rkd4050 の回答履歴

全277件中181~200件表示
  • 将来の夢について聞かれたとき…

    将来の夢について聞かれたとき… わたしは11月に推薦入試を控えている大学受験生です。 わたしは国文学科志願です。 しかし将来は介護の職に就きたいと考えています。 もし将来の夢について下記のような返答をしたら印象悪いですか?みなさんの率直な意見聞かせて下さい。 「わたしは文学を専攻したいと思う一方で、介護関係にも興味があります。大学受験について考えたとき、どちらの道に進もうかずっと考えていましたが、どちらも捨てきれない叶えたい夢です。そこで、少し欲張りで遠回りな道かもしれませんが、大学で文学を専攻したのち、介護職に就いて資格の取得に励みたいと思っています。」 多分このあと色々突っ込まれると思うのですが、始めはこんな風に言おうと思っています。

  • 国語で課題が出ているのですが

    国語で課題が出ているのですが 1問だけどうしてもわかりません。 夏目漱石の「こころ」の「下 先生と遺書」で、 『精神的に向上心のない者はばかだ』という表現がありますが、 この言葉がなぜKの恋の行く手をふさぐことになるのかを説明する問題です。 分かる方がいらっしゃいましたら 回答よろしくお願いします。

  • おすすめの本を教えて頂きたいのですが……。

    おすすめの本を教えて頂きたいのですが……。  先日、今までなんとなく敬遠していた太宰治の本を手に取る機会があり、一作読んでみました。感動しました。  内容はもちろんですがなにより、「こんな魅力的な文章を書く人がいたんだなあ」という気持ちです。  その時ふいに、良い本を読まないで死ぬことは美味しいものを食べないで一生を終えるくらい勿体ないものなんじゃないか!と思いまして、焦って投稿しました。  ジャンル等は構わないので、とにかく「これは読んでおいた方がいい」というような本があれば教えて頂けないでしょうか?  知り合いに良い本ない?と聞きまわっているのですが、まずその知り合いが本を読まない……というか知り合い自体の数が少ないものですから、なかなか捜査が進みません。インターネットで探しても、あまりに情報が多すぎて何がなにやら…という状態です。  今私は大学生です。女です。実は、ファンタジーや冒険、ミステリー、といったものしか好んで手にとったことが無く、知識があまりにも乏しいのです。  ちなみに「鹿男あおによし」や「蹴りたい背中」や「夜は短し歩けよ乙女」等、世間で評価されている比較的新しいものに手をつけてみたのですが、拙い私にはさっぱり良さが理解できませんでした(汗)  どうか一作でも多く、お願いいたします。

  • ト書きやハコ書きなどがよくわかる小説や脚本などの入門書/教本などを教え

    ト書きやハコ書きなどがよくわかる小説や脚本などの入門書/教本などを教えてください 友人とアニメ/漫画などの創作活動をすることにしたのですが、なかなかストーリー作成は難しいと思い 質問することにしてみました。 何かおすすめございましたら教えてください。

  • 1人称小説と3人称小説、どちらが書くのが難しいですか?

    1人称小説と3人称小説、どちらが書くのが難しいですか?

  • 社説の要約添削をお願いします。

    社説の要約添削をお願いします。 はじめまして。一浪の受験生です。 第一志望のSFCで小論文を使うので、対策として新聞の社説要約をはじめました。 字数は200字以内を目標にやってみました。 周りに添削をお願いできる人がいないので、良かったらお願いします。 反日デモ拡大 中国指導部は沈静化を急げ(10月19日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101018-OYT1T01306.htm 以下要約文 中国内陸部の都市で、先週末から尖閣諸島沖の漁船衝突事件に抗議して、大規模な反日デモが発生した。 その根底には都市と地方との経済格差による社会不安と反日=愛国・民族主義教育による影響があると考えられる。 また、中国外務省の報道局長の発言は反日デモを助長するような姿勢であり、日中関係にとって憂慮すべき事態である。 中国当局は、デモの暴徒化を防ぎ、法人の安全確保など、万全の措置を講じるべきである。(194文字)

  • 小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように

    小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように書けばよいのでしょうか?小論文の本を読んでみましたが、このような抽象的なテーマでは悩んでしまいます。お知恵をかして頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生きるにおいて、国語力は必要?

    生きるにおいて、国語力は必要? かなり膨大な質問なんですが、生きるにおいて国語力は必要だと思いますか? 必要だと思う理由など書いてもらうとありがたいです。 あと、国語力とはどのようなものなのか、利点や他、何でもいいですので教えてくださると光栄です! そして「「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!」という、福嶋隆史さんが著作のこの本を購入しようとしています。 ご回答宜しくお願いします!

