yukanamama の回答履歴

全251件中101~120件表示
  • ADHDの子供がいます。

    ADHDの子供がいます。 小学校低学年で、学校では授業を机に座ってじっと受けるのが困難で、頻繁に教室を出て行き、廊下をうろついたりしているみたいで・・・ 先日、学校の高学年?くらいの男の子がうちの子を見て寄ってきて、 「この子いつもウロウロしたり、人の教室入ってこようとしたりして他の子達に気持ち悪いとか言われてるよ~。」 と言われ、他にも色々と子供の悪いところを指摘されました。 私もそういうことをしているのは知っているのですが、児童相談所の方からもADHDだから怒っては駄目!!そういう行動は病気だから仕方がない事で子供が1番行動を抑えられなくて辛い思いをしてるのだから!!と言われているので、学校の方でもきつく指導はして頂けないみたいで、せめてウロウロせず、支援学級などでいられるよう学校にお願いはしてますが、現状はその子の言うとおりなので・・・その場で親としてその児童になんて答えればいいのか、正直悩みました。 もちろん病気のこととかはその児童は多分?知らないので、普通に考えれば授業中にうろついていたりしているのを見れば「何?この子・・・」って思うのも仕方がないとも思いましたが、とりあえずその場はその児童の前で子供に「そういうことは駄目だよね。これから気をつけないとね。」と言い、その子には「ごめんね。ちゃんと言って聞かせておくね。」とだけ言いましたが・・・・ すごく気がかりなのが、学校で他の児童達に気持ち悪いとか色々言われているんだろうかということで、実際、その子が子供の前で他の児童に気持ち悪がられていると言ったので子ども自身(知的障害はないので)その言葉に傷ついたみたいで・・・・ もし学校内でそういうことを本当に言われたりしているのかと思うと、この先子供の症状も酷くなっていくんじゃないかととても心配です。 もし同じような経験をされた方、また親御さんがおりましたら、ぜひアドバイス頂けれたらなと思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#135511
    • 育児
    • 回答数4
  • 娘をもう信じることができません。

    娘をもう信じることができません。 小4の娘の事で相談させてください。私は母親です。 気付いたのは娘が1年の時です。 スーパーで一緒に買い物に行き娘は一人で歩きました。 (あっここにいるじゃん)って思ったら誰にも気付かずポケットにさっと何かを入れました。 消しゴムでした。その場で怒りました。 しばらくして書店でスタンプを盗んできました。 筆箱に入っていて見覚えなかったので聞いたらいつもの事ながらなかなか言わず手をあげ怒鳴り何時間か経ち話し出しました。また怒りました。「泥棒だから警察に捕まっておかしくない」など 次は学校で娘の教室の隣(ちょっと大きい勉強道具を置くところ)で キャラクターのスタンプ(当時の2年生がゲームで使うもの)がなくなりました。 昼休みに偶然担任がそこから娘が一人で出てきたのを見たそうでその日はその教室に行く必要はないし (ん?)って思った・・・所から娘が持っていたのがわかりました。 それは盗んでから(持っていたら私にまた怒られる)と思って自分の教室のゴミ箱に捨てたそうです。 それもものすごい時間かかって話し出しました。 話し出したのが遅かったせいでそのゴミ箱のゴミは焼却炉に持ってかれ私は焼かれたと思ったのですが 担任は間に合うと思ったそうで慌てて焼却炉に出されてたゴミをあさったそうです。 そしてそのスタンプを見つけクラスのゴミ箱に戻し、娘には手袋をさせスタンプを探させ 「もう二度としない」 と話し私もかなり怒られ娘にも怒りここまでしてもう二度とないと思っていました。 しばらく落ち着いていました。 でも家の中ではこそこそ私や父親のお菓子を食べたりそのゴミはバレルとゴミ箱の下の方に隠してみたりすごく嘘ばかりつく 下の弟が父親がいない時「お父さんのお菓子食べたけど下に隠せばいいんだよ」って言ってきたのには (それは娘が言ってたセリフそのままだ。また娘はやってる!)と思い 何度娘に聞いても「食べてない。知らないもん」と でも現実に無くなっているんです。 弟までそうゆう事をするようになってきているのです。 食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに こそこそするのとそう嘘をつくのが許せません。 怒鳴りすぎなのでしょうか? またこの休みには友達の家に行き「コレもらった」と2つ見せてきましたが どうやら小さい物を1つポケットに入れ持って帰ってきたよう。 忘れてたのか洗濯機から出てきてその物から女の子の物なので絶対娘。 リビングにわざとその小物を置いておいたら先に起きてきた娘が都合悪いのか隠した様子。 次に旦那・私・弟と順に起きて旦那と「ない」と落ちたか探したけどない。 娘に聞いたら案の定「しらない。ここには携帯を置いただけ」っていつもの嘘。 時間はないけど「いいから探せ」と言ったら探してるふりをしたのでしょう。 「ない」と学校に行きましたがみんなが出かけてから娘が探した場所を見たらありました。 また親をだまし隠しもうそうゆう所が許せません!!!どうしたらこれは直るのでしょう。 ちなみに私も旦那も自分の子供達は大好きで休日はほとんどお出掛けしたり公園で遊んであげたり 家の中でも勉強をみてあげたり行事には必ず参加、よそに比べると仕事柄子供とは多くいます。 しかし物は結構与えて色々あります。 それなのに与えすぎででしょうか。またちょっと違う物がるとこのように持ってきてしまうようです。

