全289件中21~40件表示
  • 結婚したいけどしてくれない彼への気持ちの伝え方

    長文失礼いたします。 私は先日、結婚したい気持ちを彼に伝えたのですが、これで3度目です。 彼は、今仕事が忙しすぎるだけでなく、私がネガティブになりやすかったり重い部分等を懸念していて、結婚を約束できる状況にないそうで、また、「今は約束できない」とやんわり断られてしまいました。 ただ、彼は私との関係に悩みつつも、面倒に思って関係を即断つようなスタンスではなく、「こんなに自分を思ってくれる子は他に現れないんじゃないか」と考えたり、「一緒にすんだらどんな感じだろう」とマンションのチラシを眺めたりしているようで、少しずつですが真剣に結婚するかしないかを考えてくれているようです。また、ふたりの価値観が違うけれど、なるべく理解できるように努力してくれているそうです。 私は年齢があと半年で30になることもあり、今すぐでも結婚したいと思っていますが、彼も同い年ですが私より誕生日は遅く、元々結婚願望もあまりなく、ふたりの結婚に対する考え方には温度差があります。 そんな状態で3回も、彼にきっかけがあるたびに「結婚したい」「結婚しないの?」と迫ってしまい、今かなり後悔しています。 私は馬鹿正直に、“年齢や出産、仕事の選択の問題もあるし、「早く結婚したい」がまず頭にある。でも誰でもいいわけじゃなくて彼と一緒にいたいからなの“ということを伝えてしまいました。 これを伝えたことにより、彼はまた、結婚するか別れるかを早く答えを出さなきゃいけないような気になって、考えているのではないかと思います。 私はその後数日の間、彼の価値観や自分の考え方、彼とこれからどうしていきたいのか、についてずっと考えて、ようやく自分の中で答えが出ました。 「結婚はもう焦らない。あと数年経ったら待てないかもしれないけど、今は彼と幸せに過ごすことだけを考えたい」という気持ちに変化したんです。 今までは無理に表面的には彼に考え方を合わせて、できることなら彼の気持ちを「結婚したい」に変えたいと思い、陰ながら努力したりしてきました。それが結果、自分のストレスになり、たびたび彼に迫ったり、「私はこんなにしているのに」に聞こえる言動をしたり(それが重い)していました。でも、迫りすぎてしまったことで、「もし彼を失ってしまったら…」と本気で考えたら、ようやく、自分の気持ちを変えることができました。 そこで質問なのですが、この気持ちの変化を彼に伝えてもいいでしょうか?それってただの自己満足に過ぎないと思いますか? もちろん行動でも示すつもりですが、「いい意味で変わったな」と彼が実感するまでに彼の気持ちが離れてしまいそうで怖いんです。だから、今の心境の変化と、「ゆっくり焦らず関係を作っていけるといいね」ということだけでも、先に言葉にして伝えおきたいのです。 もう3度も迫ったので、さすがに疲れて捨てられてしまうのではないかと怖くて…。 その話の後も、彼は変わらず連絡をくれていますし、私の気持ちそのものはとてもうれしいそうです。言わざるをえなかったのかもしれませんが「いつか結婚しようね」と言ったら「そうだね」とも言ってくれました(若干の戸惑いは感じましたが)。 でも、私の一方的な気持ちの押し付けは子供っぽかったし、「やっぱこの子じゃない」と思われ捨てられてしまうのでは…と不安です。 この状態を少しでも関係をプラスにしていくためにはどうしたらよいでしょうか?私の考えが少しは変わったことを伝えてもいいでしょうか?ご意見いただけると幸いです。 長文をお読みいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 身体の弱い彼にとって居心地のよい存在になるには?

