yukanamama の回答履歴

全251件中141~160件表示
  • 塾で漢字検定をすすめているのはなぜ?

    就職には漢字検定をとっていても なんのつっぱりにもならないと聞きました。 受験には内申点を上げるために漢字検定を級を取得するのは 必要(必須)なのでしょうか? 漢字検定2級ぐらいはとっておかないと なんのつっぱりにもならないともききました。 小6で今通っている塾で学年レベルの6か7級あたりを 受験してくださいと言われています(強制ではないのですが) なんとなく受けなくてはいけない雰囲気になっています。 意味があるのでしょうか。

  • 親戚の人から、2歳の子供にお土産として、木製の車のおもちゃをもらいまし

    親戚の人から、2歳の子供にお土産として、木製の車のおもちゃをもらいました。 よく見たらダイソーで買ってきたものです。 角のところやタイヤのくりぬいてあるところが、トゲが刺さりそうな状態になっていたので一度取り上げてやすりでとごうと思ったら、くれた親戚の人にすごく嫌みを言われてしまい「もうあげないし会いたくない」とか言われてしまいました。 私が謝りましたが、納得がいきません。 でも、どこか気をつけたら済んだことなのかなとか思っています。 親戚の人(60歳ちょっとのおばです)からこういう危ないおもちゃをもらったときに、どうすれば大丈夫だったのだと思いますか? このことで先週から悩んでしまいっています。 それから、今から仲直りする方法があったらそれも聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 悪いことをしたときの子供への接し方について

    はじめまして。 長男(三歳児)というか、父のことというか、躾とのこと になるかもしれませんがご相談させてください。 長男が父や母を叩いたり、たまに蹴ったりします。 傍から見ていると、長男は遊んでほしかったり、興奮しているときに 叩いたり蹴ったりしているように見えます。 下に長女(六ヶ月)がいるのですが叩いたりすることはありません。 私たち夫婦にも叩いたりすることは、ほとんどありません。遊んでいるときぐらいです。 公園にっても喧嘩はしますが、滅多に相手の子には手を出しません。 日ごろの躾ですが、悪い事をすれば私か妻どちらかが怒ります。 何で怒られれているのか?なにが悪かったのか?ということを 伝えて怒ります。(わかっているかはわかりませんが) うちの父は、長男から叩かれることを非常に嫌がっています。 父が叩かれたとき、私は子供に叩いたらだめよっってことを伝えますが 父は、きちんと怒れてない。躾がなっていない。といわれました。 私は、せっかく遊んでいるし、楽しんで遊んでいる雰囲気を壊したくないので、 なるべくその場では最低限の注意だけして家に帰ったときとか、父や母が帰ったときに怒るようにしています。 でも、次にあったときもやっぱり叩いちゃいます。 そのしかり方が父は、気に食わないようです。 育児書とか見ましたが、この年の子って、そんなもんだということも書いていました。 今までそんなに気にしていなかったのですが、父から躾に関して指摘されて少し気になっています。 怒り方とかを変えたほうがいいのでしょうか? 叩いたり蹴ったりするのは、悪いことなんですが今できる最大限の表現なのか?とも 思ったりしています。 長女がまだ小さいので、長男は人が集まったりするとここぞとばかり、テンションがあがります。 そういう状況になると、必ずといっていいほど誰かを叩いちゃいます。 たぶん、日ごろ何かと我慢しているんじゃないかぁって思うんです。 (過保護なのかもしれません。すみません・・・) ちなみに父は、躾に関しては非常に厳しいほうでした。 悪いことをしたときは、大きな声で怒ったり、叩かれたりして私や兄弟は、躾けられました。 できれば、自分の子にはそのようなことはしたくないと思って、今子育てをしています。 長文になり、申し訳ございませんが、ご意見・アドバイス等 ございましたらお願い致します。

