• 締切済み

悪いことをしたときの子供への接し方について

yukanamamaの回答

回答No.4

こんにちは。小学生の子供がおります。 子供の叱り方って難しいですよね。私も厳しすぎたかな?と思ったり、もっときちんと叱らないといけないかな?と思ったり…悩んだり反省したりの繰り返しです。 叩いたり蹴ったりは、息子さんの中では楽しく遊んでいるだけなのかも知れないですよね。うちも男の子なので小さい頃は○○レンジャーになりきりやっていました(^_^;) でも、遊びの中でもそれはいけない事だと思うんです。「その場で叱り、きちんと相手に一緒に謝る」ようにしていました。子供を叩いたり怒鳴ったりする必要はないと思います。毅然とした態度で叱ればだんだんとわかってくれますよ。 お父様が躾がなっていないとおっしゃるのは、その場で叱らないからかな~と思います。後で言い聞かせているのは知らないですしね。 これがお友達だったら、「叩いても親は叱らないし謝りもしない」と思われてしまいますよね。悪い事をしたらその場で叱り、相手がいれば一緒に謝る。がやはり必要かな~と私は思います。 質問者さんのように、後から何故いけないのかきちんと話してあげる事も、とっても大事かなと思います。その場で叱って楽しい雰囲気が壊れてしまう事も、この時に話してあげられたらいいですね。 お互い子育て頑張りましょう!

imp3186
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今後は、叱り方を変えて対応してみようと思います。 躾って難しいですね。今は、一番叱ることが難しいと思いました。 今後も何かとアドバイスいただくと思いますが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 相続に関して。高齢の母が亡くなった時

    相続に関して。高齢の母が亡くなった時 ※自分の事ではないのですが 父方も母方もその親は他界している 父は既に他界 父は3人兄弟 母は3人兄弟 父と母には子が3人(長女、長男、次女) 長女は結婚していて子供が3人いるとします この状態で母が亡くなった時に 相続に関係するのは誰と誰ですか? 父は既に他界しているので父の兄弟は関係ないですよね? 母の兄弟は関係しますか? 兄弟は3人いて均等になると思いますが、長女が健在なので、長女の配偶者とか子供は関係ないですよね? 3人の子が等しく1位で母の兄弟は2位ですよね? 1位がいれば2位の出番はなくなって 3人の子が等しく3分の1づつって事で合っていますか?

  • 不動産の相続に関して

    父(重度の認知症)、母(高齢だが健在)に 長男(15年前に死亡・離婚後死亡し、子供は離婚時元妻が引き取っている) 次男(独身) 長女(離婚歴あり・子あり)三男(独身) がおります。 長女のみ同じ土地に住み、他の兄弟は遠方に住んでおります。長男は母の連れ子、次男長女は父の前妻(死亡)の子、三男のみ両親の子です。 母の家庭内暴力があったため、残った兄弟は母に嫌悪感があり、帰省すらしません。長女は父のために仕方なく母と付き合いをしている状態です。 両親が住む家と所有する土地は残った兄弟で共有するつもりでおりましたが、今になって長男の元妻と子供達が母に接触しだし、交流し始めました。どうやら家と土地を狙っているようです。 残った兄弟には持ち家はなく、老後は3人で仲良く共有するつもりでおりました。母としては、長男の子である孫がかわいいでしょう。優しくされれば気持ちも傾きます。 今、とても危機感があります。 父が亡くなった場合、相続権は長男の子供達にもありますよね?あるのなら、介入させずに相続手続きする事はできますか? 元妻は実家が裕福なため、弁護士でも何でもそろえられると思います。重度の認知症の父が今さら遺言書を書くことは不可能なため、心配になりました。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 子供のしかり方・育て方 同居について