    彼、とにかく体調くずしやすくって (^^; ・アトピー気味 ・風邪すぐひく、熱発しやすい ・胃腸弱い ・わりに味付け濃い料理が好き、偏食気味 ・夜型(夜勤なので、昼間はほぼ眠っている) ・クーラー弱いわりに就寝中つけっぱなし ・鼻炎もち ・喫煙者(1日1箱は吸う) ・運動しない 冬場は食べ物も傷みにくいし、 栄養バランスも考えて、お弁当作って持っていったり、作り置きを家迄届けたりしてました。 人から言われて動く性格ではないので、彼の性格を考えて、 普段の会話の中に たまぁ~に、代謝のよくなる動きの話をしてみたり、どの食品が胃腸によい、 だとか、 デートはなるべく自然の多い場所を選んでみたり(彼が選ぶ場所はネカフェとか動かなくてよいような場所)、外を散歩したり、 一緒に食事に行くときには、身体によさそうな食事を出してくれるトコロを選んだり(95%は彼が行きたいお店に行きますが(^^;) もー とにかく、体調くずさないほぅがおかしいでしょってくらいな生活リズムで体調くずしまくりーな彼 心配しすぎるのも注意しすぎるのも彼も私も疲れるので、ごくたまぁ~にジョブ程度で伝えているものの かといって、そのままでよいわけもなく 私は、健康体(体調管理も社会人として当たり前だと思っているので)で、 彼のような体質な方とお付き合いするのが初めてで、 私が心配したり、たまぁ~にアドバイスしたりするのって余計なお世話なのかな?と、悩んだりしてます。 彼のようなタイプの方からしてみて、"居心地のよい存在"になるには?

  • 状況はよくなっているでしょうか?

    ご相談させていただきます。 前にも一度質問させていただきました。 彼を怒らせ、お前とは金輪際会話もしない! といわれていましたが、 数日経ち、電話も1度だけですが、出てくれるようになり、 その電話では二度と話したくないし、 約束なんかしたくない、と言われました。 その後、メールで会って話したいと伝えたところ、 怒った内容ではありながら、 少しなら時間を作るとメールが来ました。 きっと、会ってもまだ怒っているだろうと思われ、 許してもらえるかも解りません。 でも、一番最初の頃と思いますと、 状況は好転しており、少しずつ連絡も取れるようになりました。 これは、彼の怒りが冷めてきてると判断してよろしいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#137060
    • 恋愛相談
    • 回答数1
  • ろくでもないやつ。

    世の中にはろくでもないやつが結構いると思うんです。 ろくでもないやつの定義については、皆さんそれぞれの考え方で結構なんですけど、 ろくでもないやつっていうのは、 自分のことを、 自分はろくでもないやつなんだ。 と思っていない節がありますね。 ろくでもないやつほど自信満々に生きてる感じがします。 どうしてろくでもないやつは、 自分がろくでもない。 ということに気がつかないんでしょうか。 ちなみに僕の両親は、 両親そろってろくでもない人間なので、 そのDNAを受け継ぐ僕もろくでもない人間です。 僕は社会に申し訳ないので、 これ以上ろくでもないDNAを伝えないように、 結婚はしていません。 今後もするつもりはありません。 もちろん未婚で子供を作るなどもってのほかです。 とにかくこんなろくでもない血は、 僕で終わりにするようにしたいと思っています。 ろくでもないやつは、やはり自分でこのように、 負い目を持って生きていくべきなんじゃないですか。 本当に、ろくでもないやつってどうして気がつかないんですかね。

  • イケメンが羨ましい

    なにかとイケメンは得をしていると感じます。 それに比べて私は非イケメン。 何も顔で恩恵を受けたことはありません。 イケメンはモテるし、女性を選択できる可能性も大です。 大学生活をしていると、周りのイケメンやリア充が妬ましいです。 これが精神的ストレスやコンプレックスになっているのですが、私はどうすればいいのでしょうか。 かっこいいと言われたり、女性に話しかけられやすくなったり、告白されたり、結果として何か出さなければイケメンになったとは思えないとおもいます。

  • 強迫性障害でしょうか

    お世話になります。 1年ほど前から自分の所有する車(中古車で買った)に対して異常に完全性にこだわるようになりました。具体的には事故車ではないか?に始まり、メータ巻き戻し車ではないかなどです。 3か月ほど前に車を大きく擦ってしまい安く修理をしようと中古ドアに交換したのですが、中古ドアに交換したことを激しく後悔するようになりました。 車の中古部品はスクラップ品なので自分の車はスクラップ部品がついた不完全な車であるいというような観念が執拗に浮かんできます。このとき軽い動悸がするほどの不安感に襲われます。 また、車のドアにはカースピーカーが付いているのですが、交換した中古ドアに得体の知れない変なスピーカーが付いているのではないかなどと考えてしまい、何度もカースピーカーの音を聴き比べに行くなどというような確認行為も出てきました。四つあるカースピーカーがすべて同じ機種でないとダメという考えです。 理性では、中古車で買ったものだから新車と違い完全性にこだわることはおかしいと理解しているのですが、感情が許さないという感じです。 このような観念は強迫性障害の強迫観念に当たるのでしょうか。またこのような考えが浮かんできた来た時に思考停止あるいは別のことやって無視し続ければいづれ気にならなくなるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 生活保護者は施設の集団生活で良くないか?