  • 子供を連れての遊び

    小4の娘のお友達の親の非常識さに悩んでいます。先日、子供があるお友達とスケートに行きたいと言い出したので、あちらのお母様にも一声掛けて私が連れて行きました。以前、映画にもお連れしたことがありますが、その時はお金を持ってこなかったので私が出しました。今回はお金は持ってきてましたが私が出しました。お金のことは私が勝手にしたこととはいえ、電話一本も掛けてこないのに呆れています。あまり参観等にはいらっしゃらないのですが、来てもお礼の言葉すらありません。でも子供はまた一緒に行きたいと言います。事情を子供に話して、別の子と行こうと言えたら楽なのですが、そうもできず困っています。中学は私立に行かせる予定ですし、6年生までの我慢と思ったらいいのでしょうか?ひょっとして、こちらが誘ったのでお金を出して当然と思っておられるのでしょうか?私の常識の範疇では理解できません。

  • 子供がおもちゃを壊して。。。

    先日、3歳の子供が友達の家のジャングルジムに乗って遊んでいるとき、一番高い所に踊り場用のステップを置いて立ち上がると、パイプに亀裂がはいり、下に落ちてしまいてしまいました。 見てみると、数本に亀裂が入ってました。 製造会社に問い合わせると、その製品は製造が6年前に終了しており、恐らくそれ以上前の製品になる。ということと、パイプに亀裂が入ると言う事はプラスティック製品の劣化が原因かと思われます。といわれました。パイプの取り寄せもできますが、亀裂が入るということは、他のパイプも交換したほうがいいだろうし、全部を交換すると、新品を変えるくらいの値段になるといわれました。(パイプ全部で1万少しだそうです。) 友達は中古をネットで購入したらしいのですが、まだまだジャングルジムなしでは無理なので、このまま使うと言ってますが、弁償とかしたほうがいいのでしょうか・・・。 長々と失礼しました。

  • 園での教室を借りてお稽古したいのですが?  

    お友達を作りたいけど、なかなか打ち解けれないとか、仕事があり時間がとりにくいとか、いろりろ悩みがあると思いますが、ひとつの趣味できっかけを掴めれば・・・そんな、つながりをもつ事で地域の活動にも参加しやすくなるのでは・・・と思っています。 基本的に園は借りれるのでしょうか? そのための費用等はいくらぐらいかかるのかご存知の方教えて頂けないでしょうか?

  • 演奏会の託児

    1歳になりたての息子をクラシックコンサートの託児に預けます。 託児予約をした際、『(3時の)おやつの時間を挟みますので、おやつを持たせてください。』と言われました。息子は、乾きもののおやつが好きではなく、ヨーグルトやプリンが好きです。恥ずかしながら、まだ自分では食べられません。ヨーグルト等はまったく自分で食べさせていません。ボーロやおせんべいも、自分で食べさせると、遊んでばかりで、あまり食べません。 また、人に預けるのは初めてです。今、後追いの最中です。それに、新しい場所になれるのに時間がかかります。久しぶりに行った『ふれあいルーム』(地域の未就園児用のフリースペース)も、5分ほどは私の傍で固まっています。 そこで質問です。 (1)ヨーグルトかプリンを持たせてもいいでしょうか?それとも、ボーロやおせんべいにした方がいいでしょうか? (2)預ける時、息子が場所に慣れるまで、暫く託児用のお部屋にいてあげた方がいいでしょうか?それとも、預けたらさっさとその場を離れた方がいいのでしょうか? 預けたことがある方・保育経験のある方はもちろん、多くの方のお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。 また、演奏会は日曜なので、土曜の夜で締め切らせてもらいます。 よろしくお願いします。

