chord の回答履歴

全35件中1~20件表示
  • キャンバスの目を埋める方法

    こんにちは。油絵を描いています。 下塗りの段階でキャンバスの目を埋めて、平坦で滑らかな下地を作りたいと思っています。 そこで、アクリル系のジェッソ(軟練り・フラットタイプ)を買ってきてニス用の刷毛で塗っては乾かし、それを3~5回ほど繰り返したのですが、全然うまくいきません。紙やすりをかけてもうまくいきません。それではとペインティングナイフで塗り付けてみたのですが、凹凸感がわずかに残り、望んでいるような感じにはなりません。 もっといい刷毛を使うとうまく出来るのでしょうか。それとももっと回数を多く塗り重ねるべきなのでしょうか。だとしたらプロの方は下塗りだけでもそんなに多くの時間と労力を使っているのでしょうか。 何か早くて簡単な、良い方法はないでしょうか。私のやり方で間違っているところがあればご指摘下さい。よろしくお願いします。

  • キャンバスの目を埋める方法

    こんにちは。油絵を描いています。 下塗りの段階でキャンバスの目を埋めて、平坦で滑らかな下地を作りたいと思っています。 そこで、アクリル系のジェッソ(軟練り・フラットタイプ)を買ってきてニス用の刷毛で塗っては乾かし、それを3~5回ほど繰り返したのですが、全然うまくいきません。紙やすりをかけてもうまくいきません。それではとペインティングナイフで塗り付けてみたのですが、凹凸感がわずかに残り、望んでいるような感じにはなりません。 もっといい刷毛を使うとうまく出来るのでしょうか。それとももっと回数を多く塗り重ねるべきなのでしょうか。だとしたらプロの方は下塗りだけでもそんなに多くの時間と労力を使っているのでしょうか。 何か早くて簡単な、良い方法はないでしょうか。私のやり方で間違っているところがあればご指摘下さい。よろしくお願いします。

  • 芸術かわいせつか

    高校生女子です。 私の高校の美術の男の先生が「日本では、女子高生のヌード写真は、たとえ芸術であっても禁止されています。私はこれはおかしいと思います。芸術なら、親と本人の認可があれば許可すべき」と言ってましたが、どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#100086
    • 美術
    • 回答数8
  • 美術の評価方法を子どもや保護者に明確にする方法・教員に何を求めるか?

    今年の春から公立の中学で美術を教えることになりました。 子どもたちが楽しく自分を表現できる時間を設けたい。そして子どもたちの能力をできるだけ伸ばしてあげたいと思っています。 そのためには子どもや保護者との相互理解が大切だと思っています。 一番に取り上げたいことは評価についてです。 美術の技術面は評価がしにくいように思われますが(実際そうですが)、他の教科と同じく評価の観点を基準に成績をつけます。それでも保護者から教員の主観が入っているというクレームがつけられることもあると聞きます。 確かにその保護者の気持ちもとてもよくわかります。 例えば自分が子どもの頃の話ですが、担任が親が美術教員だと知ったとたんに図工に5(5段階で)をつけた時や、体育で出席日数、技術面で同等の同級生がその教員になついているというだけで評価が飛びぬけて高かった(関心・意欲・態度というのはあくまでも教科に対してのだと思っていたので)時は教員に対して不信感を持ちました。でもそれは実は誤解だったのかも知れません。お互いの理解不足や誤解のせいで子どもの楽しいはずの時間を失ってしまうと思うと恐ろしいです。 だから自分はそのような事がないように始めから子どもたちにも保護者にも評価の方法を明確にしておきたいと思っています。でもその具体的な方法がわかりません。 文頭に書いた評価についてクレームを受けた教員もおそらく評価の観点について子どもに説明していると思いますが、聞いていない子どももいて、保護者に伝わっていないのだと思います。 評価方法を書いたプリントを配る?学級新聞に載せてもらう?等と自分なりに考えましたが…。 子ども・保護者に信頼されている先生の実践方法、もしくはアイディアがあったら教えてください。 それから皆さんが生徒として、保護者として、美術教員、もしくは学級担任に何を聞きたいか、何を望むかを知りたいです。 ちなみに自分が思いつく疑問は ・美術の必要性 ・評価方法 ・教員が自分の子どもの能力をどれだけ把握しているか …この程度です。 どうかよろしくお願いします。

  • 美術の評価方法を子どもや保護者に明確にする方法・教員に何を求めるか?

