ayaayahana の回答履歴

全663件中21~40件表示
  • 子供が嫌いな母です。虐待かも?子育て専業主婦に未来はありますか?

    子供が大嫌いなのに、2児の母をしています。5歳と2歳です。 毎日のように、子供に罵声をあびせています。 「いうこときかないなら、出ていけ!」「あんたらのおかあさんなんか、いつだってやめてやるわ」「子供なんか、大っきらい!」と、毎日のように口にしてます。まったく虐待です。里子に出したらいいのでしょうが、主人は子供が好きなのでできないでしょう。 私は自分の子供すら、好きになれず、義務感だけで育児をしています。長男がともだちとあそびたがりますが、よその子供はなおのことうっとうしくていらいらします。 正直、寝ているときしかかわいくありません。起きているときは余計なことばかりします。「騒ぐ、汚す、汚い」 子供の世話をやくことなど、いやでいやでしょうがありません。何度同じことを注意してもやめません。一生懸命食事を準備したって、部屋をかたつけたって、きれいにおしりをふいたって、なんの成果にもなりゃしません。子供がなにかできるようになったって、それは子供が成長したからで、母がなにかしたわけではないのです。 子供の食べこぼしのあと始末をしたり、糞尿の始末をしたり、嫌いなものと毎日一緒にいなければならない苦痛の上に、今の生活がみじめでならず、これまでの自分の人生がまったく無意味のように思えます。  自殺をする勇気がないので、仕方なく生きているだけです。子供も、中絶する勇気がなくて、産んでしまったのです。産んでも、子供嫌いは、かわりませんでした。自分のこどもに、「だっこ~」と抱きつかれるのも、いやでいやでしょうがありません。愛情を、まったく感じません。このままだと、子供はかなり危ない状態だと思います。  子供が大嫌いで、しかし、子育てをするようになり、人生の無力感を克服できた方はいらっしゃいませんか?そのような方からの意見をお待ちしています。  私のところでは、民間の託児はありません。保育園も、職を持っている人しか入れません。仕事に就くこと以外での回答をおねがいします。

  • 足に力が入らなくて困っています

    今年の6月頃から両足に足に力が入らなくて困っています。立っているのがやっとの状態で無理矢理に歩くとだんだん小股になりつんのめって倒れます。心療内科では「失立失歩」と診断され、念のため筋電図もとりましたが異常はないそうです。原因不明と言われました。あと主症状は抑うつ、パニック障害、不安障害、睡眠障害などがあるそうです。一年くらい前から口内炎が治らずずっと治療を続けています。あとはやたらと疲れやすいです。皮膚疾患もなかなか治らず、皮膚科の先生に「免疫抑制剤とか飲んでます?」と聞かれたくらいです。現在服用中の薬はパキシル、ノバミン、ランドセン、あと睡眠薬でベゲタミン、ハルシオン、ドラールです。慢性疲労疾患、パーキンソン、筋ジスなども疑ったのですが、診断確定されません。どなたかよい対処法をご存知のかた、御教示いただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • IgA腎症の治療に関して

    20代前半の男ですが、5、6年前から尿検査で潜血&蛋白尿が出ており、IgA腎症の疑いがあるため腎生険をしました。  検査結果はまだなのですが、ほぼIgA腎症で間違いないと思います。 そこでもしIgA腎症を患った方がいれば教えてほしいのですが、扁摘&ステロイドパルス療法の際には仕事をやめましたか? また、退院してからはいつぐらいから働けるようになりますか?よろしくお願いします・

  • 足に力が入らなくて困っています

    今年の6月頃から両足に足に力が入らなくて困っています。立っているのがやっとの状態で無理矢理に歩くとだんだん小股になりつんのめって倒れます。心療内科では「失立失歩」と診断され、念のため筋電図もとりましたが異常はないそうです。原因不明と言われました。あと主症状は抑うつ、パニック障害、不安障害、睡眠障害などがあるそうです。一年くらい前から口内炎が治らずずっと治療を続けています。あとはやたらと疲れやすいです。皮膚疾患もなかなか治らず、皮膚科の先生に「免疫抑制剤とか飲んでます?」と聞かれたくらいです。現在服用中の薬はパキシル、ノバミン、ランドセン、あと睡眠薬でベゲタミン、ハルシオン、ドラールです。慢性疲労疾患、パーキンソン、筋ジスなども疑ったのですが、診断確定されません。どなたかよい対処法をご存知のかた、御教示いただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • IgA腎症の治療に関して

    20代前半の男ですが、5、6年前から尿検査で潜血&蛋白尿が出ており、IgA腎症の疑いがあるため腎生険をしました。  検査結果はまだなのですが、ほぼIgA腎症で間違いないと思います。 そこでもしIgA腎症を患った方がいれば教えてほしいのですが、扁摘&ステロイドパルス療法の際には仕事をやめましたか? また、退院してからはいつぐらいから働けるようになりますか?よろしくお願いします・