  • 保育園 自宅近くか職場近くか悩んでます。。。

    4か5月頃から仕事をはじめようと、今保育所を探しています。職場近く(無認可)か自宅近く(認可)で決めかねている状態です。条件としては以下のような感じです。 勤務条件:9:00-17:00で、たまに残業あり、あっても1時間程度 通勤条件:自家用車で大体40分~50分(1時間あればOK) 保育園条件(現在3歳で今年の7月に4歳になります) ・職場近く (県に届出を出している無認可保育園)(職場から車で5分位) 老人ホームが経営している託児所で、設備関係は整っていてとてもキレイで清潔です。 保育時間も朝8:00~夜は21:00まで(通常保育は8:00-18:00それ以降は延長料金発生)、もちろん夕食付きで 見てもらえるところです(別途料金は発生しますが・・・) 無認可といえでも、その園のカリキュラムにそって「おゆうぎ」や「しつけ」「よみきかせ」老人ホームに入居されている方々との ふれあいなど色々とやって頂けるようです。 ただ、広い園庭がないので、近所の公園に行ったり、散歩をしたりする感じですが、屋上で菜園をしたり小さいですが 庭で遊んだりはできるようです。給食・おやつあり。そして、私が一番ポイントにしているのが、急な発熱時や怪我などは 隣接した医院があり(施設嘱託医)、施設内に看護師が常駐している所です。(状態によっては呼び出しがあると思います が、ある程度は対応してくれるような気がします) また、毎日の事柄を日記としてHPにUPしているのでその日の様子が確認できる。 私的運営の為、保護者会や遠足や運動会・お遊戯会などはないようです。 ・自宅近く (市区町村ので運営している認可保育園)(自宅から車で10分ぐらい) 広い園庭あり。認可保育園の為、保護者会、運動会や遠足・お遊戯会などの行事があり。(月ごとに行事が設定されている ようです)通常保育時間は8:30-16:00、延長は朝は7:30-8:30夜は16:00-19:00で延長保育料発生 急な発熱や怪我などは「呼び出しが」あり。給食・おやつあり。 料金的には、たぶん自宅近くの保育園が安いかと思います。延長保育をしても・・・ただ、料金だけで決めるよりも色々な事を 含めて決めたいと思っています。小学校は今のところ、公立ではなく私立に行かせたいと考えています。自分自身の体調不良時は自宅近くの保育園の一時保育を利用して病院に行く事も可能また、病時病後保育も勤務地であれば居住してなくても利用可能となっています。 皆さん宜しくお願いします。 補足 規模は、職場近くは託児所なので大体20人いるかいないかぐらいで、少人数で保育士は5人ぐらいでしょうか?(若い人から年配の方まで)自宅近くは100人近くの大人数で保育士も大体1クラス2人ぐらいで見ている感じです。(若い方が多いようです)

  • 幼稚園 女の子同士の仲間意識

    幼稚園に通う女の子のママです。 最近、娘のから「(今まで仲良くしている)お友達に全然仲間に入れてもらえない」ということをよく聞くようになりました。 初めは気にも留めずに「他にもお友達いるのだから他の子と遊んだら?」などと言っていましたが、先日また同じような事があったみたいで娘なりに一生懸命「○○(自分の名前)は何すれば(遊びの時の役?)いい?」とか言っても「しらな~い」など冷たく言われたみたいでその後は本人も悲しくなりそれ以上の言葉が出なかったみたいで、 一人で遊んでいたそうです。他の子もその子と遊ぶのに夢中で娘の事には気づいてても一緒になって言われたと泣きながら話をしてきました。 私は出来る限りは娘自身でその子との付き合い方や対処法などを学んで欲しいし、幼稚園での事は見えていないので娘の意見だけを真に受けるのもと思いアドバイス程度にしか助けてあげることができません。 みなさんなら、このような場合どのようにアドバイスし対処していますか?ちなみに、その子は大人の前ではいい子に振舞うのがうまい子です。

  • 夫婦のお金の管理とプロパンガスは毎月どのくらい

    お金の管理のことで、お聞きします。 結婚したばかりのものです。 今現在毎月 食費 雑費 4万円 を渡されとりあえずこれでやる感じになりました。 それ以外の、光熱費 家賃 新聞 ガスなど 外食するときなどすべて これは、旦那が管理する感じです。手取りで26万円ぐらいです。 ガスはプロパンガスです。だいたいプロパンガスはどのくらい毎月かかるのでしょうか? 後はたりなくなったら増やすと言われています。 食費 雑費 4万円は、少ないでしょうか?

