ryn の回答履歴

全614件中161~180件表示
  • テーラー展開

    x=0におけるテーラー展開を求める。 【問い】f(x)=(1-x)/(1+x) 【解答】f(0)=1,f'(0)=-2,f''(0)=4,f'''(0)=-12,f''''(0)=48なので 【答え】f(x)=1-2x+2x^2-2x^3+2x^4 とあるのですが,解答から解説にいく段階は何となくわかるのですが その前の解答の部分がわかりません。 教科書を見ているのですが,数字が並んでないせいかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • ベクトル解析

    ガウスの発散定理のトコなんですけど・・・ まず直接面積分で求めたいんです。 ΓをR^3の原点を中心とする半径a(>0)の球面の北半球部分とします。 Γ上のベクトル場f=2xyi+2yzj+z^2kなんです。 (i,j,kは単位ベクトル) この場合の極座標表現って、 x→asinθcosφ?  (asinθ)*(acosφ)??? yも同様で、asinθsinφ?   (asinθ)*(asinφ)??? zは・・・まー分かりました^^acosθですよね^^ 回答お願いします。

  • なんで粒子に個別性を認めない?

    量子力学では粒子の個別性を完全に認めないですよね。そこからFermi粒子、Bose粒子という考えが出てくるわけですが。 これは粒子を測定で区別できないから、というわけではないんですよね? どういった根拠で個別性を認めないのでしょうか。 「量子力学では個別性を認めないから」という文章しか読んだことがなくて、いつも疑問でした。 測定の精度が問題なら個別性を認めている古典粒子も測定では区別できないと思うので、測定の問題ではないとは思ってるんですが… それとも古典粒子という考え自体が理想的なモノなのでしょうか? よろしくお願いします。ヒントや文献紹介などお待ちしております。

  • 真空の空間に温度はあるのでしょうか?

    気体の分子一つ確認できない。真空の空間ではその空間の温度を計測する事はできるのでしょうか? 原理的には絶対0℃になるのでしょうか? 実際の宇宙空間ではどうでしょうか? 実際の宇宙空間で、出来る限り電磁波や、放射線などを当たらない、かつ空間に存在する物質を排除したところで温度計を設置すると、何度くらいになるのでしょう。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 科学
    • 回答数10
  • 真空の空間に温度はあるのでしょうか?

    気体の分子一つ確認できない。真空の空間ではその空間の温度を計測する事はできるのでしょうか? 原理的には絶対0℃になるのでしょうか? 実際の宇宙空間ではどうでしょうか? 実際の宇宙空間で、出来る限り電磁波や、放射線などを当たらない、かつ空間に存在する物質を排除したところで温度計を設置すると、何度くらいになるのでしょう。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 科学
    • 回答数10
  • 大学の履修科目の物理の試験ってどんな問題がでるんですか?

    大学の文系学部の物理の試験で、分野が力学で多分基礎的な問題だと思うのですが、どんなことを勉強していったらいいのかわかりません。力学の分野で重要なポイントは何ですか?どんな情報でも構いませんので教えて下さい。

  • 惑星はなぜ一つの平面を公転できるのか?

    どういう原理で一つの平面上を回っているのでしょうか? もし万有引力だけがはたらいていたとすれば簡単だといわれましたが、なんのことかさっぱりわかりません。 わかるかた、お願いします。

  • これなに計算してる?

    |1/2   0| |0   1/2| =1/2 これって何を計算してるのですか?

  • 逆行列は存在するの?

    Aの逆行列をA(-1)と表してみます。 高校生のとき不思議だったのが、   A、Bに逆行列が存在するとき、    (AB)(-1)=B(-1)A(-1) という性質でした。これ自体に疑問を持ったのではなく、ABの逆行列の存在を無条件に受け入れている様に思うからです。だって、=で結ばれているということは右から左に変形できてもよさそうじゃないですか。 そこで質問ですが、この状態でABという行列の逆行列は必ず存在するのでしょうか。高校の先生は「うーん。これは、左辺は右辺の計算をすれば出てくるという式だ」というだけで、私には理解できませんでした。分かりやすく教えてください。