    1つの施設に生活保護者を集めて 3食飯付きで衣食住確保した生活を送らせて 刑務所のように内職を数時間させる 生活保護者はこれでよくないですか? 個人宅で月13万~14万も働かざる者に「現金」を与え 医療費もタダとか待遇良すぎませんか? 仕事のストレスで心が病めば自己申告で仮病でも生活保護受給できるし 実際に不正受給してるナンチャッテ精神病患者は沢山いる(たまに摘発されてるが) 生活保護者は生かさず殺さずぐらいで良いと思うのですが・・・ と、言うのも真面目に働いて生活保護以下の暮らしをしてる人が老若男女問わず沢山いるからです。 これじゃ真面目に働いてる人達が報われないと思うのですが・・・ そういった人達が団結すれば生活保護は見直されるのでしょうか?

  • 後輩の指導方法や性格について

    当方、デザイナで後輩が一人います。 後輩は20代後半、性格はとてもまじめで誠実だけど、おっちょこちょいな一面があります。 仕事は一度経験したことはそこそこの手際でやってくれますが、初めてのことに関しては結構見当違いなことをしでかす子です。 性格が良い子なので、できるだけ褒めて伸ばして、極力叱らない様につとめています。 良い雰囲気の中で仕事に楽しみを覚えてもらって成長して欲しいという意図です。 ただ、ときどきものすごくお馬鹿さんのときがあり、それが結構な頻度で起きるとその馬鹿っぷりにもいらだつし、先々を考えると不安になります。 たとえば、 「A案とB案どちらがいいと思いますか?」と聞くと、 「B案ですかねぇ・・」と答えて、 しばらく違う話題をした後に、脱線した話題を戻してまとめようと 「じゃ、とりあえず○○さん(後輩)の意見も踏まえてB案でいきますか!」 と伝えると、さも自分が思いついたかのように「あっA案っていう方法はどうでしょう?」 と言ってきました。 これって僕がA案とB案どちらがいいかと聞いたことすら忘れているうえに、 自分でB案といったのも忘れているわけです。 もう開いた口がふさがらないというか、どれだけおばかなんだろうって・・・。 こういったことが一度なら面白いやつだなぁ・・で終わるんですが、何度もあって時と場合によっては 切れそうになります。 たぶん、後輩は私がいらだっていることも理解していない気がします。 こういった状況を踏まえて、 (1)この後輩をどのように指導していったらよいか (2)ここまで記憶力が悪い人っている??どう対策したら良いでしょう? の2点についてアドバイスをいただきたいです。

  • もう分かりません…意見下さい

    客観的に見て意見、アドバイスお願いします。 付き合い、結婚を含め 8年近く経ちます。 お互い20代前半です。 子供が1歳の時に夫に浮気をされ、私もそれまでの夫に対する態度が酷かった為、許し私も態度を改め努力してきたつもりです。 それを解決するのに 親を巻き込み、旦那の友達を 巻き込み、旦那は大切な親友を 失いました。 旦那も凄く落ち込み反省していました。 そして、二人目が生まれ、 三人目を妊娠中、また旦那の 浮気が発覚しました。 前の時と違い、軽いものでしたが、相手の女に会い話をつけてきました。 旦那も最初は謝っていましたが 数日で態度が急変しました。 その態度が許せずしかし、 子供の為に何も言わず我慢して きましたが、最近爆発し 夫の本音を聞き出しました。 言われた事が、 今まで家が安らげる環境じゃなかった。家族は家族、仕事は仕事。その中で上手くやるだけで感情がない。仕事でも家族でも身内でも誰に対しても気を使い窮屈だ。 愚痴や本音を言える人がいない。親友を失った事が今でもショックだ。親も自分を気にかけてくれない。等でした。 この先一緒にいて自分が 持つのか心配になると。 ずっと思ってた事らしいの ですが、二回目の浮気があるまでそんな感じじゃありませんでした。 きっかけは私が女に会って、 全部話を聞いたことで もう何をしても無理だ。と 思ったみたいです。 糸が切れたみたいな。 (そこから開き直った 態度が続いてました) 一応話は落ち着き、 お互い頑張ろうとなったんですが、なんだか腑に落ちない感じが します。 浮気され、どうして私が 我慢し、また頑張らなきゃならないのかと思ってしまいます。 また、罰としてタバコをやめさせ、家事をやらせていましたが、 こんな事やったって反省なんか できない、イラつくだけだ! 仕事の大変さが分かってない。主婦じゃないんだと言われ、 もうやらせない事にしました。 長文すいません。 意見でもアドバイスでも お願いします。