  • この度、とてもお世話になっている先輩(36歳)のお子さん(男)が一歳の

    この度、とてもお世話になっている先輩(36歳)のお子さん(男)が一歳の誕生日を迎えます。 それにあたり、何かプレゼント(安すぎず高すぎず、五千円前後かそれ以上)を贈りたいと思うのですが、今までそういった経験がなく悩んでいます。 どんな物がよいか皆さんの意見を頂ければと思います。 現金は考えていません。 よろしくお願いします。

  • 娘の幼稚園で、園内新聞を作る担当になりましたが、なかなかいいネタが見つ

    娘の幼稚園で、園内新聞を作る担当になりましたが、なかなかいいネタが見つかりません。「血液型別性格」や「好きな色心理」など子供向けのちょっとした雑学など。どなたかその様なHPを知っていたら是非教えてください。また、経験者の方が居ましたらどのような記事を載せたか教えていただければうれしいです。

  • 離婚した友人がいます。小学生の娘さんはその友人が育てているのですが、

    離婚した友人がいます。小学生の娘さんはその友人が育てているのですが、 月1回、元旦那さんと娘さんを会わせる日があるそうです。 ですが、元旦那さんは娘さんを実家に置いて1人で遊びに行ってしまうらしく、 娘さんが「お父さんともっと遊びたい」と悲しんでいるそうです。 その事を友人は元旦那さんに話したそうなのですが、元旦那さんは「娘がそう思ってるとは 知らなかった」というだけで、もっと一緒に遊んであげようという気はないらしいのです。 それで友人から相談を受けました。私もいいアドバイスをしてあげられたら、と 思うのですが、良いアイディアが全く思い浮かばず、こちらで相談させて頂きました。 元旦那さんがもっと娘さんと遊んでくれるようになるような良い方法はあるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • happyna
    • 育児
    • 回答数2
  • 5歳年長組男児の仲間はずれについて。

    5歳年長組男児の仲間はずれについて。 5歳年長さんの息子がいます。 昨日、幼稚園帰宅後、 「手裏剣6個作ってA君にあげなあかんねん!だからママも手伝って。」 と、折紙で手裏剣を折り始めたので、 「6個もあげなくても1個でいいんじゃないの?」と聞くと、 「だって6個くれな仲間はずれやって言われたもん。だから6個あげなあかんねん!」と。 まだ5歳なのに、男の子なのにもう仲間はずれとかあるんだ・・・というショックな気持ちと、息子が言われてるという事は息子も他の子に言ってるのでは?との気持ちで悲しくなってしまいました。 とりあえず息子には、 ☆仲間はずれは絶対に良くない事 ☆手裏剣あげるのは1つでイイと思うよ。それで仲間はずれと言われたら他の子と遊べば良い   ☆また言われる事があれば先生に言いなさい ☆仲間はずれをしたり、言ったりすると、いつか自分が同じ事をされるから絶対にしたらいけないよ ☆自分がされて嫌な事は、友達にしてはいけない などと言う事を伝えました。 でも息子はA君と遊びたい!と結局手裏剣を6個折り、それを持って登園しました。 私は今後どのように息子に伝えたら良いでしょうか? 私の前で同じ様な事が起これば、A君であれ息子であれ注意すると思いますが、それ以外は黙っておいて良いでしょうか。 先生の見られてる時に同じような事があれば注意してもらいたいなと思うので、今回の事を担任の先生にお伝えしようかと思うのですが良いでしょうか? 今は手裏剣ですが、それがお金になり、万引きなどになったり・・・、と色んな心配をしてしまいます。 来年には小学生。 そうなれが親からどんどん離れて行き、目に見えない事が今以上に増えると思います。 ですので、今のうちに良い事、悪い事をきちんと教えないと、と思ったり、仲間はずれくらい良くある事なのかな、とも思ったり。 息子は他人の影響を受けやすく、流されやすいのでとても心配なんです。 皆さんの経験談などもあれば合わせて教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • tata08
    • 育児
    • 回答数3
  • 関係を持ちたくない人がいます。