    今年の春から公立の中学で美術を教えることになりました。 子どもたちが楽しく自分を表現できる時間を設けたい。そして子どもたちの能力をできるだけ伸ばしてあげたいと思っています。 そのためには子どもや保護者との相互理解が大切だと思っています。 一番に取り上げたいことは評価についてです。 美術の技術面は評価がしにくいように思われますが(実際そうですが)、他の教科と同じく評価の観点を基準に成績をつけます。それでも保護者から教員の主観が入っているというクレームがつけられることもあると聞きます。 確かにその保護者の気持ちもとてもよくわかります。 例えば自分が子どもの頃の話ですが、担任が親が美術教員だと知ったとたんに図工に5(5段階で)をつけた時や、体育で出席日数、技術面で同等の同級生がその教員になついているというだけで評価が飛びぬけて高かった(関心・意欲・態度というのはあくまでも教科に対してのだと思っていたので)時は教員に対して不信感を持ちました。でもそれは実は誤解だったのかも知れません。お互いの理解不足や誤解のせいで子どもの楽しいはずの時間を失ってしまうと思うと恐ろしいです。 だから自分はそのような事がないように始めから子どもたちにも保護者にも評価の方法を明確にしておきたいと思っています。でもその具体的な方法がわかりません。 文頭に書いた評価についてクレームを受けた教員もおそらく評価の観点について子どもに説明していると思いますが、聞いていない子どももいて、保護者に伝わっていないのだと思います。 評価方法を書いたプリントを配る?学級新聞に載せてもらう?等と自分なりに考えましたが…。 子ども・保護者に信頼されている先生の実践方法、もしくはアイディアがあったら教えてください。 それから皆さんが生徒として、保護者として、美術教員、もしくは学級担任に何を聞きたいか、何を望むかを知りたいです。 ちなみに自分が思いつく疑問は ・美術の必要性 ・評価方法 ・教員が自分の子どもの能力をどれだけ把握しているか …この程度です。 どうかよろしくお願いします。

  • 西洋絵画における近代化とはどのようなことであったか、についてのレポートを書いています

    40歳を過ぎたおばさんですが、若い子たちと一緒に通信教育の大学で勉強しています。 西洋美術史のレポート課題に取り組んでいるのですが、どなたかお知恵を拝借くださいませんか。 いろいろ調べて、自分なりに漠然と分かったことは、、、 ・近代とは、フランス革命ごろ以降をいう。 ・ロココ美術とは、古典主義から脱しようとしていたもの。 ・それまでは、貴族や上流階級のものであった。 ・芸術家は、サロンに招かれたりして、パトロンがつき、生計をなしていた。 ・革命以降、新古典主義がでてきた。 ・新古典主義とは、古代に完成された美術がまた見直されてきたもの。 これらの事象をまとめ、自分なりの考察として、、、 革命を経験した芸術家たちはきっと新しい何かを見出したに違いない、と講釈をつけたいと思っています。 (本当はそんなエラそう言えた立場ではありませんが・・・) ただそのためには、具体的な作品が必要なのですが、数ある作品の中から革命の影響を受けたであろう、または革命前にはこんな作品はなかったであろう、という作品を見つけることができません。 やみくもに「西洋美術館(小学館)」を借りてはきたものの、あまりにも膨大な作品数で、途方に暮れています。 教科書(カラー版西洋美術史/美術出版社)にはジャック・ルイ・ダヴィッドのホラティウス兄弟の誓いが出ているので使おうかとも思いますが、この作品のどこがどう新古典主義宣言なのかが分かっておりません・・・・。 ミレーの落ち穂拾いのような市民生活に密着した作品は、革命前はなかったんじゃないかな~とも考察しますが、単に私の探し方が足りないだけかもしれないし・・・・ そこで本題なのですが、フランス革命の前後で、革命の影響が顕著に分かる具体的な作品をご存じでしたら教えていただけませんか。 私は専門家ではありませんから(ただのおばさんですから)、小難しいことを書くつもりもありませんし、マニアックな作品も取り上げようとはしておりません。分かりやすいメジャーな作品を教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mori-zo
    • 美術
    • 回答数2
  • ダ・ヴィンチの『ブノワの聖母』を見た感想・意見

    今、大学のレポートを書いているのですが、非常に困っています。。是非皆様のお力を貸してください・・!! 課題は、ダ・ヴィンチの『ブノワの聖母』という作品を見た感想・意見を4000字書けというものです。私は絵画に興味がなく、、どんなことを書いたらよいのかさっぱりわかりません。。 おこがましいかもしれないですが、、ちょっとだけ長めに書いて頂けますとすごい嬉しいです!!!(4000字もあるので。。) 提出が明日で結構こまってます(泣)どうか、よろしくお願いいたします!!!

