jayjay_3 の回答履歴

全308件中41~60件表示
  • 将来の夢

    私は現在中学三年生で 2年前主にいじめが原因で不登校になりました。 そして最近本気で叶えたい夢ができました 私と同じような不登校だったりいじめだったり そういったような子の為になれるような仕事がしたいんです!! 私が調べたり実際お世話になった方の職業は 適応指導教室の先生 中学校の先生 保健室の先生(小中学校どちらでも良いです。 中学校の先生は並大抵の学力と精神ではなれないと思い なにより生徒一人一人を受け持つという責任がある為 私には重すぎると思い諦めましたが 逆に不登校とまではいかなくても クラスに悩んでいる子達を救えるんじゃないかと思い 今はとりあえずですが、 勉強をし始めたり ポジティブに考えるよう癖にしてみたりしています。 適応指導教室の先生も調べてみると元教師が多いらしく 実際私の通っている所の先生もそうなので 今のところ教師が一番役に立てるんじゃないかと思っています 保健室の先生は 実際小学生の時私や私の周りもよく相談しに行ったり 保健室登校の子の為になるんじゃないかと思い 候補に入れました そこで質問なのですが 不登校やいじめ、悩んでいる子でも良いです 上の他に役に立てる職業は何かありますか? 不登校やいじめという経験を生かしたいんです。 きっと経験していない方より役に立てると思うんです。 そして自分自身実は不登校になってから1年半は病むか苛ついてるか無気力の状態で 今思うと相談相手がいたら、 勉強していればなどそういう思いがとても強く 同じような思いをしてほしくないんです。 カウンセラーはあまり考えていません。 理由も教えていただけるとありがたいです。

  • 完了 過去完了 違い

    I have been a ski instructor for several years. had been なのでしょうか? 過去のある時点での数年間の話で、現在はイントラではないのでhave beenは不適切ですか? また 最初に学生時代の話をしていて その学生時代の冬休みにイントラしてたよ。といいたい時は I had been a ski instructor during the winter vacation よろしいですか?

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 英語
    • 回答数3
  • Macのソフトを教えてください

    PDF等書類をアルバム書庫みたいに管理したいのですが、何かオススメはありますか。 今までwindowsPCだった為に、よくわかりません  楽²ライブラリを今までは使っていたのですが、Macに対応しておりません オススメがありましたら、是非お願い致します

    • 締切済み
    • tyun007
    • Mac
    • 回答数3
  • 英検準2級

    私は次の英検(10月14日)で準2級を受ける事になっています。 対策として何か 勉強法や、やっておいた方がいい事、アドバイスなどをお願いします! また実際受けた方にの経験談も話てくれると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 外付けハードディスクがうまく使えません

    Mac OS X 10.6.8を使っていまして、最近新しい外付けハードドライブのWDのMy Book Essentialを購入したのですが、うまく使えず困っています。 ソフトをインストールしたり、レジスター登録やパスワードセッティングなどは(たぶん)うまくいったのですが、肝心なバックアップ機能や基本のファイルコピーができません。。。サンプルの写真のようにバックアップボタンを押すと、''ドライバーがロックされている、違うオペレーティングシステムがフォーマットされてる、''などというWindowが出て来て、ファイルコピー、バックアップさせてもらえません。。。どのように改善したらいいのでしょうか? すみませんが詳しい方がおりましたら、ご回答をいただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
    • tulips23
    • Mac
    • 回答数3
  • VMwareとは一体何者?

    初めまして。 タイトルの通り、ズバリVMwareとは何者なのでしょうか? この製品を使う目的や、使うことによるメリットは一体何なのでしょうか? アバウトな質問で申し訳ないのですが、 ご教授いただけないでしょうか?

  • 脱ニートされた方に質問です

    僕は現在ニートです まだ1年間しかニートしてないのでそろそろ働かなきゃまずいと思い社会復帰の一歩としてとりあえずアルバイトをしてみようと思います。 そこで脱ニートされた方に質問です。 ニートをしていた空白の時間、あなたはなんて答えましたか? 空白の時間について突っ込まれたら自然に返せる自信がありません 面接の時に参考にしたいのでよろしくお願いします

  • 前置詞

    英語の前置詞の役割が覚えられません。 前置詞の用法の簡単な覚え方はありませんか?

  • 京浜東北線のアナウンス(英語)

    京浜東北線の終点(大宮)で流れるアナウンスの英語って何言ってるんですか?「Thank you for travering whith us …」のあとが聞き取れません。毎朝気になっています。。 http://www.youtube.com/watch?v=gXJg4rvQQOU

    • ベストアンサー
    • i-roh
    • 英語
    • 回答数1
  • イライラしたとき、自分にどう対応していますか?

