ayaayahana の回答履歴

全663件中41~60件表示
  • 乱暴な2歳児

     2歳2ヶ月の長男が乱暴で困っております。何の予兆も無く突然誰構わず叩いたり突き飛ばしたり、または物を投げたり・・・。きっかけは次男(現在生後2ヶ月)の誕生だったかもしれません。生まれたその日からこれまで毎日長男に顔を叩かれっぱなしで、時にはお腹を強く押さえられたり、顔を踏みつけられることもしばしば(苦笑)。  怒るだけではと思い(痛みを教える為に叩いたりもしたが全く全く全く効果なし)、優しく言い聞かせたり、乱暴したらおやつ抜きにしたり、何度も約束の指きりしたり思いつく限り手を尽くしたのですがもう手詰まりです(苦笑)。  次男誕生による環境の変化で、やきもちもあるでしょうから、以前以上に長男には愛情を注いでいるつもりなんですが・・・乱暴する子の心理さえ解ればまた違う策も考え付くんですがねぇ。  過去にこちらで同様の悩みをお持ちの方の質問があったのを拝見しましたが、うちの子に比べたら可愛い内容過ぎて参考にならなかったのでカキコしました(笑)。お詳しい方良きアドバイスをお願いします。

  • 薬の副作用

    お願いします。 レキソタン2ミリという薬についてですが、これ寝れなくなるという副作用なんかあるのか? ということなんですが。 現在、レキソタン2ミリ朝夕 グッドミン1錠を処方されています。 効いてる気もする 程度なんですけど。 そうなると睡眠がおかしくなるんです。突然、夜中に目覚めてしまう。 睡眠時間が極端に短くなってしまいます。3時間も寝れなくなる。 結果、昼間ポーっとなる。 調べたらごく稀に不眠になると。ごく稀=ほぼないということなんではないのでしょうか。体質の問題なのか? 症状に適した投薬ではないから? いろいろ考えてしまいます。 何回か病気などについて質問させていただいてますが、病気? かわかりませんが。不安などあるし。 飲まないほうがいいんでしょうか? ここ数日飲んでない。 タイトルと違う質問になりますが、前回の質問にも書いてますが、人と価値観が違う 感情を出さない 喋らない など こんなもん薬で改善しないですよね。変わり者として生きていくのもいいのかなと思っている。 治る可能性かせあればやりますが不可なら治療しませんしね。 心理士というのは絶対にかかわりたくない。信じられない心理士がいまして。それで 後半は愚痴になってしまいました。薬について伺いたいです。 言い忘れましたが精神安定剤いろいろ試しましたがすべて不眠になりました。

  • フロイトとエリクソンの発達理論について

    フロイトとエリクソンの発達理論は、それぞれ性質を異にするものですが、 もともとはエリクソンはフロイトの末娘の弟子であり、フロイトの影響を受けています。 しかし、エリクソンはそのフロイトの発達理論を批判し、修正し、自論を展開したといわれています。 フロイトのリビドーによる欲動という考え方だけではなく、社会的な面も考慮した発達段階説を唱えたということはわかるのですが、エリクソンがフロイトのどのような部分を批判し、どのように修正していったのか、もっと詳細に知りたいと思っています。 色々な文献をあたってみましたが、ピンとくるものがなかなかありません。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • てんかんと境界性人格障害・・同棲中の彼

