yukanamama の回答履歴

全251件中121~140件表示
  • 食欲がないようです

    食欲がないようです もうすぐ二歳になる男の子の母親です!日頃はよく食べずっしりとした子なのですが、一週間前に風邪をひいてしまい、熱は最初の2日間だけでしたが、鼻水、鼻づまり、咳、食欲不振が続いています。中でも食欲不振が心配です。ここ一週間ろくに食べてくれません。いちごはよく食べるのですが… 元気はあります。 ただ食欲がないのが心配で。小さな子もこんなに食欲不振が続くものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • maa924
    • 育児
    • 回答数2
  • 教えてください!外回り営業の「夏の暑さ対策」

    教えてください!外回り営業の「夏の暑さ対策」 こんばんわ。 この春から人事異動で外回りの営業の仕事をやっております。 性にあっているのか、おかげさまで毎日楽しくやらせてもらっているのですが、 周りからは「今の季節はまだいいけど夏場は大変だよ。干からびちゃうよ。」と言われます。 確かに内勤が主だったこれまでだって朝夕の通勤だけでも真夏は汗をかいてぐしょぐしょに なっていたのに、これが外回りとなると大変だなあ、と今から心配しております。 まず活動量がどうしてもぐっと落ちるだろうし、汗でぼろ雑巾のような姿でお客様のところ に商談に行くのもできればなんとか避けたいものです。 そこで、外回り営業の先輩の皆さんに「営業職の真夏の暑さ対策」これぞ!というものがあれば ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 3歳半の姪のことで、実姉に変わって相談させていただきます。

    3歳半の姪のことで、実姉に変わって相談させていただきます。 姪の言動が個性なのか、発達障害なのか分かりません。 うちにも同世代の娘がいるので、月数回、実家に集まって遊びます。 そこで、基本的にはグズっている、機嫌がいい時はうちの娘が声を掛けたとしても無視されいつも一人遊び(でも姉が言うには、うちの子のことは好きらしいく、自宅ではうちの子の名前を呼んで空想ごっこ遊びのようなものをしているようです)、必要以上に話さない(おとなしい?単語数が少ない)、偏食、こだわりが強い(お気に入りの服、靴しか身につけないので替えが無いから大変とのこと)、叔母である私とコミュニケーションを今まで一度もとってくれません。話掛けても怯えられ無視されます。 トイレトレも進まず、気に入ったもの(今は苺だけの生活)口にしないので、最近、姉も育てにくさが強く出てきていて、極度に弱っています。姉が病まないうちに手を打ちたい、姉の力になりたいのですが、どうしたらいいか分かりません。 この3歳は普通なのでしょうか?うちの子とは明らかに違うタイプというのは分かりますが、個性?それとも何か障害があると思われますか? 不安がある場合、まずはどこに相談すればいいのでしょうか? アドバイス下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mie-tan
    • 育児
    • 回答数6
  • 遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。

    遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。 習い事は学校のサッカーとサッカーの塾、スイミング。ですが、とにかく友達と遊ぶことが大好きで、 友達が習い事を休む時は、自分も休みたくてしょうがありません。 学校から帰ってきたら、ランドセルを放り投げて、10秒で外に飛び出していきます。 絵に描いたような男の子らしくて、私はそれ自体は嫌いではないのですが、 友達とずっと遊び、帰宅後「宿題をしなさい」と言っても聞かず、 テレビを見、ベイブレードをやり、遊戯王カードを広げ、ねんどでも遊びたがり、 お風呂も入りたがらず、宿題は夜遅くにちょちょっとやって、時間割をそろえてベッドへ。 ベッドの中でも、私と話したがり(小3の長男と1歳の次男と母親の私と、3人で寝ています) やりたいことばかりがてんこもりで、勉強をほとんどやろうとしません。 勉強自体は嫌いではないようだし、理解力もないわけではありません。 しかし、さっぱり落ち着きません…。なんでもかんでもやりたがり、よくばりだと思います。 小3になって、勉強もだんだんと難しくなってきているし、 中学受験を決めたわけではありませんが、とにかく私の中では、「このままでいいのか・・」という 焦りがあります。 主人も「宿題をやれ」とはいいますが、ギャングエイジと反抗期がきていて なかなか言うことをききません。 親としては、中学で受験しなくても、高校受験でがんばれる、「やるときゃやる」タイプになってくれたら うれしいのですが、この子が本当に「やるときゃやってくれるのか」不安でたまりません。 このままだと友達にながされて、勉強も別にいいや、という感じになるのではないかと… ほめるときにはほめていますし、気が向いたとき(10日に1度ほど)は自主勉強(ワークのようなもの)も してみたりしますが、毎日ではないですし。 遊びばかりの少年時代ですが、こんなお子さんをお持ちの方、(または 昔ご自身がこんなタイプだったという方、)どのように教育されてきたか、 教えていただければと思います。 小4あたりから、「友達と一緒にいける」塾に行かせてみるのがいいのでしょうか?