  • 2人目の子への初節句の祝い品で悩んでいます。

    2人目の子への初節句の祝い品で悩んでいます。 大変 急な話ですが、相談にのってください。 あさって、次女(生後9ヶ月)の初節句があります。 義両親が「形に残るものを贈りたい」と言い出し、困っています。 雛人形は長女のものがあります。 被布は実家に買ってもらいました。 吊るし人形は主人に反対されました。 市松人形も必要ない、と。 食事会を提案しましたが、形に残らないし、次女は何も嬉しくないだろう、と。 現金以外で、形に残るもので、何かリクエストできそうな記念のものはないでしょうか…。

  • 6歳の男の子が夜に起きてしまいます、よく眠らせてあげたいのですが。。

    彼女の次男が最近、毎日夜中に起きてしまいます。睡眠は発育にも影響があると聞きました。起きなく睡眠をとらせるにはよい方法はありますか? 生活環境は、週に4日は彼女の家で20:00過ぎに食事をし、夜の22:30から23:00ぐらいに就寝。 週に3日は私の家で22:00から23:00に就寝。 寝る環境的には、彼女の家は布団2組に長男と彼女が次男と添い寝で寝ています。 私のところでは、長男と次男が一つの部屋で寝ていて、私と彼女は別の部屋で寝ています。 私の家では私たちが寝ているところに、「ママ一緒に寝よう」と呼びに来て、寝かしつけて戻るとまた呼びに来るときもあります。 彼女の家でも起きているようです。(私は子供たちが寝た後に私の家に送ってもらい話をしたり2人の時間を過ごして2:00ぐらいに彼女は帰ります、その3時間前後ぐらいの間に起きているようです。) 家に帰ってからの次男を見ていると何かを食べている以外はほとんどDSをしています。 私と少し遊んだりすることもありますが・・・、子供たちとは一緒に遊んだりいい関係は出来てきたかなと思います。 私自身、親代わりだと思い、しかったり、一緒に笑ったり、よい関係だとは思いますが、男親にしかられる事が無かったと思うので、これでよかったのか考えてしますこともありますが・・・。(関係は悪くは無いと思います。) あと、夕食を保育園で済ましてくるので、少しお菓子やデザートを時間に関係なくと量もあまり決めないで食べてることも気になります。ほとんど、お菓子もDSも時間は関係なく自由な状態です。 まだ、6歳の子供なので少しわがまま、王様ちゃんって感じの甘えん坊でやんちゃなタイプかと思います。 トイレや洗面も一人では行けず、誰かが見えないと駄目みたいです。(出掛けてもトイレの個室に一緒に入らないと駄目です。) 食生活やDSは何か睡眠に関係があるのでしょうか?また、よい睡眠を取らせてあげるにはどうしたらよいでしょうか?他にも何かありましたらお願いします。 これからも子供たちと接する時間を増やしていい関係でいたいと思っていますし、彼女と一緒に私の立場で愛情溢れるファミリーでいたいと思っています。(私も失敗して別に暮らす娘がいて、日曜日にメールのやり取りをしていますが、彼らが本当の子供のように可愛く、親のように心配やいろんなことを考えれること幸せに感じています。本当の親ではないので、たまに意地悪なことも言われますが、4人で居れる事大切に出来たらと思っています。) 是非よいアドバイスをお願い致します。。 補足: 私と彼女はともに40歳、長男は今年小学4年生で次男は今年に小学生になります。 子供たちは月に2度ほど父親の所に泊まりに行きます。彼らにとっては優しいパパであるようです。(少し焼きもち焼いちゃう時もありますけどね) 毎日どちらかの家で食事をして一緒にいます。お泊りは私の家だけです。