    長文になりますことをお許しください。 精神科に通院しています。 脳波を取ったところ「スパイク波」が出ている、それも重度。 ということで、てんかんと診断されました。 自己判断でアスペルガーに似た症状を持っており、 それも主治医に訴えましたが、心理テストの結果 アスペ(略)ではなさそうだ、と判断されました。 今の所、名前をつけられる病名は、てんかんと、境界性人格障害です。 特に境界性~の方が強く、見捨てられ不安、 社交性が無い、人の気持ちが分からない、自分が何を考えて どうしたいのか分からない。等。。。 処方された薬はきちんと飲んでいます。 気持ちの不安定が最高潮に達するとDVが出ます。 矛先は同棲中の彼です。 彼は病気に理解して貰えているので、 私のDVを静めるために、私をグーで頭を殴ったり蹴ったり、 ベッドに押さえつけ、口に毛布などを噛ませて身動きを封じ、 事が収まるのを待ちます。その時の、私の頭の中では、 「苦しい、苦しい、このまま殺して欲しい」と、本に願います。 自ら救急車を呼んで入院しようと思いましたが止められました。 最近では私を殴る事も女だからとか関係なく、 抵抗が無くなってきているようです。 発作がおきていない時でも、どうしたら死ねるかなぁ。とか この薬どのくらい飲めば致死量になるかなぁ。とか、 無意識に遺書のようなものも作ったりしています。 私はやはり入院すべきなのでしょうか。 (入院は治す為ではなく社会の害になる人間を隔離するための病棟と見ました) 彼はこんな私でもまだ好きだと言ってくれます。別れるべきでしょうか。 私は今、実家と離れている所に居ます。が、実家には帰れません。 なぜなら、重度認知症の祖母、糖尿病で両足を切断した叔父、 自殺未遂を繰り返す弟が居る為です。 その面倒をすべて見ている母親にこれ以上迷惑をかけたくありません。 私はどうすれば良いのでしょうか。

  • 坐骨神経痛はどうしたら緩和しますか?

    30代前半の主婦です。 今年3月に腰骨にヒビが入る怪我をしました。 現在は週3日整形外科でリハビリを受けています。 (温熱療法、マッサージ、鍼) 右の仙骨辺りが時々痛んだり、 臀部や太ももに激しい痛みを感じる事があります。 MRIを撮り、椎間板ヘルニアのようだと言われました。 なかなか治らず、どうしたらよいか困っています。 長時間歩く時も張るような痛みを感じますが、 家にいる時に涙が出るほどの激痛が続く事があります。 整形外科での治療以外、よい治療法はないでしょうか?

  • 新型インフルエンザの検査

    月曜の夕方から37.8度の熱が出ました。 火曜に病院にいって薬を処方してもらいましたが、夜に38.8度になりもう一度病院にいきインフルエンザ検査と点滴をしました。 そして水曜は熱は下がりましたが喉の痛みと咳が出ます。 AとBのインフルエンザ検査はしました(結果は陰性)が、 新型の検査はしてません。 これは新型インフルエンザの可能性はあるのでしょうか? 今は比較的楽で、家で洗濯や食器洗いが出来ます。 念のために今日も会社を休もうと思っています。 新型インフルエンザの検査を受けたほうが良いのでしょうか?

  • 完母からミルクへの切り替え方

    8ヶ月の子どもを完母で育てています。 離乳食を始めて2ヶ月経ちました。 歯がはえてからおっぱいを噛まれるようになってあまりにも痛いので、少しずつミルクに替えていこうと思うのですが、今までずっと母乳だったため、量や間隔がよくわかりません。 今はだいたい3時間おきぐらいに母乳をあげて、離乳食は朝10時頃と夕方5時頃の母乳のタイミングに合わせてあげています。 まだおっぱいも5~6時間空くと張って痛い時があります。 少しずつミルクに切り替えていくのにいいやり方はありますか?

  • 乱暴な2歳児

     2歳2ヶ月の長男が乱暴で困っております。何の予兆も無く突然誰構わず叩いたり突き飛ばしたり、または物を投げたり・・・。きっかけは次男(現在生後2ヶ月)の誕生だったかもしれません。生まれたその日からこれまで毎日長男に顔を叩かれっぱなしで、時にはお腹を強く押さえられたり、顔を踏みつけられることもしばしば(苦笑)。  怒るだけではと思い(痛みを教える為に叩いたりもしたが全く全く全く効果なし)、優しく言い聞かせたり、乱暴したらおやつ抜きにしたり、何度も約束の指きりしたり思いつく限り手を尽くしたのですがもう手詰まりです(苦笑)。  次男誕生による環境の変化で、やきもちもあるでしょうから、以前以上に長男には愛情を注いでいるつもりなんですが・・・乱暴する子の心理さえ解ればまた違う策も考え付くんですがねぇ。  過去にこちらで同様の悩みをお持ちの方の質問があったのを拝見しましたが、うちの子に比べたら可愛い内容過ぎて参考にならなかったのでカキコしました(笑)。お詳しい方良きアドバイスをお願いします。

