• ベストアンサー

デッサンのスピード

chordの回答

  • chord
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

講師の言うことなんて無視して自分が納得いく描き方をすればいいんじゃねーかなと思うけどね。 あれこれ横やりをいれられて結局受験用の絵で自信なくしたらアホ臭いから。

noname#139678
質問者

お礼

その点は理解しています。 全て鵜呑みにすると、自分の絵でなくなることや、考えすぎると逆に本来のデッサンから離れていってしまうことも。 しかし私は受験用にデッサンをしているわけではないので...今はデッサンを通して、自分のノルマ達成のために作業効率の向上に努めたいのです。 本や周りの人から知識を得たり、物理的努力を怠らないようにしているのですが、速度に関してはいい知識がなかったので・・・今回質問させていただきました。説明不足で申し訳ないです。

関連するQ&A

  • デッサンで形が取れません

    1浪しています。 11月でおよそ2年画塾に通う事になります。 今は週4、6時間のコースで練習しています。 デッサンが全く上達せず、非常に焦りを感じています。 特に形がうまく取れず、時間の中で折り合いをつけながら描いていると やはり最終的にどこか破綻しています。 特に瓶などの工業製品、且つ湾曲している物、複雑な物は 時間もかかってしまうし、形が崩れてしまいます。 (色の濃いものは質感表現もなかなか上手くいかず色の濃いワインボトル、 ビール瓶は非常に苦戦します) 現役の頃、隣に凄く上手な人がいて、いつも参考にしていたのですが (今でも上手な人の絵を参考にしながら書いていますが) どうも私自身、周りより成長が遅いというか、 周りに追い抜かれているような気がして更に焦ってしまいます。 塾のない日に自宅でセンター対策と並行してビール瓶などを描いていても 形にやはり自信が持てず、手が止まってしまいます。 縦横の比、対角を見る、などで形を取っていく、という事は理解していても なかなか画面の中で実現する事が出来ません。 こればっかりは描いていくしかない、という事も解ってはいるんですが、 少しでも上達したいです。 考え方でも、練習法でもなんでもいいので少しでもご教示頂けると幸いです。

  • 美術を教えるということ。

    公立高校で美術の非常勤講師をしている者です。三年目になります。 美術を教えるということについて価値観が揺らぎ始めてしまい悩んでいます。 私は、高校や大学でアカデミックな事(静物デッサンや、石膏デッサン、人物デッサンなど)を中心にやってきたので、生徒には自由に楽しく絵を描いてほしいと思っていました。 そのような考えで授業を進めてきたのですが、それだけでは教える意味がないと思い始めてきました。 まず、成績をつけなければならない。 私の高校は中堅の進学校です、生徒は成績のことを凄く気にしています。 成績など気にするなと言いたい所ですがやはり生徒の進学にかかわってきます。 厳正に客観的に作品の優劣をつけるためにはやはりそれなりに技術を正確に身につけさせ生徒自身でも自分の作品について客観的な評価が出来るようにならなくてはいけないということに気がつきました。 それに、生徒は意外にも「上手な絵が描ける様になりたい」と願っていることにも気づきました。 それは大事な発見だったんですが、それ以来あまりやりたくないと思っていたデッサンや写真の模写などを取り入れるようになりました。生徒の作品の質を向上してあげたいと思うことから、作品に対する意見が厳しくなり批評やテクニックを教えてしまい、おおらかな気持ちで生徒の作品を見ることが出来なくなってしまいました。 それでは美術教師としてやはり失格ですよねえ。 美術教育に関わった事がある方なら誰でも乗り越えなければならない葛藤だとは思うのですが皆さんの意見を伺いたいと思います。 もちろん、美術教育を受けている側の人からもこういうことがしたいなあ。という 素直な意見を聞かせてもらえると幸いです。