  • 電界と電位

    十分に細く無限に長い棒に単位長さあたりqの正電荷が均等に帯電している。この棒から距離rだけ離れた点での電界の強さを求めよ。 という問題で、どういうところから考えていけばいいかいまいち分かりません…。 自分は単純に、電界の強さをもとめるのか、じゃぁE=の公式を使えばいいな。と思うのですが…。 模範解答は、N=4πk0Qを用いる。と書いてあります。 初めにこれを用いるって思いつくポイントって何ですか…? たとえばEについての公式はE=k0 lql/r^2っていう公式も思いつくし…。 どれを使えばいいのかで苦労します。 そして続きは… 表面の電界のつよさをEとすると、電荷、電界、電気力線の関係はE×S=N したがってE×2πr=4πk0qとなりE=に直したのが答えになっています。 S=表面積ですよね。この場合は点電荷ではないから球じゃなく円柱だから、この場合のSってのは円周のことでしょうか?だから直径×πとなっているのでしょうか?

  • バネの単振動について

    はじめまして。 もしよろしければ回答方法やどんな些細なきっかけでも助かるのでよろしくお願いします。 壁|~~~~○~~~~|壁    バネ 粒子 バネ 質量mの粒子の左右にバネ定数Kのバネを連結しており、それぞれのバネの一端を壁に固定しています。 2つの壁間の距離はLである。 必要ならばバネの自然長aを用いてよい。重力は考えなくてよい。 (1)今右側の壁の位置がバネの方向に、振幅E、各周波数ωの余弦関数に従って単振動し始めた。 粒子の運動方程式を示せ。 ただし、粒子の座標xは左壁から測るものとする。 (2)次に得られた方程式を元のつりあいの位置x=L/2からの変位uに関する方程式に書き直してから、定常状態における粒子の運動状態をもとめよ。 すなわち、粒子の位置を時間の関数として示せ。 という課題が学校の講義で課されました。 私が考えたのは、壁の単振動が x=Ecos(ωt+φ) としてtで2階微分して壁の加速度を出しました。 しかしこの先から分らなくなりました。 壁が動くという問いは初めてなので、混乱しています。 皆さんお忙しいとは思いますが何卒よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法?

    すべての馬は同じ色をしている。 この事実は、与えられた集合の馬の数に関する帰納法で証明することが出来る。 <証明> もしも馬が1頭しかいなかった場合、それは自分自身と同色である。したがって帰納法の基底は自明である。 帰納段階に関しては、全部でn頭の馬がいるとして、それに番号1からnをつけておく。 帰納法の仮定によって番号1からn-1の馬は同色であり、同様に番号2からnの馬も同色である。しかしここで、2からn-1の中間の番号の馬は、この議論の途中でその色を変えることはできない。なぜなら、馬はカメレオンではないからである。そたkがって、1とnまでの馬も同色でなければならない。こうしてn頭の馬すべてが同色であることを証明できた。 ↑誤りがあるらしいのですが、発見できません。というか問題の意味がよくわかりません。。。何かヒントでもかまわないので、いただけないでしょうか?

  • 標準偏差とは?

    先日210点満点のテストが返却されて平均90点、標準偏差40点と教授がおっしゃったのですが標準偏差40点とはいったいどういう意味なのでしょうか??

  • 惑星の運動

    楕円軌道を描いている惑星が近日点にきたとき、突然太陽の質量が1/3になったとすると、その後の惑星の軌道はどうなるか?という問題ですが、どうやってといたらいいかさっぱりです。ヒントに動径方向の加速度が-(h^2/l)(1/r^2)と書いているのですが、それも使い方が分からずこまっています。誰か教えてください。お願いします。

  • 複素関数 sin(x+iy)について

    sin(x+iy)の実部u(x,y)および虚部iv(x,y)を求めたいんですけど、どうすればいいんでしょうか。 演習で、これを求めないと問題が始まらないんです・・・ テイラー展開とかでしょうか? あまりにも基本的な問題なので著作権等々は問題ないだろうと質問させてもらいましたが、もし問題あるようなら言って下さい。取り消します

