ayaayahana の回答履歴

全663件中161~180件表示
  • 素人ながらに・・是非手術をしたいと考えています(整形外科)

    お力を是非お貸し願えれば有り難く思い質問させていただきました。 82歳の母・・「大腿骨骨折」で人工の骨(骨頭置換術)を予定されていましたが・・とうとう病院側の意見で不可能・・という事になり 日々も経過し・・現在は「施設(老健)」に居ます。 手術予定が2月で・・結局「車椅子生活」を医師から言われ本当に心が辛かったです。 でも・・もっと辛い方、大変な方も居るんだ・・と思い頑張って生活(仕事やその他)をしてきました。 運良く・・知り合いの紹介で入所が思ったより早く、とても感謝しています。 でも・・現在入所して1ヶ月半過ぎました。 母は頑張り屋で忍耐強い人だと思っています。 公務員として30年勤め・・その間友達付き合いや、趣味の部分でもどちらかというと「外に出向く事が多いタイプ」でしたので、それでその様な行動派になったのでは?・・と思っています。 今は「リハビリ」でも頑張って歩く訓練をしていますが・・やはり人工の骨が入ってないので限りがあります。 車椅子も慣れてきたし・・施設できちんと管理してくれるおかげで「高血圧」「糖尿病」もありますが「数値も安定」してきているようで、 入院して何もできなかったのに比べ、見違えるようになった気がします。 手術・・という言葉が嫌いなので拒んでいましたが「人工の骨を入れるんだよ」「それできちんとした新しい骨が入る感じ!」・・のように話すと・・最近では「それをやってもらって少しでも早く家に帰りたい」と言いだしてきました! 置換術をした後・・リハビリや訓練がつらいよ!・・と言っても やはり自分で建てて、長年暮らした家に帰れるのなら「本当に頑張るし、痛くてもしょうがない」と前向きの気持ちになってきた事も「施設」で人との会話、リハビリの時間、車椅子での運動・・その他。 「動く、考える、話す」などのことから色々な面で元気になってきています! こんな母に「手術してみましょう!辛いかも・・でも頑張りましょう!」 ・・と言っていただける「医師」「病院」を是非探したいのですが・・。 そもそもこの手術は・・普通の総合病院などでは珍しい事ではない・・みたいに調べたり聞いたりはしていますが・・。 今・・新たなる気持ちと、頑張れる母の前向きな気持ちから・・何とかこの手術に関して「ここならきっとしてくれる!!!」という病院や医師の方々がいらっしゃるところを見つけたいのですが・・。 どなたか、どんな事でも良いので情報や意見を頂きたく思います!! どうか・・どうか宜しくお願い致します!!!

  • 膵炎の治療法について

    だいたい一週間くらい前の夜中に突然腹痛を覚えて目覚め、しばらく 我慢していましたが、尋常な痛みではなかったため、救急車にて病院へ。 血液検査の結果、膵炎とのことでそのまま入院しました。治療としては、 水、食べ物を全部禁止。二十四時間点滴による輸液。というものでした。 3日くらいでほぼ痛みは無くなりました。 兎に角入院生活は不自由なので、半ば強引に退院したのですが、自宅においてはどのような療法(食事、生活態度)をとればいいのかよく分からないので アドバイスお願いします。

  • 微熱&立ちくらみ&ボーっとする症状は病気でしょうか?

    はじめして。よろしくお願いします。  数ヵ月前より微熱が続き、立ちくらみがよくあります。  それだけならまだいいのですが、気が付くと仕事中でもぼーっとしてしまい、ミスをしてしまいます。  最近では家族の会話中にボーッとしてしまい怒られれてしまいます。  この質問を書いている今でもボーッとしてしまい、なかなか文章がうてません。  ここ数日の立ちくらみは特にひどく、立ちくらみが引いた直後は自分が誰で自分が今どこにいて何をしているのかわからなくなります。  他にも母親から「他人には愛想がいいくせに家族には愛想がない」と言われました。  これは他人と話すときボーッとしないようにがんばって話しているのですが、家にいるときまでがんばることができす、どうしても話を最後まで聞くことができず、生返事ばかりしてしまうからです。  これはただの貧血なのでしょうか?それとも別の病気(うつ病)なのでしょうか?  どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 脳出血

    小脳に出血しました。 この場合 どのような後遺症が考えられますか? 血圧は 高いので薬を飲んでいます。

  • 関節じゃないガングリオン?