    関係を持ちたくない人がいます。 私は5階建ての社宅の一階に住んでいます。 何棟も立ち並んでいて、かなりの数の世帯が住んでいるのですが、自然に子供を通してお友達になった家庭があります。 主人同士は同じ会社ながらも、全く部署が違うため、顔見知り程度の関係です。 お互いに同い年の子供がいるので、仲良くなったのですが、昼間は??と子供で社宅用の公園で遊んだり、どちらかの家で遊ばせたりして、休日はあまり関係を持っていませんでした。 しかし、一度私の主人が息子たち二人を連れて公園に行くときに、そのお宅の娘さん(Aちゃん)が玄関前で1人で遊んでいて、出会ったため、着いてきて一緒に遊んだことがありました。 ご近所だし、子供同士も仲が良く、良い事だなと思っていたのですが、その一件いらい、主人の事がとても気に入ったらしく、休みになると自分の家の玄関前や、我が家の玄関前でウロウロ。 我が家の家族(主に主人)が出てくるのを待っていて一緒に遊びたがるようになりました。 最近は、私に出会うたびに今日はパパは? と尋ねます。 Aちゃんの両親は、うちの主人が3人(自分の息子2人とAちゃん)を面倒見ている間、外に出てきて様子を見ることもしませんし、とても暑い日にはジュースを買って飲ませたそうで、家に飲みながら帰って行ったそうですがお礼もありません。 最近は、そんなこともあり、休日も私が公園に連れていってるのですが、(私だと、Aちゃんのママも出てきます)帰りはAちゃんママは自宅に帰ったのに、Aちゃんは我が家までついてきて、『パパわぁ?お家にあがりたい』とぐずりだしました。 さすがに休日まで家にあがられたくないです。 私は心が狭いですか? 一人娘だし、家には自分のパパがいるはずだし、なぜうちの主人? うちには2人の息子(下の子はまだ一歳)がいるから、主人もよその子の面倒まで見るのは大変だし、休みになるたびに憂鬱で、Aちゃんの家の車があるのが見えると、あぁー今日もいると落胆してしまい、かなり参っています。

    • ベストアンサー
    • noname#203078
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 洗濯後のタオルが臭う どうすれば防げる?

    洗濯後のタオルが臭う どうすれば防げる? 洗濯をして干して、乾かしたはずのタオルですがどうも「ほこほこ」というか汗臭い臭いが残っているものがあります。 そのタオルで、濡れた体を拭くと、とんでもない嫌なにおいがします。※夏場等、ワキが臭う人のあの臭いです。 水にぬれるといっきに臭いをますみたいです。 水も布も臭いを吸収しやすい用ですが、、、 1まず洗って乾かしたあとも臭くなる原因、プロセスはいったい何なのでしょうか?? 2 良い洗濯の仕方、洗濯後の管理の仕方について教えてください。 3 臭くなってしまったタオルはどうすればよいでしょうか?(捨てる方がよいのか? 再利用可能か?)

  • 今年1年生になった娘の学校で運動会の練習がはじまりました。運動会の並ぶ

    今年1年生になった娘の学校で運動会の練習がはじまりました。運動会の並ぶ 練習で自分一人ではなくみんなが怒られて残されたりして何度もやり直しをさ せられ、それが苦になって朝から運動会の並ぶ練習が嫌と言って泣いて学校に行き たがりません。 入学当初から下駄箱まで一緒に登校していますが、門を入ったくらいから足が止まって 練習イヤと拒否して進まなくなり先生を呼んで無理やり連れて行ってもらうと いう日々が続いています。行くとしっかり、きちんとやってるそうですが朝、 起きた側から不安いっぱいになるようです。 幼少時代から干渉しすぎる感じで育ててきたこともあり、失敗する事それを乗り越えることを させずにここまできたように思い反省しています。 毎日、連絡帳に練習しないでくださいって書いてや電話してなど嫌な事から逃げることばかり 口にしています。娘にどういう言葉かけがいいんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 住む場所についての質問です。