  • コンセプトアート・スピードペインティングを描かれている方に質問です。

    コンセプトアート・スピードペインティングを描かれている方に質問です。 私は、よく海外などで眼にするリアルな絵に魅力を感じています。 特にコンセプトアートやスピードペインティングは素晴らしいと思います。 日本ではあまり見ない新鮮さも手伝ってかもしれませんが、 そういった絵を描きたいと思い、去年より一から練習しています。 これまでは鉛筆による模写・デッサンを行ってきました。成長も実感しています。 同様にCGの色塗り上達方法も模写にあると考え、先月よりCG着色練習を開始しました。 しかし、実際に風景画等の模写を試みると、 色選びやブラシの選択に戸惑い、非現実的な絵・色使いになってしまいます。 方法を変えて、被写体の各部位を拡大し、 スポイト等使用して精密模写を試みましたが、 写真のような絵になり、求めるものとは違うものが出来上がってしまいます。 平坦化した明中暗のトーンによる勢いのある塗りが必要だと感じていますが、 色塗りはデッサンとは違い表現の幅が広く、どのように練習すれば良いか悩んでいます。 海外のスピードペインティング動画や文献なども読みましたが、 やはり色選び・ブラシ選択は何かしらの慣れだと思っています。 しかし練習を繰り返しても、 そういった慣れによる成長の兆しが見えてこなくて焦っています。 実際にコンセプトアート・スピードペインティングを描かれている方は、 練習を開始した当初、どのような方法を用いて練習されましたか? また、どのようにして色選び・ブラシ選択等のコツを掴みましたか? 切欠になった資料・教則本・サイト等、上達に対する考え方などなど、 些細な事でも良いので、何か手掛かりになる経験談・アドバイスが欲しいです。 なおソフトはPainter11、タブレットはIntuos4を使用しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 警察官 スピード違反

    先日、警察官が某二種スクーターに乗り夜中に30キロ道路を大幅速度超過(見ただけで分かる)で飛ばしておりました。 ショックでした。 私のようなバイク乗りからしましたら白バイ隊員などは憧れの存在なんです。 今回、スピード超過をしていたのは白バイ隊員ではありませんが、一人の警察官の哀れな行動の為に警察官全般の信頼に揺らぎが生じる気がしてならないのです。 プライベートでも速度を守れ!とは言いません。 せめて、制服を着ている以上、交通ルールを守るのは当たり前だと思いませんか。 理性に負けては絶対にいけない点だと思います。 そして、物凄く不快です。 汚い手を使いスピード違反を取り締まっていますが、 この上記のまぬけな警察官のせいで「お前ら、自分の事を棚に上げてよく人のスピード違反取り締ままれんな!」と言ってしまいそうで怖いです。 もちろん、全ての警察官に当てはまることではないのは百も承知です。 ですが、警察官という職業柄、一人の哀れな行為で全体が同じ目で見られるということを分かっていただきたいです。 皆さんは、このような警察官の行動をどう思いますか。 意見をお聞かせ下さい。 そして、乱文失礼いたしました。

  • 美術予備校が辛い

    こんにちは 将来イラストレーターになりたくて美術予備校に入ったものです。 デッサンは、とりあえず枚数こなしているのですが、一向にうまくなりません。 講評で講師が言うことも抽象的すぎてわけがわかりません。 私より後に入った子たちは初めからうまい子もいれば、私より下手な子もいたのですが、いまでは皆私とは比べ物にならないくらい上達しています。 枚数はこなしているつもりなのですが、デッサンの基礎なようなものが分からず、講師に聞いても描くしかないといわれます。 彫刻や映像を撮ったりすることに関してはもうなんでそんなことしてるのか意味不明で、サボることも多いです。 正直、このデッサンという行為が苦痛でしかたなく、本当にこんなことしてて意味があるのかと思い始めています。 好きだったイラストを描くことも最近では嫌いになり始め、1日中ゲームばっかりすることも多くなりました。 ここ1ヶ月は1度も予備校に行っていません。辛すぎて、前日の夜中眠れなくて、結局次の日起きられなくなり休んでいます。 美術予備校で辛そうに書いているのは私だけだと言われましたし、私もデッサンを含むすべての事が辛いです。 これで本当にイラストがうまくなるのなら、まだ頑張れる気がするのですが、やってもやってもうまくならない、デッサンがどう意味があるのか分からないです。 イラストレーターは小さいころからの夢なので絶対あきらめたくないのですが、最近はなんかどーでもいいやとか自暴自棄になることもしばしばです。 私はどうすればいいのでしょうか、このまま予備校を続けてイラストレーターになれるのでしょうか ※非常に追い詰められているので、誹謗中傷やキツイコメントは避けていただけると嬉しいです。