    小学2年生と年長の娘を持つ母親です 娘は1歳半ちがいます。長女はマイペースで優しいです。次女は甘えん坊なのにしっかり者、口が達者です。 家族構成は祖父母(実の)と主人・娘2人・私の6人家族です。結婚し9年目。同居しています 祖母は、結構口うるさく、気分野ですが、孫のことはかわいがってくれ、パートをしているときは面倒をみてくれます。 主人も育児にはすごく協力的で周りのママ友からもよきパパで通っています。 しつけで最近不安になります。 私は長女が3~4歳ころ、オムツからパンツに変わる練習がうまくいかず、焦りから娘を叩いてしまいました。それが始まりだと思います。 祖母にもオムツが取れず色々言われたりもしたせいか、私はしつけをやっていると見せつけのようにして、叩いたのかも・・・ それから、兄弟げんかが多くなり、気がつくと大きな声で怒っていたり、叩いたりしていました。 最近では、ピアノの練習をするしない、兄弟げんかでよく大声で怒って叩いてしまう時もあります。今は叩かないようにと自分に言い聞かせているのですが… 時々、兄弟げんかをしているのを見ると、長女がカッとなると手が出ているように思います。これは、私が、幼いころから長女を叩いていたせいではないかと… 「長女に手は出してはだめ。ママが長女を叩いたから、○○ちゃんもなっちゃのかな?」と聞いてみると、「ママが叩いたのは痛かった」といいます。 この行動を見ると、私のしてきた事が原因で、長女の性格が… 次女にはほとんど叩いたことはありません。どちらかというと、長女に力が入り(手をかける)、次女は長女を見ているので、おませなため、長女ほど手をかけていないように思います。だから、すぐ泣くのでしょうか? 今後、どうしたらよいのでしょか?長女の性格に影響を及ぼしていないか心配です ・同居について 私は、母が、あまりに口うるさく、気分野なので私自身、母の顔色を伺っているところもあります。そのため、祖母が怒るから、○○しては駄目とか、家族がいるから今はできないとか子供を縛り付けているところもあるのかもしれません。 でも、祖父母も私たちがいるからと自由にできない部分もあるのでお互い様といえば、そうですし、今から同居を解消することもできません。 うまくやって行くにはどうしたらよいのでしょうか? 子供はこのような環境でのびのび育てることができず、我慢ばかりしているのでしょうか? 色々アドバイスお願いいたします

  • これからのこと

    昨日、母から父があと長くて余命半年だと言われました。父はリンパの癌で今は肺に水が溜まりそれを抜くのに入院してます。 父にはまだ余命の事は話してないそうなんですが、母がこれから何をしたらいいのかわからないと言われました。私には兄もいますが、やはり子供の私達には出来る範囲があるだろうし、母は父が大好きだったので正直母の気持ちを支えてあげれるのか思いやられます。 母には他に4人兄弟がいますが昔、いろいろあり疎遠です。母が今朝電話で『誰にも相談出来ない。兄弟にも…』と泣きながら話していて、兄弟のなかの長男と長女はまだ疎遠ではないのですが母からしたら今更相談出来ないと思っているようです。 母にしてあげられる事は何なのでしょうか?父はまだ元気なので普通に接するつもりです。母の姉(長女)か兄(長男)に話を聞いてやってくれと私が言ってもいいのでしょうか? 混乱し内容がめちゃくちゃで申し訳ありません。

  • 子供は成長すると性格が変わってしまいますか?

    ただの親バカかもしれませんが、うちの五歳の長女は とても明るくて、親やトモダチ、兄弟にも優しくて本当に良い子です。 うちの長男と比べても長女は育てやすいし性格の良い子だと思います。 でもこれから、心の成長や反抗期を経て性格は変わってしまうのでしょうか? 今の性格を変えないように育てるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • きょうだい仲が悪いんです

    8歳の長女、5歳の長男、4歳の次女を持つ母です。 うちの子たちは毎日兄弟げんかばかりでウンザリです。 (特に物の取り合いが多いですね) 育児書などを読むと、ケンカしていてもほおっておきなさい的な 事が書かれていますがやはりその場に居合わせると口を出してしまいます。 隣の芝生は青く見えると言いますが、御近所のお子さん達は きょうだい仲も良く、みんなで楽しく遊んだり、上の子が下の子の面倒をみたり・・。 そういうのを見るといいなぁ~なんて思ってしまったり・・・。 上の子ばかりに期待をするのも良くないのですが、 「もう8歳なんだからちょっとくらいは下の子達に優しさを持って欲しい。」と心の中で思ってしまいます。 上の子を褒めて育てるときょうだい仲が上手くいくと聞きましたが 悪さばかりする長女をなかなか褒めることが出来ません。 (なるべく気をつけて褒めていますが、叱る方が多いです) いつも誰かが泣いていてママに言いつけに来ます。 私がどのように子供達に接すればきょうだい仲が良くなるのか 思案する毎日です。 お子さんが多いママさんたちに是非御意見をお伺いしたいです。 つたない文章でスミマセン。宜しくお願い致します。

