yukanamama の回答履歴

全251件中81~100件表示
  • 子供がいらっしゃる方にお尋ねします。3日前からシングルマザーの姉の子供

    子供がいらっしゃる方にお尋ねします。3日前からシングルマザーの姉の子供を預かっています。 5歳の男の子を預かってるんですが、現代の子供は、男の子でもトイレの際は、様式、和式とわず、ズボンを下ろしてオシッコをするんでしょうか??姉の子供は、オシッコの後は、紙で陰部を拭きます。普通、男性はそのような仕方はしないと思うので、少しビックリしました。現代はそういう子供が多いんでしょうか??

    • ベストアンサー
    • hideand
    • 育児
    • 回答数5
  • 子供の習い事でジャックスカードの申し込みを勧められました。クレカは他に

    子供の習い事でジャックスカードの申し込みを勧められました。クレカは他にもあるので、持ちたくはないですが、仕方なく 夫が申請すると過去にクレカ関係でのトラブルもなく 収入も安定しているのに審査に通らず、慌てて 私も申請しましたが、やはりダメでした。これは 夫がダメだから、私もダメだったのでしょうか? 納得いかず、夫がカード会社に連絡したそうで、再度 審査をすることになり、結果待ちです。一度ダメな審査が二度めで通ることなんて あるんでしょうか? もし、ダメな場合 身内(義両親)のカードでの支払いってありですか?宜しくお願い致します!

  • あなたは中学は私服か制服どちらがいいと思いますか?理由つきで願いします

    あなたは中学は私服か制服どちらがいいと思いますか?理由つきで願いします。

  • 学校再編による統合について

    学校再編による統合について わが子の通う学校の隣の学校は、ここ10年ほどというもの、生徒数が多くても10人程度という過疎校でした。この度学校再編という事で、廃校になると聞きました。数回統合の説明会はあったのですが、こちらの生徒数は300人以上いるので、当然吸収合併ということだと思っていたのもあり、これまでは出席していませんでした。 しかしどうもおかしいよ、という噂を聞いて、先日の説明会に行ってみてビックリ仰天。 教育委員会の方々は、しきりに「対等な統合」「新しい学校」というフレーズを繰り返され、校名・制服・校歌・校章等のあらゆることを、両校PTAと地域住民らで構成した討議委員会で今後相談していきましょう、とおっしゃるのです。しかも、向こうのPTA・地域住民側とは既に話がついていて、「スクールバスを出すこと」など、複数の条件をのむなら廃校を了承すると言っているとか。今回の説明会は、「今後こういう形で対等な統合について話を進めていきますので、了承してください」という一方的なものだったのです。 「何故吸収合併ではないのですか?」という質問をしましたが、「前例が無い(本当に!?)」などといわれました。出席した方々は皆、一様に首をひねっていましたが、時間の事もあり、うやむやのうちに会は終わりました。近々、また行われるようです。 両者の利害が全く対立しているのに、どうやって結論まで導くつもりなのでしょうか。しかも、統合自体は数年後で、時間もありません。 廃校にせねばならないような小規模校と普通の生徒数の学校を合併する場合、普通は吸収合併の形になるのではないでしょうか?もしくは、「廃校になるので申し訳ないが、近隣の小学校(いくつかあります)のどこかへ転入してください」と、教育委員会が各戸にお願いしていけばいい話では? 向こうが廃校・統合に関して条件を出してきているなら、こちらも出しても構わないのでは、と思うし、そもそも皆が納得できないような形での統合になるなら、了承せずに拒否することも可能なのでは?と考えています。 「子ども達のよりよい学習環境のために」ということでしたが、どうしても納得いきません。周囲の保護者や、勿論わが子も同じように思っているようです。ちょうどPTA役員をしていることもあり、何とかしたいのですが、どのように動けばよいか皆目見当が付きません。似たような事例をご存知の方、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひともご意見を伺いたいです。

  • 子供の遊具で、昔、足で蹴って進む、ガーガー(タイヤがプラスチック)があ

    子供の遊具で、昔、足で蹴って進む、ガーガー(タイヤがプラスチック)があって、子供のころ乗ったのですが、最近ヤフオクで検索しても出てこないし、何か過去に問題があって、玩具メーカーは発売を禁止したのでしょうか?1.5歳の男の子がいて、買ってやりたいのですが、見つからなくて、、、 3輪車はまだ、足が短くて届かないし、足で地面を蹴って、前に進みハンドルがあり、ハンドルも左右に切れるタイプを探しています。ブレーキはありません。(当時) 何か良い遊具があればご紹介ください。

  • 子供達の行為を撮影!