  • ステロイド大量投与によるむくみの副作用の出方

    膠原病でステロイドを大量に投与することになりました。 プレドニン40mgを2週間、途中点滴のステロイドを3日間、3週間目から35mg、4週間目から30mgといった感じで、2週間ごとに5mgずつ減らして最終的には5mgまで減量し、5mgを飲み続けることになるそうです。 一ヶ月入院して、現在は30mgですので通院しています。 徐々にステロイドの量は減っていきますが、それでも大量ですので、いつ頃からむくみが出だすものなのでしょうか。 看護師さんに聞いても人それぞれと言われるだけで、はっきりした答えがわかりません。 また、むくみ出してどれくらいの量までになったら元に戻るものなのか、何ヶ月もかかって戻るものなのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • イトマンスイミング、ベビークラスの次は幼児クラス?ジュニアクラス?

    3歳5カ月の娘がイトマンスイミングスクールに通っています。 ベビークラスは3歳6カ月までしかいられないので、 次は幼児クラスに移行するつもりだったのですが、 友人から幼児クラスよりもジュニアクラスにしたほうがいいと言われ悩んでいます。 友人によると、幼児クラスは水中にもぐったり顔をつけたりをあまりしないらしく、 ベビークラスにいた時にできたことも、幼児クラスに行くとできなくなるとのことでした。 今の娘の状態は、水に関しては抵抗も無く、息継ぎはできませんが2,3メートルなら泳げるような状態です。 実際にイトマンでベビークラスから幼児クラス、またはジュニアクラスに移行された方、いかがでしたか? お手数ですが、アドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コルヒチン服用中の検査について

    コルヒチンが膠原病のため投薬されました。 副作用が強いので、5週間後に検査をするといわれました。 血液検査や尿検査のようですが、どのような項目をされるのでしょうか?ユリ科アレルギーがあるので心配です。

  • 心理学を積極的に学びたい学生と交流を持ちたい

    受験失敗して入学。 考えの浅い学生ばっかりで全く心理学の話ができなくてつまらん。 文献の1冊も読んだことない奴ばかり。 ディスカッションのある授業を受けているとむなしい。 よく口を開く奴は論点のずれたくだらない話、つまらない話ばかり。 ほとんどの奴は黙ってて何考えてるか分からない。 持っている知識はまだまだだから、私は興味のある分野を中心に文献を読みあさったりと自分なりに考えを深めたりしてる。 大学に入れば心理学という学問に興味を持ち、学んでいきたいと考える奴らとひよっこなりに切磋琢磨していけると思ってた。 でも現実は違ったんだ。寄ると触ると他人の噂話。もううんざりだ。 どこに行けばこの欲求は満たされるんだ。 情弱な私にアドバイスをくれ。

  • 体重の増え具合

    もうすぐ9ヶ月になる息子がいます。 育児相談で身体測定をしてきたのですが、 この1ヶ月で身長はかわらず、体重は40gしか 増えていませんでした。(8800g・70cm) 完ミで1日4回合計800ml以上飲んでおり 離乳食は2回食です。 よく「この時期は動きが活発になるから増えにくくなる」と 聞きますが、 息子ははいはいもずりばいもしません。 寝返りや飛行機ブーン(全身をピーンとする)はしています。 お散歩は毎日30分~長い時で2時間くらいしています。 午前中は2時間・午後は2時間半くらい寝ています。 夜泣きもありません。 神経質になりすぎでしょうか? それとも小児科などに相談したほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NAZORA
    • 育児
    • 回答数1
  • 新生児の鼻づまり

    最近、青鼻がつまっていて苦しそうです。 たまに咳をしますが、多くはありません。 明日、1ヶ月検診なので、小児科医の診察もありますし、診てもらおうとは思っているのですが、少しミルクを吐くのは、鼻づまりと関係ありますか? ゲップをしていないことが多いので、吐くのは、おかしいことではないのはわかっていますが、ゲップをしていなくても、吐かないことが多かったので、鼻づまりをしてると、ミルクを吐きやすいものなのかなぁ?と気になりました。 それとも、やはり風邪が原因でしょうか? 元気で哺乳もしっかりしてくれます。

