ayaayahana の回答履歴

全663件中101~120件表示
  • 子供が鼻血・・・、おびえる

    二人の子供の事です。 一人は高校1年、最近、突然鼻血がでてきます。 風呂上りや学校の授業中に鼻血が出てくるみたいなのですが、長い時で15分位ポタポタと落ちてくるらしいのですが、それ以外は普通です。 何かの病気の症状でしょうか? もう一人の子供は5歳で昼寝や、夕方に寝たりする時、服を着替えさせたり車から降ろす時なんかに目を覚ましますが、夢を見ているようなのか分からないのですが、怖い怖いと凄くおびえているのです。 目はしっかりと開けているのですが、夢をみたのかよく分からないのですが、頻繁におびえるのですが、なにか精神的なものなのか分かりません。 二人とも病院に行ったほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • msg_001
    • 病気
    • 回答数2
  • 鼻空に膿が溜まった場合

    鼻空に膿が溜まった場合は、薬で取れますか? 手術のみですか?

  • 心理療法

    心理療法は臨床心理士のみが行えるのでしょうか? それとも臨床心理士でない人(例えば医師等)も行えるのでしょうか? 気になりましたのでお聞きしました。 教えて下さい。

  • 前立腺がん

    看護学生なのですが前立腺がんの ・原因 ・発生機序(メカニズム) を教えてください。 教科書を調べても資料が少なく困っています。

  • ギランバレー症候群

    ギランバレー症候群では、CTやMRIでは異常所見を見出す事が出来ないと調べるとありましたが、その理由を教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • kouq
    • 病気
    • 回答数2
  • 脳梗塞と時間と症状

    いきなりこのような質問ですみません。 脳梗塞に関して疑問に思ったことがあり、ネットでは探しきれないので質問させていただきます。 「脳梗塞の治療開始目安は3時間以内」というのはよくききます。 ですが、それ以降時間が経過した場合はどうなるのでしょうか? また、3時間以内に治療した場合何%くらい助かるのでしょうか? 時間によって後遺症や生存率が何%くらい変化するのか知ってる方がいたら教えてください。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • if777
    • 病気
    • 回答数2
  • 子どものおなかのしこりについて

    6才になる娘がいます。 最近よくあっちが痛い、こっちが痛いと よく言う娘なのですが、 ふと気になり先日仰向けの寝かせ、お腹をさわってみると 左の骨盤の少し上?横にぐりぐりとちいさなしこりが あるのです。 反対側にはなく本人は特に痛みはないといいます。 こういうことってあるものなのでしょうか? 病院できちんと検査をしてもらった方がよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ussausa
    • 病気
    • 回答数1
  • 朝に手指の関節が痛みます。何でしょうか?

    こんにちは。 以下の症状に困っています。 検索してみるのですが、ピッタリ、スッキリという情報にうまく当たりません。 元々の腱鞘炎、なで肩など、色々重なっているのかな?とも思います。 ・2年程前から、朝起きた時に手を握るとだるいような違和感がありました。 ・前腕と手首の腱鞘炎は4、5年前からありました。 ・最近では朝に手の平や指全体が軋むような感じがあり、何度も手を握って動きをスムーズにしています。最初は完全に握れません。 ・だるさと比例して手指もむくんでいます。 ・夜になると疲れが溜まってか、少し痛みが増します。 ・夜にマッサージをするのですが、親指で押す動きは手の平から親指第一関節間がとても辛いです。 ・一番違和感を感じるのが第三関節で、特に小指はスムーズに動かず、ガクっというような動きをします。中指・薬指・小指が酷いようです。昼間は多少ましです。 整形外科を受診するのは高齢者のかたが多いからか、あまり原因を探らない方針のようで、これが何なのかわからないまま電気治療をやっていました。 マッサージだと、ますます正体がわからないまま、楽にしていただいているという感じです。 ちょっとでも原因がわかれば、私が出来る改善策も出てくるのでは?と思いました。 何もできない程痛い訳ではありませんが、これからも仕事でパソコンを使うでしょうし、年齢を重ねれば徐々に悪くなるのでしょうし、出来れば原因を知って上手く対処していきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kirin09
    • 病気
    • 回答数3
  • 外陰部に水ぶくれが