    住む場所についての質問です。 今年結婚予定なのですが…。 僕の家は昔ながらの代々続く家なのですが、 長男ということもあり、地元での消防団加入や 祭りの参加等々地元でやることも多く 結婚にあたり同居か自宅近辺を希望してるのですが、 彼女は公務員なのですが、隣県の公務員なので 仕事をやめたくないということもあります。 彼女は中間距離で住みたいとのことです。 中間距離でもお互い通勤に一時間半位かかります。 また、僕の親としては(昔のタイプの人間なので) 嫁に来るんだから、同居か近くに住むのだ当たり前だ という考えなのです。 彼女の家系はサラリーマン世帯なので現代風の共働きの考えです。 何とか彼女を納得させる方法があればと思い質問させていただいてます。

  • 家庭学習&親子で話をする時間は、一日何分ぐらいですか?

    家庭学習&親子で話をする時間は、一日何分ぐらいですか? どうぞご回答よろしくお願いします。 ひとことだけでも、長文でも、大歓迎です。 読んでくださってもそうでない状態でのご回答でも結構です。 ↓ ↓ ↓ http://okwave.jp/qa/q5889616.html よろしくお願いします!!!!

    • ベストアンサー
    • noname#120110
    • 小学校
    • 回答数3
  • びっくりした話。

    びっくりした話。 4歳5ヶ月の幼稚園年中の息子がいます。 今日の出来事ですが。。。 ※意味不明な会話が出てきますが良かったら読んで下さい。 息『○○(息子)と△△(妹)がおらんくなったらどうする?』   (いきなりでびっくりしたので何度か聞き返し・・・) 私『悲しいし泣くよ・・・』 息『○○(息子)と△△(妹)がおらんくなったら赤ちゃん生まれるね~』 私『お母さんに??』 息『うん。お母さんと大人になったら△△(妹)にも。』 私『○○(息子)も△△(妹)もおらんくならんよね?』 息『うん、ならんよ。大きくなったらの話。』 と言う様な会話があり多分息子的には何気なく言った事だと思いますが何だか気になって と言うか不思議でというか・・・ その後、幼稚園かどっかでそういう話しがあったのかな?と思い 私『その話、誰かから聞いた?』 息『△△(妹)渡す病院さんから聞いた。家から聞こえたよ。』   (妹渡す病院→産婦人科???) 私『○○(息子)と△△(妹)がおらんくなったら赤ちゃんが生まれるって言う赤ちゃんは誰?』 息『○○(息子)と△△(妹)の事。一緒だよ。』 ちょっと意味不明な部分もありますが(汗)、いきなり『おらんくなったら』という 話が出てびっくりしました・・・ うちの息子は体内記憶もなかったのですが妹が生まれた病院やら赤ちゃんやらの単語が 出てくるので体内記憶ではないけどそういう一種なのかな~?というか・・・ 今でも時々意味不明な会話もする時あるので(汗)それと一緒かもしれませんが。。。 みなさんのお子さんはこういった話を突然してきたりとかありますか?

    • ベストアンサー
    • dai-na
    • 育児
    • 回答数2
  • 出産祝いについての質問です。

    出産祝いについての質問です。 出産祝いに対する内祝いを絶対にして欲しくない場合、相手にどのように伝えるのが最良の方法なのでしょうか。相手は親族ではなく、友人・知人の枠です。 内祝いは必須ではないのでもちろん内祝いがあることを前提にしはしていません(もちろん期待なんてもってのほかです)が、万が一されると厄介なので、出来れば事前に断っておきたいのです。例えば手紙にお祝いの旨に追記するとすれば、どのように書くと良いでしょうか。教えて下さい。

  • 4歳の息子の友達(3歳10ヶ月、1歳の弟あり)について質問です。

    4歳の息子の友達(3歳10ヶ月、1歳の弟あり)について質問です。 そのお友達とは小さい頃からの付き合いで毎日の様に遊び4月から幼稚園に通っています。 最近特にその子の行動が気になります。 ○知らない小さい子を理由もなく叩いたり押したり意地悪をする ○他の子が作ってる物を壊す。 つみきや線路や粘土等(先日も砂場で遊んでいた所、2歳の子が作った泥団子10個程を全て踏みつぶしたり、お山を作っていると完成する度に踏みつけに来たり(3度程)) ○通りすがりの子や隣に座ってる子を軽くですが意味もなく叩く ○おもちゃを横取りする ○たまに奇声を発する ○数字が好きで、数字を見ると読み上げたり100まで数えられる。 ○みんなが嫌がる事をする。 (テレビの前に立ちはだかったり、使ってる途中におもちゃの電源を切ったり、砂をかけたり、(例えば人生ゲームをしてたら、ルーレットだけを持ってどこかに行ってしまう)) 普通にみんなで遊ぶ事もあるのですが、基本的にやりとりが成立していない気がします。 基本的に落ち着きがない。 これは単に個性なのでしょうか。 下の子がうまれ赤ちゃん返り(注目を集めたい)なんじゃないかなと母親は言っていますが いつも息子とケンカになるので、疲れてしまいます。

