rkd4050 の回答履歴

全277件中161~180件表示
  • 漢字一文字で表したいのですが。

    墓石に刻む文字で考え中です。 ☆後世に自分の想いを伝える、引き継いでほしい ☆積み重ねていく、(日々の善行を重ねるとか) この二つをそれぞれ漢字一文字で表せると どのような漢字が当てはまるのでしょうか?

  • 芥川龍之介『英雄の器』

    芥川龍之介『英雄の器』の言わんとする ところをどなたか解説してくださいませんか。 お願いします。

  • 芥川龍之介『英雄の器』

    芥川龍之介『英雄の器』の言わんとする ところをどなたか解説してくださいませんか。 お願いします。

  • 結局何?文庫本・川上未映子さんの「乳と卵」

    友人に借りて読んだのですが、読後感の悪さ、結局何?という感じで共感出来そうで、もう一つ共感出来ずに読み終わってしまいました。 タイトル作後の短編も同じです。 読書は好きなのでジャンルを問わずいろいろ読みますが、こういう読後感は私にしては珍しく正直戸惑っています。 そこで、気分を変えて、もう一度読み直すつもりでいるのですが、どう読めば良いでしょうか? もしくは、読まれた方の感想をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 文章の好き嫌いをなくす方法ってありますでしょうか?

    こんにちは、お世話になります。 読書は大好きで、毎日のように読んでいますが、かなり文章に好き嫌いがあり、好きな作家の書いた本を読み終わると、新たに自分が楽しめる作家の本探しに毎回苦労しています。(たいがい、4,5冊しか書いていない作家が多いので、、、。) いっそのこと、文章に好き嫌いがなくなったら、図書館にある本、近くの本屋にある本、、、なんでも読めるようになれますので、かなり楽になると思います。 どの作家の本を読んでも好きな作家の本を読んだ時と同じようにに楽しめるようになれる訓練方法ってあるのでしょうか? 無いと思われた場合は『スルー』してください。 月曜日までに回答がつかなかったら、諦めます。 もしかしたら、読書好きの方で、そのような境地に至れた方もいらっしゃるのではないかと、ダメモトで質問します。 よろしくお願い致します。

  • 独白?小説

    せりふなし、もしくは最低限の会話のみで成り立っている小説ってありますか? 主人公が起こった出来事を心情を交えて物語風に語る作品を探しています。 説明しづらいのですが、「告白」のように誰かに語りかけるものではなく、 たんに一人称のものではなく、モノローグが延々と続くイメージです。 長編でも短編でも、ショートショートでも構いません。 年代は問いませんが、商業小説に限ります。ラノベでも可です。 ご存知でしたら教えてください。

  • 「岩波新書」ってどうなんでしょう?

    大学の教授に、新書をたくさん読めと言われました。 中でも岩波新書は秀逸だと。 先生曰く、 「毎月5冊ずつくらい岩波新書」で出るから、 毎月全部買って片っ端から読むといい」だそうです。 今は社会人1年目で、時間を捻出するのも難しいですが、 知的好奇心は旺盛で、 読書がたまらなく好きなので、休日は本を読むことが多いです。 みなさん的には、岩波新書ってどうでしょうか? ためになりますか? ならないとしたら、新書は、 どこのやつがいちばんよさそうでしょうか? また、小説も合わせて読んでいます。 岩波文庫から、村上春樹の小説まで、 網羅しようと試みています。

  • センター試験の国語の小説問題が解けません!