    昨日外陰部(多分大陰唇?という皮膚の部分です)に 水ぶくれを見つけました。 大きさは小豆程度で、1つです。 小さいものがぷつぷつと…というわけではありません。 今のところ痛みも痒みもありませんが、気になります。 1年近く性交はしていません。 その他頭痛・発熱などの症状はありません。 おりものなどにも変化はないと思います。 病院には行こうと思っていますが、明日はどうしても はずせない用事があり、行くのは明後日以降になってしまいます。 診断結果がでるまでとても不安なので 思い当たる病気などがある方は教えて下さい。お願いします。

  • 理解出来ない

    私は昔から質問や言葉の意味が理解出来なかったり、伝言や説明をするとき上手く伝えることが出来ず迷惑をかけてしまいます。文章もかなり時間をかけないと上手くかけません。バイトで簡単な指示を受けても理解出来ず、簡単なこともできない使えない子だと冷たくされてきました。そのことで引きこもり、自分を攻めて腕を傷つけていたことがあります。2年前からなんとか新しいバイト先で働いていますが、人が良かったのか、ちゃんと仕事もこなせるしそれなりの評価もしてもらえているのですが、やはり上手くいかないことが多いのです。人とのコミュニケーションに支障をきたすことがほとんどで、もし何かあるのなら、医者に行った方がいいのではないかと思うのですが、何科に受診すればいいのか分かりません。

  • 水泳部、ひとりで活動は大変ですか?

    小6の娘を持つ母です。 来年進学を考えている学校には水泳部がありません。 進学後、大会には一人での参加になることは親子ともに納得していたのですが、 7月の大会で、同じ最終組で泳いだ人たちの中で 高速水着を着ていないのがうちだけで、 進路について考えなおさなければいけないのか悩んでいます。 高速水着を着替えるのに補助が必要というのは知っていましたが、 うちの子も高校生くらいで、そういう水着を着たりするのかな? なんて考えていたので、びっくりしました。 水泳を続けるなら、水泳が活発な学校に進学するのが良いのか? 水泳だけでなく、勉強や広い意味で考えて選んだほうが良いのか? いろいろな意見を聞かせていただけたらと思います。 補足:所属するクラブも少人数で、大きな大会に参加するのは うちの娘だけなので、学校とクラブ両方の大会で一人で参加になります。 水着のほかに、ひとりで困った、困らないなどの経験も教えてください。

  • 白内障を治すには、手術しか方法はないですか。

    叔母(85才)が、白内障でほとんど目が見えない状態です。 人の顔も、間近でないと分からないらしいです。 手術したら簡単に治るから、と何度言っても本人は頑として拒否します。 何故嫌なのか、理由は言いません。 そして、息子(60才、独身)がアメリカ製の健康サプリメントを飲んでいるので、その会社のサプリで眼に良いサプリをもらって飲んでいるから大丈夫だと言って、こちらの勧めを聞こうとしません。 そんなサプリメントで、本当に白内障が治るものですか。 薬で治る病ではないと思うのですが。 ご回答をお願いします。

  • 3歳だから?それともわがまま?それとも赤ちゃん返り?

