ryn の回答履歴

全614件中81~100件表示
  • 摩擦力

    こんばんは。 物理学科の3年生です。 摩擦力について自分なりに考察してみました。 摩擦力は床と物体の相互作用によるものとすると、 (1)当然物体の摩擦力の大きさは底面積に依る (2)物体が重ければそれだけ摩擦力は大きく経験事実から、摩擦力の大きさは重力の大きさも依る つまり摩擦力Fは底面積Sと物体から受ける力Nを含む形で書ける。 なんとなく比例しそうなので F=ある定数×S×N 実験においてF,S,Nは決められるので摩擦係数は決められる。 こんな風に考えているのですが、なにかおかしな点はありますか? 比例するかどうかなんて全くわかりませんが・・。 高校生が習う物理では、質点mの物体に働く摩擦力は F=μmg…(☆) ですが、 そもそも面積を持たない物体にかかる摩擦力を考えている点でおかしいですし、 仮に(☆)のように書くことにしたとしても、摩擦係数はどのように決めているのでしょうか? はしみたいに面積がちいさい物体に対する定数を摩擦係数と読んでいるのでしょうか。 よかったらアドバイスをお願いします。

  • 神戸大学入試2007 物理の解答速報・・・

    タイトルの通り今年の神戸大学の入試の物理の解答速報についてです。 大問IIの問5で駿台・河合塾の解答が異なっていますが、どちらを信用すればいいのでしょうか? 自分的には河合塾であってほしいと思っていますが・・・

  • 乗法・除法優先

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 乗法・除法優先の法則というのがありますよね? ひとつの式の中に、足算と掛算があったら、掛算からする…というあれです。 ex )  2+3×4=5×4=20  ではなく     2+3×4=2+12=14  になると。。。 しかし、なぜ乗法・除法が優先されるのでしょう? 2+3×4=2+(3+3+3+3) だから、与式=14 になる。。。と言う人もいますが、 乗法・除法が優先される理由として成り立たないと思うのですが… どうか、わかりやすい説明をお願いします。

  • 有効重力加速度

    半径Rで角速度ωで回転している球形の惑星で両極ではg、赤道では0.8gの有効重力加速度をとる時、有効重力加速度を天頂角θとgを使って表したいんですが、どうすればいいのでしょうか? 全く解らなくて困っています。どなたかお助けをお願いします。

  • 光速を超える

    音のの速さの公式に340+0,6tみたいのがありますよね? つまり温度が高いほうが音速は速いって意味です。   これはやはり限界点があるんですか?? つまりたとえば温度がすごく高くなると光速よりも音の速さのほうがはやいってこともありますよね? もしあったら限界点を教えてください。。

  • 電力公式の意味について

    周りの先生がダメな人ばっかりなので、質問させてください。 電気の単元で、 電流=電圧×電流 というのがありますが、 これは具体的にはどのように導き出された公式なのでしょうか。 最近の授業の教え方は、公式を鵜呑みにする授業が多いので、 是非知りたいです。なんか愚痴みたいになってすみません。 出来れば、自分にも分かるようにかみ砕いて説明してくれると 尚うれしいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#34183
    • 物理学
    • 回答数7
  • 積分器、微分器

    積分器に方形波以外の入力波形を加えたらどうなるのでしょうか? また微分器に三角波以外の入力波形を加えたらどうなるのでしょうか? お願いします。

  • 150億年彼方の星

    どこかで、「150億年彼方の、宇宙誕生当時の星の観測に成功した」という記事を見たのですが、一つ疑問があります。 宇宙は150億年前に、ビッグバンで生まれたと聞きました。その時は宇宙は一カ所に集中した状態だったとか。 しかし、150億年彼方の星から、150億年かけて光が地球に到達したとしたら、宇宙は誕生当時、既に150億光年の広さがあったことになります。 これは、どういうことなのでしょうか?

  • 数学は役に立たない

    僕の周りの文系の人間は、数学なんか役に立たない算数さえできれば生きていける。微積なんか理解できなくても社長になれると豪語してます。僕は理系人間なんで数学の重要性は良くわかるのですがこういうことを言われたら何て言い返せばいいか迷いました。確かに文系は数学が必要ないし高校数学が直接世の中に出てくるわけでもないですし。微積は世の中のことに関係してるといっても理解できないだろうし。文系の人にも数学の必要性を教えれる方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 数学・算数
    • 回答数15
  • これの読み方を教えていただけないでしょうか?