    最近手首の12センチ下、親指を上に向けたとき腕が地に当たる位置に1センチほどのふくらみができて病院にいったところ、触診でガングリオンだといわれました。 その後自分で調べてみたのですが、ガングリオンって関節付近にできるものらしいです。 こんな肘と手首の中間の、関節でも何でもないところにできるものなのでしょうか? 私は書き物をすることが多く、ちょうど机に良く触れる部分なので心当たりはいくらでもありますが、ちょっと不安になってしまったので・・・よろしくお願いします。

  • 膵炎の治療法について

    だいたい一週間くらい前の夜中に突然腹痛を覚えて目覚め、しばらく 我慢していましたが、尋常な痛みではなかったため、救急車にて病院へ。 血液検査の結果、膵炎とのことでそのまま入院しました。治療としては、 水、食べ物を全部禁止。二十四時間点滴による輸液。というものでした。 3日くらいでほぼ痛みは無くなりました。 兎に角入院生活は不自由なので、半ば強引に退院したのですが、自宅においてはどのような療法(食事、生活態度)をとればいいのかよく分からないので アドバイスお願いします。

  • 素人ながらに・・是非手術をしたいと考えています(整形外科)

    お力を是非お貸し願えれば有り難く思い質問させていただきました。 82歳の母・・「大腿骨骨折」で人工の骨(骨頭置換術)を予定されていましたが・・とうとう病院側の意見で不可能・・という事になり 日々も経過し・・現在は「施設(老健)」に居ます。 手術予定が2月で・・結局「車椅子生活」を医師から言われ本当に心が辛かったです。 でも・・もっと辛い方、大変な方も居るんだ・・と思い頑張って生活(仕事やその他)をしてきました。 運良く・・知り合いの紹介で入所が思ったより早く、とても感謝しています。 でも・・現在入所して1ヶ月半過ぎました。 母は頑張り屋で忍耐強い人だと思っています。 公務員として30年勤め・・その間友達付き合いや、趣味の部分でもどちらかというと「外に出向く事が多いタイプ」でしたので、それでその様な行動派になったのでは?・・と思っています。 今は「リハビリ」でも頑張って歩く訓練をしていますが・・やはり人工の骨が入ってないので限りがあります。 車椅子も慣れてきたし・・施設できちんと管理してくれるおかげで「高血圧」「糖尿病」もありますが「数値も安定」してきているようで、 入院して何もできなかったのに比べ、見違えるようになった気がします。 手術・・という言葉が嫌いなので拒んでいましたが「人工の骨を入れるんだよ」「それできちんとした新しい骨が入る感じ!」・・のように話すと・・最近では「それをやってもらって少しでも早く家に帰りたい」と言いだしてきました! 置換術をした後・・リハビリや訓練がつらいよ!・・と言っても やはり自分で建てて、長年暮らした家に帰れるのなら「本当に頑張るし、痛くてもしょうがない」と前向きの気持ちになってきた事も「施設」で人との会話、リハビリの時間、車椅子での運動・・その他。 「動く、考える、話す」などのことから色々な面で元気になってきています! こんな母に「手術してみましょう!辛いかも・・でも頑張りましょう!」 ・・と言っていただける「医師」「病院」を是非探したいのですが・・。 そもそもこの手術は・・普通の総合病院などでは珍しい事ではない・・みたいに調べたり聞いたりはしていますが・・。 今・・新たなる気持ちと、頑張れる母の前向きな気持ちから・・何とかこの手術に関して「ここならきっとしてくれる!!!」という病院や医師の方々がいらっしゃるところを見つけたいのですが・・。 どなたか、どんな事でも良いので情報や意見を頂きたく思います!! どうか・・どうか宜しくお願い致します!!!

  • 人格障害?