    初めまして。 私はちょっとした事でイラっときてしまい、それを引きずってしまうタイプです。 もちろん表に出したり、誰かにあたったりなどしませんが、自分の心のなかで 「あの人はなんでああなんだろう・・・」とかずっと思い悩んでしまいます。 そして、結局は苛立ちが来て、何の得にもなりません。 性格なので仕方ないのかもしれませんが、みなさんはイライラしたとき意識的に何か特別な対処をしていますか?

  • sshのセキュリティ 鍵方式にすべきか

    LinuxPCにWindowsからリモートでログインすることを考えています。 現在は、 /etc/hosts.deny に ALL:ALL /etc/hosts.allow にホストのIPアドレス としています。ログインは普通のパスワード認証です。 より安全な鍵方式のログインもあるそうなのですが、導入すべきでしょうか? また現状のセキュリティで十分といえるでしょうか?

  • 自我が危うい

    自我が幼い頃のままでとまっていて、大人になりきれません 何の経験値もないまま、外郭だけが歳をとってしまってますが、中身が伴いません 何かを始めたいと思うのですが、自分自身と言うものが不明瞭な為、習い事を始めるのも億劫です ここ10年ぐらい人と関わっておらず、ネットや映画や本や自分の空想の世界の中に生きています だからか、日々刻々と自分自身のイメージと言うものが変化し、キャラも変化しますので、転職して2年になる会社でも、誰とも親しくなれない、どころか、業務に支障をきたすこともあります 実際の自分は中身が何にもなく空っぽで、虚ろな目をしています この素の自分でいると、過去からの自分自身の全てを思い出し、その不完全さに愕然とし、何にもエピソードがなかった人生に愕然とし、とてもじゃないが、仕事をするには気持ち的にしんどいです ですので、いつも、こうであったら、という自分をイメージし、それを拠り所として、振舞う様にしているのですが、能力が伴いません 自分の中身が空っぽなので、理想的な人を見つけては、幼い子供のように真似したり、見つめたりしてしまいます そういう人の傍にいたり、思う事によってとても大きな万能感に包まれます 男性に対してしかそういう事はありませんので、傍から見れは恋、と捉えられるのでしょうが、そういう事ではなく、父親のような大きな存在に、子供のようにベッタリ寄りかかり甘え、安心感を、自分の存在の証明を得たいのです 女性として魅力的に思え、かつ、人間として憧れる人にしかそういう事はありません こういうのはただの妄想なんでしょうか? あまりにも孤独過ぎたので、空想と現実の境界があいまいになっているのでしょうか? 誰とも親しくなく、甘えられる人もなく、(家族でさえ)、気持ち的に危機です 自分と言うものが曖昧な気がしてしんどく、ここから抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか

  • TOEICカウンセラーいませんか??

    TOEICでスコアが 5月のスコアが625で 6月のスコアが590でした。英語力衰退の予兆ですか?? それから最近TOEICの勉強なんですが、解いては解説というワンパターンに 正直飽きてきました。何かいい学習方法ないものでしょうか??

  • here???

    本日の基礎英語3に It starts here.(itは’道’という設定で)その道はここからはじまっています。 という文がありました。 なぜ It starts from here. ではないのでしょうか。 またどちらもいえるとしたら違いなどは何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞whatについて

    ◎彼の言ったことは真実に違いない を英訳すると ●What he said must be true. となりますが、 なぜwhatが文頭にくるのでしょうか? また、このwhatにはどのような意味が含まれていますか? あと What she said so is not true. の訳もぜひお願いします(>_<)

  • 大学中退を考えています。これは、逃げですか?