    3歳3ヶ月の男の子について質問です。 下に6ヶ月になる弟がいます。 長男の気になる点がいくつかあるのですが、それが3歳特有の事なのか、ただのわがままなのか、赤ちゃん返りなのかが分からなく対処に困ってます。 私なりの対処法も書くのでアドバイスいただけたら嬉しいです ☆最近は落ちついてきたのですが吃音 (対処法)聞き直しもせず、とにかく気付かないふりの様に接する。 あまりにもひどくて泣いてしまった時は『○○の事かな?』とさりげなくフォロー ☆自宅での食事の際を私の膝の上に座って食べたがる。 (対処法)受け入れる。 ☆外出時、弟を抱っこしてない方に抱っこを要求。 (対処法)出来る限り受け入れる。 ☆とにかくよく泣く。 ①おもちゃを取られた ②やりたかった事を、(子供に)ダメと言われた。 自分の使ってるものは『ダメ~』と渡さない。 (自分より上の子には言えない) ③おもちゃを思い通りに自分で動かせない&動かしてもらえない。 ④大きな声(はしゃぎ声、怒鳴り声)を出されると泣く ①~③に関しては自分より大きい子に対しては私にただ泣きついてくるのみだけど、遊びなれたお友達や下の子に対してはつかみ掛かったり叩いたり押したり。 (対処法)『○○したかったんだね~』とはフォローしつつ叩いたりした事に関しては厳しく叱り、相手に親子で謝る。 遊びに関しては本当に自分中心で、私と遊んでる時も『○○って言って』とセリフまで決めて自分の思い通りやってもらえないとかんしゃくを起こしたり、おもちゃに八つ当たりしたり。一番ひどいのがボール遊びで、キャッチ出来なかった。転がってっちゃった。思ってた所に飛ばなかった飛んで来なかった等でキーッと癇癪を起こします。 そのくせボール遊び大好き・・・ こんなんだから、お友達と遊んでても泣いてばかり。こっちもどこまで合わせていいのか、合わせ過ぎたらわがままにならないか心配してます。 主人は土日休みですが、平日は帰宅が深夜なので普段は3人で生活。 毎日の様に児童館に行き遊ばせてます。 下の子は授乳とオムツ替え以外は泣かない限りおんぶか放置f^_^; 家事もなるべく手抜きをして上の子中心にはしてるのですが、かんしゃくや泣いてばかりいると、1日2~3回位大きな声で怒ってしまいます。 でもそうすると『お母さんびっくりするからやめて』と泣きわめくので、抱きしめたりはしますが。 一日に何度も『お母たん大ちゅき』とも言ってくれるのでその度に抱きしめ大好きを言い合ってます まだまだ息子に対しては愛情不足なのでしょうか。 それとも赤ちゃん返りだったらと気を使い過ぎてわがままになってしまった? 何かの情報誌に載ってた2~3歳のストレスサインとゆうのにほとんどあてはまっていました。 下の子の事はカワイイカワイイと可愛がってくれます。 たまにムシャクシャしてる時は腕をギューっと握ったり押さえ付けたり、小さい嫌がらせをしています。 なんでもいいので経験談、アドバイス等いただきたいです よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mameko1
    • 育児
    • 回答数3
  • 子育て ためになる本を探しています

    何度となくこちらでお世話になっています。 この度も自分の知識では解決困難なため宜しくお願いいたします。 私は3人の子供を持つ母親です。 今回の相談は我が家の問題ではありません。 友人家族についての相談でほんの少しでも手がかりになればと思い 相談してみようと思いました。 詳しい内容は省かせていただきますが、 友人家族・・・旦那様は数年前病気のため他界されました。 現在女手ひとつで5人のお子さんを育ててらっしゃいます。 問題は末っ子の男の子(小3)です。 私が受けた印象として、友達同士で遊んでいるときはとても明るい今時の子供です。 しかし火遊び、窃盗などを繰り返し、母親が事情を聞くと頑ななまでに心を閉ざし一言も話しません。 我が家の場合ですと、これ以上に叱られることを予想して事実を話し始めるのですが、 友人のお子さんは絶対に口を割りません。 友人も子供に対して必死ですし、向き合っていると思います。 何がこの子をここまで頑なにしているのだろうと私は考えます。 もちろん私以上に母親である友人が知りたいでしょう。 しかし私が何かを言ったとしても(アドバイス的なこと)、あまりにも 軽すぎて軽率な事は言える立場にないと思っています。 つい何日か前も事件が起こり、私の目の前で親子間の戦いがありました。 非常に胸がえぐられる思いで、友人とその子供を見ているのがつらかったです。 自分の無力さを感じました。 そんな出来事から私は子供の心理学に関する本などで、 何か友人に手がかりやヒントになる事はないかと考えたのです。 皆様が読まれた本などで何かオススメな物がありましたら、 教えていただけないでしょうか? 大変難しい問題ですが、皆様のお力を拝借させていただきたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • REDRICO
    • 育児
    • 回答数6
  • 新生児、受診すべきか