  • コロコロ変わる子

    コロコロ変わる子 はじめまして。学校へ送って行かないと登校できなくなったり、行けるようになったりする子。 どうして、コロコロ変わるんでしょう? それも突然に! 訳が分からず、ひどい言葉で怒ってしまいます。 理由もハッキリしません。 何度も聞いて言うのは、「ママと離れるのが寂しいから」だそうです。 でも行ってしまえば元気に過ごしています。 家でも、<行けない>なんて想像もつかないほど。 理解できずに困っています。 ちなみに、帰りは普通に自分で帰宅できています。  どうか、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#195114
    • 小学校
    • 回答数6
  • 入園準備品の名前書き(シール・スタンプ)

    娘が今年の4月から幼稚園の未就園児クラスに通います。 幼稚園に持って行く持ち物すべてに名前を書かないといけません。 お恥ずかしい話ですが字があまりうまくないので、シールかスタンプを使いたいと思います。 お名前シールの場合は店頭やネットで注文以外に、エーワンやニチバンのパソコンで作るお名前シールなどもありますね。 自分でパソコンを使って作る場合、出来栄えはいかがでしょうか? また服や下着などにも名前を書くのですが、「ねいみー♪」や「おなまえスタンプ」のような物で直接押すのと、アイロンプリントで接着するのはどちらが長持ちしますか? その他、テプラやネームランド、ピータッチなどのラベルプリンターの方がいいのでしょうか? いろいろと質問して申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • こんな助産師、どうなの??

    新生児の1ヶ月健診に行った時のことです。 助産師による、私のこれまでの授乳の状況や赤ちゃんについて気になる点などのカウンセリングがありました。 現在の授乳の状況などを話した後、「なにか聞きたいことがありますか」というので、いくつか質問したんですが・・・・ 赤ちゃんの唇が乾いてパリパリになって、それがかさぶたのようになってしまっているので、水分が足りないとかっていうわけではないのでしょうか(脱水症状になってはしないかと心配で)、 ミルクは3時間間隔をあけてあげたほうが良いといいますが、次のミルクまでに時間があるのに、もしかしたら喉が渇いて泣いているのかもしれないと思ったときには白湯とかあげたほうがいいのでしょうか、 と質問したところ、助産師は、 「なぜ、ミルクをあげないの?  っていうか、白湯をあげる意味が解んなーい。」と。 私が、ミルクは3時間あけたほうが良いっ言うし、ミルクをあげすぎるとミルク太りするって聞くから、と言うと、 「じゃあ、ミルク飲んで2時間でお腹すいたって泣く子に1時間待たせるの?」と。 そういう場合は、白湯を飲ませたり、気を紛らわせてあげてください、ってミルクのメーカーのサイトに書いてあったから、 喉が渇いてるのかなと思った場合も「白湯を飲ませよう」と私は思ったんですが、、、、と言うのは止めました。 その後、「他に聞きたいことはありますか」と言われたので、 哺乳瓶でミルクを飲むのが早くて、3~5分で飲み終えてしまうので、満足感が無くて飲んだ直後にまだ泣くんでしょうか、と質問すると、 「そんなの関係ないですよぉ。」 私が、授乳時間は15分くらいかけたほうがいいらしいので、と言うと、 「じゃ、ママが哺乳瓶を外して、時間かけて飲ませてあげれば。」と。 私も今、そうやって時間稼ぎしてますが、ハムハムする回数が少ないと赤ちゃんが満足感を得られない、というので、哺乳瓶の乳首をいろいろ変えてみたりしてるんですが、病院で使っていた乳首(トレーニング用の乳首でした)はどんな感じ(ミルクが出てくる量とか等)なのか、と聞くと、 「そんな事(「ハムハムする回数が少ないと赤ちゃんが満足感を得られない」という事)聞いたこと無いですよぉ。 (哺乳瓶の乳首について)病院で特に「これを」と言って薦めても、それを買えないママはどうするんですか、ってことになるし。そこまでの(乳首についての)情報は持ってないしー。 (赤ちゃんの満足感について)もうそれは赤ちゃんしか解りませんよぉ。あたし、赤ちゃんじゃないから、そこまで解んなーい。」と。 ・・・私も初めての子で、この1ヶ月試行錯誤して赤ちゃんのお世話をしてきまして、不安や疑問を本やインターネットで調べすぎて頭でっかちになっているかもしれません。 しかし、私の知っている事柄はそれこそネットをくぐればたいてい出てくる情報で、それを知らない助産師ってどうなの?って気がして・・・。 それに、何かと疑問だらけのこの時期に、頼りたい人の一人である助産師に(でも決して過剰に頼ろうとも、余計な期待も、私はしてませんが)、 「あたし、赤ちゃんじゃないから解んなーい」と言われ、 そんなこと、言われなくても解るし、 それでも、少なくとも私よりたくさんの赤ちゃんを見てきているであろう助産師の、経験などからの情報を少しでも得たいと思っていた気持ちを砕かれた私が「イラッ」とするのは、お門違いでしょうか。 多分、その助産師のトゲのある言い方にも 私は腹が立っているんだと思いますが、 どう思われますか。