    私は高校の頃、優等生と呼ばれる部類の人でした。 だから先生には知的好奇心が強いのだと思われていたらしいのですが、当の私はあまり勉強に興味が持てませんでした。 高校3年生になり進路を決めなければならなくなって、先生は大学を強く勧めました。 でも、私は勉強に対してやっぱり興味が持てなくて、専門学校もしくは就職にしたいと考えていました。 それでも、自分が何をしたいのか見極めることができずずっと悩んでいて、先生に大学を勧められても「勉強に興味がないのに行ってもお金がもったいない」と思って踏み切れずにいました。 すると先生に、「時間を金で買うと思えばいい」と言われ、 その後もすごく悩みましたが、やりたいことが定まるまで大学に籍を置こうという決断をし、高校を無事卒業しました。 大学に入学し、親元を離れて一人暮らしを始めました。新しい友達もできました。 この中に自分のやりたいことのヒントがあるかもしれない、と考えながら授業に臨みました。でも興味が湧いてこなくて、受身的に授業を受けてテスト前だけ勉強して単位をとって・・・という全く身につかない勉強だけやってきました。 それでも友達と遊ぶのは楽しくて、そのままずるずると自分のやりたいことが見つからないまま3年生になりました。 でも最近になってやっと、自分のやりたいことが見つかりました。 農業(もしくは畜産業)です。 私の実家は農家ではないのですが中学生の頃、早朝、通学前に近所の酪農家さんの手伝いをしていて、すごく疲れるけど楽しかったのを覚えています。すごく大変ですが。 その経験から農業にはずっと前から興味があったのですが、大変だと分かっているからこそ踏み切れませんでした。でも大学にいる間に色々考えることも変わってきて、大変でも農業がやりたいと強く思えるようになったのです。 やりたいことが決まりました。 そうすると、興味のない大学にいる意味があるのか疑問が湧いてきました。最初から、やりたいことが決まるまでの時間だけ大学生でいようと考えていましたので・・・ もちろん、農業は大学を卒業してからでも全然遅くなくて、親もできることなら卒業して欲しいと思っているでしょう。 それでも、3年生になってそれぞれの研究室に分かれ、専門的な分野に入っていく今、自分がついていけるのか不安です。今までは受身でも許されましたが、これからは自分で調べて研究内容を決めて、英論を訳して理解してみんなの前で発表して・・・ずっと難しくなり、そして能動的に動かなければ置いて行かれます。・・自信がないです。 でも、その不安から逃げたいだけなのではという疑問も湧いてきて、今私の頭の中はこんがらがっております。 また、大学にはすごく仲のいい友達がいるので、その子たちを裏切ることになるのかな・・・などと色々考えてしまいます。 大学を中退した場合、 北海道にレディースファームスクールという女性専用の農業研修施設があるので、そこで1年間研修をして農家に就職しようと思っています。 お金もほとんどかからず、就職も面倒を見てくれるようです。 母に相談すると、「逃げではないと思うよ。自分の思うようにすればいいけど、後悔だけはしないように」とのこと。他は、友達にも先生にもまだ話せていません・・・ やりたいことを見つけてから1カ月。ずっと悩んでいたのですが、自分の考えだけでは正しい答えが見つかりません。 本来自分で考えて自分で決断することだと思うのですが、 この場を借りて皆さんの意見を聞かせていただけるとすごくうれしいです。 よろしくお願いします!

  • couldとwas able toについて

    以下の例文についてお尋ねします。 I went to Mexico last week, and I was able to meet her then. (訳)私は先週メキシコに行き、その時彼女に会うことができた。 解説 「(過去に)…する能力が備わっていた[…することが可能だった]」の場合、could doもwas able to doも共に用いられるが、「(過去のあるときに)…する能力があり[…することが可能であり]実際にその行為、動作を行った」の場合could doは不可。 解説では上記のようにありますが、could doは何故用いることが出来ないのでしょうか。 詳しく教えていただけると幸です。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 頭のいい人ほど勉強する?

    素朴な疑問なのですが・・・。 高校、大学など、学生レベルでの話ですが、 頭のいい人や、成績のいい人ほど勤勉である気がします。 もちろん、短期集中型、天才肌な人もいますが、 ほとんどの頭のいい人は、先を見通してコツコツ勉強している気がします。 テストのためや、受験のためなど。 そこで質問です。 基本的に、勉強は面倒で、できればやりたくないものだと思うのですが、 そのめんどくささを抑えて、先を見越して勉強できる人は、 成長過程のどこで分別を身につけて、勉強に取り組む姿勢を身につけるのでしょうか? 個人個人の夢とか、家庭の事情とかも関わってくると思います。 私は成績が悪い学生でしたし、、 完全に周りに流されてテスト勉強などをしてきたので、 自分で改めて振り返って、考えてもよくわかりません。 「その人による」という答えに尽きそうな気もしますが・・・。 曖昧な質問で、答えづらいと思うのですが、 お時間があるときに回答してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 自分に自信を持つためには?

    こんばんは。 早速本題に入っちゃいますが、僕はくだらない事をズルズル考え込む悪い癖があります。(今、その状況) それを改善するには自分に自信を持つべきだ!と言うアドバイスをもらいました。 だが、僕はどのようにすれば自分に自信を持てるかわかりません。 どのようにすればいいのでしょうか? ちなみに、僕の性格は何でも考えずに行動してしまうタイプで、後で後悔する事がかなりあります。 わかりづらいかもですが、ご回答待っています。

  • 動画を記録したいのですが・・・

    PCでYOU TUBE(動画) を記録として残したいのですが、USBメモリーに記憶(記録)できますか? DVD-Rでしか出来ませんか? また、そのやり方を教えてください。