    • ベストアンサー
    • mameko1
    • 育児
    • 回答数3
  • 幼稚園ストレスの娘、わがままをどこまで許せばいいですか?

    幼稚園ストレスの娘、わがままをどこまで許せばいいですか? 3歳と1歳半の姉妹の母親です。 幼稚園に行き始めた娘が連休明けにとうとう、幼稚園きらい!行きたくない!と言い出しました。 それから毎日泣いてる娘を無理やり先生にあずける毎日です。 帰ってくると機嫌悪くそれはわがままになります。思い通りにならないと泣き叫び叩くようにもなりました。 口の利き方も悪くなりました。何でもくちごたえして反抗します。「やだ!やだ!」です。 前からそうだったのですが更に妹に意地悪をするようになりました。 近ずけば「あっち行け!!」と蹴ったり、押したりします。 おもちゃは何でもとりあげます。 「○○なんて嫌い!」、「○○は笑わないで!」  と言います。ブーとつばを吐きます。 きっと幼稚園で自分がやられてる事をしてるんだと思います。 このような時どのように叱ればいいのでしょうか? 本当はきつく叱りたいのですが、本人の気持ちやストレスの事を考えると・・・ますます幼稚園に行きたがらなっても困るし・・・ どのようにすればいいでしょうか?

  • 今年の10月位に姉が出産します。そこで出産祝いになにかあげようかなとか

    今年の10月位に姉が出産します。そこで出産祝いになにかあげようかなとか考えてます。実際こういうのは始めてなんで何をあげればいいのか検討がつきません。やっぱり無難にオムツとかがいいんでしょうか? よいアドバイスお願いします。

  • 子供同士の付き合い

    子供同士の付き合い 小学一年の息子がいます。学校が終わってから隣接する学童に通ってます。違うクラスの同じ一年生から度々背中を叩かれてるようで息子から聞くには、じゃれあいみたいな感じでふざけあっての事だと理解してました。その話しを聞いた中、休日にその子と偶然会ったのですが、うちの息子と会った事に大喜びをして嬉しそうでした。だからふざけあっての事だと思い気にしてはなかったのですが…。息子の言う分にはやめと言うとごめんごめんと謝るけどすぐやり返してくる、距離をとってもくっついてくるだそうです。息子自身はその子が嫌なわけじゃないみたいです。どちらかというと、息子は人気者の方で誰とでも仲良くする方です。 昨日帰ってきて背中を気にしているから見ていたら真っ赤に手跡がついてたので聞いてみると、またその子に叩かれたあと言ってました。 息子自身は全然気にしてないようですが、親としてこれは学童の先生に伝えてた方が良いのでしょうか?