  • 首に小さなしこりがあります

    小6の息子の首(えりあし)に小さなしこりが2個あります。 最近風邪等はひいていません。押しても痛みはなく、しこりが逃げる感じで感覚としたらつるっとしています。 土曜日に大きな病院へ行こうと思っていますが、しこりのことを調べると悪いものもあり不安なので、ちゃんと検査をしてもらいたいと思っています。 一般的にどのような検査をすれば悪いものでないとの判断が出来るでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これは嫌われているのでしょうか

    前にも、似たような質問をさせて頂きましたが・・・ 以前とは少し環境が変わったので、また質問させて下さい パート勤務の私は、以前まで週休2日の5時間勤務でした いらっしゃるパートさんの中で週休2日を頂いていたのは私だけ そういった背景があるからか、いついつに休みを下さいと申請すると、「では元から休みだった日は出勤で」というお返事を頂いていました それが1日だけの休みでも、連休でも、同じです それに対して思う事はあれど、週休2日という事もあり、仕方ないかという考えでしたが・・・今また納得の出来ない状態になりました 今現在の勤務体制は、上司からの交渉があり、週休1日の5時間勤務 他のパートさん方と全く同じ勤務体制になりました 7月に入る前から、7月下旬辺りに私事で2日間のお休みを申請(内1日は私が元から休みの日) ですので、実質会社に申請したのは1日だけ するとまた上司から、「じゃー連休明けの休みは出勤ね」と言われました これを私だけが言われるという現状に納得出来ないのと同時に、やっぱり私がいけないからか・・・とずっと考えてしまいます 他のパートさん方は、自分の元からの休みを挟んで連休を取るようなことはしていません 例えば、月曜日休みで水曜日と木曜日で休みを申請したとします もしこれが私なら、「月曜日出勤」という事になりますが、他の方はなりません 月曜日も普通に休んで火曜日出勤、水曜日と木曜日に休んで、以後普通出勤なんです 休みを申請した日が人が少ない状態でもほかの方々は断られず休み、私には「その日は人少ないから無理だよ」の返事 確かに(これは私の自己分析で実際に言われたわけではない)仕事出来てるか自信がありません 毎日毎日、もっと効率良く!とか、もっと早くできる様に!と考えています 尊敬している方もいて、その人の良い所をマネて見たり・・・ ですが、それが実になっているかと言われると、自信はないです だから、こういった事を言われるのかと悶々と考えるようになりました 「ろくに仕事も出来てないのに休み申請なんてしくさって」 他の方と同じように出来ないのに、他の方と待遇が違う事に納得出来ない事事態、甚だしい事 だから言われても仕方ない事なのでしょうか そう思うと鼓動が激しくなり苦しくなります 思い込みの激しい自分自身の考えだけだと-方向にしか考えられないので ほかの方々の意見を聞かせてください  

  • 連絡を取る方法

    毎日、連絡を取っていたメル友さんから連絡が来なくなりました。 ネットで知り合い、お互いに話も盛り上がったので 今週には会う約束をしていました。 金曜日の夜に電話をして、その時も何事もなく「じゃあね」で終わったのですが 次の日からまったく連絡が来なくなりました。 こちらからメールしても返信もなく・・・。 急な出張だったり体調を壊したのであれば 何か一言でも連絡が来ると思うので ひょっとして携帯を壊した、または紛失したのかな?と思ったのですが その場合、アドレス帳のデータが復旧できない限り もう二度と連絡を取ることは出来ないのでしょうか? メル友なのでお互いの住所や自宅の電話番号などは分かりません。 せっかくの良いご縁だと思っていたので残念で・・・。 何か連絡を取る手段がありましたらお知恵を貸してください。 宜しくお願い致します。