  • 糖尿病による網膜症のレーザー治療費について

    糖尿病により網膜症の治療をしています。 治療を始めたのは昨年の12月からでした。右目は終了、左目の治療途中で通院を中断してしまい、先日久しぶりに病院へ行きました。 時間が経っていたので再度、造影検査が必要とのことだったのですが、治療が必要な場合、治療費については前回分はキャンセルされ、新たに払う必要があると言われました。 網膜症の治療費は初めに払うとあとはかからないと聞いています。有効期限等も聞いていません。 病院の言うことが正しいのでしょうか?(国のルールでそうなるみたいな曖昧なことを言われました。)正しいとしても払わなければならない理由がわかりません。 高額医療であり、理由が不明確なまま再度治療費を払う訳にもいきません。どなたか、詳しい方がいればご説明ください。 よろしくお願いします。

  • アルツハイマー型認知症について

    私の父親の交際相手が、アルツハイマー型認知症(中度)になりました。父親自身、収入があまり無く、しかも痛風の持病持ちです。 そこで、介護の問題が出てきたのですが、交際相手の身内が、病院の管理・金銭の管理・薬の管理しかしてくれません。他の実生活の世話は、全部こっち任せです。 幸い、父親と交際相手は、住民票も別で籍も入れてません。 このままだと私の負担がでかすぎて、最近精神的に参ってます。実際私の暮らしもカツカツの状態なので、父親も私も金銭的、体力的に介護できそうにありません。 何か良いアドバイスがあれば、なんでも良いのでお願いします。

  • 糖尿病による網膜症のレーザー治療費について

    糖尿病により網膜症の治療をしています。 治療を始めたのは昨年の12月からでした。右目は終了、左目の治療途中で通院を中断してしまい、先日久しぶりに病院へ行きました。 時間が経っていたので再度、造影検査が必要とのことだったのですが、治療が必要な場合、治療費については前回分はキャンセルされ、新たに払う必要があると言われました。 網膜症の治療費は初めに払うとあとはかからないと聞いています。有効期限等も聞いていません。 病院の言うことが正しいのでしょうか?(国のルールでそうなるみたいな曖昧なことを言われました。)正しいとしても払わなければならない理由がわかりません。 高額医療であり、理由が不明確なまま再度治療費を払う訳にもいきません。どなたか、詳しい方がいればご説明ください。 よろしくお願いします。

  • 時々、後頭部がズキズキするんですが…

    はじめまして、20代前半の男です。 今朝、起きた時から時々なんですが後頭部がズキズキと締め付けられます。(別に頭を打ったりはしていません) 夕方頃からなんですが段々と耳辺りまで拡がってきた感じがします。 これは何かの病気ですか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#96524
    • 病気
    • 回答数2
  • 脇から異常に汗が噴出します。もしかしてワキガ?多汗症?