  • 小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように

    小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように書けばよいのでしょうか?小論文の本を読んでみましたが、このような抽象的なテーマでは悩んでしまいます。お知恵をかして頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 最近海外文学の小説にはまっています。そこで、お勧めの本を教えてください

    最近海外文学の小説にはまっています。そこで、お勧めの本を教えてください。 読んだ本↓ ヘッセ「車輪の下」「郷愁」「春の嵐」「デミアン」「シッダールタ」 トーマスマン「魔の山」 カフカ「城」「変身」 カミュ「異邦人」 どれも面白かったです。感動とかはあまりいらないので、考えさせられるような作品をお願いします。もちろんタイプの違う小説でも結構です。 なお、箇条書きで何冊もあげられてもよくわかりません。似たような質問に答えていた方は何冊もあげてられていたので、余計迷ってしまうので。 そこで1~5、6冊選んで、その本に少しだけ説明を加えてもらえればありがたいです。説明は1~2行くらいで結構です。

  • 小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように

    小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように書けばよいのでしょうか?小論文の本を読んでみましたが、このような抽象的なテーマでは悩んでしまいます。お知恵をかして頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように

    小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように書けばよいのでしょうか?小論文の本を読んでみましたが、このような抽象的なテーマでは悩んでしまいます。お知恵をかして頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように

    小論文問題「協力」「時間」「学ぶ」などの抽象的なテーマの場合どのように書けばよいのでしょうか?小論文の本を読んでみましたが、このような抽象的なテーマでは悩んでしまいます。お知恵をかして頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 『文明の概念が近代ヨーロッパのアメリカ・アジアへの植民地支配にどのよう

    『文明の概念が近代ヨーロッパのアメリカ・アジアへの植民地支配にどのような役割を果たしたか』がわかる方回答よろしくお願いします。

  • 小説家を夢見る者です。

    小説家を夢見る者です。 過去に質問して、触れられ無かった内容があるので、ここに改めて質問させて下さい。 私は小説家を夢見て、日々書き物をしています。 ですが、まだ投稿経験は有りません。 私はパソコン等が使えなく、向かい合うのは原稿用紙です。 手書きでも投稿は可能なのは知っています。 でも…手書きと言うのが、評価の際にマイナスになら無いか…とても心配です。実際の所はどうなのでしょう? やはり手書きは嫌がられるのか… それとも、ワープロ打ちと大差は無いのか… すぐにでもパソコンを勉強した方が良いのか… 悩んでいます。 知識のある方。どうか回答の方、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#119725
    • 書籍・文庫
    • 回答数7
  • 最近「卒業」という言葉がはやっていますが…

    最近「卒業」という言葉がはやっていますが… 高島アナウンサーが目覚ましテレビを「卒業」する、とか、だれだれがモーニング娘を「卒業」するとか、最近よく聞きますが、このような「卒業」の使い方はどうも違和感を感じます。 「卒業」とは、通常、学校の全課程を修了するときに使うのはもちろんのこと、行為、習慣をやめるときなどに使うなどに使う言葉だと思っています。 たとえば、goo辞書にも例文がありますが、「もうボーリングは卒業した」や、幼児に対して「もうオムツは卒業した」などです。 しかしながら、最近では冒頭にも書きましたが、何かの組織から脱退すること、やめることに対して「卒業」という言葉が頻繁に使われています。 このような使い方は国語的に見て適切なのでしょうか? また、皆さんは違和感を感じませんか?

  • 読書好きなんですが、どうも趣味が偏りすぎてしまいます。

    読書好きなんですが、どうも趣味が偏りすぎてしまいます。 1.じっくりと真剣に読む。 2.忙しく読む。 3.ぺらぺら読む。 4.見出しだけ読む。 5.数ページで嫌になって止める。 極端というか、期待したのに面白くなかったりするとものすごく不真面目です。 1ヶ月に30冊は読むのですが、真剣に読む本は5冊程度です。 読書好きとすれば、なんとも良くない傾向なんですが、嫌と思えば読む気もしません。 他の人どうなんでしょう?

  • シャーロック・ホームズのタイトルを教えてください。

    シャーロック・ホームズのタイトルを教えてください。 小さな蒸気船でテームズ川を逃げる犯人がホームズ達に追い詰められて観念し、奪ってきた宝石類を川の中にばら撒いてしまう、というシーンがある短編の名前を教えてください。

  • 川上美映子の「乳と卵」について。

    川上美映子の「乳と卵」について。 文庫本化されていたので、好奇心で買ってみました。芥川賞を受賞した作品を読んだのは初めてだったのですが、正直「うーん?」と思うような作品でした。もちろん面白い、面白くないと感じるのは人それぞれの趣味ですが、賞を取るほどの作品かな…と思いました。 皆さんはどう思いましたか?

  • 小説家になるための覚悟

    小説家になるための覚悟  タイトルのとおりです。  僕は今学生の身で、将来は兼業の小説家になりたいと思っています。  そこで質問なのですが、小説家になるためには、どのような覚悟をしておいたほうがいいのでしょうか?  どうかご回答よろしくおねがいいたします。