    子供達の行為を撮影! 子供が3人いるんですが(公営住宅に住んでいます)子供達のの行為をデジカメ等で撮影している年配の方がいます! その人たち(敬老会)の言い分では子供達が間違ったことをしていないか・町内会長以外にはこの写真は見せていないの言うのですが。。。まぁそれは間違いないと思うのですが! そーいった行為が町内の賛成の元で行われているのならば異論はないのですが、私も妻もそう言った行為が賛成の元で行われていると言うのを聞いたことがありません!同じ団地に住んでる他の子供がいる家に聞いてもそんあことは知らない(写真撮影)と言う回答でした。。。。家は女の子が2名いるのですが気持ち悪がってきています、このままだと外に出たがらなくなってしまいそうで心配です。。。 家の長男が先日花壇の近くで遊んでいると「花をつぶしたら学校に言うからね」といわれたそうです。。。子供達にとっては物凄く有効的なけん制行為なのだと思うんですが。。。もう恐喝としか私にはうけとれません! こう言った写真撮影行為をどう思いますか?

  • 幼稚園を選ぶ決め手は??

    幼稚園を選ぶ決め手は?? 幼稚園のプレ教室に数か所行っていますが 決め手となる要素がなく このままだらだらと通うだけになりそうで困っています。 行っているのはのびのび自由保育の園を選んで行っています。 週1回、月1回、月2回と開催日数はさまざまですが、 やはり多く行く園のほうが慣れるので(子供も私も) 何回も行っているってだけでいいような気がしてしまいます。 慣れただけなのに。 プレ教室を担当する先生はどこもベテラン先生なので甲乙つけがたいです。 実際クラスを受け持つのは別の先生になると思いますが。。 私が感じる違いは、プレ教室に来るママさん達です。 週1回行く幼稚園がAとB2か所あり、 Aは、お寺の幼稚園で、かなり小規模。 来るママさん達は転勤族ではなく地元の人で 2人目とか友達同士で来ていて、もう始まって3カ月目なのにいまいちなじめず 10人ほどのプレ教室なのにいまだに話したことない人もいます。 あと、、話しかけてもあからさまによそよそしく、仲良くなろうという気がない?人もいます。 仲の良い人ができてしまえば安泰で、もうこれ以上友達を(気を使ってまで)増やさなくてもって 気持ちはわかりますが・・ 私の実力不足か、気のせいか、100歩譲っても疑問です。 Bは、中規模クラスの園で、ママ達は開放的でとりあえず受け入れる気はある感じです。 こんな自分の都合で決めるのは、、どうかと思います。 先輩ママは、近いから、制服もらえるから、安いから、など深く考えずに決めたと聞きました。 あと、、お寺の幼稚園ですが・・・ 敷地内に園と自宅とお寺があって、自宅と寺が新築で、素人目にもお金かかってるって感じの建物なんです。 園は片手間っぽい気がして、あまり熱心ではないのかなって思うのです。 よきアドバイスをお願いします。

  • 卒乳するべき??迷っています。

    卒乳するべき??迷っています。 現在9か月になる女の子がいます。離乳食も順調に進み、3回食も始めて1週間たちました。 8か月ごろから、夜寝る前だけミルクを80~100mlほど飲ませてから母乳を与えて寝かしつけるようになり、 9か月になってからはミルクをフォローアップに変えて同じ量を与えるようになりましたが、 ここ数日、母乳を飲ませようとすると乳首を噛むようになってしまい、遊び飲みをするようになってしまいました。 とはいっても、夜中に目を覚まして飲ませる時は噛まずに普通に飲んでくれるので、毎回するわけではないのですが、 遊び飲みするとき、たまに噛まれる、という感じです。 噛まれると痛くてびっくりして、離してしまいます。 上の歯と下の歯が生えてきてムズがゆいのか、よく歯ぎしりをしていることがあります。 まだ母乳は出ているし、月齢的にもまだ離乳完了期でもないので、 大人とほとんど同じ食事が食べられるようになるくらいまでは母乳を続けてあげたいと思ってたのですが、 何度も噛まれるようになったらやめていきたいと思うのですが、 10か月未満で卒乳をされた方は、どのようにミルクを与えられましたか?? ミルクは離乳食と合わせて1日何回、どのくらいの量を与えたらよいのでしょうか? 現在は夜中にも母乳を飲ませてますが、卒乳したあとは夜中は与えずに寝かしつけするようになるのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • my7183
    • 育児
    • 回答数4
  • スイミングの更衣室

    スイミングの更衣室 小学生の子供がスイミングに通っています。 我が子は関係ないのですが、更衣室でよく、けんか(手が出る)や追いかけけっこなどのトラブルがありとても危ないなと思っています。 見かけた時は注意していますが。 スイミングのスタッフの方にもお話したのですが、改善される様子もなく・・・。 いつか誰かがケガするのではと心配です。 スイミングの更衣室には、監視の人はつけられないものなでしょうか?