    生後42日のベビーのママです。 近頃、頬や額にプチプチとニキビのような出来物が出現しました。乳児湿疹だろうと様子を見ていますが、範囲が広がっており若干赤みを帯びています。 耳にも少しでき始めています。夫も私も上の子供も酷いものではありませんがアトピー体質できっかけがあればすぐに湿疹が出ます。その為、湿疹には過敏に考えすぎることもあるのですが、赤ちゃんを受診させるか悩んでいます。というのも、この暑い中、連れ出すのも可哀想だし汗疹なども心配です。 また、上の子供もかかっていた小児科は車で1時間ほどかかり待ち時間もかなり長くなります。しかし、どうせなら最初からいい医者に診てもらいたいという想いがあり、悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#91697
    • 育児
    • 回答数3
  • 自閉、知的障害の中学生の息子

    自閉、知的障害の13歳の中学生になる息子がいます。 最近のこの子の行動について悩んでいます。 最近眉毛を切ったり、抜いたりして注意をしてもその時は「もうしません」と返事をしてくれるのですが、生え始めるとまた切ってしまします。また最近一緒に買い物をしたりして、少し長い時間相手をする事ができないと股間を出したりします。 以前はその様な行動はなかったのですが、最近になり変な行動をする様になってきてしまいました。体の大人への変化、思春期的な事なのか、それとも親である自分の接し方に問題があるのか?、このような行動を起こした時の息子への接し方にも悩んでいます。 夏休みになり、普通の中学生のように友達と遊ぶ事もできず、親も共働きで1日中接してやる事ができず、今後どの様に接すれば良いのでしょうか?よろしく御指導ほど御願いします。

  • 大学3年生文系。。。看護師になりたい!

    現在大学3年生です。文系の女子です。将来のことについて相談や質問があります。 高校時代、特殊な環境にいたため、進路について深く考える時間もなく4年制大学へ進学しました。 今では、それを少し後悔しています。 学年が上がるたびに将来のことを考えるようになり、看護師という職業に就きたいと思うようになりました。 しかし、もう既に大学3年生。就職活動も間近です。 今まで親に払ってもらった高い学費のことを考えると、進路の変化に心が痛みます。 また、現在通っている大学が比較的名門であり、将来を期待されているので尚更です。 将来の方針を決める為に、看護学校に関連して聞きたいことが3つほどあります。 1)大学3年まで大学に在学し、来年から看護学校に編入することは可能でしょうか? 2)編入が可能な場合でも、既に3年間通っている大学を卒業しといた方が将来的にもいいのでしょうか。 3)いったん就職し、お金を貯めてから看護学校を目指すのも一つのオプションだと思います。(就職してから、他にやりがいを見つけるかもしれませんしね)その場合、社会人にも看護師になるチャンスはあるのでしょうか? 先ほどの事情を踏まえて、アドバイスを頂けると幸いです ちなみに、大学生活が無駄だったとは考えていません。でもやはり、将来やりたいことを思うと、看護師が頭に浮かんでくるのです。 アドバイス待ってます><

    • 締切済み
    • noname#246174
    • 専門学校
    • 回答数5
  • 水泳部、ひとりで活動は大変ですか?

    小6の娘を持つ母です。 来年進学を考えている学校には水泳部がありません。 進学後、大会には一人での参加になることは親子ともに納得していたのですが、 7月の大会で、同じ最終組で泳いだ人たちの中で 高速水着を着ていないのがうちだけで、 進路について考えなおさなければいけないのか悩んでいます。 高速水着を着替えるのに補助が必要というのは知っていましたが、 うちの子も高校生くらいで、そういう水着を着たりするのかな? なんて考えていたので、びっくりしました。 水泳を続けるなら、水泳が活発な学校に進学するのが良いのか? 水泳だけでなく、勉強や広い意味で考えて選んだほうが良いのか? いろいろな意見を聞かせていただけたらと思います。 補足:所属するクラブも少人数で、大きな大会に参加するのは うちの娘だけなので、学校とクラブ両方の大会で一人で参加になります。 水着のほかに、ひとりで困った、困らないなどの経験も教えてください。

  • 5歳息子、発達障害?