  • 休み時間が潰される

    小学5年生の息子の学校のことで困っております。 ・授業が押す ・6年生の卒業式練習 ・お説教(担任教師がプライベートの問題を抱えており、些細なことでヒステリックな反応をするそうです) これらが原因で、このところ頻繁に休憩時間が潰されており、最近になって「学校に行きたくない!」と訴えるようになりました。 (ほぼ毎日のように休み時間の大半が潰れているようです) 息子と親しいクラスメイト数人は既に学校を休みがちだということです。 息子が通うのは普通の公立の小学校です。 社会人の場合、休憩時間の労働行為は労働基準法違反と認識しておりますが、学校において教育者側の都合で休憩時間が圧迫されることは違法ではないのでしょうか?

  • 年中の5歳の息子のことで悩んでいます。半年前から体操教室に通っており、

    年中の5歳の息子のことで悩んでいます。半年前から体操教室に通っており、その教室の様子を見て気が付いたのですが、息子一人だけが、先生が説明したルールを守らずにやっていることが多いのです。例えば、「20回できたら、こちらに戻ってくる」などと言う場合も、皆が遅れても20回頑張ってやり遂げようとしている中、息子だけが適当な回数を済ませてゴールに進んでいる。また、輪の中を両足で跳ぶという場合も、安易に片足で普通に走るように進んでしまう。 一生懸命なあまり、つい忘れてやってしまっていることもあるようなのですが、わかっていてズルをしている場合もあるようで、難しい方法や辛い方法を避け、簡単な方法や早い方法を取ってしまうのです。先生や私が注意すると一時的には守ろうとするのですが、またすぐに戻ってしまいます。体操教室は大好きで一生懸命ではあるのですが、ルールを簡単に破ってしまう息子をどうすべきなのかわかりません。帰宅してから、「ルールを守らずズルをして勝手も意味が無い」と説明したり、叱ったりしてみたのですが、すぐに戻ってしまいます。 本人が「人の話をきちんと聞き、その通りにやってみよう」という意識を持たないことには変わらないように思います。母親として、どうしたらよいのでしょうか? 家や園では積み木やブロックで長い時間遊ぶというような落ち着いた面もあるのですが、きちんと人の話を聞き、実行する、という面が弱いようにも思います。 どうぞ、皆さんのご意見、アドバイスをお聞かせください。

