ayaayahana の回答履歴

全663件中661~663件表示
  • 3歳児検診を終えて

    3歳2ヶ月になる甥っ子のことについてご相談します。 今現在、気になる点をいくつか挙げます。  (1)言葉の遅れ(会話をしているところを見たことが無い。)  単語の数も少ないし、その場に応じた使い方ができていないことが多 い。突発的に言葉を発しているように感じる。 (2)話かけても答えない。(無視をしているように感じる。)  話かけられていることが理解できていないのではないか。 (3)体をよくゆすっている。 (4)ひとりで笑っている。 (5)おしめがとれない。 (6)噛まずに飲み込もうとする。 (7)あまりジッとせずウロウロと歩き回っている。         (8)おもちゃで遊ばない。音の出るおもちゃや機械(掃除機など)怖が  る。                             等、挙げればきりがないのですが・・・。私も3人の子供を育てた経験があり、明らかに発達が遅れていると感じるのです。3歳児検診に行く前に、事前に検査をしていかなければいけませんが、やはりそれもできなかったそうです。しかし、検診では「順調です。」と言われたそうです。確かに身長、体重は標準以上なのですが。簡単な検査ができないこと自体問題があると思うのです。肝心の妹が何も感じていません。検診の場でも他の子は行儀よく座って待っていたのに、ひとりウロウロ動き回っていたそうです。でも、妹は「多動かな。」と思った程度なのです。先日のいっしょに買い物に行ったのですが、とても手に負えません。妹は「これも4月になって保育所に行くようなるまでの辛抱。」と言っていましたが。本当に大丈夫なのかと心配です。それより、これだけできないことが多いのに、保育所は受け入れてくれるのでしょうか。もし、通えたとしても、甥っ子ひとりに付きっ切りの状態になってしまいどれほど迷惑をかけるかと思うと・・・。3歳児検診でも見過ごされ、妹自身は気づかずじまい、このまま4月になったらどうなることかと心配でなりません。どうしたらいいのでしょう。

    • ベストアンサー
    • noname#124111
    • 育児
    • 回答数4
  • 騒がしいのが苦手なのを克服するには

    4歳の男の子についてです。 騒がしいのが苦手のようです。 たとえば、幼稚園でお餅つきをするときにみんなで「よいしょ、よいしょ。」と声を掛けていました。 その大きな声がだめで、耳をふさぎ、下を向いてしまいます。 ほかにも、親戚が集まったときに子どもたちがけんかを始めたりすると、そういう声もおびえます。 これから生きていくうえで、騒音には付き合っていかなくてはならないと思います。 そういうのに、耐えられるようになるための訓練、あるいは親が心がけていけることはあるのでしょうか。

  • やや発達が遅れている子どもの、保育園での支援

    いつもお世話になります。 子どもの発達の支援方法について伺いたいのです。 年少(もうすぐ4歳)の男の子(3月生まれ)です。 発達のテストを病院で行ってもらい、1歳半の遅れ(2歳半程度)があると診断されました。この程度なら、市の行っているフォローで充分(この程度で病院にかかるなんて・・・)というニュアンスでした。 現在月に1度1時間程度、市の障害者施設に通い言語聴覚士の先生にお会いし、遊びながら訓練(10分位)行っています。 1歳児から保育園に入園し生活しています。3月生まれという事もあり、なかなか皆についていけませんでした。2歳半位の時に担任の先生から「言葉が遅い」「落ち着きがない」などの注意を受け、市の言語聴覚士の先生と面接していました。 現在は、加配の先生についてもらい(AMのみ)保育園生活を送っています。 職場の人の子が通っている保育園で、「発達が少し遅れている程度の子を、大学生(専門で勉強している)が実習のような形で保育園で関わることで、小学校に上がる頃には、他の子と変わらない位までになった」という話を聞きました。 内容は良く分らないのですが、詳しいことが知りたいと思っていますが、なんとも大雑把な聞きかじり程度のことで、検索するにも上手く言葉が見つかりません。 このような内容の話を聞いたことがあるとか、勉強をしているとか、何でもいいので情報をいただけないでしょうか? わかりにくい内容ですみません。 よろしくお願いいたします。