  • 子供のくせ

    長女6才、長男1才の子を持つ二児の母です。 ただ今、子育て奮闘中の下の男の子のくせで気になったので質問しました。 離乳食は順調に3回食ですが、まだおっぱいを飲んでいます。そのおっぱいを飲む時、あいた手で片方の乳首を人差し指と親指で器用につまんでは、伸ばしたり(限界までかなり・・)グリグリとまわしたりして遊んでいます。 最近は力が強くなり、私も痛いので片方のおっぱいをしまってしまいますが、怒っては、むりやりブラシャーに手を突っ込み乳首をひっばりだし、ニコニコでグリグリやっています^_^ こんなくせをする子っているのでしょうか? 上の子はやりませんでした。 男の子だから????な~んて思ってしまいます。 どんなに泣いていてもおっぱいを出すとデヘデヘって笑ってパクッとくわえる姿は可愛らしいのですが・・・。

  • 夫婦喧嘩 解決方法

    父と母が大喧嘩していて、原因は嫁姑問題と父が祖母(父の母)に対してマザコンなのが原因だと思います。私は三人兄弟の長女なんですが、止めにはいるものの、母も父も興奮状態で、母は今まで父がマザコン的なこと(家族に隠して祖母にたくさんのお金を使ったり、母の悪口を一緒になって言っていたりなど)に対して家事をしながら喋っている状態で、それに対して父は怒り狂って大暴れ(母に手を出したり、物を壊したり、止めに入っている私や兄弟にも手を出そうとしています。)止めようにも止められない状態で、母と姑の事は私は少し知っているだけですし、父のマザコンに対してもどうにもできないし、もし母と父が離婚したとしたら、私は働いていますが給料が少なく、母と兄弟を支えるにも力不足でどうすればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 子供が犬を抱くと噛みます

    いつも拝見させていただいています。 メスのミニチュアダックスを2週間前から飼い始めました。(現在3ヶ月) 家族構成は私(父)、母、長男(4歳)長女(2歳)です。 飼い始めはすごくおとなしくだれかれかまわずペロペロなめたりしていましたが、最近は長女が抱っこすると噛もうとします。 一応、食事の順番や、犬をソファーに乗せないなど、力関係の順番には気をつけていたつもりですが、長女の犬の抱き方が荒っぽいのが原因か、長女にはまったく懐かなくなりました。 長女がケージの前に行っても無視しています。 私がケージの前に行くと、尻尾をふりふり、アピールしてくれますが。。。 また長男も、抱っこは嫌がりませんが、足やおなかを触ると、唸って威嚇しています。 ある程度は仕方ないかと思っていますが、将来本気で噛み付いたりしないように、今から対策をすることはありますでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 相続人

    前回もお世話になりました。少し疑問に思いましたので、ご教授下さい。 父が先日 死亡致しました。 父は離婚しております。 子供は私(長男)、長女、次男の三男です。 遺言書がありました。 私(長男)には土地、預貯金 長女、次男には定期を半分○○万円ずつ 母(父の母親)にはJA預金○○万円を相続する と有ります。 私(長男)、長女、次男は分割方法 遺言通りで異論有りません。 私が気になったのは父の母にJA預金○○万円と書いてあるのですが、 その母は(私から見ればおばあさん)父の三ヶ月前に亡くなっており JA通帳には既に○○万円は引き出されており通帳には端数の数万しか入っておりません。 そこで質問ですがおばあさんは亡くなっておりますので、相続人は私、長女、次男だけかなと思ったのですが、おばあさんが死亡している場合は、その子供(いわゆる父の兄弟)も相続人になるのでしょうか? 判りにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。