  • 娘が男の子をいじめていました。

    先日も相談していましたが小3の娘の事です。 先日あるお母さんから 「○○(相手の男の子)とお母さんが歩いていたら○○ちゃん(娘)が いきなり早口で何か言い去ってビックリした~って言ってたよ」と 聞きました。 私は気になり○○(相手)の家へ「うちのは何を言ったんでしょう?」と聞いたら「○○(相手)なんて大っ嫌い!!!」と言ったそうです。 「前の日ケンカしたんでは?」と言っていましたが 親がいても言う・・・と言う事は何か気になったので娘は○○とどうなのか聞いてみたら 娘が「バカバーカ!」言ったり後ろの席の時は授業中ツンツンしてくる、イジメてくる。 特に2学期班が同じで他の2人の女の子も一緒になって言ったりやったそうです。 2回程家で相手が泣いていたそうでさすがに親は先生に相談したそうです。 その時呼び出され娘は相手に謝ってその後はないそうです。 その話を聞き私は「自分がやられて嫌な事はしていけないよ」相手の親から聞いた話も出し注意をしました。 そうしたら昨日相手の親から電話があり 「○○(相手)泣いたんだってねぇ~!」と娘に言われたと・・・ 相手は「もういちいちお母さん言わないでよ」と言って来たそうです。 エスカレートしていると言うのです。 娘は黙っていれない性格で口が達者でいちいちそんな事を言いに言ったのか・・・と思いました。 そして昨日相手の親から電話では 「年長の時からですよね?お母さんは見てみぬふりですよね?」と怒られました。 年長の時?ふざけて言ったのを見たのは数回だけど黙って私が見ていた? 入学後はクラスがずっと一緒ですがそんな話聞いた事もありませんでした。「○○(相手)ふざけてこんな事したんだよ~」とかは多くありました。 逆に他の女の子が蹴っていたり「バカアホデブ・・・」早口で言われていたのは見たけど娘がしているなんて知りません。 向こう曰く年長からずっと我慢していたそうです。 娘の言い分は「何で私だけに言うの?それにツンツンをしていたのは ○○(他の女の子)だし洋服にハンコ押したのも○○だよ(←それは相手の親も知らず初めて出た話)後ろの席にもなってないし!」 私が参加した活動で見たのも確かに相手の後ろの席は娘ではありませんでした。 相手が何もかも娘のせいにしている事はないと思うのですが。 相手の親は「どうして息子の事が嫌いなのか一度話をしてみたい」と 言ってきたのでOKしました。 それはいいのでしょうか明日の予定です。 私の娘へ叱り方が甘いのでしょうか? その事をずっと考えされて 嫌な事をされた相手「やーだ!やめてよー」で済ましている 益々バカにされてるんでは?と言いました。 もちろんイジメル娘が一番悪いと伝えましたがどうなんでしょう。

  • 保育園での卒園時のアルバムなのですが

    保育園での卒園時のアルバムなのですが みなさんのお子さんの保育園では、卒園時にアルバムなどは頂けますか? うちの子供の通ってる保育園では、年2回だけA4サイズの普通紙に4枚子供が一人でアップで写ってる写真がもらえるだけなので、それをまとめてアルバムにしてくださいとの事であとは一切写真は頂けません。 アルバムってこんな物で出来るのか?と疑問なんですが… 1年だけ子供を私立の幼稚園に通わせてましたが、行事があったらプロのカメラマンの方が撮った写真の販売がありましたし、卒園時にはアルバムも貰える事になってたので… 販売って形でいいので、もっと写真がほしいと思うのですが… 一人でアップの写真だったらうちでもとれるし、何してる時の写真なのかよく分からないですし… 最近の保育園のアルバムって、こんな物なんですかね? 私も1年保育園に通いましたが、立派なアルバムがあります。 こんな思い出は、子供達には残してあげられないのですかね。

  • 雛祭りと、旦那の実家

    もうすぐ雛祭りですね。 私の住んでるところは社宅で、私の親に買ってもらった雛人形が大きいので旦那の実家においています。(旦那・長男) 毎年、この時期になると旦那のお母さんから 「いつ雛人形だすの?」とか、「雛祭りいつにする?」っていう電話があります。 しかし、今年は何も言われません。 普段でもあまり連絡を取り合わない関係なのですが、こういう行事は 毎年かかさずやってきました。 現在私が妊娠中で気を使ってくれているのか、ただ単に忘れられているのか、はっきり理由が分からないので悶々としています。 旦那には実家のお母さんに連絡とってもらうよう何回も言ったんですが 何も動いてくれません。 こういう時は私からお伺いをたてたほうがよいのでしょうか? また、雛祭りって子供の親(私)がおじいさん・おばあさんを誘って開くものなのでしょうか?いままでは、旦那の家が全て料理とかを準備してもらっていました。