    最近、脇汗がすごく出てきます。 「肌寒いな~」と感じる気温でも、脇だけは汗塗れになってしまいます・・・。 毎朝メンソレータムの「リフレア ミスト」を使用しています。 これを使用している時は、昼過ぎまでは臭いはしないのですが、夕方を過ぎる頃には脇の上に鼻をあてて、服を嗅ぐとに自分でも「臭う」のがわかります。 使用するのを忘れた日は、昼くらいにはもう臭ってます。 以下が質問です。 ・これはワキガ、多汗症ですか? ・ワキガ、多汗症は生まれつき意外にも、後天的になるものですか? ・ワキガ、多汗症かを検査してもらうには、病院の何科にいけばいいですか?(それとも美容整形…?) ・"他人が感じる"自分の臭いを知る方法はありませんか?(自分が臭いと感じるより、他人はもっとそう思ってるように考えてしまいます・・・。人間、自分の臭いはわからないものらしいので。) 以上、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#160403
    • 病気
    • 回答数1
  • 糖尿病による網膜症のレーザー治療費について

    糖尿病により網膜症の治療をしています。 治療を始めたのは昨年の12月からでした。右目は終了、左目の治療途中で通院を中断してしまい、先日久しぶりに病院へ行きました。 時間が経っていたので再度、造影検査が必要とのことだったのですが、治療が必要な場合、治療費については前回分はキャンセルされ、新たに払う必要があると言われました。 網膜症の治療費は初めに払うとあとはかからないと聞いています。有効期限等も聞いていません。 病院の言うことが正しいのでしょうか?(国のルールでそうなるみたいな曖昧なことを言われました。)正しいとしても払わなければならない理由がわかりません。 高額医療であり、理由が不明確なまま再度治療費を払う訳にもいきません。どなたか、詳しい方がいればご説明ください。 よろしくお願いします。

  • よくえづいてしまいます

    食事の後、人と会話中、コーヒーを飲んだ後など、えずいてしまいます。 症状が出始めたのは数年前ですが、最近症状が悪化しだしたので通院しています。 吐き気はまったくなくないのですいが、会話などをつづけていると、舌の奥を押えられたような感じがしてえずきます。 最初ドライマウスを疑って、歯科に行きましたが検査の結果唾液は基準の4倍以上分泌されていました。 次にしばらく内科に通院し、胃腸の薬を処方してもらいましたが効果がありませんでした。 次に精神科に行っても、原因がわからず、精神安定系のお薬を処方されましたが効果がありませんでした。 次に行った耳鼻科で初めて私のような症状を知っている先生に出会ったのですが、検査の結果、異常は特になく嘔吐反射は誰にでもある反射で問題ない。 あなたはただ反射が強いだけだと言われました。ある日突然治っていることもあると言われました。 結局明確な解決方法がわからず途方にくれています。 処方してもらった薬は 胃薬系:ガスモチン、ガスター、ナウゼリン、プリンペラン 唾液を分泌させる:ビソルボン 精神系:ジェイゾロフト、ベタマック、リーゼ錠、アナフラニール どれも、しばらく飲んでいましたが効果が見えませんでした。 私の場合、食後や会話中などえずきがでたら水を飲んだり、アメやタブレットを舐めることで、一時的に治まるのですが、根本的な解決方法はないのでしょうか。 現在は精神科に通っていますが効果が見られません。 反射が強いというだけで、病名がはっきりせず対処法もわからないためかなりストレスになっています。 こんな病気の可能性がある、こんな対処法があるなどあればアドバイスをください。

  • 私は転院しても良いですよね。(長文ごめんなさい)