  • 給食でメロンの皮を食べさせること・・・。

    給食でメロンの皮を食べさせること・・・。 息子から、学校で給食のあとに戻してしまった友達がいると聞きました。 よく聞くと、先生がメロンは皮まで全部食べてください。と言い、 みんな食べたことなかったけど、食べたら意外と美味しい~と言って 食べたそうです。そして食べた子の中の1人が戻してしまったようです。 私の息子はメロンが苦手で最初から食べなかったそうです。 (息子のクラスは苦手なものは最初に減らしたりなくしたりしていいそうです) メロンの皮って漬物で食べるって言うのは聞いたことあるのですが、 そのまま食べたりするものでしょうか?地方によっては食べますか? ちなみに私は関東出身ですが、今回のことで初めてメロンの皮を 食べる人がいると知りました。 ちょっとおかしいと思うのですが・・・先生に意見していいものか、 私の感覚が合っているのか確かめたくて質問させていただきました。 皮がキレイだとも思えません・・・ メロンの皮食べさせる先生ってアリですか?

  • 違うお母さんならよかったのかな

    違うお母さんならよかったのかな こんにちは。辛くて辛くて誰かに吐きださなきゃだめになっちゃいそうで涙が止まらなくて話しさせて下さい。どうしていいのかわかりません。 先日、2歳の息子を児童館に連れて行きました。息子は保育士さんや他のお母さんに甘えるのが好きです。保育士さんは構ってくれますが他のお母さんのところに行っても会話をしているので相手にされず悲しい顔をしてるのを見て辛くなります。私のところにも来ますが楽しいことを見付けるとそちらに行ってしまいます。他のお母さんと仲が良ければ息子もこんな悲しくならなくていいのにと思います。 帰る時もみんなでお出掛けするんだと勘違いして喜んで他のお母さんの車に乗ろうとした時も辛くなりました。うちはメンバーに入ってないんだよ。ごめんね。お母さんにもそういう仲のお母さんが入ればお出掛け出来るのにね。 お母さんに友達がいなければ子供同士でも仲間に入れない現状が辛くて息子の顔をまともに見れません。 お母さん付き合い悪くてごめんね。お母さんあまり他のお母さんに好かれていないからだね。話し上手ならよかったね。他のお母さんがお母さんだったら楽しかったかな。お母さんのせいで他の子と遊べない。優しくていい子で友達が泣いたり怪我した時は大丈夫って心配して寄り添ってあげれる子なのにお母さんの子だから気にもされないし誉められもしないのかな。もう辛い。 前は寝ながら笑ってたのに最近は夜泣きするね。お母さんが落ち込んでるからってあなたまで落ち込まなくていいんだよ。 お母さんの子でごめんね。

    • ベストアンサー
    • noname#112376
    • 育児
    • 回答数11
  • うっかりミスをなくしたい

    うっかりミスをなくしたい 私自身も姉もうっかりミスをよくするので、えらそうに言えませんが、めい(姉の子)が、うっかりミスをします。 誤字、計算ミス、話をしっかり聞いていないのかうっかり忘れる、、、。 どうしたらいいの?と面倒を見ている母親に相談されましたが、姉も私自身もうっかりミスに困っているので、どうしたらいいのか分かりません。 うっかりミスをなくすには、どうしたらいいんでしょうか? 塾のテストで、うっかり計算ミス、うっかり誤字、で、だいぶ損をしているみたいです。 話もちゃんと聞けていないのか、言われたことをすっかり忘れてしまうなどあります。 私も、そういうところがあるので、自分もなんとかしなきゃと思うんですが、どうしたら、直るんでしょう?