  • 同じ会社の男性4人女性5人での飲み会があり、その時の会計の話です。

    同じ会社の男性4人女性5人での飲み会があり、その時の会計の話です。 男性4人の内訳は、自分(20代・幹事)の他、若手社員の面倒見に定評のある50代上司(発起人)、同部署の先輩、違う部署の同期(タメ、だがあまり親しくない)です。 ちなみに女性5人中1人は30代既婚、他全員20代独身。とりあえず今回の件で重要なのは僕と異部署の同期君です。 自分は幹事だったわけですが、もともと会費は1人頭の食事代2500円+飲み物代というような形で計画していました。 (男性陣は全員飲むが、女性陣は5人中3人が酒飲まない人なので飲み放題は付けなかった) もらう額も、飲まない女性<飲む女性<男性陣 という形で割り振るつもりでした。 で、会計。金額を見て酔った頭で携帯駆使してで必死に計算。 結果、飲まない女性3000円、飲む女性4000円、男性4500円という自分なりの結論に達し、集金しようとするとその時・・・ 同期君「うっわ、ありえねぇw俺なら絶対ありえねぇww」 一瞬何を言われたのかよくわからなかったけど、そのまま集金。 さらに同期君「やっぱありえねぇよな~・・」(他全員無言) なんだかもの凄い批難されてるような気がしていたたまれなくなって、会計の後、女性陣全員に「はい、おつりね♪」とかいいながら500円玉を配る自分・・orz(必要になるかと思ってあらかじめ多く用意してた) すかさず同期君「何やってんだおめーはw」 ともかくこれにより最終的には、飲まない女性2500円、飲む女性3500円。 男性陣はもうよくわからん。「小銭の釣りなんかいらねぇ」とか「帰りの代行代にしとけ」とか色々飛び交って自分は混乱状態。 結局自分も含め誰がいくら払ったのかさっぱり。まあ5000~6000だと思うけど。その場はそれでお開き。 店を出た後、同期君曰く 「俺だったら女性陣は一律2000。たとえ○○さん(上司)から8000くらいもらってでもそうするべきだった」 「端数でる取り方はありえない。全部千円単位でやれ」 「一旦もらっといて500円戻してるのもありえない」 「お前はこういう場数踏んでないんだよなw○○さん(上司)からもっと鍛えてもらえよ。俺はほぼ毎週、多いときは週2~3回部署の先輩と飲みに行ってる。お前もそのくらいじゃなきゃダメだ」とか。(←これは完全に大きなお世話だと思ってますが) たしかに、もっとうまい分け方もあったと思うし、間違ったことは言ってないのかもしれないけど・・そんなにあり得ないですかね? 最初に徴収した金額や後から戻したこと、上司から多くというのもわかるんですが・・。そんなにヘタこいたのかと落ち込みましたorz 何より、タメの同期にそこまで言われ、みんな(とりわけ女性陣)の前であり得ないだのなんだのと非難されて、恥かかされたって気持ちが強くて・・。後から女性陣に何言われてんだろ~とか考えると恐いです;; (飲み会の最中にも、みんなの前で聞こえるように「酒の飲み方がわかってない」「場数踏んでない」「つぎ方が悪い」「つぎ方で人間性ってわかるよなw」などなど言われ、恥かかされました) うまくまとまっていない乱文申し訳ありませんが、皆さん御意見があればどうかよろしくお願いします。

