jayjay_3 の回答履歴

全308件中21~40件表示
  • 英文法について

    英文法で 名詞節と副詞節を速攻で見分ける方法があると聞いたんですが ありますか? 文脈判断ではないです

  • 1日3時間勉強でTOEIC460から500に

    1日3時間TOEICの勉強を10ヶ月続けると460点から500点以上に上がると思いますか?

    • ベストアンサー
    • gjjtmja
    • 英語
    • 回答数1
  • MACのおすすめのシリーズについて

    現在、macの購入を検討しています。 自分は主に、音楽鑑賞(iTunes)、DVD鑑賞、インタネットがメインですが、まずMACはおすすめできるのでしょうか? 個人的にはデザインがすごく気に入っております。 また部屋の大きさの関係により、macbookあるいはimac21インチを購入しようとしておりますが、air,proなどの機種には無知であるため、どれが自分の用途に合うのかがわかりません。 詳し方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • symantic antivirus削除できない。

    1)symantic antivirusをアンインストールしようとすると、アンインストールパスワードを聞いてきます。私がインストールしたのではないので、パスワードがわかりません、インストールした人も覚えてないのです。どうすればアンインストールできるでしょうか?   2)同一症状の何台かある中の一台は強引にsymantic antivirusのディレクトリーを削除したのですが、スタートの上で左クリックして、エクスプローラをひらこうとすると、インストールCDROMを要求してきます。CDROMを探すつもりですが、他に修復するのに良い方法はありませんか? 削除できないと他のantivirusソフトが有効になりません。本当に困っています。

  • どの英語検定試験を取るべきか

    英語を学ぶために海外へ行こうと思っています。 そこで語学学校でどのコースを取るかを決めるのですが、IELTSやTOEFLなど多くの英語検定試験の中でどれを一番学ぶべきなのかを迷っています。 海外の大学へ行きたいのであればTOEFLやIELTSを勉強し、 国内だけで就職をするならTOEICで充分でしょうか?(現段階では特に海外の大学への進学は考えていません。) IELTSは日本ではまだ認知度が低い印象なのです、日本での就職に際してはIELTSの点数が高いというのは特にメリットになりませんか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご助言のほどよろしくお願いいたします。

  • 短期、長期記憶を鍛える

    英単語や理社の暗記など 記憶の仕方を鍛えればその辺りの教科は とても効果がありそうです。 短期記憶や長期記憶、記憶に関して 鍛えていく方法を教えて下さい。

  • TOEIC試験のパーセントランクの見方

    TOEIC結果を見ると、リーディングセクション、リスニングセクションの小分けされたパーンセタイルランクという項目があります。 あれはPart3ならどこの欄と決まっているのでしょうか? あるいはPart3のミスがあったとき、○○の欄と△の欄とわかれるのでしょうか? 単純にPart3は何パーセント、Part4は何パーセントと単純表記してくれた方がわかりやすいです。 ちなみに自分はほとんど8.5割ですが、(上から4番目)長文リスニングの欄が70%と低いのでPart4が弱いのかなと勝手に判断していますが、そういう判断の仕方でよいのでしょうか。 スコアは800です。

  • これはどういう不定詞ですか?

    The sites are often difficult to look after. これらの遺跡を管理するのは大変であることが多い。 to不定詞を後置(そんな形ありうるのでしょうか?)して the sites を修飾する形容詞用法なのかなぁと思えます。 しかし、その場合だと「~の遺跡は大変であることが多い。」のように訳さねばなりません。 私の知識では「遺跡を管理することは~」の訳にたどり着くことができません。 どういう文法でこの訳になるのか教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • aaaaa
    • 英語
    • 回答数2
  • toeicについて