    センター試験の国語の点数がこの時期になっても伸びません。 特に小説問題が苦手なようです。論説文と古文と漢文が8、9割取れても、小説問題で5割以下となってしまい、結果的に全体で六、七割くらいになってしまいます。本番での目標は全体で八割五分なので、このままでは国語が足を引っ張ってしまいます。 例えば、次のような問題がうまく解けないです。 「中沢けい」の小説「楽隊のうさぎ」(2010年度本試験) (学校嫌いで引っ込み思案だった克久は、花の木中学校に入学後、勧誘されて吹奏楽部に入り、夏の地区大会さらには県大会を目指して練習つげの毎日を送っていた。地区大会の当日、ある中学校の完成度の高い演奏に、克久たち一年生は圧倒されてしまう。その翌日から練習態度もかわり、ようやく自分たちが求められている演奏の水準がわかったのだ。その地区大会から帰宅した後、母の百合子と克久が夕食をとる場面である。[以下省略している部分もある]) 百合子はこんな克久は見たことがなかった。なんでもなく、普通そうにしているけれども、前進に緊張があふれていた。それは風呂場で見せる不機嫌な緊張感とはまるで違った。ここに何か、ひとつでも余分なものを置いたら、ぷつんと糸が切れる。そういう種類の緊張感だった。会話だって、音楽の話もダメなら、大会の話題もダメであった。 「今日いい天気だったでしょ」 「毎日暑くてね」 「・・・・」 練習も暑くて大変ねと言いかけて百合子は黙った。 「・・・・」 克久も何か言いかけたのだが、目をぱちくりさせて、口へトンカツを放り込んでしまった。 「あのね、仕事の帰りに駅のホームからうちの方を見たら、夕陽が斜めに射して、きれいだった」 「そう。・・・・」 なんだか、ぎこちない。克久も何かを言おうとするのだが、大会に関係のない話というのは探しても見つからない。それでも、その話はしたくなかった。この平穏な気持ちを大事に、そっと、明日の朝までしまっておきたかった。初めて会った恋人同士のような変な緊張感。それにしては、百合子も克久もお互いを知り過ぎていた。百合子は「こいつは生まれる前から知っているのに」とおかしくて仕方がなかった。 「これ、うまいね」 こういうことを言う時の調子は夫の久夫が百合子の機嫌を取るのに似ていた。ぼそっと言ってから、少し遅れてにやりと笑うのだ。 「西瓜でも切ろうか」 久夫に似てきたが、よく知っている克久とは別の少年がそこにいるような気もした。 「・・・・」 西瓜と言われれば、すぐ、うれしそうにする小さな克久はもうそこにいない。 「・・・・」 百合子は西瓜のことを聞こうとして、ちょっとだけ息子に遠慮した。彼は何かを考えていて、ただぼんやりとしていたわけではない。D≪少年の中に育ったプライドはこんなふうに、ある日、女親の目の前に表れるのだった。≫ 問5:D≪≫の説明として最も適当なものを次の(1)~(5)から一つ選べ。((1)(3)(5)の選択肢は省略します。) (2)仲間たちとの交わりの中で自ら育んできた克久のプライドは、仲間への信頼と自分がかけがえのない存在であるという自覚を百合子に感じさせるものであった。このプライドは自らの緊張感を百合子に悟らせまいとしている大人びた少年の姿を通して不意に百合子の目の前にあらわれ、息子の成長に対する喜びを百合子に感じさせた。 (4)吹奏楽部の活動に打ち込むなかで自ら育んできた克久のプライドは、りりしさともろさを百合子に感じさせるものであった。このプライドは高まった気持ちを静かに内に秘めた少年の姿を通して不意に百合子の目の前にあらわれ、よく知っている克久の姿とともに、理解しているつもりでいた克久ではない成長した少年の姿も百合子に感じさせた。 [補足] 自分はこの(2)か(4)かで迷いました。というより、どっちもほとんど同じことを言っていて正しいと思ったからです。結果自分は(4)を選んでしまって、答えは(2)でした。解説には「喜びという気持ちは中心的な心情ではないなので(4)は間違い」と書いてありました。どういうことなのかいまいち理解できなかったです。 このような問題にあたると、自分はよく間違えるし、合ってたとしても運がいいか、たまたまかのどちらかです。センターまで残り時間がなく、とてもあせってます。国語、特に小説の解き方がよく分かりません。誰かアドバイスをいただけませんか?

  • 現代文の問題について

    現代文の内容把握の問題には 趣旨を問うものと内容合致問題があります。 解き方は同じなのですか? また、問題文にもよるでしょうが、どちらのほうが難しいのですか。 両者は図のように関係にあり、 内容合致の場合、趣旨以外でも内容に合致していれば正解になることになります。 問題の出題者も著者のいいたいことが読み取れているのかを確かめたいので 内容合致でも趣旨と同じことが答えになることが多いという話を聞いたことがあります。 現代文が得意な人お願いします。

  • 現代文の勉強で良い参考書・問題集を探しています。

    私は理系で東京・京都非志望なので国語はセンターのみで実質ほとんど必要はないのですが、これからの教養のため、論理的思考の強化のために勉強したいと思っています。国語の参考書はいろいろありすぎてよくわからないので、特に解説が詳しいもので良い本があれば知りたいと思っています。また「東大の現代文25ヵ年」が気になっていますのでこれについての批評とうもお願いします。