  • 人のことを言い過ぎるから、首になる

    人のことを言い過ぎるから、首になる 夜間、コールセンターでアルバイトしています。同じ時間にもう一人六十歳の女性がいますが、この女性に、最近、私が人の噂話をしすぎるから、解雇になると脅されています。 前の時間交代になるある女性に不倫の噂や疑惑があり、彼女の言動から、凄い陰口になりました。入社したときに上司と不倫してはいってきたらしいという噂と、仕事にやる気がないのは、愛人稼業だから、働かないという疑惑まで出ました。私も彼女から、直接、紹介で入ってきているという挨拶を受けていたので、かなり噂したと思います。 メールで盛り上がったこともありましたが、其のうち、春の異動で上司が転勤になりました。四月になってから、この六十代女性に、「あなたは人の噂をしすぎるから、そのうち首になる」といわれました。 以前、秋ぐらいに、「あなたいい加減に辞めたら」とこの女性に言われたこともあります。 即座に、あなたに話しているだけなのに、何で私が首になるのか、人事権をあなたが持っているのか、と聞き返しましたが、私と折り合いが悪いのだと思い、あなたとはもう話が出来ない、といって私語をするのを辞めました。 こっそり、統括部署に時間外に行き、昼間の時間に家庭の都合で変わりたい希望を言いました。考えておきますという返事は戴いたのですが、暗黙の打診があったのか、昨晩、同僚から、だんな様と御熱い事ね、と言われました。 ただのアルバイトですが、人の噂をしすぎるということで、首切りというのはありえるでしょうか。事あることに、首になると先輩に言われるのは、嫌いで辞めさせたい願望があるからだと思います。 代われるなら、時間を変わり、昼間の勤務になりたいのですが。

  • GWに遠方から友人夫婦が遊びに来ます。

    GWに遠方から友人夫婦が遊びに来ます。 元々、夫同士が大学時代の友人で、夫の友人は卒業後地元に帰り就職結婚しました。10年ほど前、ご夫婦で大学のある当地に遊びに来たのがきっかけで奥様とも知り合い、それ以来、仲良くしてきました。 今月に入ってから、「GWにそっちに行くので、日程が決まったら知らせるね」と連絡があり、半ば頃、「ホテルも取れたので○月○日に行きます。一緒に飲もうね。」という内容のメールがきました。 おもてなし(?)の都合もありますから、「どこに何泊するの?ウチには寄れる?なにか希望があったら言ってね」等々と返信したら、3日も経ってから、「○泊で△△に泊まる、夕方から会える、また連絡します。」との返事でした。 それから一週間・・もう何日もないのに連絡はありません・・。 数年前、ご夫婦で遊びに来てくれた時には、ウチに一泊してもらって観光などもしたのですが、子供も2人、なにかとGWも予定があり、わたしの気持ちとしては、是非うちに来て!ここに一緒に出かけよう!という気持ちではないのです。 なので、積極的に予定を聞いたり、段取りしたりしたくないのがホンネです。 これまでも、夫は社交的なほうではないので、自分から連絡を取ることはありませんが、自分の友人を妻である私が大事にしてくれたら嬉しいだろうと思って、頑張ってきました。 たぶん、オレタチより妻同士が仲良くなっちゃって・・と思っていたと思います。 でも、正直、私にとっては少しニガテな方達なんです・・。 ハッキリしてるというか、遠慮がない言動が気になるときがあります。 いい顔もしたい、でも気が重い、 仮面をかぶってテンションあげて付き合ってる自分って・・と情けない、 GWは相手も予定もあるだろうからって気遣いはないの?ちゃんと連絡ぐらいしてよ、とイライラする。 なんだか、考えただけで疲れてしまって。 このまま連絡を待って、できる事だけするというスタンスでいいのでしょうか。 夫はそれで良いといいますが・・。 ですが、私はめったに会えない友人だったら、普通はたとえ多少無理してでも、相手が喜ぶような応対をするべきなんじゃ・・、相手も期待しているのでは?と思って気が晴れません。 皆さんはどうお考えですか?