  • 質問文を柔らかく解釈すれば

    全体的な傾向として、もっと質問文を柔らかく(字面よりもその背後に広がる世界とか、限定論よりも一般化した論点で)解釈してやればなあ、質問者回答者双方にとっていいのに、と思うんですけど。

  • 女は臆病だし、抽象論を好まないし、応用が利かない

    ある中華のチェーンレストラン(福信)で遭遇した状況です。 おばさんの店員が客の対応をしていました。ある老年の男の客が1人で来ていたのですが、しきりに周囲に聞こえるような声で、独り言あるいは小演説のような言動をしていました。 「老人になってしまったが、まだまだ自分はぜんぜん子供だ。例えば、この子(隣の家族連れの5歳くらいの子供が喋っていることを指して)から学べることは山ほどあるよ。この子は俺の先生だ…その他繰言をetc.」 と言うような内容で、後はよく覚えていませんが。 そうすると、おばさん店員は全く相手にしないのですよね。店はピークを過ぎていて、これから余裕のある時間帯に入ってきてちょっと手が空いてくる状況なのに、そういう、客=黙って食って金を払うもの、店員=注文を聞いて持ち運んでお金のやり取りをする、という公式から脱したものは、一切関知しないという、そのほかの例外的な事態は全部拒絶するという姿勢が漂っていました。 こういう女性一般的に見られる傾向があると思うのですが、なぜ、それほどに「逸脱したもの」に対して、応用が利かないのでしょうか?男の店員でちょっと余裕がある人間だったら、「そうだな、人生きりがないよな!」とかちょっと切り返してもいいと思うし、実際そういう手合いの人もいるのですが、女性ではまずいませんね。 そういうわけで、タイトルのような印象を女性一般に持っているわけですが、なぜ女性はこういう傾向を持つようになるのでしょうか?

  • 回答に感謝しなさい

    回答(たとえ非難批判的であっても)には感謝すべきだと力説する人がかなりいるようですが、そういう心の姿勢は少しおかしくはありませんか?二言めには、「わざわざあなたのために時間を割いて…」とかなんとか恩義せがましい台詞が続きます。 いい回答をする人は、そんなことは言わない、という印象を持っています。

  • 世に不快さをばら蒔くやつは山ほどいるが

    トイレを汚したり、煙草で環境汚染したり、いろいろ社会を不快にする行動をするやからははいて捨てるほどいるのですが、逆に積極的に世の中を快に満たしてゆく人間というのはいないものでしょうかね?トイレを綺麗にしてしまうとか。

  • 美術、表現主義

    大学の美術の授業で表現主義の絵画(ポールゴーギャン、ゴッホ、マルクなど)を解説するプレゼンをしなければいけなくなりました。法学部の学生であって、美術の知識は全然ないのでかなり困っています。 具体的には以下の通りです。 The White Horse-Paul Gauguin Wheat Field with Crows-Vincent Van Gogh The Dance of Life-Edvard Munch Girls amongst Trees-August Macke Tiger-Franz Marc Landscape with Rain-Vassily Kandinsky 絵のどこが表現主義っぽいのか、以前の印象主義との違いはどこに見られるか、なども教えていただけると助かります。 9つもありますが、ひとつだけでも解説をしていただけると助かります。今週中に仕上げないとやばすなのでどうかよろしくおねがいします

  • 質問文を最後まで読ませる方法

    現実世界にも多くいるようですが、質問者が相談事を喋っているとき、まだ話し終わっていないのに、自分の意見を言い始める人がいます。。話し終わっていないのだから、当然相談趣旨も十分に開示されていないし、当然まだ理解もできない段階で回答を提示しようとする人がいます。。 つまり、相談内容を理解するという姿勢に欠ける人です。 ここで言えば、質問文を理解不足のまま回答しようとする乱暴な姿勢のひと(回答したい!しゃべりたい!の姿勢) そういうことをなるべくやめさせて、思わず最後まで質問文を吟味させるようにするには、何か手があるでしょうか? なお、質問文を推敲すると言うのは、当然のことですので私もよくわかっておりますので、それ以外の方法論をお願いいたします。