  • 読書が大嫌い、何とかしたいのですが・・・

    読書が大の苦手で困っています。 家族も本をぜんぜん読まず、読書という行為がほとんどない環境で育ちました。 読書感想文も、ろくに本を読まず巻末の「解説」を要約して何とか書いていました。 まれに物語などを読むこともありますが、ビジネス書や随筆はぜんぜん頭に入らず 自分の頭がとても悪いのではないかと、読書をするたびに自信喪失になります。 難しい映画も、そういえば、頭にあまり入りません。 近々昇進試験があり、課題図書が4冊もあります。 本を読まざるを得ない状況になってしまったのですが、 やはり本が苦手であらすじを読むのも吐き気がするほどいやで 本当に困っています。 読書を好きになれるとは、到底思っていません。 とりあえず、課題図書を読めるくらいまでにはなりたいのですが・・・ 何かいい方法はないでしょうか? 本当に困っているので、助けてください!

    • ベストアンサー
    • noname#122065
    • 書籍・文庫
    • 回答数6
  • 再:夏目漱石「こころ」について

    「私」はKの自殺をどのように受け止めたと思いますか? いろんな意見が聞きたいです

  • プラダを着た悪魔

    プラダを着た悪魔の映画について、 どういう意味かわからない台詞があったのですが アンディがミランダのアシスタントとして雇われることになった後 初めて対応した電話の相手がガッバーナという人で、 アンディがガッバーナのスペルを聞いたところ 切られてしまった後の一言、 『知らなかったのか、、、』 の意味が分かりません。。 何が知らなかったのか教えてください!!!

    • ベストアンサー
    • pes2
    • 洋画
    • 回答数3
  • センター現代文について・・・

     先日、センター試験プレテストを受けてきました。そこで、現代文を見直していたのですが、いわゆる正誤問題というのでしょうか? 例えば、本文に傍線が引かれていて、「傍線部の~から筆者はどのようなことを言いたいのか、選びなさい」みたいな問題があったとします。  すると私はいつも「本分にかかれていないことは間違い」という頭があるので、明らかに本文に書かれてないと思うものは選択肢から外します。その後は本文の意に沿うように残った選択肢を吟味します。  ですが、今回のセンタープレテストの解説と私の解いた時の考えとはまったく違うものでした。  答えとしては間違いではなく、「本文にかかれていないから」という目で見れば間違っているとは思えません。また、私にしてみれば解説の方が「うーん」と唸ってしまいがちで、ということは私の読み方に問題があるのかもしれません。  今回のように「本文にかかれてない」と判断できる問題(選択肢)が本番で出てくるとは限りませんし。  何か、選択肢の間違いを正しく指摘する方法はあるのでしょうか?    文章が拙く、質問も漠然としていますが、よろしくお願いします。  

  • 読書することはなぜ重要なのですか?

      私は普段からあまり本を読みません。新聞もほとんど読みません。 なぜ読むことが重要なのかわかっているようで、わかっていません。。。 ぜひその大切さについて説いてください。

  • 評論文読解の問題で見かけた評論文を探しています。

    受験期に評論文読解の問題で見かけた評論文を探しています。 著者名、タイトルは覚えていません。 確か、日本と西洋の美術の比較のような内容で、 日本の庭は自然と共生している。盆栽のように自然本来の形を生かすように手を加えている。 西洋の庭は自然を支配下に置こうとしている。水を自然の摂理に逆らって噴き上げさせたのが噴水。 日本は一期一会の時間を大切にしている。茶道など。 西洋の絵画に描かれている人物は安定したポーズをとっている。 日本の絵画は躍動的な一瞬を描いている。 …といったことが書かれていた記憶があります。 どなたか、この評論文のタイトル、もしくは著者名をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 卒業論文で用いたいのですが、見つからなくて困っています。 お力をお貸しいただけるとうれしいです。

  • 書物の効率的な選び方を教えて下さい。

    本の選び方がわかりません。 出版社も多いし、作者も多すぎます。すべての本を読むことは到底不可能です。 私が店頭で参考にするのは、売れているランキングか、平積みになっているか、少し立ち読みした印象、もちろんその店に在庫があることなどしかありません。 すべてネットで買ったほうが、効率的なのでしょうか? 1.出版社毎にカラーがあったりするのですか? 2.有益な本の選び方を教えて下さい。 3.雑誌、文庫、新書などの特徴はあるのでしょうか?