  • 避けられている?気のせい?落ち込んでます。

    避けられている?気のせい?落ち込んでます。 1歳5ヶ月の息子は、4月から音楽教室(リトミック)に通い始めました。 人見知りはしない方なのですが、どうも、グランドピアノの大きな音が怖いらしく、ピアノが始まると泣いてしまいます。 それでも、今週で3回目なのですが、だんだんと泣く頻度は少なくなってきました。 生ピアノに慣れていないだけで、始まる前や生ピアノが鳴らないプログラムのときは楽しそうにしています。 そのため、きっと回数を重ねるごとに慣れてくるだろうなとは思って、泣くことに関しては、そんなに気にしていませんでした。 ところが、最近、周囲のママさんたちの態度が気になってきました。 どうも、うちの子と私が、少し避けられているような気がするんです。 挨拶しても、返してくれない人がいたり、他のお子さんのことは構うのに、うちの子がいくと、さっと避けたりしているような気がします。 私も話しかけるのですが、さっと、他の人のところに行ってしまったりするような気がして・・・。 20人ほどのお子さんとお母さんがいるのですが、私たちだけポツンとしてしまっています。 たしかに、息子は地声も大きいので、鳴き声も大きいので目立ちます。 3回とも泣いているので、関わると面倒だと思われてしまっているのでしょうか? うちの子は、児童館などに行っても、誰にでもニコニコしてかわいがられるのですが、どうもこの教室だけなかなかなれないみたいで、ここではすっかり困ったチャンのレッテルを貼られているみたいで、落ち込みます。 やっぱり、泣く子には関わりたくないのでしょうか? まだ1歳児なので、はじめの3回ぐらい泣いても仕方ないとのんびり構えていたのですが、それではいけないのでしょうか?

  • 内祝い渡しそびれました;;

    内祝い渡しそびれました;; お恥ずかしい質問ですが。 出産祝いのお返しで贈るべき内祝いを、 1名だけ渡しそびれて、もう2年が経過してしまいました。 今更どうすればいいのかと時々考えれ時だけが経過しております。 お恥ずかしいかぎりです;; その方は主人の兄の奥さんのお母様です。  5000円をお祝いで頂いたのを覚えており、 すぐに用意させていただいた内祝いのタオルは未だ私どもの手元にございます。 なかなかお会いする機会がなく、、 しかもカードには『新しい家族も増えてにぎやかに~』。。ってその子ももう2歳です;; 出来ればお手柔らかにご回答お願いします。 すみません本当に恥ずかしいです。

  • 幼稚園の役員選出

    先週、幼稚園の役員選出がありました。 うちは年少に初めて入園した子供と下に2歳下の子供がいます。 幼稚園の役員は、だいたい、数名を除けば殆どの人が一度は何かしないといけないくらいの人数だと聞き、友達も年長の忙しい大変な役でやるより、最初にやっておこうと言って、私に一緒にやろうと誘ってくれました。 下にいる子供のために、来年は未収園児の会に参加したいし、来年に役員をするのは無理だし、かといって、年長でクラス役員ならまだしも、その上の本部役員なんてあたってしまったら、そんな器ではないので、キツイと思い、その友人と一緒に立候補しました。 結局、6人決まったなかで下に子供がいたのは私だけでした。 その後、年長さんの子供さんや年中さんの子供さんのいるママさんに、下の子供がいて大丈夫?結構渋い顔で聞かれたりして、キツイですか?って聞いたら預けないとダメかもしれないときもあるかも。といわれたりでした。 幼稚園の役員とかは初めてで、一緒に誘ってくれた友達にも相談したら、誰もが下にいない人ばかりじゃないはずやし、助けるし、気にしなくても、一緒頑張ろうってって言ってくれたのですが。。。 下にいて、役員などを立候補するのって非常識なんでしょうか?