  • 泣ける絵本を教えてください。

    泣ける絵本を教えてください。 子供にと思って購入した絵本でなぜか、号泣しました。 絵本で号泣って、新しい境地です。 どんぐりのこかちゃんという絵本だったのですが、子供と主人の前で、 読み聞かせしながら、絵本で初めて泣きました。 自分だけかと思ったら、読み終えると、主人の目が真っ赤でした。 今まで読んだものは、かわいいストーリーの絵本が多かったです。 こんなに、短い時間で泣ける絵本もあるのですね。あまり、 すごく絵本を読む方ではないので、知らないだけなのかもしれません。 人生の芯を再認識させられるような(難しいですね表現が)絵本を 読みたい気持ちが芽生えてしまいました。 いつものように、何気なく手にした絵本でこの結果だったので、 また、泣ける系の絵本が、すぐに見つかると思ったのですが、 簡単に見つかりません。 楽しいのはたくさんあります。でも、もしかして、絵本ってたくさんありすぎて、 図書館行っても、見過ごした泣ける絵本もあるかもしれません。 本屋にも行きましたが、限られた絵本のみ置いてあるようで、なかなか見つかりません。 隠れた泣ける絵本、有名な泣ける絵本、実際に読んで泣いた絵本おしえてください。 泣けるというのは、感動と考えさせられる、気づかせてくれるなにかがあることだと思うのです。 長い文章ですみません。教えてください、 できれば、号泣できるような絵本 号泣までいかなくても、泣ける感動絵本 などなど お願いします。

  • 留守番についてです。

    留守番についてです。 今日、下の子の保育園のお友達から話を聞いて、ハッとして気になってしまったので、質問させて頂きます。 うちもですが、そのお友達のおうちも上の子が小学2年生です。 今日は上の子が習い事だったそうです。習い事が終わったあと、お友達が遊びに来て、遊びに来てくれたのはいいのですが、私のお友達のママは、仕事から戻ったばかり、そして次に下の子の保育園のお迎えに行かなくてはならなかったので、その遊びに来た子のお母さんに、『下の子のお迎えがあるから、15分くらい子供達に留守番しててもらっていいですか?』と聞いたら不服そうだったとのことでした。 実は私も、同じようなことをしたことがあり、もちろん相手のお母さんにもことわりました。 逆にうちの子が遊びに行かせてもらったときに、相手のお母さんから『ちょっと出なきゃいけないから、少しだけ留守します』や、事後報告で『出なきゃいけない用が出来て20分くらい留守番してもらっちゃった』と言われたこともあり、いずれも私は全く気にしていませんでした。 かえって忙しいのに遊びにいかせちゃって申し訳ないと思っていました。 でもやはり、数分でも子供だけで留守番してもらうのは良くないのでしょうか・・・ 1時間も2時間もいない訳じゃなく、数分の用事でもやっぱり駄目なのでしょうか・・・ 未就学児にはそんなことさせられませんが、2年生くらいなら、きちんと言い聞かせればわかると思っていたのですが・・・ 結局その保育園のお友達のママは出るに出られず、その友達が帰るまでお迎えに行けず、時間外を使うことになってしまったそうです。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 小学生低学年の子供がクラスメートに骨にひびが入るケガを負わせてしまいま

    小学生低学年の子供がクラスメートに骨にひびが入るケガを負わせてしまいました。 謝罪の連絡をし、ご自宅まで様子を見に伺いたいと申し出ましたが、子供同士のことですし、これからも遊んでもらえればありがたいので大丈夫ですとおっしゃられましたのでそのまま電話を切りました。 幸い授業参観も近づいてきているので自分でもダメだと思いつつもその時に菓子折りをお渡しし、改めて謝罪しようと思っています。 主人が加入している保険に日常障害があり、この保険を使えることが分りました。 その際に相手の親御さんに「治療費、こちらに請求してください」と伝えるだけでよいのでしょうか? それとも、「主人の保険を使って請求をしてください」と伝えればいいのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが教えてください。宜しくお願いします。

  • 乳幼児のあせもが治りません。

    乳幼児のあせもが治りません。 最初はポツポツから全身に出来て、数日様子をみていたら、酷くなったので 明日にでも病院へ行こうと思っていたら、治まりました。 でも、また直ぐできて、治まってきたかと思うと、また出てきてのくり返しです。 (特に顔・首周り) 大人(私)の感覚だと『あせもなので自然と治るもの、病院へ行くほどでもない』と思いますが、 乳児なので病院へ連れて行くべきか?等タイミングが分りません。 痒がっている様子はありませんが、顔なので見ていて可哀想です。 また、病院へ行く場合は皮膚科?小児科?どちらへ行くべきでしょうか? 経験者ママさん、医療関係者さん等、教えて下さい。御願いします。

  • 同じマンション5歳女児の意地悪をどう付き合う?

