ayaayahana の回答履歴

全663件中61~80件表示
  • 首の蕁麻疹と声枯れが治りません!!

    1週間ほど前から首に赤い蕁麻疹のようなものができました。アトピーなので皮膚科の薬を塗ったのですが次の日もまた赤く腫れます。少し熱を持っています。その後、3日前から喉に痛みを感じ昨日からほとんど声が出ません。(声枯れのような状態)熱もなく風邪ではないと思うのですが、首の赤みといい少し心配になっています。何かアレルギー反応を起こしているのではないかとも思います。病院に行こうと思うのですが、こういう場合は何科に行けばよいですか?

  • 救急車を呼ぶような事態

    もし、夜中に精神的な病気を発症した場合(パニック障害のような症状)でも、救急車を要請して、応急手当はしてもらえるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • spxspx
    • 病気
    • 回答数5
  • クッシング症候群(コートリル)

    クッシング症候群術後一年半たつのですが、気持ちの問題で今年の八月頃より コートリル0.5錠を飲まなくなりました。行っていた心療内科も行かなくなりました。今の症状は、体がだるく朝がなかなか起きれずよく頭痛があり、 鬱のようなマイナス思考の精神状態でやる気なし、動くのも億劫で 買い物ができません。 毎日このような状態でつらいです。 今後、どのようにすればよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 身体の平衡感覚がおかしい

    こんにちは、質問させていただきます。 20歳♀です。4日ほど前から身体の平衡感覚がおかしいのです。 症状: ・あしどりがおぼつかない ・歩くたびに体が右方向に傾き、時には倒れ込んでしまう ・あぐらをかいた時に股関節の外側に痛みを感じる ・常に筋肉が脱力している状態で、前のめりになると倒れ込んでしまう ・物忘れが酷い。どこに物を置いたのか、今自分が何をしようとしているかを忘れてしまう ・片足立ちができない。普段は1分ほどできるが、今は10秒もできない 参考として、今の生活状況と服薬状況も記しておきます。 生活状況 ・生理6日目。不定期だったり二週間異常続くことが多いが 、今回は順調に終了に向かっている ・低糖質ダイエット実行中。 朝は玄米のお粥と野菜、昼は少量の玄米ご飯と肉野菜をたっぷり、夜は食事制限なく普通に白ご飯や野菜肉の手料理。 ・一週間前に風邪をひき(熱はない)、喘息発症。 ・鉄分は鉄分ソイジョイと鉄分加工牛乳を毎日とって補給 服薬 ・アドエア250(喘息吸入薬/二日前から朝晩二回) ・エルピナン20mg(抗アレルギー薬(花粉症・ハウスダスト)/一週間前にもらったが、生理が重くなる感覚があったので二日でやめる) ・ジェイゾロフト25mg(以前は一日一錠だったが、二週間前から一日もしくは二日に一錠減らす) ・デパス1mg(睡眠薬/一日前から寝る前に一錠。肩凝りを治す程度の筋弛緩作用はあるが、以前常用していたときはこんなことはおこらなかった) ちょっとのことで大騒ぎしていると思われるかも知れませんが、最近友人が突然大病を患ったということがあったので、いろいろと不安なのです。 どうか身体に関する知識の深い方、よろしくお願いします。

  • 2才の子供が保育園で怪我をしたケース

    転勤で他県へ移動したのをきっかけに2歳4ヶ月の子を保育園へ入れました(無認可)。 ちょうど保育園に慣れ始めた頃、ひとりで窓枠にぶらさがり落ちてしまった。とかで、唇とあごを強打し出血する怪我をしました。 その時は保護者へ電話連絡後、保育園側が近所の小児科へすぐに連れて行ってくれました。縫わなくていい怪我だったということで、「化膿止め飲み薬 +軟膏」で処置されました。 数日は腫れており痛そうでしたが、本人は痛がることなく、その後も早い回復をし治りました。が、かなりひどい傷(下唇真ん中くらいを縦にぱっくり1cmくらい切れた)だったので、跡が残らないのだろうか?と心配してはいました。 現在2ヶ月ほど経ちましたが、やはりふくれた傷痕が残っています。   このまま目立たなくなるものなのでしょうか。    今更ですが、外科で縫合し直すことはできるのでしょうか。   どなたかアドバイスいただきたく宜しくお願いします。