  • 小学三年生の問題集

    都内の国立大附属小学校に通う小3の子どもの母です。 3年生の間は学習塾に通うことは、まだ考えておりません。 2年生の間は問題集やドリルなどで家庭学習していました。 もうしばらく家で学習習慣がつくように、 家庭学習をしていきたいと考えています。 通信なども考えて、いろいろ調べましたが無駄が多かったり、 足りなかったりとこれといったものが見つかりませんでした。 3年生になり算数も国語も学習の幅が広がり、問題集やドリルなど たくさん種類があり選ぶのに苦労しています。 基礎的な学習~簡単な応用まで学習できるお勧めの問題集はありますか? またドリルなどもお勧めがありましたら教えて下さい。 特に算数の文章題や国語の読み取り問題など、出版社によっても いろいろと違い悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事の悩みです。

    仕事の悩みです。 私は商事会社で納期管理事務をしていますが、納期を守ってくれない仕入先があります。 カンバン方式で得意先に納入しないといけないので、もうその指示日当日まで催促の電話を毎日掛けている状態です。 仕入先も言い訳ばかりして、申し訳ないという様子も見えません。 私は交渉能力もなく、何とか納入先の営業時間内に商品を持っていってください、としか言えません。 最近では私が電話してもずっと担当者は来客中です、と事務員に言われるばかりです。 私の上には営業マンがいますが、彼は理路整然とした話し方をするので、問題の仕入先にも何とか話しが出来るみたいです。 商品を一旦預かってもらう倉庫のヒトにも、この問題の商品では毎日『遅れてすみません』と謝り続ける日々で、最近では笑われるようにまでなってしまいました。 社内でも、私が方々に謝りの電話を入れている後ろや横で『プッ…』と笑うヒト達がいます。 もうこの商品管理しなくていいでしょうか。 私にできることはないと思いませんか。 必死になってるヒトって端から見て笑えるものですか? せっかく正社員になれた会社でしたけど、なんだか最近ヤル気が無くなってきました。 どうしたら、前向きに謙虚な気持ちで仕事できるでしょうか。

  • 子供との約束

    小5と小2のママです。 最近私は仕事に行くようになりました。 子供達は春休みで家で留守番の状態ですが、たまに近所の仲のいいお友達と遊びます。 しかし親がいない間はお友達の家(両親共働き)はもちろん自分家にもお友達を家に入れて遊んだり、お友達のお家で遊ぶ事は禁じています。理由は家で遊ぶとトラブルがあったら困るから。 仕事をしているどの先輩ママ達もお友達を親の留守中に入れるとトラブルになるからそれは絶対言い聞かせた方がいいと言ってます。 他人のお家の物を勝手に持って帰るお友達もいる様でそれも防ぐため。 なので天気の良い日は外で遊ぶ、雨の日はお友達と遊ばないでお家で兄弟だけで遊ぶ様に言ってます。 しかし、ここ最近そのルールも破り天気が良くてもお家にお友達を入れたり、逆にお友達のお家で遊んでぐっちゃぐちゃにしてお片づけもしないで帰ってくる、ゲームはし放題、などなどトラブル続出です。 相手のママからも苦情きました。(T_T)その度に大発狂で叱っています。手は出しませんが。 その時は子供達も反省して泣きながらもうしませんと約束するのですが、またしても同じ行動をして約束(ルール)を破ってしまいます。 小5にもなれば親との約束もその時に思い出して守ってくれる、いけない事といい事の判断も出来るはずなのについお友達との誘惑に負けて流されてお家で遊んでしまいます。 断らなければいけない事はハッキリ断る!お友達がごねてもハッキリ言いなさい!と叱っています。それでも出来ないです。流されてしまいます。 どうしたら家のルールを守ってくれる様になるでしょう?仕事で疲れて帰っているのに、帰ってから子供の事でもう気が滅入ってます。

    • ベストアンサー
    • foo-foo
    • 育児
    • 回答数12
  • 公園に行くとなぜか一人目の一歳台のお子さんとお母さんの組み合わせをよく

    公園に行くとなぜか一人目の一歳台のお子さんとお母さんの組み合わせをよく見掛けるのですが、 ◎二人目以降だとあまり公園は行かなくなるのですか? ◎2歳以上の子はあまり見ないのですがなぜですか? ずっと疑問でしたので推測でもいいので教えてください。変な質問ですが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#111058
    • 育児
    • 回答数6
  • 今年度から2年生になる女子校の者です。