  • 形が狂っている

    初めてこちらに投稿します。私は今年美大受験を考えてる高校三年生です。一応志望校には大阪芸大・京都精華を考えています。 美研には高校一年生の冬から通っています。 私はデッサンというより落書き感覚の絵の方が描くのが好きで、デッサンをする時にそのような絵と区別してしまいがちで、どうしても上手くデッサンを描く事が出来ません。 美研でも、先生に良く「形が狂っている」と言われて、石膏デッサンなどはいつも全然似てないモノになってしまいます。 美研には、もう3年近く通っていますが、自分より遅く入った子の方がかなり上達していたり・・早い子だと入って3ヶ月くらいで劇的に変化していたので、とても悔しいし羨ましいです。ですが、どうしても自分の絵を客観的に見れていなかったりして「形が狂っている」という事に気がつかないことが多く、先生などに指摘されて気が付くということもしばしばあったり離れて見て初めて・・・という事が良くあります。 どうにかして正確な形を見て描く力をつけたいのですが、普段家で出来るような方法で何か良い訓練方法は無いでしょうか?どなたか良いアドバイスをいただけると嬉しいです。 それから志望校についてなのですが、恥ずかしい話しですが、関東方面の美大は分かるのですが、関西方面の美大の難易度がイマイチ良く分からないのす・・・自分の志望校の事なのに本当にお恥ずかしいのですがどなたかわかりやすく解説していただけたら幸いです・・・。

  • 研究所へ行くべきか?

    私はとある芸大に通うものなのですが、今デッサンについて学ぶべきかどうかを悩んでいるものです。大学受験はデッサンとかで入ったわけではなく、話の構成によって入りました。一度も本格的な事を教わったことが有りませんでした。昔は絵を書くと事が本当に好きだったのですが、いまでは思いどうりの物が書けないで絵を書くこと(デッサンなど)に苦痛を感じてしまうのです。原因はわかっているのです。好きなように書けない、形が捉えられないのです。(ほかにも質感や陰影とかいっぱいあるんですけど基本形すらきちんと書けず)解決できず、ずっと悩んでました。友人に聞いたら、先生に評価してもらいながらやれば?と言われたのですが、基本形の書き方なども分からず悩んでいるのでさすがに気が引けるのです。どこか、初歩から教えていただける場所があるのならそういった所で学びながら、先生に聞いていけば描いて行く事に楽しみが増えるのかな?おもっているんですが・・・・そういった初歩から教えていただけるような所とかってあるのでしょうか?(大阪の豊中、池田、兵庫の川西、伊丹あたりで)なんだか研究所って美大受験とか受ける人ばかりっぽいので、ちょっと入りずらいのです。やっぱり最初から教えて欲しい人とかいませんか?目的は、CGとかやるときにデサインするために自分のイメージしたことを紙に書いていきたいのです。なにかアドバイスなどあったら下さい。長い文で御免なさい。