    トイックが2ヶ月後にあります。 半年前までトイックの勉強でとりあえずターゲット1900を全部完璧とまではいきませんがだいたい覚えました。 しかしそれからやる気なくなり、英語はまったくやりませんでした・・・。 それで今回のトイックをやろうと決めたんですが、自分暗記は得意で短い範囲なら得意なんですが長い範囲(模試とか)すごい苦手でトイックもなにをやればいいかよくわかりません;; all in oneを買ってやったんですが全然読めないし・・・CD何回聞いてもちんぷんかんぷん・・・・、core1900やっても最初はどうにか読めたんですが途中から日本語訳見ても理解できませんでした・・・。 なんかもうホント英語が嫌いです・・・。 でも論文とかは英語で書かれてるし・・・英語の単位が500点・・・無理です!!(ちなみに300です;;) 本当に英語学習に悩んでます! ターゲットの例文などはよめるんですが・・・ なにかいい学習法や教材ありませんか? リスニングなどのやり方も・・・あと英語を楽しく・・・まではいきませんがなんかいい勉強法ありませんか? 高校では普通に英語いい点とかとれてたのに(泣) 変なネットで買う怪しい教材をおススメする業者みたいのはやめてください

  • VirtualBoxのゲストOSにping

    VirtualBoxでホストOS(Windows7)、ゲストOS(WindowsXP)の環境で互いに pingを通せるようにしたいのですがどうしたら良いのでしょう? ゲストOSからホストOSにはpingは通るのですが、その逆が通りません。 宜しくお願い致します。

  • by which とは 用法ですか何ですか?

    It is the means by which individuals understand each other and are enabled to function together as a community.とありますが なぜwhichの前にbyがついているのでしょうか?どこからやってきたbyですか?

    • ベストアンサー
    • noname#175294
    • 英語
    • 回答数3
  • 自信とは、どのように身につけるものでしょうか

    29歳、会社員、男性です。 日頃の行いから、自信あふれる人間になるには、どうしたらいいでしょうか。 男性でも女性でも、自信に満ちあふれている方は、魅力的で信頼出来、素敵だと感じます。 自信があると大胆になることも出来、新たな挑戦、失敗、成功から、またさらに自信を身につけることが出来そうです。 一人、もしくは複数人と相対して、自分自身を全く疑う事なく話ができる、もしくは振る舞える、そんな風に自分を信じている人は、影響力がありますし、仕事でも信頼されますし、モテる要素の一つにもなると思います。 自分の価値観を間違いないと信じ切れるからこそ、堂々としていられるのかなとも思います。 この類の自信というのは、高級車に乗っているとか、良い会社に務めているとか、そういうところから来るモノではない気がします。 どうも、自分の価値観を信じられず、何か間違えている事を言っていないか、ずれた事を言っていないかと、堂々と振る舞えません。 そして昔から、「天然系」だとよく言われます。 この類の自信というのは、何をしたら、何を続けたら、身につけられるものでしょうか?

  • 暗記の効率的な方法:アウトプットの作業化

    英単語の暗記について、語義を調べてインプットした後は、確認というかアウトプットして記憶を定着させ暗記しますよね? しかし、自分が今やっている、単語を見てただ頭の中で意味を確認・思い出す、というアウトプットのやり方は集中力ややる気が低下している時はなかなかはかどらなくて困っています。 インプットは「書く」という作業ができますが、頭の中だけでなくアウトプットを実際の作業化する良い方法はないでしょうか。 暗記する良い方法があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#190940
    • 英語
    • 回答数1
  • ITパスポート検定について

    ITパスポート検定は高校生の初心者で独学でも大丈夫なのでしょうか 来年の4月までに合格しなければいけないのですが、次の試験が10月でその次はいつになりますか?

  • 人間不信で精神的に辛いです。

    私はどこに行っても他人に嫌われてる気がします。(長文ですが) 職場等で私に対して人は初対面でもこちらから挨拶してもあまり挨拶してくれないです。 見てると私以外の他の人には結構してます。 相手からはほとんどしてくれません。 基本私に対してみんなよそよそしいです。 私から話しかけてもその時だけで仲良くはなれず普通にコミュニケーションもとれないことが多いです。 周りの人たちは自然に話しているのに…。 どうしてなんだろうとずっと悩んでいます。 対人恐怖症になってしまいました。 私から話しかけても無視されそうだし話しかけられもしないし。 あとよく何だかわかりませんがキレられることもしばしば。(面と向かってではなくキレ気味)私のことが気にくわないって感じで…。 顔とか見た目で話しづらいのかなぁ? 普通で地味ですし怒ってるわけでもないのに…。 疎外感を感じることがしょっちゅうあって精神的に辛いです。 1人でいるほうが楽ですが、でもそれはそれで寂しいですし、かといって人といるとあまり会話もなくこっちは緊張してしまいしんどいです。 もうどうしたらいいのかわかりません……。 どうかみなさん私に何かいいアドバイスをお願いいたします。