    同じマンション5歳女児の意地悪をどう付き合う? うちの娘は5歳で、同じマンションに同じ歳の女の子がいます。生まれて間もないころからずっと一緒に遊んでたのに、最近その友達(Aちゃん)の意地悪に頭を悩ませています。 きっかけは、うちの娘は保育所、Aちゃんは幼稚園に通い、環境が違い始めた1年半ほど前。同じマンションには幼稚園に通う子が多く、Aちゃんはうちの娘より、幼稚園友達を選ぶようになりました。 仕方ないと諦めてましたが、1年ほど前から女の子キャラクターのおもちゃとかを自慢されるようになりました。うちはそういうのはあまり買わないので、羨ましがります。その姿を見てすごくニヤニヤしてます。散々見せつけて「これおばあちゃんに買ってもらったの、大事なものだから貸せないの、ごめんねぇ」とわざとらしく言います。縄跳びをしてるときも、うちの娘とは一緒の縄で飛びたくないから入って来ないでとか、うちの娘が回す縄には入りたくないから別の人が回してくれとか。うちの娘はそのとき初めて泣いてしまいました。 今日もみんなが遊んでいるときに入って行こうとすると、何かと理由をつけて避け、別の友達と手をつないで走り去ってしまいました。うちの子は追いつけず泣いてしまいました。娘には4歳の妹がいるのですが、妹とか他の小さい子にはおもちゃを貸してあげて、わざわざ私に「小さい子には優しくしないとね」と、いい子ぶります。でもうちの娘(5歳の方)が来たら数秒で「返して」と言います。 Aちゃんの母親が見かねて「一緒に遊んであげて、意地悪しちゃだめ」と言ってくれて、そのときは一緒に遊ぶんですが、その一瞬でもうちの娘はあれだけ意地悪されて泣いた後なのに、うれしくなってニコニコして遊ぶんです。それがいじらしいと言うか、切ないと言うか・・・娘にAちゃん好き?と聞くと、好きと言います。 私はもうAちゃんとは遊ばせたくないというのが本音です。ただ小さなマンション内の住人で、毎日顔を合わすし、来年は同じ小学校に通います。Aちゃんの母親はいい人です。娘がAちゃんと仲良くしたいというのに、私が何かと理由をつけ距離を置くのがいいのか、Aちゃんに「うちの娘と遊ぶの嫌?どうして?」と聞くのがいいのか・・・ 子どものけんかに首を突っ込んで・・・と思われそうですが、どうしたらいいですか?