    文字数Xの上に(エックスバーであればバーの乗っている場所)に「^」を上下逆にした記号を乗せたものは「エックス何」と読めばよいのでしょうか?文章がわかりにくくて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 微積の問題で

    y=f(x)が、2f(x)=∫(x-t)f'(t)dt+3x(積分範囲:0~x)を満たすときのf(x)を求めたいのですが全く分かりません。分かる方がいたら教えてください。お願いします。

  • 【重力を考慮した場合の気体の分布】 マクスウェル-ボルツマン分布則

    テスト対策で,学校の教科書(戸田盛和著『物理入門コース7 熱・統計力学』岩波書店 p.117~)を読んで疑問に思ったことがあります。他の参考文献を探しても中々理解できるのが見つかりません。誰か助けてください。 重力を考慮した場合,力学的エネルギーは運動エネルギー+位置エネルギーと求めるため,分子の(x,y,z)座標と速度成分を同時に考え,6次元の空間として考える事は理解できました。 そして問題はマクスウェル-ボルツマン分布則なのですが・・・ f(x,y,z,vx,xy,xz)dxdydzdvxdvydvz = C exp(-ε/kT)dxdydzdvxdvydvz  * ε = m/2(vx^2 + vy^2 + vz^2) + φ(x,y,z) Cが定数なのは解るんですけど,実際にCを求めてみたら如何なるんでしょうか? 自分なりに求めてみたのですが,求める度に違う値になり全く持って自信がありません。一応,C = (mg/2kTS)*(m/2kTπ)^(3/2) と言う目茶苦茶な値になりました;;断面積Sの無限に高い容器に入れた場合として考えたらこうなりました。。。 また,この場合において力学的エネルギーの平均値はどのように求めればいいのでしょうか?また,これによって求められた値は,重力を考慮しない理想気体の力学的エネルギーの平均値(3kT/2)と違う値になるそうです。・・・何故そうなるんですか? とても混乱しているので解りにくい質問でごめんなさい。 お願いします。

  • 【重力を考慮した場合の気体の分布】 マクスウェル-ボルツマン分布則

    テスト対策で,学校の教科書(戸田盛和著『物理入門コース7 熱・統計力学』岩波書店 p.117~)を読んで疑問に思ったことがあります。他の参考文献を探しても中々理解できるのが見つかりません。誰か助けてください。 重力を考慮した場合,力学的エネルギーは運動エネルギー+位置エネルギーと求めるため,分子の(x,y,z)座標と速度成分を同時に考え,6次元の空間として考える事は理解できました。 そして問題はマクスウェル-ボルツマン分布則なのですが・・・ f(x,y,z,vx,xy,xz)dxdydzdvxdvydvz = C exp(-ε/kT)dxdydzdvxdvydvz  * ε = m/2(vx^2 + vy^2 + vz^2) + φ(x,y,z) Cが定数なのは解るんですけど,実際にCを求めてみたら如何なるんでしょうか? 自分なりに求めてみたのですが,求める度に違う値になり全く持って自信がありません。一応,C = (mg/2kTS)*(m/2kTπ)^(3/2) と言う目茶苦茶な値になりました;;断面積Sの無限に高い容器に入れた場合として考えたらこうなりました。。。 また,この場合において力学的エネルギーの平均値はどのように求めればいいのでしょうか?また,これによって求められた値は,重力を考慮しない理想気体の力学的エネルギーの平均値(3kT/2)と違う値になるそうです。・・・何故そうなるんですか? とても混乱しているので解りにくい質問でごめんなさい。 お願いします。

  • 【重力を考慮した場合の気体の分布】 マクスウェル-ボルツマン分布則

    テスト対策で,学校の教科書(戸田盛和著『物理入門コース7 熱・統計力学』岩波書店 p.117~)を読んで疑問に思ったことがあります。他の参考文献を探しても中々理解できるのが見つかりません。誰か助けてください。 重力を考慮した場合,力学的エネルギーは運動エネルギー+位置エネルギーと求めるため,分子の(x,y,z)座標と速度成分を同時に考え,6次元の空間として考える事は理解できました。 そして問題はマクスウェル-ボルツマン分布則なのですが・・・ f(x,y,z,vx,xy,xz)dxdydzdvxdvydvz = C exp(-ε/kT)dxdydzdvxdvydvz  * ε = m/2(vx^2 + vy^2 + vz^2) + φ(x,y,z) Cが定数なのは解るんですけど,実際にCを求めてみたら如何なるんでしょうか? 自分なりに求めてみたのですが,求める度に違う値になり全く持って自信がありません。一応,C = (mg/2kTS)*(m/2kTπ)^(3/2) と言う目茶苦茶な値になりました;;断面積Sの無限に高い容器に入れた場合として考えたらこうなりました。。。 また,この場合において力学的エネルギーの平均値はどのように求めればいいのでしょうか?また,これによって求められた値は,重力を考慮しない理想気体の力学的エネルギーの平均値(3kT/2)と違う値になるそうです。・・・何故そうなるんですか? とても混乱しているので解りにくい質問でごめんなさい。 お願いします。