  • 細菌性髄膜炎について

    婚約者が一ヶ月半前に入院し、細菌性の髄膜炎と診断されました。初期症状は高熱と頭痛で、痙攣によって病院へ運ばれるまで、普通の風邪だろうと自宅で安静にしていました。治療は強力な抗けいれん薬を投与し、三週間ほどかけて漸減させました。その後別の麻酔薬に切替えたのですが、再度痙攣が発現し、かなりの高熱もともなってきたため再度抗けいれん薬の投与を始めました。意識は入院してから戻っていません。彼女はこのまま意識が戻らないのでしょうか。痙攣がこのまま治まることはないのでしょうか。髄膜炎の治療について詳しい方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 体重に比べて慎重の増加が少ない新生児

    4ヶ月になったばかりの子供がいます。 完全母乳で育てていますが体重は順調に増え、3150g→7500gになりました。 ただ、身長が51cmで生まれ、61cmと10cm増。増えてなくはないですが、 成長曲線を見ると体重は平均の上の方、身長は平均のかなり下の方にあります。 身長の伸びが少ないのには何か原因があるのでしょうか? 増加が0ではないので、、個性なのかもしれませんが親はそんなに小さくない方なので、 ちょっと不安に思っています。

  • 離婚 子供への影響

    ;​http://okwave.jp/qa5313431.html​で旦那と別居中 子供に会わせてません。できれば面接交渉を拒否したいです。別居中も保険証を送ってくれません。現在も保険証がありません。調停でも旦那にお願いしたら旦那からは「必要があれば私が病院に提示します。24時間対応します。妻に保険証を渡したら妻の今の行動で考えれば子供に何もしてあげられない。子供の健康状態も知ることができない。結果的に子供を巻き込んでしまう。」こんなことも言っています。自費で病院に連れていったこともあります。現実問題として旦那は離婚を強く拒否 慰謝料を払うと言っても無理だと思います。有責者(私が有責者と決まっていませんが。)からの離婚裁判は幼子がいるかぎり5年は無理 親権は私が養育している現実から現状維持だと姉や離婚経験のある方から聞いております。問題なのは面接交渉権 保険証の受け渡し拒否や連れ去りなどの経過を考え拒否 写真だけの送付で旦那に理解してもらいたいですがいかがなものでしょうか?父親のいない子供にしてしまいますが、子育てはどうすればいいのでしょうか?姉や両親が家族団結して子育てをしていくつもりですが正直シングルマザーとしての子育てに不安を感じている毎日ですが面接交渉権などこれから私はどう戦っていけばいいですか?同じ境遇のかた助言をお願いします。わがままな私を助けてください。

    • ベストアンサー
    • noname#106199
    • 育児
    • 回答数13
  • 体重に比べて慎重の増加が少ない新生児

    4ヶ月になったばかりの子供がいます。 完全母乳で育てていますが体重は順調に増え、3150g→7500gになりました。 ただ、身長が51cmで生まれ、61cmと10cm増。増えてなくはないですが、 成長曲線を見ると体重は平均の上の方、身長は平均のかなり下の方にあります。 身長の伸びが少ないのには何か原因があるのでしょうか? 増加が0ではないので、、個性なのかもしれませんが親はそんなに小さくない方なので、 ちょっと不安に思っています。

  • 新型インフルエンザ。

    どうすればいいでしょうか? 一歳未満の子供がいます。去年、未熟児でうまれたため、慢性肺疾患などいくつか病気があります。 主人の両親が今週末遊びにくることになってたのですが、同居の弟が学校の先生をしていて、そのクラスに新型インフルエンザの生徒が出たそうです。 なので、同居ということもあるしキャリアという可能性もあるから今回は見合わせることになりました するとこれからも完全に消えることはないだろうから、ずっと会えないってことねって義母に言われたのですが、、 そんなこといわれてもわたしもどうすればよいのか正直わかりません でもリスクがある以上、回避したいと思ってるのですがみなさんどう思いますか?

  • 最近、心臓がおかしいです

    最近、普通に過ごしていると、一日に何度も心臓がビクビクッとなって速く動いているような気がします。 吐き気と頭痛もけっこうあります。 しかし、我慢できる程度なので気には留めていなかったんですけど、今日、また友達に二階から落とされてからひどくなってきたので心配になり、質問を投稿させて頂きました。 これは、病院にいったほうがいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • sikiso
    • 病気
    • 回答数3
  • 喉の痛みと胸の痛み

    喉ぼとけの位置で、食道(咽頭)の辺りから、両肩、両胸にかけて痛みがあります。 痛みの状態は、物が詰まった時のような痛さです。 ※内側から引き裂かれるような激しい痛み 15分程続いて、今は治まりました。 これって何の痛みでしょうか? 食後4時間程、経っているので物が詰まった訳ではありません。 2000年頃に中咽頭腫瘍の疑いで、組織検査をしましたが異常が無かったので 経過観察中(1年1回)でしたが、3年程前より行っていません。 下咽頭にも腫瘤があるようですが、これと関係あるでしょうか? 今は痛みはありません。