     同じ職場の先輩で(40代後半の独身女性)、言動がおかしい女性がいます。  例えば、毎日のように自分の学歴のことしか話さず、聞かれもしないのに、国立大出の自慢話ばかりする。また、社員全員の学歴や家庭のことを調べ上げて知っているので、気持ち悪がる社員もいる。  対人関係においては、自分の好きな者や上司に対しては賞賛を惜しまず、逆に自分を批判する者や、自分に対して媚びも売らずにおべっかも使わない者に対しては、露骨に嫌な態度や完全無視をする。  とても社交的で、絶えずいろんな人たちとお話しているのだが、人の噂話が大好き。  服装が明らかにおかしく、60年代の女性が着るような服を着ている。  時々、突然廊下を走ったりする。 彼女はとても社交的に見え、いろんな部署の社員と話したり雑談をしたりしていますが、とにかく自分の話ばかりするので、私は疲れ切ってしまいます。  Wikipediaで自己愛性人格障害、演技性人格障害、等々・・・というものを知り、はたしてそれがあてはまるのかと思ってしまいました。  彼女がどの人格障害にあてはまるのか、どなたか詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 学生・家計診断お願いします!

    20歳・寮暮らし・看護学生です。 この春より上京し、進学しました。親には一切頼らずに、アルバイトと奨学金で生活しています。 学校の雑費で少しずつお金が飛んでゆき、貯蓄が少なくてとても不安です。頼れる人もいるわけではないので、何かあった時にある程度の蓄えが欲しいので、家計診断・貯蓄額の診断お願いします!ちなみに先月1箇所バイトを増やして、ちゃんと1ヶ月分の給料が貰えるのは今月なので、収入が増えます…これからの配分をどうすればいいのか教えて下さい。 バイト代(2箇所分):13万 奨学金:5万 計:18万 ------------------- 寮費:35000(光熱費込み) 食費:10000(ほぼ自炊) 高校時代の奨学金返済:8000 車のローン:10000(上京するまでに乗っていた車代。兄と折半) ケータイ:10000 定期預金:5000 通勤費:7000 計:85000 -------------- 余りが約9万になりますが、カツカツになりすぎでしょうか… 日用品・交際費・服飾費などはいくら振り分けていいのかわかりません…今までは収入が10万弱だったので、その余りから捻出してました。 生命保険も国保も加入してなくて、どこにしようか・生活に最低限必要な費用や項目・貯蓄額がイマイチ分からず困ってます。 ちなみに車ローン・高校時代の奨学金は今年いっぱいで終わります。 アドバイスお願いします。 *親に頼れなどのアドバイスは遠慮願います。

  • 至急 とびひにガーゼは必要ですか。

    5歳の息子のとびひがひろがって困っています。 土曜日の朝から、右の小鼻の周りを中心に、とびひになりました。 ちょうど、妹が水いぼで皮膚科に再診に行く日で、一緒に連れて行きました。 診察の際には、まだとびひだとは思っておらず、妹の水いぼがうつったのかと思って、(兄の診察券は出さずに妹の診察の際に) 「水いぼがうつったんでしょうか」と聞いたら、「とびひだね。ひどくなるようなら診せて」と言われました。 午後仕事があったので、義母宅に預け、夕方息子の顔を見たら、午前中よりも大きくぷくっと膨れていたり、やぶれていたりました。 ネットで調べ、家にリンデロンという軟膏があったので、塗りました。 シャワーを浴びた後、夜寝る前に、右の小鼻を中心にガーゼをはりました。 右目の下(ほほ)にも小さなものができていましたが、はりませんでした。 もともとアレルギー性鼻炎もあり、鼻水も出ていたので、夜寝るときに鼻をいじってしまうだろうし、他のところにうつらないようにと思ったからです。 ガーゼの中で繁殖する、という情報も見たので、あまり大きくならないよう、3cm四方くらいに切って、幹部全体を覆うようにはりました。 しかし、5歳の子どもですから…1時間とたたないうちに、無意識のうちにとってしまっていました… 朝見てみると、右の小鼻だけではなく、左の小鼻、右目の下、額など、顔の中心にひろがっていました。 全体を覆うようなガーゼがいけなかったのでしょうか? 家にいる間は、ガーゼをしない方がいいのでしょうか? 保育園にも行っています。 現在とびひは、第三種の学校伝染病で、絶対に休まなければいけない病気ではないのですが、他の子にうつらないよう、ガーゼをするように言われる可能性は高いです。 とびひの出ているところ、それぞれに、たとえば5mm四方など、それこそ、各とびひごとに、もっと小さくいくつも切った方がいいのでしょうか。 鼻の入り口にもできていて、鼻水も出るし、なかなか難しいです…。 妹は、平日は義母の家でみてもらっているので、ガーゼが保育園で必須なら、 兄も休ませて、義母の家でガーゼなしで見てもらう方が治りが早いのでしょうか。 月曜の朝病院に行こうと思っていますが、今日は病院は休みですし、ガーゼをした方がいいか、やめた方がいいか、教えてください。お願いします。