  • 絵の塾に入っているのにサボってしまう

    前にも1度同じような質問をしたのですが、解決しないためまた質問することをお許しください。 美術大学に行きたくて、絵の塾に通っているのですが、どうしても塾に行くことができません。 上手くならないし、デッサンは楽しくないし、絵を描くのは嫌いになるしでいつの日からか、塾に行きたくないと思い始めました。 前日は仕方ないから行くかなくらいな気持ちなのですが、朝になると憂鬱で布団から抜け出すことが困難になります。 そのまま家から出ないこともありますし、親の眼を気にして、電車を途中で降りベンチに座りボーッとして1日過ごすこともあります。 もともと漫画系の絵が上手くなりたくて自主練習をしていたのですが、上達しなかったので、塾に通うことにしました。 しかし、周りは上手い人たちばかりで劣等感に苛まれ、とても惨めになります。 なによりデッサンが楽しくなく布やボール石膏などを描かされれば描かされるほど嫌な感情が自分の中に溜まりこんでしまいます。 講師は「皆楽しんでやってるのに何で辛いの?自分で楽しさを見出さなきゃ」みたいなことを言われましたが、塾で出されるモチーフになんのフェチズムもわきません。 唯一の取り柄だと思っていた絵も今では自分が人より劣っているものとしか感じません。 上手いように文章がまとまりませんが、とても辛いのです。 親にも申し訳ないし、逃げ出す自分にも腹がたちます。 どうしてみんなのように頑張れないのか、逃げてしまうのか、なぜ皆のように上手にかけないのか。 駄目な奴だというのは従順承知しております。 どうすれば脱却できるのでしょうか

  • ファッションデザイナー

    度々、質問させてもらいます。 今私は、ファッションデザイナーを目指そうと、「ファッションデザイン画テクニック」という本を買ってきて、基本的な8頭身ボディのデッサンを1枚描いた所です。1枚描いただけで、疲れました。 その本には、8頭身ボディだけでも、色んな角度から見たボディがあり、6つもパターンがあります。そのボディをスラスラ描けるようになるだけでも、至難の技だと思います。そして、その8頭身ボディを6つのパターン、マスターするだけでも、とても時間がかかると思います。 それなのに、まだまだ、目や眉、鼻や口、髪など細かいパーツの色々なパターンもひとつひとつ練習を重ね、覚えていかなければなりません。 私は、服を着たモデルのデッサンを練習するのをイメージしていました。服を着たモデルのデッサンを描けるのが、遠い未来の事のように思えます。(というか、遠い未来の事です。) 甘くない世界だとは思うし、今直面している現実よりも、もっともっと甘くないとは思います。 でも、こんな、基本中の基本の、8頭身ボディも描けないので、専門学校へ行っても、ついていけないかも、と思います。 専門学校へ行くだけでは、技術が身に付かないのは分かってます。自分が努力を積んで初めて技術は身につくと思います。 デザイナーになった人は、どれぐらいデッサンの練習をしたのでしょうか。今私が見ている現実は当たり前の事なのでしょうか。それとも、デザイナーやデザイナーを目指してる人より、私は、デッサンを描くのが下手すぎるのでしょうか。 デザイナーの人や、デザイナーを目指してる人より、全然自分がデッサンを描けない気がして質問させてもらいました。

  • アルミの防錆処理について

    先日ホームセンターでアルミの板を購入し小物をいくつか製作しました。 アルミは初めて使用する素材で勉強不足だったのですが、なんらかの表面処理をしないと白い錆が浮いて来てしまうようです。 それは困ったということで色々調べたところ、アルマイトを始め防錆のためのいろいろな処理があることを知りました。 良く名前を聞くアルマイトという処理を専門業者さんに頼むと、1個ウン千円という目玉が飛び出る様な値段がかかるようです。 またDIYでアルマイトが出来るキットがあるのも見つけましたが、値段もそこそこしますし工程の管理などなかなかハードルが高そうです。 素材としてのアルミを非常に気に入ったのでこれからも使いたいと思うのですが、防錆び処理というのが少しネックになっています。 例えば、何か薬品を買って来て浸けておくだけでOK!みたいな、自分で出来る手軽な防錆び処理というのはないでしょうか? また業者さんにお願いする事を前提として、アルミの素材の質感を損なわない最も価格の安い防錆処理の方法はなんでしょう? お知恵を貸していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。