    • ベストアンサー
    • mmtok
    • 病気
    • 回答数1
  • 細菌性髄膜炎について

    婚約者が一ヶ月半前に入院し、細菌性の髄膜炎と診断されました。初期症状は高熱と頭痛で、痙攣によって病院へ運ばれるまで、普通の風邪だろうと自宅で安静にしていました。治療は強力な抗けいれん薬を投与し、三週間ほどかけて漸減させました。その後別の麻酔薬に切替えたのですが、再度痙攣が発現し、かなりの高熱もともなってきたため再度抗けいれん薬の投与を始めました。意識は入院してから戻っていません。彼女はこのまま意識が戻らないのでしょうか。痙攣がこのまま治まることはないのでしょうか。髄膜炎の治療について詳しい方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 気胸でしょうか?

    こんにちわ。 私は23歳の痩せ型の人間なんですが、先週の土曜日ぐらいから左肺が痛いんです。土曜の時点ではちょっと痛むなといった程度だったのですが、今日は結構痛くなってきました。ネットで読み、自然治癒があるということだったのでとにかく家で安静にしているのですが、もう3日目になるのにまだ痛いので恐いです。むしろ痛さが増してますし。 症状は深く呼吸すると押さえつけられるような痛さがあります。また背筋を伸ばし体を反ると痛いです。 またこれといった原因は考えられないのです。もし気胸だとしたら自然発生的なものだと思います。 そこでなんですが、自然治癒だと痛さがなくなるまでどれぐらい時間がかかるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • KB618
    • 病気
    • 回答数1
  • 白内障手術後の抜糸について。

    閲覧、ありがとうございます。長文です。 今年の2月に、とある総合病院の眼科で、母が白内障の手術を受けました。 かなり重度の白内障だったらしく、少し多めに切開して(2~3ミリ?)濁り部分を除去し、レンズを入れて、何針か縫うという手術となりました。 その後、視力はよくなったのですが、時々「眼がころころする」と言っており、検診などでは「ドライアイのようなので、そのせいでしょう」と言われてきました。 ところがここ1週間ほどの間に、「ころころ」がかなりひどくなり、痛みがあったり充血がひどくなったりしたので、昨日、眼科を受診しました。 すると、「縫合した糸の端が少し飛び出していて、それが当たって異物感や痛みになっているのだろう」と言われました。 これまで、そんなことは一言も言われず、「手術は上手くいき、傷口も綺麗です」と言われ続けていました。 手術をしてくださった先生は転勤して既にその病院におらず、後を引き継いだ先生は、「私が最初に診察した時から、“糸が出ているな”と思っていたけれど、特に“悪さ”をしていないので何も言わなかった」と言うのです。 昨日の診断では、「1週間、目薬(点眼薬と軟膏)で様子を見て、どうしても異物感がひどいようなら、ちょっと白目を切開して、糸の飛び出した部分だけを取り除く処置をしましょう」と言われている状態です。 もしそれでも改善しなければ「さらに切開して抜糸しましょう」ということです。 せっかく視力も回復し、手術後の点眼や通院もしなくてすむようになり、ようやく落ち着いてきたのに、また切開したりすると、点眼をしたり何度も病院へ通わなければならないと、母は非常に落ち込んでいます。 そこで、質問です。 1.このようなミス(?)はよくあることなんでしょうか。これがミスだとすると、治療費などは病院へ請求することができるのでしょうか。 2.飛び出した糸を取ると言いますが、飛び出しているとはいっても、ごくごくわずかだと思います。そんな細かい処置が簡単にできるのでしょうか(手術室ではなく、眼科外来の診察室で処置するようです)。 3.飛び出した糸を取る、もしくは抜糸をした場合、その後の見え方は元通りになるのでしょうか。細かい処置だと思いますし、そのことで眼球に傷がついてしまったりはしないのでしょうか。変なことをして(また失敗して?)、せっかく戻った視力が低下してしまわないか、見えなくなってしまわないかが一番心配な点です。 たくさん質問してしまいましたが、分かる範囲で結構ですので、回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 進路のこと

    私は今高1なので もうすぐ文理選択です。 私の将来の夢は 児童福祉士や児童指導員に なりたいと思っています。 そのためには 文系にいって心理学を 学ぶのがいいんですが‥ 私は全然文系科目が出来なくて先生にも理系を勧められます。 もし理系にいったら 児童指導員などになることは 可能なんでしょうか? あまり知識がなくて すいません。