    • ベストアンサー
    • yo-chi-
    • 育児
    • 回答数2
  • 脳内出血の後遺症について

    みなさん押していただけると幸いです。 70歳の母が10月下旬に脳内出血にて入院し約1カ月入院加療し 先週より転院しリハビリ科にて日々リハビリに入りました。 入院当初は歩くこともできなかったのですが、現在は自分で歩きまわる 事ができます。(時より前のめりになりますが) ですがそれが今は問題で、転院して約一週間記憶が話が約8割ほどは 成り立ちますが、残りは訳がわからない話や今しばらく前の話を忘れていたり、夜は帰るとか、出かけるとか看護師さんに逆らう感じで、夜は眠れない(襲われるとか寂しいとか葬式がいや???)ともうして手をわずらわしている感じです。昼間はナースステーションにて見張られ リハビリも集中力が欠落しあまり続かない(もともと飽きやすい)ひびです。 私は、ストレスが原因と感じ外泊をお願いし車でドライブし 自宅にも1.5カ月ぶりに立ち寄ったり、犬とたわむれたり、寝る前に遠距離の孫にお休み電話を病院にかけて見たりとしております。 今後はどのような対処をすればよいのか?他に何かできないのか考える日々です。病院には介護保険を申請しておいた方がいいといわれました。 今週末に病院にて面談があり今後どうするか話し合いがあります。私と兄はできれば又一人で暮らせるまでと思いますが、もう年なので兄が引き取る予定ですが、転勤やら引っ越しはそう簡単にできないので、できるだけリハビリにて身の回りはできる訓練を行い兄たちの負担にならないように私もリハビリに頑張っております。 これからどのように進めればよいのか?どう向き合っていけばよいのか? 症状改善には何か治療法(病院には高次脳障害?と書いてありました)などあればアドバイスや情報がありましたらご意見をお願いします。 

  • 仕事が勤まらない

    もう10年ぐらい仕事が勤まらなくニートなカンジで過ごしてきました 朝になると毎日吐き戻しと腹痛の連続で続けたい会社であっても続けれず… 病院にいっても胃薬とガスを出す薬をもらうだけで全然治りません。 いったいどうしたらいいでしょうか? 自分の事なのでこれから将来が不安です… よろしくお願いします…

    • 締切済み
    • noname#106747
    • 病気
    • 回答数2
  • もうすぐ1歳半の息子

     男の子は初めてなので、女の子とはこんなに違うのか・・・って感じです。  まず、言葉ですが、未だにママと呼びません。パパとは言えます。ママの事もパパと呼んだりします。   後は、パンをパ   車をブー  なんでも か~っと言います。  全然しゃべれないので心配になります。やんちゃで今まで頭を打つ事が多かったので、それも気になってます。   あとは、してはいけない事を何度教えても、します。 あと、すぐに人を叩きます。   1歳半の男の子ってこんなもんですか?? いつぐらいになったら、言うことを聞いてくれるようになってきましたか??   ダメって理解してやらなくなってくれるのはいつなんだろ?って思います。  上の子が女の子で、正反対でやりやすかったので、余計に大変に感じてしまいます。よろしくお願いします。   

  • アスペルガー症候群の3才男児の今後の生活について相談

    題記の質問に関して、自閉症スペクトラムのお子様を育てているご両親、この質問文をご覧になったアスペルガー症候群の方々、療育施設などで働いている専門家の方々に広くご意見を伺いたいと思っています。どうか宜しくお願いします。 来春から3年保育の幼稚園に通うことになった3才の息子が、アスペルガー症候群だとわかりました。まだ3才という低年齢なので、一見障害があるとは思えない程度です。言葉の遅れや使い方に間違いはありますが、意志は疎通します。ただ、こだわりやパニック等、障害児ゆえの育てにくさは赤ちゃんの頃からありました。療育も始める予定ですが、身近に障害者が居ない環境で育った私には、息子の障害が今後の生活にどのような影響をもたらすのかわからず不安になります。早い段階で障害がわかったので、療育だけでなくこちらのサイトでも沢山の方々のご意見を伺い、障害を学び息子を理解することで、息子が困難な人生を送ることがないように見守っていきたいと考えています。幾つか質問があるので、まず質問内容を書きます。 (1)来年から通う幼稚園の先生に、予め障害児だということを伝えるべきか。それとも、通園してから園内での息子の様子を先生に伺い、何か問題があればその時に障害がある旨伝えるべきか。 (2)母子ともに仲良くしているママ友には、息子の障害を伝えるべきか。息子の障害が知れ渡ることで、息子が成長した時に友達から障害者としてイジメを受けないか。(子供世界ってけっこう残酷ですので) (3)1歳女児も育てているのですが、今後、健常と障害の差で育児に差や違いが出た場合、下の子が大きなストレスを抱えてしまわないか。健常児と障害児に平等に愛情を注ぐ為の注意点は? (4)構えない時に、電車好きな息子に、パソコンで電車の映像を見せたりしています。嗜好が偏り勝ちな障害児に「好きなもの」をとことん「好き」にさせて良いものなのでしょうか。 上記質問以外の内容でも、障害児を育てる上でのアドバイス等がありましたら、どんなことでもお聞かせ下さい。また、もしもアスペルガー症候群の方がこの質問文をご覧になりましたら、今までにどんなご苦労があったのか、周囲にどのように対応して欲しかったか、また逆にこれは良かった等の経験談をお聞かせ下さい。どうぞ宜しくお願い致します。御礼文は遅れるかもしれませんが、必ず御礼はさせていただきます。心からのご回答をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 一歳 赤ちゃんの便秘