  • 硬式テニスのフォアハンドについて教えてください

    私は、テニス歴25年ぐらいになるのですがシングルスの試合のたびにフォアハンドやリターンをアウトしたりネットしたりしてリズムを崩していつも試合に勝てません。 ソフトテニスの経験はないのですが、スピンが良くかかると聞いたので、グリップはウエスタンでハンマーグリップで握りっています。 スイングの仕方は、ボールが真っ直ぐストレートに来たと仮定した場合、 右足爪先を横に向けると同時に左右の肩・腰を時計回りに回転させ(ユニットターンのつもり?)、腕はボーリングのボールを投げる時のテイクバックと同じように下から上に腕を動かしてテイクバックして最終的に手首を甲側に反らして直角になる様にしています。 打ち出すときは、打点を腰から胸のあたで体の前を意識し、手首は固定したままラケットヘッドを地面に向け、前腕はなるべく地面と平行にし水平なスイングでボールにグリップをぶつけるイメージで打ちに行きます。 インパクトからフォロスルーは、体の前でワイパーをかけているつもりです。 試合で困っているのは、サービスライン前後やコート内で打つ時にこの打ち方では、ボールをインパクトする瞬間にボールが勝手に飛んでいきワイパーをかけることができません。 結果的にボールはアウトしてしまい、また同じようなボールが来た時には、アウトしないようと思いどんな風に打ったのかわかりませんが今度はネットしてしまいます。 ショートボールを打ち込むときも、サイドステップでボールまで詰めていき打ち出すのですが、上記と同じ繰り返しになってしまいます。 とにかく、ラケット面にボールが当たった瞬間にボールが勝手に飛んでいく感じで試合中にどこを修正していいのか混乱してしまいます。 ダブルスの試合やストローク練習時では、この打ち方で打っても問題なく打てて、バックライン近くでバウンドするのですが、シングルになれば全然だめです! アウトとネットの繰り返しです。 納得できないのは、ダブルスの試合やストローク練習時では打てるのに何故シングルスでは打てないのかです。 試合仲間でも私に勝つには、緩い浅いボールを打てば簡単に勝てると定評になってしまいました。 上手い人は、緩い浅いボールや深いボールでも同じようなフォームで簡単に打っているように見えるのですが・・・・? 上手い人は、厚い当たりで、前に押すだけというのですが、打ち方が全然わかりません。 もう残り少ないテニス人生、このグリップで打ってきたので変えるつもりありません。 どなたかアドバイスしていただけないでしょうか。 正直、悔しいです。 年も年なので、テイクバックやインパクトなど具体的に腕と体の位置関係を時計の針の方向なのでわかりやすく教えていただくと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 社交的な同僚が羨ましく感じます。

    私は虐められ経歴のある、26歳の女性です。 今の会社(人数130名位)に入社して約10カ月…。 今日の帰り、昼が一緒の別の部署の同僚の子のひとり(1つ年上)と、私と同じ部署の先輩が 仲良く歩いて帰ってたのを見て衝撃を受けました… 私は先輩に少し苦手意識を持ってて、↑の彼女らは他部署同士で接点がないのに何で?って… 時々そんな魅力的(?)な同僚が羨ましいと思うときがあります。 他にも職場のいろんな女性と親しく話しているようです。 社交的でオシャレで人が好きでコンパ等によく行くような子だからでしょうか? 上記の性格からか大概同僚の方から話しかけてはいます。 でも相手もイヤな顔も拒否もせず、楽しくこたえてくれている… 私も頑張って笑顔で話しかける努力はしていますが、突っ込んだ話は難しいです… また自分だとどうせ拒否される(若しくはいやいや話している?)と思ってしまうんです。 例の苦手先輩も私が同様に話しかけたらよそよそしく返事するだろう(あくまで推測だが)。 ちなみに今の職場内で「友達」は求めていません。 また仲の良い人が全くいない訳ではないので、普段はあまり気にしていないです。 でもその同僚の子の社交的ぶりを見ると少なからず「羨ましいなぁ~…私も頑張らねば」と思ってしまう… もちろんその場にいる人たちとはいい関係でいたいのは事実ですし… まずは「どうせ自分は拒否されるだろう(←過去いじめでされたから)」とう気持ちを捨てたいです。 人の反応や態度に敏感ですぐ嫌われている?と感じる、これは自分でも愚かだししんどいです。 社交的な彼女ほどでなくても、もう少し気楽になって明るく振舞えたらと思っています… もし同経験を持つ方がいたらアドバイス等をお願いします…

  • ちょい哲学です。

    人はなんで人を傷付ける事が出来るのでしょうか?自分自身は傷つく事は怖いはずなのに人を傷つけるのは怖くないのでしょうか??