  • 間欠性跛行について

    このごろ、夫は歩いた後におしりの筋肉が痛くなるようになりました。 私の父が脊柱管狭窄症で同じようなところが痛かったため、しらべてみました。 間欠性跛行は二種類あり、血管が詰まっている場合と、脊柱管狭窄症などが原因の場合。 夫も自分で調べ、自分は後者だと思っている様子です。 理由は、 ・自転車やプールでは痛みがない。 ・休んでいる間は全く痛みがない。 ・前かがみになると楽になる。 でも、高血圧、高脂血症、高コレステロールでメタボ、大酒のみのヘビースモーカー。血管がつまっていても不思議ではありません。 血管が詰まっているのが原因である可能性はあるでしょうか。 また、その場合は早期に診察を受けないと、より危険な症状に進行するでしょうか。

  • 白内障手術後の抜糸について。

    閲覧、ありがとうございます。長文です。 今年の2月に、とある総合病院の眼科で、母が白内障の手術を受けました。 かなり重度の白内障だったらしく、少し多めに切開して(2~3ミリ?)濁り部分を除去し、レンズを入れて、何針か縫うという手術となりました。 その後、視力はよくなったのですが、時々「眼がころころする」と言っており、検診などでは「ドライアイのようなので、そのせいでしょう」と言われてきました。 ところがここ1週間ほどの間に、「ころころ」がかなりひどくなり、痛みがあったり充血がひどくなったりしたので、昨日、眼科を受診しました。 すると、「縫合した糸の端が少し飛び出していて、それが当たって異物感や痛みになっているのだろう」と言われました。 これまで、そんなことは一言も言われず、「手術は上手くいき、傷口も綺麗です」と言われ続けていました。 手術をしてくださった先生は転勤して既にその病院におらず、後を引き継いだ先生は、「私が最初に診察した時から、“糸が出ているな”と思っていたけれど、特に“悪さ”をしていないので何も言わなかった」と言うのです。 昨日の診断では、「1週間、目薬(点眼薬と軟膏)で様子を見て、どうしても異物感がひどいようなら、ちょっと白目を切開して、糸の飛び出した部分だけを取り除く処置をしましょう」と言われている状態です。 もしそれでも改善しなければ「さらに切開して抜糸しましょう」ということです。 せっかく視力も回復し、手術後の点眼や通院もしなくてすむようになり、ようやく落ち着いてきたのに、また切開したりすると、点眼をしたり何度も病院へ通わなければならないと、母は非常に落ち込んでいます。 そこで、質問です。 1.このようなミス(?)はよくあることなんでしょうか。これがミスだとすると、治療費などは病院へ請求することができるのでしょうか。 2.飛び出した糸を取ると言いますが、飛び出しているとはいっても、ごくごくわずかだと思います。そんな細かい処置が簡単にできるのでしょうか(手術室ではなく、眼科外来の診察室で処置するようです)。 3.飛び出した糸を取る、もしくは抜糸をした場合、その後の見え方は元通りになるのでしょうか。細かい処置だと思いますし、そのことで眼球に傷がついてしまったりはしないのでしょうか。変なことをして(また失敗して?)、せっかく戻った視力が低下してしまわないか、見えなくなってしまわないかが一番心配な点です。 たくさん質問してしまいましたが、分かる範囲で結構ですので、回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アテローム?

    こんにちは。 さっき入浴中に、股にニキビのような腫れものができているのに気付きました。 腫れている部分はすごく小さいのですが、ニキビ特有の芯のような、しこりのようなものができています。 昨日まではありませんでした。 触れば少し痛痒いような感じがしますが、そもそもこんな所にニキビなんてできるのでしょうか。 今少しここで調べてみて、アテロームというものが似ているように思いました。 アテロームだと、病院に行かないかぎり自然に治ることはないのでしょうか。 今週は仕事が忙しいので、とても平日には行けそうにないです。 土曜日には産婦人科に行けると思うのですが、その間がすごく不安です。(そもそも産婦人科でよいのでしょうか…) アドバイスお願いします。

  • インフルエンザになってしまいましたが、予防接種はやったほうがいいですか?

    0歳の乳児の母です。 インフルエンザになってしまいました。 (本日、病院にて、A型判定) A型判定なので、新型かA型かわからないと思うのですが、インフルエンザの予防接種は、今期やったほうがいいのでしょうか? (病院に聞いたのですが、治ってから相談しましょうとのことで、全然とりあってくれませんでした。。)