    もうすぐ一歳になる息子がいます。 離乳食は三回食ですが、食べムラがあり、今のブームは「野菜」らしくキャベツ・ニンジン・ほうれん草・玉ねぎ・ブロッコリー・大根等・・柔らかく煮たものをスティック状にするとすごくよく食べます。 ご飯などの主食やたんぱく質はあまり食べません。母乳はまだまだたくさん飲み、1日8回くらい飲んでます。 最近のブームが「野菜」だけにたくさんウンチが出るんじゃ?と思いきや、ころころウンチばかりな便秘づす。離乳食の後、授乳の後、必ず踏ん張りますがころころウンチが少ししかでません。 野菜の食べ過ぎが逆に便秘になったりすることがありますか? あと、実は私も同じような状態で・・息子も私も毎朝一回スッキリ!だったんですが、私も息子と同じ頃から食事の度に便意はあるものの、ころころウンチが少ししかでません。母乳ですが、関係ないですよね? よろしくお願いします

  • 低身長

    こんにちは。 今年15歳になる息子が153cmで成長がほぼ止まっています。 低身長は親の責任です。 早く治療・相談していれば対処法はあったのです。 後悔の日々です。 親としての心構え教えて頂けませんか。 自分の中で消化すべきと思いますが、宗教にでもはまりたい気持ちです。 実際の経験者が見ておられたら宜しくお願いします。

  • 乱暴な2歳児

     2歳2ヶ月の長男が乱暴で困っております。何の予兆も無く突然誰構わず叩いたり突き飛ばしたり、または物を投げたり・・・。きっかけは次男(現在生後2ヶ月)の誕生だったかもしれません。生まれたその日からこれまで毎日長男に顔を叩かれっぱなしで、時にはお腹を強く押さえられたり、顔を踏みつけられることもしばしば(苦笑)。  怒るだけではと思い(痛みを教える為に叩いたりもしたが全く全く全く効果なし)、優しく言い聞かせたり、乱暴したらおやつ抜きにしたり、何度も約束の指きりしたり思いつく限り手を尽くしたのですがもう手詰まりです(苦笑)。  次男誕生による環境の変化で、やきもちもあるでしょうから、以前以上に長男には愛情を注いでいるつもりなんですが・・・乱暴する子の心理さえ解ればまた違う策も考え付くんですがねぇ。  過去にこちらで同様の悩みをお持ちの方の質問があったのを拝見しましたが、うちの子に比べたら可愛い内容過ぎて参考にならなかったのでカキコしました(笑)。お詳しい方良きアドバイスをお願いします。

  • 面接試験って・・・

    看護学校または介護学校への進学を考えています。 看護学校受験について相談です。 (1)社会人・前期・後期   おちても順々にうけるのってどう思いますか? 受験科目は小論文と面接です。 順々にすべて受けることは可能ではあるようですが。 1度面接・直接あっておとした子を後々また面接して合格させるなんてありえるんでしょうか? (2)1回しかチャンスがないとしたら・・・社会人 もしくは 学生も含んだ一般入試  どちらが私のようなものの場合いいと思いますか? 私は、1年で仕事をやめ、医療関係のアルバイトをしてました。 (3)面接や小論文について何かいい勉強方法や予備校の講座知りませんか? ※私は福岡に住んでます。

  • 乱暴な2歳児

     2歳2ヶ月の長男が乱暴で困っております。何の予兆も無く突然誰構わず叩いたり突き飛ばしたり、または物を投げたり・・・。きっかけは次男(現在生後2ヶ月)の誕生だったかもしれません。生まれたその日からこれまで毎日長男に顔を叩かれっぱなしで、時にはお腹を強く押さえられたり、顔を踏みつけられることもしばしば(苦笑)。  怒るだけではと思い(痛みを教える為に叩いたりもしたが全く全く全く効果なし)、優しく言い聞かせたり、乱暴したらおやつ抜きにしたり、何度も約束の指きりしたり思いつく限り手を尽くしたのですがもう手詰まりです(苦笑)。  次男誕生による環境の変化で、やきもちもあるでしょうから、以前以上に長男には愛情を注いでいるつもりなんですが・・・乱暴する子の心理さえ解ればまた違う策も考え付くんですがねぇ。  過去にこちらで同様の悩みをお持ちの方の質問があったのを拝見しましたが、うちの子に比べたら可愛い内容過ぎて参考にならなかったのでカキコしました(笑)。お詳しい方良きアドバイスをお願いします。