  • 至急 とびひにガーゼは必要ですか。

    5歳の息子のとびひがひろがって困っています。 土曜日の朝から、右の小鼻の周りを中心に、とびひになりました。 ちょうど、妹が水いぼで皮膚科に再診に行く日で、一緒に連れて行きました。 診察の際には、まだとびひだとは思っておらず、妹の水いぼがうつったのかと思って、(兄の診察券は出さずに妹の診察の際に) 「水いぼがうつったんでしょうか」と聞いたら、「とびひだね。ひどくなるようなら診せて」と言われました。 午後仕事があったので、義母宅に預け、夕方息子の顔を見たら、午前中よりも大きくぷくっと膨れていたり、やぶれていたりました。 ネットで調べ、家にリンデロンという軟膏があったので、塗りました。 シャワーを浴びた後、夜寝る前に、右の小鼻を中心にガーゼをはりました。 右目の下(ほほ)にも小さなものができていましたが、はりませんでした。 もともとアレルギー性鼻炎もあり、鼻水も出ていたので、夜寝るときに鼻をいじってしまうだろうし、他のところにうつらないようにと思ったからです。 ガーゼの中で繁殖する、という情報も見たので、あまり大きくならないよう、3cm四方くらいに切って、幹部全体を覆うようにはりました。 しかし、5歳の子どもですから…1時間とたたないうちに、無意識のうちにとってしまっていました… 朝見てみると、右の小鼻だけではなく、左の小鼻、右目の下、額など、顔の中心にひろがっていました。 全体を覆うようなガーゼがいけなかったのでしょうか? 家にいる間は、ガーゼをしない方がいいのでしょうか? 保育園にも行っています。 現在とびひは、第三種の学校伝染病で、絶対に休まなければいけない病気ではないのですが、他の子にうつらないよう、ガーゼをするように言われる可能性は高いです。 とびひの出ているところ、それぞれに、たとえば5mm四方など、それこそ、各とびひごとに、もっと小さくいくつも切った方がいいのでしょうか。 鼻の入り口にもできていて、鼻水も出るし、なかなか難しいです…。 妹は、平日は義母の家でみてもらっているので、ガーゼが保育園で必須なら、 兄も休ませて、義母の家でガーゼなしで見てもらう方が治りが早いのでしょうか。 月曜の朝病院に行こうと思っていますが、今日は病院は休みですし、ガーゼをした方がいいか、やめた方がいいか、教えてください。お願いします。

  • 平泳ぎの練習について

    私はスイミングのコーチをしているのですが 子供の水泳指導について悩んでいます。 私が受け持っているクラスは、クロール・背泳ぎが25M泳げる子が 平泳ぎが泳げるように練習するクラスです。 悩んでいるのが平泳ぎのキックの練習です。 足首が曲がらずアオリ足をなおす方法と 実際に流すときにヘルパーをつけないといけないかです。 私個人的にはヘルパーを着けることがあまし好きじゃないんですが キックで流すときはヘルパーを着けて流せと言われました。 ヘルパーを着けたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ストレスについての情報調査資料

    大学の課題でストレスについてレポートを提出するのですが、 ストレスについて分かりやすく説明した、情報調査のできるサイトはありませんでしょうか。 内容が曖昧でつかみどころがなく、どこから調べたらよいか迷っています。 皆さんのお勧めの情報源を教えてください。

  • 人格障害?