  • ∞=1/0 , i=√(-1) , a*b=ab などの表記について

    表記について考えています。 たんに表記なので、どっちでもいいといえばどっちでもいですが、それなりに納得したいと思っています。 たとえば、a*b=ab と掛け算記号を省略するのに、足し算記号を省略しないのはなぜか? これは、分配法則、 a*(b+c)=a*b+a*c において、二箇所ある+よりも、3箇所ある*を省略したほうが、労力が少なくてもいいから、という認識でいいでしょうか? 次に、iと√(-1)において、iという表記が一般的ですが、iが別の意味で使われる電気関係の数学の場合は √(-1)という表記がよくつかわれると思います。 では、√(-1)という表記にしたほうが、「語源」が明確なので、ベターだと思うのですが、なぜそうしないか? これは、 √(-1)*√(-1)=√(-1)*(-1)=√1=1 などという間違った指数法則を連想しないように、という認識でいいでしょうか? では、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%A4%A7 において、 アーベルなどは∞を 1 / 0のように表記していた とあります。 疑問ですが、∞を 1 / 0のように表記すると、どういったデメリットがあるのでしょうか? また、他の数学の表記についての、いわれ、みたいなのがあれば教えていただけるとありがたいです。

  • ∞=1/0 , i=√(-1) , a*b=ab などの表記について

    表記について考えています。 たんに表記なので、どっちでもいいといえばどっちでもいですが、それなりに納得したいと思っています。 たとえば、a*b=ab と掛け算記号を省略するのに、足し算記号を省略しないのはなぜか? これは、分配法則、 a*(b+c)=a*b+a*c において、二箇所ある+よりも、3箇所ある*を省略したほうが、労力が少なくてもいいから、という認識でいいでしょうか? 次に、iと√(-1)において、iという表記が一般的ですが、iが別の意味で使われる電気関係の数学の場合は √(-1)という表記がよくつかわれると思います。 では、√(-1)という表記にしたほうが、「語源」が明確なので、ベターだと思うのですが、なぜそうしないか? これは、 √(-1)*√(-1)=√(-1)*(-1)=√1=1 などという間違った指数法則を連想しないように、という認識でいいでしょうか? では、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%A4%A7 において、 アーベルなどは∞を 1 / 0のように表記していた とあります。 疑問ですが、∞を 1 / 0のように表記すると、どういったデメリットがあるのでしょうか? また、他の数学の表記についての、いわれ、みたいなのがあれば教えていただけるとありがたいです。

  • SELECT~LIKE~の結果が変

    下記テーブルに対してphp(文字コードはShift_JIS)からselect * from tb_test where name like '%大会%';としたところ、id 1~4がヒットしてしまいます。 id 3はヒットしてほしくないのですが・・・なぜでしょうか?(AccessからMyODBCを経由して同じことをしても同じ結果になってしまいます) id name 1 テニス大会 2 ゴルフ大会(雨天中止) 3 歴代会長 4 大会挨拶 5 ヘルシンキ大の会 MySQL の設定はこんな感じ↓です。 mysql> status; -------------- mysql Ver 14.7 Distrib 4.1.14, for Win32 (ia32) Connection id: 350 Current database: Current user: root@localhost SSL: Not in use Using delimiter: ; Server version: 4.1.14-nt-log Protocol version: 10 Connection: localhost via TCP/IP Server characterset: utf8 Db characterset: utf8 Client characterset: utf8 Conn. characterset: utf8 TCP port: 3306 Uptime: 1 day 14 hours 8 min 56 sec Threads: 3 Questions: 13879 Slow queries: 0 Opens: 229 Flush tables: 1 Open tables: 4 Queries per second avg: 0.101 --------------

  • like句を使って日本語を検索する場合

    初心者です。よろしくお願いします。 like '%日本語%' のように検索をすると、拾える言葉と拾えない言葉があります。 たとえば、カタカナの「レ」など漢字の場合は「表」や「詐」などの言葉を検索しても拾えません。 対処法などありましたら是非、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • melll
    • MySQL
    • 回答数3
  • 誘電率の高い気体ってあるのでしょうか

    類似の質問があったのですが、目的のことが書かれていなかったので改めて質問します。 類似の質問→http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2019172 知りたいのは、平行平板コンデンサの形状を変えずに静電容量を増加させたい場合、電極間に何を入れればよいかということです。 但し、電極間は物体が自由に動けなければいけないので気体限定でお願いします。