  • 男子大学3年生・これからについて

    ご覧いただきありがとうございます。 只今大学3回生です。専門は化学です。 3年生も後期に入り、これからの事について真剣に向き合わなければならない時期に差し掛かりました。 1年生のころは院に進学することを志望してましたが、今の自分に「本当に進学したいのか」と考えると、すぐに「はい」とは言えません。 その理由は2つあります。 1つめは「昔の夢へ進みたい」 かつて諦めた夢へ挑戦したいと再び思うようになりました。それは、「夢」に向けて進んでいる学友、バイト仲間と知り合ったのがきっかけです。「夢へ進んでいるのが羨ましい」この憧れからくる嫉妬心も感じ始めています。 2つめは「ここに就職したい。この分野の化学を追求したい」という思いがない。 昔は化学が楽しかったのですが、現在は楽しいと思えません。言い方は悪いですが、適当に就職したとしても続かないと思えるのです。やりがいを見つけられないと思うのです。 周りの友人は教職志望の子が多く、それにむけての対策を徐々にはじめています。自分はまだ足踏み状態です。焦りばかりが増していきます。 どうすればよいでしょうか。 ここまでお読みいただいてありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • 勉強ができない。病気?

    中2女子です。 最近勉強をしようとすると眠くなり、勉強ができません。 その日どれだけ睡眠しても、必ず眠くなります。 最近は勉強してないからわかりませんが、1週間前まではきちんとテスト勉強をやっていました。 私は勉強をするたびに何をすればいいのかわからなくなり(多分勉強したくないという気持ちもありつつ、いつも泣いてしまいました。 それでトラウマ?になったせいか、勉強したくないし、もう何をすればいいのかわかりません。 勉強はしたいんです。けど、したくない・・・どっちなんだ。 テストでイイ点をとりたいし、将来のために頑張りたいとは思います。 でもそれだけじゃなく、 勉強をするのがやだ、という気持ちもあります。 もう自分じゃどうすることもできないし、どうしたらいいのかわかりません。 勉強は今しないと後で後悔すると思っています。 どうして勉強に手がつけれないんでしょうか?病気なんでしょうか? きっと勉強が嫌な人は世の中にたくさんいると思うんですけど、 私は多分勉強が怖いんだと思います。 医者に行った方がいいんでしょうか? 長文ですみません。 お願いします。

  • 夢が叶う人と、叶わない人の違いって。。。

    就職活動が2年以上にもなっているものです。。。(大粒の涙) 本当に決まりません。。。 電車に飛び込みたくなることもしばしば。。。 けど、いつもそういう時に思うのですが、 夢がかなう人と、叶わない人の違いって、 何なのだろうって。。。 世間、一般で言われていることは、 「最後まであきらめなかった人」って言うことですよね? でも、現実問題として、 諦めなくちゃならないことばかりだと思いませんか? 夢がかなう人って、やっぱり、 ごくごく一部の人だけですよね? 運のせいにしたりもしますが、 それだって、ごくごく一部の人に 与えられたものですよね? 実力もなければ、運もない人間は、 夢をかなえる力もないってことですよね? ほとほと、自分の力のなさに、 嫌気がさしています。。。 本当に疲れました。。。 もう1度人生、やり直せるものなら、 やり直したいと。。。

  • TOEIC 速読の練習

    TOEICのリーディングとパート3,4の設問を読むのを速くするために、速読に取り組みたいと思っています。 TOEICの速読のいい教材はありませんか?ジャパンタイムズなどのニュースは語彙がTOEICとあっていません。政治の用語とか、最近話題の用語(例えば原子力発電所の用語)などがあり、意外に苦労します。 量が豊富で、そこまでむずかしくないものをお願いします。「簡単な文を速く読む練習」なので。"これらの条件に合う教材やサイト"を教えてください。

  • 生きていて何が楽しいのかわからない。

    生きていて何が楽しいのかわからない。 生きがいや目標や何が楽しくて生きているのか見失いました。 こういう時、どうすれば立て直せますか? 一生懸命仕事をして、一生懸命生活立てて、一生懸命生きて それでどうするの、と感じます。