  • 国語について

    受験において、 「現代文の出来不出来は才能も関係している」 という言葉を耳にしました。 才能だなんだと言われたら元も子もないのですが、少し納得した自分がいます。 現代文というのは 基本的に数学などのように一つのはっきりとした答えが出ないものと考えています。 読む人の感じ方は様々ですし、 実際満点をとるのが難しいとされる教科です。 受験では少しでも点数をあげるためにテクニックなどを学ぶわけですが、 先ほどいった通り文章に対しての感じ方は人それぞれなので、人によってはいくらテクニックを身につけても納得できない点が出てくるでしょう。 そして逆にテクニックを身につけていないのに現代文が得意な人もいるわけで。 受験においては点数をとれればなんでもいいのかもしれませんが、 このテクニックを使うとこの選択肢になる。 ただなんとなくこうだと思ったからこの選択肢を選んだ。 こういう人たちばかりになっていくと少し嫌です。 そしてこういう方たちが国語の先生になっていった場合、子供達に国語の良さって教えられるのでしょうか? 今の現状はわかりませんが、こうしたケースが増えていった場合、 国語がどんどん廃れていってしまいそうで不安です。。 なにを書きたいのかわからなくなってしまい長くなってしまいましたが、 国語について様々な意見を聞けると嬉しいです。 長文そして駄文失礼しました(>_<)

  • 意見文の添削をお願い致します。

    「物事の善し悪し」というテーマで、いろいろなシチュエーションで、ここまではして良いけど、ここからは人に対して失礼だとかという題に沿って考えています。 しかし、なかなか思った事を書くことができずに、結局ただの作文のようになってしまいました。 本当は、以下の例のように書きたかったのですが… 例)授業中誰かがうるさくしていたら、声を発して良いラインについて 先生が質問してきたから声を発する、友達が分からないから教えてあげる。 これについて、この辺までなら授業を助けるものだからいいとか、ここから先だと授業を妨害してしまうものだとか とりあえず、似たような意見で書いたので、もし可能であれば例文のように手直しして頂くか、それのアドバイスなどを頂ければ幸いです。 あと、文章が長いので少し端折りたいのですが、引用の上加筆、訂正などよろしくお願い致します。 明日提出予定なので、今晩中に仕上げたいと考えていますが、半日考えても良いアイディアが浮かばなく困っています。だれか力を貸して頂けないでしょうか。 ===================== 1, 窃盗について 強盗・空き巣・万引きなどはいわゆる窃盗として扱われます。 しかし、立ち読みや試食などが窃盗ではないかと思う事が多々あります。例えば、コンビニや本屋で、平気で立ち読みをしている人がいます。品定め程度にめくる程度なら特に問題はありませんが、明らかに指紋が付き放題だったり表紙が折れていたりする本を買いたいとは思いません。試食についても、以前テレビ番組でホームレスが試食食べ歩いて腹を満たしているような事を取り上げていました。どちらにしても、店側には損しか無い訳であって、客が得をします。これらについては賛否両論がありますが、あくまでも客の良識に委ねることで、白黒付けることが出来ない問題だと思います。 2, 次に全体的な流れや雰囲気を壊さないという事で、許容範囲を考えます。 ファミレスで騒ぐ子供 ・親は子供を叱るなり注意するなりしなければなりませんが、そういう意識だけが強く、親の方がはるかに喧しく耳障りな事があります。公共の場はしつけをする所ではないと言う事も考えないといけません。 高速道路などで制限速度で走る車 ・もちろん制限速度を守る事は大切な事ですが、周りが+20~30km/hぐらいで流れているのに一人だけが制限速度にこだわるのは事故を誘発する原因になる。もちろんオービスやパトカーがいる時はその限りではない。つまり、多少の速度違反は許容されなければならないという事になります。 授業中の私語も同じように、私語をする人は他人に比べて親密な人間関係をもっており、適度な適応によるものとさえ言えると思います。

  • 「植民」という言葉について質問です。

    「植民」という言葉について質問です。 「植民」という言葉が、何故否定的な意味があるのか当方は分りません。教えてください。 当方の教育が足りないだけかもしれませんが、当方は植民という言葉が、世間一般で否定的な文脈で使用されている状況しか見た経験が無く、植民という言葉がポジティブな文脈で使われている状況を見たことが有りません。 どなたかご教示願います。 「民」を「植える」ことはネガティブなことなのでしょうか?