    長文になりますが、どうかご指導ください。 普段通院している病院で、私の症状について、昨日はじめて先生に「それは(自分の)出る幕じゃない」と言われ他科を勧められました。 これまで、総合病院の内科に通っています。 血圧が高いのと過呼吸があり、2年近く通院してきました。 私が過呼吸で苦しい思いをしていることは先生も早くからご存知ですが、診察日の間隔が2ヶ月くらい開いてしまうので、その間に具合が悪くなることがあり、近所の他の病院に飛び込んでお世話になることがあります。 昨日、総合病院のほうの診察日でしたので、他の病院で診てもらった時に受けた説明の内容を先生に伝えると、「長年医者をやってるんです。その病院の先生が言っていることくらいはちゃんとしていますっ。これでいーいですかぁ~(←この説明でいいですか~という意味)」と言われました。 私は他の病院で言われたことを伝達しておきたかっただけなのですが、伝え方がまずかったのか、どうも気分を悪くされたようです。 これに続いて、「過呼吸が心配で復職をためらってしまう」と相談したところ、先に書いたように「それは出る幕じゃない。心療内科に行ってもらわないと。」と、今更になって初めて言われました。 心療内科が向いていると思うなら、なぜ今まで話してくださらなかったのでしょうか。 これまでに自分自身でも、もしかしたら別の科が向いているのかなと、内心思ったこともありますが、診てくださっている先生から 何も言われなかったので、「きっと大丈夫。この先生についていこう」と決めていたのです。 それが2年近く経った今になって・・・これです。 先生は、「心療内科へ」とおっしゃる割には、次回の診察の予約を入れてしまいました。 病院から家に帰るとがっくりしてしまい、正直、もうついていく気をなくしてしまっています。  この2年は何だったのでしょうか・・・涙ばかり流れてきます。 さっきから、okwaveの質問に回答したりして、気をしっかり持とうと立て直しているのですが・・・やっぱりつらくなります。 明日、次回の診察の予約をキャンセルし、他の病院を探そうと思っているのですが、私の考えは短気すぎるでしょうか。 たった2年で判断するのは早すぎますか。 どなたか、ご指導くださればうれしく思います。 

    • 締切済み
    • noname#97007
    • 病気
    • 回答数3
  • 光るもの(おもちゃ、ガラス、星etc.)が好き。何故?

    今日色が変わりながら光って回るおもちゃを買いました。 テーマパークや遊園地などでもよく売っています(光ファイバーなど)。周りのこどももたくさん購入していました。  ところでどうして人間(その他動物もありますが今回は質問外)は光るもの(特に色つき?)に惹かれるのでしょうか? こどもも大人も好きな人は多いと思います。 ただのガラス瓶、海の反射やイルミネーションや夜のパレードや、花火やビー玉などなど多々あります。現におもちゃなどでは多数製作販売されています。 他のところで、きれいだから、や、星や太陽なんかと一緒、宝石は地位やステータス、などを見ましたが、ここではできるだけもう少し深く、『何故』きれいと感じるか、何故魅力的に感じるのかなどの心理学的もしくは脳心理学的な回答があればありがたいです。

  • 女はなぜ「独自性」が薄い

    こういうことを書くと、女性に怒られるかもしれませんが、一般的に、 独自性の強い女は少ない ということが言えるのではないでしょうか? 既成の価値観を大事にし、それを遵守すること維持することに価値観を求める姿勢は、男に多い、そこから脱するべく独自性を確立したい!という価値観と対極的です。 そういうのは、どういう理由でそうなっているのでしょうか?

  • 理系・エアンジニア系職種の心理

    製造メーカーの営業です。 上司へ報告・連絡・相談をしますが、返ってくる言葉が「~だからダメ」「~がなっていない」という否定形の言葉で返ってきます。 正直、否定形の言葉ばかり聞かされるので、全てのことを否定されている感覚になってしまい、どのような方向で進めればよいのか分からなくなってしまいます。 気持ちもモチベーションも滅入ってしまいます。 「~やれば良くなる」「~をやってみよう」「~の方向という選択肢もあると思うが」と言うような前向きな言葉があれば 能動的でポジティブな気持ちになって色々前向きな発想も出てくると思うのですが 上司の前部署が製造・技術部の責任者と言うことから理系でエンジニア的な心理や思考回路がそういうものなのでしょうか?

  • クッシング症候群(コートリル)

    クッシング症候群術後一年半たつのですが、気持ちの問題で今年の八月頃より コートリル0.5錠を飲まなくなりました。行っていた心療内科も行かなくなりました。今の症状は、体がだるく朝がなかなか起きれずよく頭痛があり、 鬱のようなマイナス思考の精神状態でやる気なし、動くのも億劫で 買い物ができません。 毎日このような状態でつらいです。 今後、どのようにすればよいでしょうか? 宜しくお願いします。