  • 自分に合った職業

    私は近々、東京で一人暮らしを始める予定です。そこで仕事について色々考えているんですが… やはりできるだけ長く続けたいので、みなさんに私に合う職業を考えて欲しいのです。もちろん参考になる程度でかまいません。下の項目をみて、ご回答よろしくお願いします。 ・22歳の女 ・バイト経験はスーパー、コンビニ、岩盤浴の店員 ・祖母の介護経験あり ・人見知り ・恥ずかしがり ・老人は好き ・子供が好き ・料理が好き ・物覚えがいい ・ゲームが好き ・同じ作業を繰り返すのが好き ・絵、字を書くのが好き ・怒られると引きずるタイプ ・傷つきやすい ・若い男性が苦手 ・片付けが苦手 ・自分の意見を求められるのが苦手 こんなところです。資格などは何も持っていませんが、パソコンのWordぐらいならできます。あと高校が家政科だったので調理検定一級を受けて合格しました。 まだやりたいことが見つからないのと、自分が知らない職業もあるかもしれないので、ここで質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • スポーツをやっている人へ

    当方21歳です。 私は昔中学の部活(バスケ)で苛められた事があります。 引退まで残ったのですが、その間というのは本当に地獄でした。 体育館を使わせてもらえなかったり、もうここでは言い表せる事が出来ないような事を幾度となくされました。 もし今、その当時に戻るか死ぬかどちらがいいかと聞かれたら間違いなく死を選ぶぐらい過酷な日々でした。 友達にそのされた内容を話した事があったのですが、皆口を揃えて「それはお前が悪いのではなく、お前の運が悪かった」と言うぐらいのもので、やりたかったスポーツがこんな形になってしまうなんて・・・と当時本当に後悔していました。 中学を卒業し、高校へ入学したのですが中学の事がトラウマになり、結局何のクラブ活動にも入りませんでした。 今もうその中学のクラブを終えてから7年ぐらい経つのですが、いまだに当時の事を引きずっています。 なので今でもスポーツを見ると「ああ・・・俺はあんなことが無ければなぁ・・・」毎回思い出しては後悔し、そして共に憎しみばかりを覚えてしまいます。 今よくテレビで活躍されている方々の「学生時代スポーツで・・・」というような話を聞きますが、そういった場面で完全燃焼できたからこそ、完全燃焼とまではいかないまでもスポーツを仲間と共に楽しむ事が出来たからこそ、今頑張れるのだと思うのです。 そんな姿を見ると、本当に羨ましいなぁって感じます。 正直今スポーツを社会人として始める事は出来るでしょう。しかし、中学生や高校生のように毎日何時間も練習することは出来ないし、まして今の自分は他にする事が沢山あるため今からスポーツを始めよう、なんて気は全くありません。 私が今思っている事というのは、もし当時普通にスポーツを仲間と楽しむことが出来ていれば、こんだけ引きずることは無かった。そして今スポーツを見るたびに過去のトラウマに苦しめられる事は無かった、と言うことなのです。 例えば、東日本大震災で津波を経験した人はかなり多いので、そうでない人がもし津波は辛いものだと聞かされたのであれば、「そうだろうな」と納得することが出来ます。 でも自分の様な経験者はかなり少なく、そして一般的にスポーツは「楽しいものだ」として世間でも賑わいをみせているので、こんな事をほぼ誰にもいう事が出来ず本当に一人で苦しんでいます。 そこでスポーツを愛し、私が感じたことが無い「スポーツは楽しい」と思う人々にお聞きしたいです。 「スポーツをもう一度やってみろ」以外で、私がスポーツをテレビ等で見ても苦しみを感じず、素敵で、楽しいものなんだ、と思わしてくれるような何か言葉を下さることは可能でしょうか? 30、40才になってもこんな事を言っていたくは無いので、どうか本当にお願いします。

  • テニス

    スウィングスピードを上げるにはどのようなトレーニングを行えば良いのでしょうか?