  • 近所のお友達と親御さんについてです。

    近所のお友達と親御さんについてです。 先日も質問させて頂き、とても参考になるご回答を頂いたのですが、一件しか回答がなくもう少し他の方のご意見も聞いてみたく、再度投稿させて頂きました。 先日ご回答頂きました方へ・・・本当にありがとうございました。 長文です。 小学校2年生の男児の親です。 そのお友達をA君とします。半年くらい前(1年生の時)のことです。 A君とは同じ敷地内のアパートですが、小学校入学前までは、A君のお母さんはお仕事されていたので、子供同士の接点もあまりなく、挨拶程度でした。 小学校に入ってからは、1学期の間はお互いに知っている上級生と登校していましたが、2学期からは同じ1年生同士、一緒に登校するようになりました。 もう一人近所のお子さんと3人で登校することとなったのですが、A君とうちの子は同じ敷地なので、エントランスで合流して(合流場所まではお互い親同伴)もう一人の近所の子(B君とします)の家に行き、登校しています。 A君は朝機嫌が悪く、大抵約束の時間に来ません。 5分、酷い時は15分待たされていました。うちがA君宅へ迎えに行くこともありました。その間、「先に行ってて!」の一言は一度もなしです。 本当はB君も待っているし先に行きたかったのですが、A君の機嫌がますます悪くなり、お母さんが余計大変になるのではと思い、待ってあげていました。 ただ、やはり更に待っているB君が気がかりだったので、B君のお母さんに声をかけた時に、B君の様子とA君のお母さんからはB君やB君のお母さんに対して気遣いなどの言葉は一度もなかったことも聞きました。 B君は待っている間に通りかかったお友達行ったり、待った挙句一人で行ったりしていたそうです。B君は気分いいはずないな。。と思い、間にいる私も何とかしなければと思い、A君のお母さんに、「B君は、待ってってくれた上、一人で登校にしてるときもあるみたいだから、あと5分早く出ない?」と話しました。 するとA君のお母さんは「そうかぁ~出来るかなぁ~5分かぁ~」と。。その反応にも疑問を抱きました。それから、2日間くらいは早く来てくれて、みんなで一緒に行けましたが、3日目からはまた元通り。 それから更に数日後、10分待たされ、合流場所で動かない時がありました。 その時は、いろいろ話したり、「B君も待っているから急ごう!(もう先にいってしまってましたが)」と促しましたが動きません。 これじゃ、わが子も遅刻すると思い、お手上げ状態だったので、さすがに先に行かせてもらいました。 わが子は一人になってしまったので、私が途中まで一緒に登校しました。 その後、A君のお母さんから、動かなかった理由を聞くと、「宿題をやってなかったから」とのこと。 それで、本人が納得いくよう宿題をやらせてから登校したと聞きました。「・・・・。」言葉が出ませんでした。もちろん、わが子に対してA君が謝ったり、A君のお母さんが謝ってくれたりもしていません。 その日がきっかけで、キチンと早起きをして、準備を整え、気持ちを切り替えているB君とわが子を優先してあげなければ、何で今までこちらがこんなに振り回されていたんだろう。。と感じてしまい、これからは、B君宅で待ち合わせ、時間になっても来なかったら先に行くよと提案しました。 それから、一応しばらく待っても来ない日は何度か先に行かせてもらった時もありましたが、当初と比べれば時間を守れるようになりました。 それは良かったのですが、B君宅で合流した途端、A君は今度は走って先に行ってしまったり・・わかりません。 うちの子とB君が嫌だったの?とも取れますが、帰宅後は仲良く遊んだりしていたので、そういう感じでもないようです。 ただ、これで良かったのか・・・私も正直この提案をした時は、やんわりと伝えたものの、胸の内では感情的になってしまっていたのも事実です。 最近A君のお母さんの態度がそっけなく、違った意味で気になります。やはり間違っていたのか・・・同じ敷地に住むご近所付き合いもあるしと。でも、今までもこの件だけでなく、私自身が距離を置きたいとも感じる面もあり、複雑です。 愚痴のようになってしまいますが、例えば自分の子がきっかけでトラブルになってもきちんと言い聞かせない。よその子には注意をします。よその子でも、必要に応じ注意するのは大切ですが、自分の子供に対しては中途半端なところがおかしいなぁと思ってしまいます。 どう思われ、このような状況になったら、みなさんならどうされますか? ちなみに現在は2年生。この時のような登校時についての介入はしていません。玄関で見送りにしています。A君も時間が守れるようになっているようです。

  • もうすぐ2歳になる息子がいます。

    もうすぐ2歳になる息子がいます。 先日デパートに行った際、展示してあったプルトイが大変気に入ったようだったのですが、買い与えてよいものか迷っています。 理由としては、 ・そもそもプルトイは歩き始めた頃の子供のおもちゃのイメージがある ・もうすぐ2歳なので、どうせならもっと知育に役立つ様な物を買ってあげたい ・値段もそこそこ(約6000円) おもちゃの対象年齢など気にせずに、気に入った物を与えたほうが良いのか それなりに年齢に合ったものを与えたほうが良いのか…。 育児の先輩方にアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。 参考までに、買おうか迷っている商品はこちらです。 http://item.rakuten.co.jp/quartett/686323/

  • 上手にクラスをまとめることが難しいので、頑張ろうとしているところです。

    上手にクラスをまとめることが難しいので、頑張ろうとしているところです。 4月から、小学校で一年生の補助教員をしています。 担任の先生が、授業や学級経営をされるので、私は教室内を見てまわって質問に答えたり、一緒に遊んだり掃除をしたりしています。 担任の先生は、「叱るのは教諭がしますので、補助の先生は生徒を追い詰めないように、お母さんのように見守っていてください」とおっしゃってくださいますが・・・ お給料ももらっているし、情けないので、なんとか指示が通るようにしたいと思います。 担任の先生がいないとき、静かに待っているようにと言っても伝わりません。 叱らないので、怖くないと、なめてるような感じです。 そして、私自身も、生徒から嫌われたくないという気持ちが心の底にあるのだと思います。 追い詰めなくてもしかれるように、技術を磨いていきたいです。 先日、思い切って「静かにして待ちます!」と大声で叫びましたが、生徒は全然静かにならず、情けない思いをしました。 アドバイスなどがありましたら、よろしくお願いします。