     同じ職場の先輩で(40代後半の独身女性)、言動がおかしい女性がいます。  例えば、毎日のように自分の学歴のことしか話さず、聞かれもしないのに、国立大出の自慢話ばかりする。また、社員全員の学歴や家庭のことを調べ上げて知っているので、気持ち悪がる社員もいる。  対人関係においては、自分の好きな者や上司に対しては賞賛を惜しまず、逆に自分を批判する者や、自分に対して媚びも売らずにおべっかも使わない者に対しては、露骨に嫌な態度や完全無視をする。  とても社交的で、絶えずいろんな人たちとお話しているのだが、人の噂話が大好き。  服装が明らかにおかしく、60年代の女性が着るような服を着ている。  時々、突然廊下を走ったりする。 彼女はとても社交的に見え、いろんな部署の社員と話したり雑談をしたりしていますが、とにかく自分の話ばかりするので、私は疲れ切ってしまいます。  Wikipediaで自己愛性人格障害、演技性人格障害、等々・・・というものを知り、はたしてそれがあてはまるのかと思ってしまいました。  彼女がどの人格障害にあてはまるのか、どなたか詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 痔・・・ かなり痛いです

    2週間ほど前、用を足すとき痛みがあるので変だなと思っておしりを拭いた後何気にその周辺を触ってみると、ありましたイボが! これはいぼ痔に違いないと思い、軽く自分なりに調べてみると市販の薬でも治せるような感じでした。 しかし薬を塗って治すにしても医者に処方してもらった薬のほうが確実、そして誤診も防げると思いすぐ病院で診てもらいました。 しかし!予想に反して医者は切らないと治ることはないとのこと。説明によれば血豆の一種のようなものなので切り取って血の塊を取らないことには治らないということでした。 ちょっと抵抗はありましたが1分で手術は終わり1週間で完治するとの話だったのでその場で切ってもらいました。 手術から1週間後に日本を離れることになっており、手術前にそのことも医者に伝えてありました。 それから約10日。悪化しているようにしか思えません。 日本を発つ前日までほぼ毎日通院していたのですが、5日目ぐらいでにおいを伴った汁のようなものが出ていたので化膿したと思い医者に告げたのですが、単に治りが遅いだけなので飲み薬を変えますとのことでした。 現在の症状なのですが、前触れなくくる刺すようないたみ(1度来るとしばらく続きます)。肛門の周辺がなぜかかぶれてきている(アトピー体質はありますがそこにその症状が出たことはありませんし、塗り薬を処方されているわけではありません)。最後にこれが一番心配な点なのですが、イボを切り取った箇所ではなくお尻の割れ目に沿った肛門とでも言えばいいのでしょうか?が切れて少し出血もあるということです。においもその傷口から出ていたようです(現在においは落ち着いています)。 長文になってしまいましたが、現在簡単に病院に行ける状況ではないためかなり不安です。

  • 痔・・・ かなり痛いです

    2週間ほど前、用を足すとき痛みがあるので変だなと思っておしりを拭いた後何気にその周辺を触ってみると、ありましたイボが! これはいぼ痔に違いないと思い、軽く自分なりに調べてみると市販の薬でも治せるような感じでした。 しかし薬を塗って治すにしても医者に処方してもらった薬のほうが確実、そして誤診も防げると思いすぐ病院で診てもらいました。 しかし!予想に反して医者は切らないと治ることはないとのこと。説明によれば血豆の一種のようなものなので切り取って血の塊を取らないことには治らないということでした。 ちょっと抵抗はありましたが1分で手術は終わり1週間で完治するとの話だったのでその場で切ってもらいました。 手術から1週間後に日本を離れることになっており、手術前にそのことも医者に伝えてありました。 それから約10日。悪化しているようにしか思えません。 日本を発つ前日までほぼ毎日通院していたのですが、5日目ぐらいでにおいを伴った汁のようなものが出ていたので化膿したと思い医者に告げたのですが、単に治りが遅いだけなので飲み薬を変えますとのことでした。 現在の症状なのですが、前触れなくくる刺すようないたみ(1度来るとしばらく続きます)。肛門の周辺がなぜかかぶれてきている(アトピー体質はありますがそこにその症状が出たことはありませんし、塗り薬を処方されているわけではありません)。最後にこれが一番心配な点なのですが、イボを切り取った箇所ではなくお尻の割れ目に沿った肛門とでも言えばいいのでしょうか?が切れて少し出血もあるということです。においもその傷口から出ていたようです(現在においは落ち着いています)。 長文になってしまいましたが、現在簡単に病院に行ける状況ではないためかなり不安です。