  • 硬式テニスのフォアハンドについて教えてください

    私は、テニス歴25年ぐらいになるのですがシングルスの試合のたびにフォアハンドやリターンをアウトしたりネットしたりしてリズムを崩していつも試合に勝てません。 ソフトテニスの経験はないのですが、スピンが良くかかると聞いたので、グリップはウエスタンでハンマーグリップで握りっています。 スイングの仕方は、ボールが真っ直ぐストレートに来たと仮定した場合、 右足爪先を横に向けると同時に左右の肩・腰を時計回りに回転させ(ユニットターンのつもり?)、腕はボーリングのボールを投げる時のテイクバックと同じように下から上に腕を動かしてテイクバックして最終的に手首を甲側に反らして直角になる様にしています。 打ち出すときは、打点を腰から胸のあたで体の前を意識し、手首は固定したままラケットヘッドを地面に向け、前腕はなるべく地面と平行にし水平なスイングでボールにグリップをぶつけるイメージで打ちに行きます。 インパクトからフォロスルーは、体の前でワイパーをかけているつもりです。 試合で困っているのは、サービスライン前後やコート内で打つ時にこの打ち方では、ボールをインパクトする瞬間にボールが勝手に飛んでいきワイパーをかけることができません。 結果的にボールはアウトしてしまい、また同じようなボールが来た時には、アウトしないようと思いどんな風に打ったのかわかりませんが今度はネットしてしまいます。 ショートボールを打ち込むときも、サイドステップでボールまで詰めていき打ち出すのですが、上記と同じ繰り返しになってしまいます。 とにかく、ラケット面にボールが当たった瞬間にボールが勝手に飛んでいく感じで試合中にどこを修正していいのか混乱してしまいます。 ダブルスの試合やストローク練習時では、この打ち方で打っても問題なく打てて、バックライン近くでバウンドするのですが、シングルになれば全然だめです! アウトとネットの繰り返しです。 納得できないのは、ダブルスの試合やストローク練習時では打てるのに何故シングルスでは打てないのかです。 試合仲間でも私に勝つには、緩い浅いボールを打てば簡単に勝てると定評になってしまいました。 上手い人は、緩い浅いボールや深いボールでも同じようなフォームで簡単に打っているように見えるのですが・・・・? 上手い人は、厚い当たりで、前に押すだけというのですが、打ち方が全然わかりません。 もう残り少ないテニス人生、このグリップで打ってきたので変えるつもりありません。 どなたかアドバイスしていただけないでしょうか。 正直、悔しいです。 年も年なので、テイクバックやインパクトなど具体的に腕と体の位置関係を時計の針の方向なのでわかりやすく教えていただくと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 今後の練習の進め方

    40代男 硬式を始めて4ヶ月 週一でスクールに通っています 理系の性なのか、運動音痴を知識でカバーするためか・・・おかげさまで知識を着々と増やし、ど素人の私が基礎から外れない様、認識できる程度にはなりました。これからは黙々と練習にはげもうと思うのですが、これに際してのアドバイスをお願いします。 1.練習方法について  1)家で素振り  2)近所の公園でフットワークの練習&素振り(子供のいない夜に)  3)壁打ち 250円/120分  4)オートテニス1500円/50分  5)スクールレッスンのスポット追加 2000円/90分 (質問) 1.どういう練習の組み合わせがベストですか? 2.基本に忠実に進めたいのですが、どういうところを気をつけて練習すれば良いですか? 2.見て覚える練習  1)プロの試合を見て覚える  2)プロの練習を見て覚える  3)スクールの上級者を見て覚える  4)スクールで悪い癖のある人をみて、自分をふりかえる (質問) きれいなスイングを視覚で覚えていると良いと聞き、youtubeやウィンブルドン放送を見ています。ただ、いま役に立っているのは悪い癖のある人を見る方だったりします(^^; あと、試合のほうが見てて楽しいですが、練習の方が単調で目にイメージを焼き付けやすい気がします。 単純に皆さんの感想を聞かせてください