    今月5歳になった年中の息子のことで相談です。 先月くらいから息子のことで気になることがいくつか出てきており 発達障害では?と思うところもあり、児童相談所に相談予約を入れました。 しかし、予約できた日はひと月以上先で、毎日様々なことを考えてしまい息子の何気ない態度や言葉に神経をとがらせたりと、落ち着かない毎日を過ごしています。 気になることとは、 ・3歳くらいまで引き戸の開け閉めが大好きでよくしていました。 その姿が不安でしたが、その後しなくなっていたため安心しておりましたが年中になったころから復活し、先生に聞いたところ、園でもしていることが多いとのこと。 ・また、水いじりが非常に好きな子で、冬はしませんが暖かい時期は水道の水を出しっぱなしにし流れる様子を見ています。(こちらは4歳ごろから)本人いわく「渦を巻いて流れていくのが好き」と・・。こちらも保育園で、年中になってから頻度が増え没頭していることがあると。家でもよくしていましたが、今はできるだけやめさせています。 ・不器用、運動が苦手。自転車(補助輪あり)などはうまく乗りますが、基本的に非常に怖がりでブランコなどもいまだにものによっては乗れません。とにかく怖がりで慎重です。これが性格的なものか、障害から来るものか判断できずにいます。ケンケンパーやスキップ、ボタンかけなどはできますが、食べこぼしはけっこうすごいです。 園では、友達と遊んでいても、ふと一人の世界に入っていく時も多いとか。 お友達には好かれ、誰とでも遊べるということですが。手を出したりということは ありません。 行動も遅く、粘土や工作などはあまり作らないとも。家では時々は拙いながらも作品を作っているのですが・・。立ち歩きなどはないということです。 歩くのは遅かったのですが言葉は早く、私から見ると感受性も強いやさしい子だと思いますが、落ち着きがない部分もあります。パニックと思われるようなことはありません。水と開け閉め以外のこだわりと思われることも思い当たりません。 また、去年から吃音があり、そしてさらに遠視のため春から眼鏡もしています。 そのことが本人のコンプレックスになっている部分もあると感じます。 私から見ると、やはりお友達とうまくかかわれずに、そうなると一人の世界に 入っている気がします。 ちなみに、保育園でのドアの開け閉めは指を挟むと危ないから、また水は、水もお金がかかって保育園のお金がなくなっちゃうよ、だからやめようねと話して毎朝指切りをしています。そのせいか、頻度は減っているということです。 ネットでいろいろ調べてみても、発達障害は様々ですべて思い当たる気がしたり、5歳の男の子なんて多かれ少なかれこんな部分はあると思ってみたり。 でも、やはり水と引き戸の開け閉めへの、少し前からのこだわりにはとても不安を感じます。年中になり周りが成長して、ついていけなくなってのストレスからなのか。。 ちなみに、ちょうど1年前に在住の市に移動児童相談所が来まして、その時にも相談に行きましたが、発達検査や息子の様子から特に問題はない、個人差や個性の範囲内でしょうということでした。経過を見る必要もないということでしたが、その後、今年になり2か月ほど前から開け閉めと水のこだわりが見られ始めたため、児童相談所に予約を入れました。園でも頻繁にしているというのが私は一番ショックでした。 とりとめなく、非常に長い文章になってしまいましたが、同じようなお子様をお持ちの方や専門家の方がいらっしゃいましたら、息子にはどのような障害が考えられるか、また接し方などをアドバイス頂けたらと思い、こちらに書き込みさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • モノがだぶってみえる。眼がおかしい

    運転している車の後部座席からみると顕著なのですが、モノがだぶってみえます。眼の焦点が合わない感じです・・・眼鏡の時もなります。日常生活には支障ないのですが、車の運転時困ります。日常生活でもだぶることがあります。コンタクトしていますが、眼科では相手にされませんでした。眼の病気でしょうか?脳の病気でしょうか?耳鼻科系の病気でしょうか?ちなみに疲れ目とか、コンタクトがあわないとかじゃないです。