  • デッサンのスピード

    デッサンのスピードが上がらなく、投稿させていただきました。 講師の方には「もっと大雑把でいい」と言われるのですが、対象物が細かいもの(アルミバケツや薪、石膏の髪など)になると、簡略化できずにいつもタイムロスしてしまいます。 質感をしっかり出すために、ワンパーツ毎に丁寧に描くのが一番の原因だと思うのですが・・・大まかに描くとパーツがくっついて見えるので、なかなか踏み切れません。 皆さんはデッサン(時間制限有)のとき、どういった事に気をつけて描いてらっしゃいますか? こういう風に手を抜けば良い、ここを気をつけて描き込めば良いよ等、些細な事でかまいません、よろしくお願いします。 乱文、長文失礼しました。

    • ベストアンサー
    • noname#139678
    • 美術
    • 回答数3
  • 愛のない回答者

    相談系(ライフ)カテゴリー、心理哲学的カテゴリー、社会問題的カテゴリーの質問者に対して、基本的に愛情をもって接しない回答者が多いように思います。どちらかというと、潜在的に敵に対するような気持ちで接しているようです。非常に恐怖感を覚えております。こういうことはネットでは珍しくないのでしょうか?

  • デッサンのスピード

    デッサンのスピードが上がらなく、投稿させていただきました。 講師の方には「もっと大雑把でいい」と言われるのですが、対象物が細かいもの(アルミバケツや薪、石膏の髪など)になると、簡略化できずにいつもタイムロスしてしまいます。 質感をしっかり出すために、ワンパーツ毎に丁寧に描くのが一番の原因だと思うのですが・・・大まかに描くとパーツがくっついて見えるので、なかなか踏み切れません。 皆さんはデッサン(時間制限有)のとき、どういった事に気をつけて描いてらっしゃいますか? こういう風に手を抜けば良い、ここを気をつけて描き込めば良いよ等、些細な事でかまいません、よろしくお願いします。 乱文、長文失礼しました。

    • ベストアンサー
    • noname#139678
    • 美術
    • 回答数3
  • デザイン関係の仕事のことで悩んでいます

    私は今高校2年生です。 私は美術とデザインを学ぶコースがある高校に通っています。 私はグラフィティがとても好きで、将来、イベントのポスターをデザインしたり、スケボーのデッキのデザインをしたり、洋服やアクセサリーのデザインをしたりしたいと思っていまし た。 私は頭がよくないのでなるべく大学には行きたくなく(成績が悪いので行けなく)、専門学校に行くとして、いろいろと調べてみたのですが自分に合いそうな専門学校が見つかりません。 高卒でそのような仕事にはつけないんでしょうか? そのような仕事はデザイナーと呼ばれる仕事なんでしょうか? 下手な説明と文章で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • up53
    • 美術
    • 回答数3
  • 昔は深刻ぶった作品が好きだったのですが

    芸術作品の嗜好が児童青少年期と変わってきて、深刻ぶった作品をあまり好まなくなりました。例えばデルボー、ダリ、エルンスト、ムンクなどの絵を好んでいたのですが、ああいったおどろおどろしい系は嫌になって、もっと静かで平凡的なかつ底に秘めたメッセージ性が強いものがより好きになりました。全ての芸術分野鑑賞で同じ傾向があります。こういうことはなぜ起こったのですか?

  • 絵画が趣味な芸能人はどんな方がいますか? 

    思いつく所で八代亜紀、五月みどり、工藤静香、中尾彬、片岡鶴太郎、榎木孝明、石坂浩二、石井竜也、城戸真亜子、ジミー大西などと思っています。 上記以外にいらっしゃいますか?

  • キリストさん磔の絵の考証

    キリストさんが十字架に磔にされる絵は古今東西色々な巨匠に描かれて来たと思いますが、絵の構成に疑問があります。 十字架に磔にされた際、手のひらに釘を打たれたそうですが(手首の説もあるとか)、手は裂けないとしても、多くの絵のように「t」字になるもんでしょうか? 吊り輪の体操選手ならともかく、大工とはいえ痩せたイメージのキリストさんが自分を支えきれたとは思えません。 通常だったら、「Y」字になると思います(残酷ですが・・)。 (例えばこの絵) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Andrea_Mantegna_029.jpg そこらへんの考証は巨匠たちはしてなかったのでしょうか? あるいは聖書にYの字にならかった理由(十字架に足場があったとか)が書かれているんでしょうか→私の十字架ペンダントには足場がないです・・。 それとも私の考えは何か間違っていますか?