    今年度から2年生になる女子校の者です。 もう少しで春休みが終わり、始業式の日にはクラス替えの発表があります。 1番良いのは1年で仲が良かった子と一緒のクラスになる事が理想ですが、そうならなかった時のために… 新しく友達を作るには、どんな方法が良いですか?? おそらく、去年の一年間でグループが出来ていると思うので、自分だけハブられるかも、と思うと恐怖なんです(><;) 今までのクラス替えでは、有り難い事に友達に恵まれていたので… 今、凄く気になっていますo(_ _*)o

  • プレゼントについて

    プレゼントについて 今春、小3になる甥っ子への誕生日プレゼントを何にしようか困っています。 何かおすすめはないでしょうか? これくらいの子供はゲームなんでしょうか? できればゲーム以外で考えているのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 今度、学校で田植えがあります。どんな順序で、どんなことをするのか詳しく教えて!!!

    題のとうり、田植えをします。 そのため、順序と、何をするのか、どういう風にするのか、詳しく知りたいです。 今すぐ、とは言いませんが、なるべく早く、詳しく、お願いします。

  • 保育園と保護者とのトラブル。ものすごい保護者がいます。。。

    長文ですがよろしくお願いします。 その保護者の子供(女児)は年中なのであと1年は保育園に通うはずなのですが、毎日毎日お迎えの度に怒鳴り散らしているんです。 以前はその保護者(Aさん)は特にトラブルもない保護者だったようなのですが、8カ月くらい前から様子がおかしくなり始めました。 保護者と園との連絡ノート(個人ノートではないので、みんなの目につくノート)に担当保育者への不満を書くようになり、それはだんだんエスカレートし、担当保育士を誹謗中傷するような内容となっていきました。(デブ・土人・ブスなどと呼ぶ、呼び捨てにする) 息子が通う保育園のルールでは、夏期のプールは保護者が子供の体調をみて、熱を測り、プールに入ってOKかNGかを毎朝ノートに記入します。 Aさんはその記入を忘れたために、Aさんの子供がプールに入れないことがあったそうです。 それに対して「うちの子供だけプールに入れなくてかわいそうだ!」とノートに書いてありました。 プールの時期は園からのお手折りに「子供が自分で扱えるように髪は短めにしてください(強制ではない)」とあると、「うちの子供は長い髪が似合うんです!!みつあみをするととってもかわいいんです!!なんでメガネ(担当保育士)だけがみつあみしてるんだ!ふざけるな!」と連絡ノートに書くのです。 また、クラスのおもちゃにひも状のおもちゃがあるのですが、A子さんの子供と他の女児がそのおもちゃで遊んでいて、首を絞められたそうです。首を絞めたといっても、年中の女児が仲良く遊んでいた中で首に絡まってしまったという感じらしいのですが、もちろん保育士もそばにいましたし、大事には至っていないのですが、A子さんは「うちの子供が首を絞められた!どうしてそのおもちゃをまだ使い続けてるんだ!!」と連日騒ぎ続けました。 連絡ノートにも「子供が毎日うなされている!」「私も夫も精神科に通い始めた」「病院代を払え!」などと連日書き続けていました。 私が見た感じだと、A子さんの娘は毎日休まず登園して楽しく遊んでましたが(^^;) また、園の行事(夏祭り)の際も、保護者は分担してお手伝いをするのですが、A子さん家族は欠席していました。もちろん都合がつかずに不参加の家庭もあって当たり前だと思うのですが、夏祭りに参加した子供たちが「お祭り楽しかったねー」と話すことに対して、「うちの子供はお祭りに行けなくてかわいそうなのに、クラスでお祭りの話をするなんてひどい!!行きたかったといって泣いて大変でした!!!」と書いてありました。。。。。 A子さんはお迎えに来ては、子供を園庭に遊ばせておいて、園長先生に何時間も怒鳴り続け、(午後11時くらいまで園の事務所で怒っていたこともあったそうです)連絡ノートには「うちの子供は毎日寝るのが遅くなってかわいそうだ!」と書くのです。。。 ある時はハサミを持って保育園の事務所に押し掛けたり、園長先生を突き飛ばしている時もありました。 園側はとても困った様子でしたが、園長先生も担当保育士も丁寧に謝罪し対応していたように見えました。 しかしA子さんは腹の虫がおさまらないのか騒ぎ続け、最終的に担当保育士が別のクラスに変更になりました。 その担当保育士に年少から見てもらっていた息子を含めた年長さんは、卒園まであと3カ月というところで担当を変えられてしまいました。 保護者としてもその保育士さんと卒園式を迎えたかったのですが、異常なまでに執拗なA子さんの行動を見ていると仕方のないことだったのかなとも思いますが非常に残念です。 担当保育士が変わってA子さんは一時的におとなしくなったかと思ったのもつかの間で、また前にもまして大騒ぎするようになり、先日は他の子供たちがいる前で園長を「園長はねっデブで豚で悪い人なんだよ~!!」と言い放っていました。 保育士さんたちは、子供たちの前ではなるべく穏便に、刺激を与えないように話しているのにもかかわらず、A子さんは大声を張り上げ、子供たちも唖然としています。 見ていて、あまりにも理不尽だし、不愉快だし、子供たちのもいい影響はないのでどうにかならないものかと思い相談いたしました。 キレたもん勝ちのようになっている現状がとても見ていられません。。。 何かよい解決策はないものでしょうか?