  • プール熱で扁桃腺が腫れてます。 のどにいいレシピ(はちみつ大根以外で)を教えてください。

    4才の娘がプール熱で扁桃腺が腫れています。 固形はもちろん、プリンやゼリーなど喉ごしがよいかと思われる物も飲み込めません。 【はちみつ大根】が喉にいいと言われますが、 今まであまりはちみつを食べた事が無いので、 それ以外で喉にいい食べ物(できれば固形以外)を教えてください! よろしくお願いします。 ※また扁桃腺が腫れた時の対処法などがあれば、教えてください。

  • 今の状況解決法は?

    現在専門学校に通っています。また現在神経科通院しています。 入学が煮え切らないまま、親が学費を入金してしまい納得のいかないまま通っています。 電車で通勤して立っているとき、吐き気がします。また、滅多にありませんがたまたま座れたとき、頭痛がしてきます。 学校に行きたくないと言う気持ちもあるとは思います。 また、ネックなのが、学生が18歳、19歳の中で30代の私がいることです。話し相手が出来ずに困っています。 また、月曜日になると学校に行きたくない登校拒否感が強く出ます。 神経科では、吐き気止めと安定剤が出されています。 今のところまだですが、カウンセリングも症状が改善するならば、受けたいと考えています。 どなたか解決法やアドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 発達障害でも、絵ができる子供がつける仕事は・・・?

    中二になる娘は、軽度の発達障害です。レベルとしては、小学校の3~4年程度だそうです。挨拶もあまり上手にできないという状況です。 私は特別学級へ入ったほうがいいという、専門家からのアドバイスに従いたいのですが、主人は、特別学級に入ったらもうそのコースの仕事(単純作業など)になるので、だめだといいます。 娘本人は、絵がとても好きでよく描きますので、絵でお金がもらえたらいいなと言っています。 以前TVで、同じように発達障害の息子さんを持つお母様が、マネージャー的になって、息子が商品パッケージなどのデザインを描かせる仕事をさせているのを見ました。 ですので、娘にそういった形で絵で仕事ができるチャンスがあるのであれば、チャレンジしたいと思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、このように親がマネジメントをする形で、障害をもつ子供に絵の仕事ができるようにする夢は、どういった手順で、どういったことをして行けば、夢に近づけるのでしょうか? 今娘は、毎日ハガキサイズの紙に万華鏡のようなデザインの、非常に緻密な絵を描いていて、それが200枚近くあります。これをなんらかの形で、プレゼンテーション的に使えないかとも考えています。この作品はいかせるでしょうか? 具体的であればあるほど助かります。どうぞよろしくお願いいたします!

  • MRSA

    以前、海外(オーストラリア)で入院し、退院直後(数日後)40度近い高熱を発し、咳、痰、肺炎のような症状が出たのですが、当時の担当医(産婦人科研修医)は「インフルエンザだ」として抗生物質は効かないので放っておくように言われ、1週間ほどそのひどい症状と闘いながら経過をみていたのですが、もともと体力のある方で、そのまま自然回復しました。後からあれはMRSA?だったのか?との疑問が残りましたが、自然回復したこともあり(医者はなかば驚いていたようなのが気になりましたが)MRSAの場合、発症後に自然回復することはないのでしょうか?