという希望もありました。 今はどちらにしようかすごく悩んでいます。 ちなみにこの時期ってまだ留学の申し込みってやっていますか?? 誰かお答えお願いします(_´Д`)ノ~~

  • 人間は何故勉強をする必要があるのでしょうか?

    RADWIMPSのDADAという曲を聴いて、とても共感出来たので質問します。 人間はいつか必ず死んでしまうのに、何故勉強をする必要があるのでしょうか。 勉強に限った事ではありません。自分のしたいことしてれば良いのではないでしょうか。 勉強がしたい人は勉強すればいいですし、ゲームがしたい人はゲームをすればいい。 僕はそう思います。 自分の好きなように生きるための人生じゃないですか? 悪いことをして、牢屋の中で暮らすのも立派な人生だと思います。 なのに生き方を制限されて、守らない場合は叱られるというのはおかしいのではないでしょうか。 僕は、自分の望んだ道を突き進めば良いと思います。 誰か、僕を納得させてください。お願いします。

  • 院試を意識するならTOEIC?TOEFL?

    今春大学生になる者です。 大学院進学を視野に入れているので、受験勉強を始める頃に後悔しないよう、今から勉強をしておこうと思います。 結果がスコアに出て分かりやすいのでTOEICまたはTOEFLに挑戦しようと考えているのですが、どちらの勉強をしていくべきでしょうか? やはり内容がよりアカデミックなTOEFLでしょうか。 ちなみに志望する院は国内で、専攻は英語学または英語教育学を考えています。

    • ベストアンサー
    • noname#127595
    • 大学院
    • 回答数1
  • 英語教師として持つべき資格

    英語力があれば教え方がうまいとは思いませんが、英語教師になる上でやはり英語力の向上は必須だと思います。 TOEIC 950点 TOEFL iBT 95点 英検 1級 この中だとどの資格を目指すべきですか?

    • ベストアンサー
    • noname#127595
    • 英語
    • 回答数1
  • 海外の大学院で学びたい

    今年の春から三流大学ですが、私立の教育学部に入ります。 そして、卒業したら海外の大学院に入り教育学を学びたいと思っています。 無謀な挑戦かと思いますが、不可能ではないと信じているので質問させてもらいます。 海外の大学院に入るにあって、大学4年間でしなければいけないことを教えてほしいです。 必死で勉強します。 絶対に諦めません。 どうか力をかして下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • おすすめ英文法参考書

    英文法をしっかりやっておきたいので参考書を探しています。 学習目的は主にTOEICと英会話能力の向上です。 TOEICのスコアは480点くらいです。 forestとalll in oneがよさそうなのですが、どちらがお勧めでしょうか。 forestは大学受験用と聞きますし、all in one は上級者向け?