  • Maxwell方程式のテンソル表示

    今読んでいる本に次のような記述があります。 「∇xH =δD/δt + Jをテンソル表示すると (e_ijk)(H_k,j) = (D_i)' +(J_i)、ただしe_ijk = 1/2(i-j)(j-k)(k-i) 」 記号_ は添え字、δは偏微分記号の意味です。最初の式でH,D,Jはベクトルです。 質問1:(H_k,j)で、k,jというのはなぜkとjの間にカンマがあるのでしょう。これはテンソルの成分H_kjとは違いますよね。 質問2:左辺の(e_ijk)は(H_k,j)の係数と考えていいでしょうか。 質問3:導出のヒントがあればお願いします。

  • 最速降下曲線

     最速降下曲線を勉強中です。  2点間を結ぶ曲線は、サイクロイドになるのは理解しつつありますが、2点間を結ぶサイクロイドは無限にあるわけです。初期条件で、始点はわかるんのですが、終点をどのようにすればいいか、わかりません。始点(初速0の所)を決めれば、終点を通るサイクロイドは、一つに決まるのでしょうか。  サイクロイドとして、降下時間を求め、それが最小となるように係数?を求めればいいのかとも思います。  あと、水平距離が大きいと、一度、極小を通過してからの方が、速いと思うんですが、どうでしょう。

  • 【重力を考慮した場合の気体の分布】 マクスウェル-ボルツマン分布則

    テスト対策で,学校の教科書(戸田盛和著『物理入門コース7 熱・統計力学』岩波書店 p.117~)を読んで疑問に思ったことがあります。他の参考文献を探しても中々理解できるのが見つかりません。誰か助けてください。 重力を考慮した場合,力学的エネルギーは運動エネルギー+位置エネルギーと求めるため,分子の(x,y,z)座標と速度成分を同時に考え,6次元の空間として考える事は理解できました。 そして問題はマクスウェル-ボルツマン分布則なのですが・・・ f(x,y,z,vx,xy,xz)dxdydzdvxdvydvz = C exp(-ε/kT)dxdydzdvxdvydvz  * ε = m/2(vx^2 + vy^2 + vz^2) + φ(x,y,z) Cが定数なのは解るんですけど,実際にCを求めてみたら如何なるんでしょうか? 自分なりに求めてみたのですが,求める度に違う値になり全く持って自信がありません。一応,C = (mg/2kTS)*(m/2kTπ)^(3/2) と言う目茶苦茶な値になりました;;断面積Sの無限に高い容器に入れた場合として考えたらこうなりました。。。 また,この場合において力学的エネルギーの平均値はどのように求めればいいのでしょうか?また,これによって求められた値は,重力を考慮しない理想気体の力学的エネルギーの平均値(3kT/2)と違う値になるそうです。・・・何故そうなるんですか? とても混乱しているので解りにくい質問でごめんなさい。 お願いします。