  • 保育園役員の顔合わせ会の挨拶

    保育園の新役員(代表ではありません。)に決まり 来月、先生方含め顔合わせ会があります。 その時に乾杯の挨拶の担当をしないといけません。 周りには簡単でいいんじゃない?と軽く言われるのですが これから一年間よろしくお願いします。だけでは そっけない気もしますし、昨年の方は すごくしっかり挨拶していたと聞きました。 どんな事を言ったらいいのか 思い浮かばず・・ どなたか教えていただけないでしょうか。 短めで例文があれば嬉しいのですが・・。

  • 問題教師ORモンスターペアレンツ?

    小学校4年生の男子、うちの長男の友達A君のはなしです。もう、2週間登校拒否しています。今回の事、先生よりな見解ですと、以下です。 A君は問題児。1,2年の頃から学級崩壊を招きがちな子で、立ち歩く、暴言は吐く、提出物は出さない、遅刻欠席は頻繁、母子家庭でママの職業は水商売。先日サッカー遊びの中で、ある友人がぶつかってきたことを理由にA君は激怒、その友達に暴力をふるい、軽い打ち身の怪我をさせた。担任の先生(50歳女性)が叱っても反省の色がなかったので、担任はA君の頭を叩いた。すると、息子は自宅へ帰宅。すぐママと祖母がでてきて、担任に暴力の謝罪を求め、なおかつ、こんな学校へは息子をやれない、と校長室へ乗り込み、ちょうど2週間の欠席・・・(今も欠席中)しかも、このママ&祖母は前もA君の担任(1,2年生の頃の担任、中年男性)を責め、現在その担任はもう、クラスを持てなくなって、教務になってしまいました。今回も、担任の先生はかなり悲しげに「もう先生辞めようかしら・・・」などと言ってるそうです。以上学校ひいきめに書きました。 ママ祖母A君ひいきに書くと、1,2年の頃の担任は、ひいきが激しく、何人かのお気に入りのママとメールでchatterしたり、気に入らないA君には「~取ってきて」と頼んでおいて、教室から締め出して、その後教室に入れてくれなかったりしたそうです。この担任は激怒すると、キレて机や椅子を投げとばしたりしたそうで、子どもたちから敬意を払われることなく、皆、席は立ち歩く、ハナシは聞かない・・・といったかんじだったそうです。(うちの息子はちがうクラスでした)今の担任はいいおばちゃんなのですが、時々キレて「今、君を刺し殺したい気持ちです」とか発言したり、黒板消しやチョーク投げる、怒って生徒のカンペンケースを取って投げ飛ばし、壊したこともあるそうです。今回も一方的にA君だけを叱り叩いたとのこと、A君のママの気持ちもわかるのですが・・・ 私としてはもう春休みクラス替え、不満もあるけど、ここは我慢して学校で一緒に勉強したほうがA君にとっても得策だと思うのですが、でもやはり、たしかに先生にも問題あるわけで、戦ってるママは尊敬に値するのかな~とも思ったり・・・ 客観的に、ご意見、お聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#160993
    • 小学校
    • 回答数9