  • 友達との遊ぶ約束

    友達との遊ぶ約束 幼稚園の同じバスに乗る比較的近所の子と、息子が遊ぶ約束を帰りのバスの中でしてくることがあります。 最初のころは、息子が「遊ぶ約束をした」と言うのを聞くとすぐに相手の母親に電話を かけて遊べるかどうかの確認をしていたのですが、電話の応対の感じがめんどくさそうな、あまりいい雰囲気ではないのが伝わってきて、近頃は確認するのが憂鬱になってきました。 せっかく息子がしてきた約束なので私も協力してあげたいのですが、相手あってのことなので、どうしたらよいか悩んでます。 経緯は以下の通りです。 ●初めての約束でうちに招いたら、その子の友達(全く知らない子)も連れてきて置いて行った。 ●自然と交互にお互いの家で遊ぶ感じになっていたが、向こうの番のときに2回連続で断ってきた。 ●息子が「約束した」というので電話したら留守だった。 ●相手からは電話はかけてこないので、いつもこちらから確認する。 ●比較的近所ではあるが、これまで大した交流もなく、子ども同士で遊ぶ約束をするようになってから、こちらから電話番号を知らせて、のちに教えていただいた。 だんだん公平さが保てなくなってきていることも、私の中でひっかかっている理由だと思いますが、その子の母親の無愛想な感じがいちばん気になります。もしかして迷惑なのかな?と思ってしまってます。 以後3回くらい、約束してきても、私も買い物があるからなど息子に説明して流してしまってます。 当然息子は納得がいかない様子ですが、何かを察してその時は引き下がります。 私も息子に可哀そうなことをしたと思いつつも、厄介事を回避できてちょっとホッとしてる部分もあります。。 でも、またしばらくすると、息子は約束してくるのです。。そのときお友達がどんな感じで返事を しているのか、その場にいるわけではないのでよくわかりませんが、息子は 「遊べるって言ってたよ!うちに来てもらおうよ!」と一生懸命私を説得してきます。 相手に、自分と同じようにすることを望むわけではありませんが、気持ちに温度差?があるとこちらも正直引いてしまいます。 親が約束をして、送り迎えをしてあげないと遊べないので、子供同士が仲良くても、親同士は必ずしもそうではない、とも言っていられず、子供のために約束をとりつけてあげるべきなのか、どうすべきなのかわからなくなってしまいました。ぜひアドバイスお願いします。

  • 小学1年生男の子 習い事

    小学1年生男の子 習い事 小学1年生の男の子がいます。年中から習い事としてスイミングをやってきましたが、昨年末に体調を崩し(インフルエンザ、風邪をこじらせるなど)スイミングを休会しては再開など連続してスイミングに通った時はありませんでした。(通っても月4回のうち2回だけで振り替えさえできないくらい風邪など病気が長引いた) すごく怖がりで顔に水がつくと大騒ぎするくらい大変だったのにスイミングのおかげでクロール10Mまで泳げるまで上達しました。このままずっとスイミングに通いたかったのですが、上記に申したとおり休会、欠席する回数が増え、また小学生になりコースもかわり大人数になったためなかなか指導が行き届かなくて思ったとおりの練習ができていなくて、今回退会することにしました。 子供はスイミング辞めて特に気にしていません。というのもこれから主人が毎週末に近くの温水プールで個人レッスンをすることにしました。(主人は水泳を習っていたのである程度まで教えることができます)すでに何回か行っていますが、その効果はスイミングスクールに通っていた時よりもはるかに大きく今まで高いお金をかけて通っていたのが?になるくらいです。 ただ金銭的には楽になりましたが、同じ年齢位の子と規律を守ってやることも大事なのかと思っています。 正直、この判断はよかったのか未だに迷いがあります。子供はお父さんコーチがいい!と喜んでプールに行っています。主人は遊び半分あるからなあ~とぼやいていますが。。。 みなさんならどうされますか?スイミングスクールはまだ退会手続きをしたばかりですぐに再入会は可能といわれました。子供はすごくインドアで家でゲームやったりDVDをみたりで近所に友達が1人もいません。(保育園は校区外だったため)親としては同年代の子供と競い合っての場所が必要だと思うのですが。 支離滅裂な文章ですがよろしくお願いします。

  • 初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべ

    初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべき? もうすぐ子ども(男の子)の通う幼稚園で初めての遠足があります。子どもはおとなしく、男の子と一緒にいるのが苦手なタイプで、よく女の子に間違えられるような子です。 私自身、「女の子のお母さんのタイプね」とよく言われ、実際、幼稚園でお迎えの時に気が合ってしゃべるのは女の子のママばかりです。 いままではあまり気にしていなかったのですが、遠足ともなると、グループになってお弁当を食べたりしますよね? これを機に、男の子のお母さんに声をかけ、仲良くなって一緒にお弁当を食べるべきでしょうか? 子どもは自分からお友達を作るタイプではなく、通っているお稽古でも、親同士が仲良くしていると安心してその子供とは付き合えるというタイプです。 なので、遠足は男の子のお友達を作る、いいきっかけにはなりそうなのですが、、、。 でも、幼稚園はお稽古とは違って、毎日通う所ですし、そう簡単にはやめられない所。あまり失敗はできません。どの子がどういう性格か、全くわからない状態で私がやみくもに声をかけていいものか、、、。お母さんはおとなしいタイプで、私が声をかけやすくても、子どもは乱暴ということもありますし、、、。 女の子のママさん達とは気が合うし、女の子はそれほど乱暴な子はいないし、安心なのですが、でもやはり男の子の母親としては、男の子のお友達を作れるよう、働きかけてあげるべきでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。