  • 【重力を考慮した場合の気体の分布】 マクスウェル-ボルツマン分布則

    テスト対策で,学校の教科書(戸田盛和著『物理入門コース7 熱・統計力学』岩波書店 p.117~)を読んで疑問に思ったことがあります。他の参考文献を探しても中々理解できるのが見つかりません。誰か助けてください。 重力を考慮した場合,力学的エネルギーは運動エネルギー+位置エネルギーと求めるため,分子の(x,y,z)座標と速度成分を同時に考え,6次元の空間として考える事は理解できました。 そして問題はマクスウェル-ボルツマン分布則なのですが・・・ f(x,y,z,vx,xy,xz)dxdydzdvxdvydvz = C exp(-ε/kT)dxdydzdvxdvydvz  * ε = m/2(vx^2 + vy^2 + vz^2) + φ(x,y,z) Cが定数なのは解るんですけど,実際にCを求めてみたら如何なるんでしょうか? 自分なりに求めてみたのですが,求める度に違う値になり全く持って自信がありません。一応,C = (mg/2kTS)*(m/2kTπ)^(3/2) と言う目茶苦茶な値になりました;;断面積Sの無限に高い容器に入れた場合として考えたらこうなりました。。。 また,この場合において力学的エネルギーの平均値はどのように求めればいいのでしょうか?また,これによって求められた値は,重力を考慮しない理想気体の力学的エネルギーの平均値(3kT/2)と違う値になるそうです。・・・何故そうなるんですか? とても混乱しているので解りにくい質問でごめんなさい。 お願いします。

  • 【重力を考慮した場合の気体の分布】 マクスウェル-ボルツマン分布則

    テスト対策で,学校の教科書(戸田盛和著『物理入門コース7 熱・統計力学』岩波書店 p.117~)を読んで疑問に思ったことがあります。他の参考文献を探しても中々理解できるのが見つかりません。誰か助けてください。 重力を考慮した場合,力学的エネルギーは運動エネルギー+位置エネルギーと求めるため,分子の(x,y,z)座標と速度成分を同時に考え,6次元の空間として考える事は理解できました。 そして問題はマクスウェル-ボルツマン分布則なのですが・・・ f(x,y,z,vx,xy,xz)dxdydzdvxdvydvz = C exp(-ε/kT)dxdydzdvxdvydvz  * ε = m/2(vx^2 + vy^2 + vz^2) + φ(x,y,z) Cが定数なのは解るんですけど,実際にCを求めてみたら如何なるんでしょうか? 自分なりに求めてみたのですが,求める度に違う値になり全く持って自信がありません。一応,C = (mg/2kTS)*(m/2kTπ)^(3/2) と言う目茶苦茶な値になりました;;断面積Sの無限に高い容器に入れた場合として考えたらこうなりました。。。 また,この場合において力学的エネルギーの平均値はどのように求めればいいのでしょうか?また,これによって求められた値は,重力を考慮しない理想気体の力学的エネルギーの平均値(3kT/2)と違う値になるそうです。・・・何故そうなるんですか? とても混乱しているので解りにくい質問でごめんなさい。 お願いします。

  • 円の面積:πr^2の計算。なぜこうなるかがわからないです

    いつもお世話になります。初歩的な質問で申し訳ありませんが、ひとつどうしても分からないので教えてください。 今読んでいる本で、円の面積を計算する方法が書いてある箇所があるのですが、なぜそうなるかがわかりません。 半径rの円:x^2+y^2=r^2があり、第1象限に点P(x,y)がとってあります。 円の面積Sは、S=4∫(0からr)√(r^2-x^2)dxとなる。ここまでは良いのですがわからないのは以下からです。 --------------------------------------------------- ここでx=rcosθとおくと、dx=rsinθdθです。 したがって、x=0のときθ=0、x=rのときθ=π/2です。 さらに、r^2-x^2=r^2-r^2*(sinθ)^2=r^2*(cosθ)^2 よって、√(r^2-x^2)=rcosθ (その後積分の計算で S=4r^2・∫(0からπ/2)(cosθ)^2 dθ とされ、 最終的にはπr^2が導かれています。) --------------------------------------------------- 質問1:1行目でなぜ「dx=rsinθ」なのでしょうか。私は「dx=-rsinθdθ」かと思いました。 質問2:2行目ではなぜ「x=0のときθ=0」なのでしょうか。私は、「x=0のときθ=π/2で、x=rのときθ=0」かと思いました。 質問3:4行目ではなぜ、「√(r^2-x^2)=rcosθ」になるのでしょうか。私は「右辺=rsinθ」だと思いました。 質問4:積分の式もなぜこうなるのかわかりません。冒頭でdx=rsinθと言ってるのに、ここではdx=rcosθを代入してますしなぜですか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 私が自分なりに解いた方法では、S=4r^2・∫(0からπ/2) (sinθ)^2 dθとなり、πr^2は導けたのですが、上で書きました本の内容の意味がわからず気持ち悪い状態です。 本は青バックスの「πの不思議」p.49~50です。 私の勘違いかも知れかもしれませんがすっきりしないので、お詳しい方ご教示ください。

    • ベストアンサー
    • noname#64582
    • 数学・算数
    • 回答数3