ryn の回答履歴

全614件中141~160件表示
  • 欠円面積を係数を使用して求める

    アドバイスお願い致します。 欠円面積=係数×a×b  a:弦中央部での高さ(既知) b:弦長(既知) a/b を0.001から0.500まで0.001毎に分け、 それに対応する係数、内角、半径をエクセルを使って表にしたいと思います。 この場合の係数、内角、半径を求める公式をわかりやすくお教えください。

  • 欠円面積を係数を使用して求める

    アドバイスお願い致します。 欠円面積=係数×a×b  a:弦中央部での高さ(既知) b:弦長(既知) a/b を0.001から0.500まで0.001毎に分け、 それに対応する係数、内角、半径をエクセルを使って表にしたいと思います。 この場合の係数、内角、半径を求める公式をわかりやすくお教えください。

  • 何故×や÷が+や-より先にやるのか。

     小学一年から算数数学が全く不得意で、大学も文系でした。64歳の現在でも、タイトルに書いたことが理解できません。「いまさらいい歳で」の躊躇を振り切ってお尋ねいたした次第です。どうかわかりやすく教えてください。わかりやすい解説書も教えてください。

  • 何故×や÷が+や-より先にやるのか。

     小学一年から算数数学が全く不得意で、大学も文系でした。64歳の現在でも、タイトルに書いたことが理解できません。「いまさらいい歳で」の躊躇を振り切ってお尋ねいたした次第です。どうかわかりやすく教えてください。わかりやすい解説書も教えてください。

  • 何故×や÷が+や-より先にやるのか。

     小学一年から算数数学が全く不得意で、大学も文系でした。64歳の現在でも、タイトルに書いたことが理解できません。「いまさらいい歳で」の躊躇を振り切ってお尋ねいたした次第です。どうかわかりやすく教えてください。わかりやすい解説書も教えてください。

  • フィボナッチ数列

    a[0]=0,a[1]=1,a[n+2]=a[n+1]+a[n] とするとき limΣ(n=1,n→∞)(10^(-n)*a[n])=10/89 実際に計算してみるとなる(少なくとも電卓や数値計算ソフトの有効数字の範囲では)のですが、 理論的に導く方法がわかりません。

  • クイズミリオネア オーディエンスを使うか50:50を使うか(確率)

    クイズミリオネアという番組を知っているでしょうか? 4択のうち正解を1つ選ぶというものです。 ヒントとしてオーディエンスと50:50があります。 オーディエンスは一般の方の意見を聞き選択肢A、B、C、Dのパーセンテージを教えてくれます。(例:A10% B80% C10% D0%) 50:50は4つの選択肢のうち間違った2つの選択肢を消去してくれます。そこで、以下の状況を考えます。 (1)回答者は問題の答えが全く分からない。 (2)回答者はリタイアはしない (3)回答者はオーディエンスと50:50を両方とも使う (4)オーディエンスで最もパーセンテージが高いものが必ず正解とは限らない。(一般の人が問題にだまされていることもある) (5)50:50を使った後にオーディエンスを使った場合、50:50で消去された選択肢のパーセンテージは0%(例:A30% B70% C0% D0%) ここで質問です。50:50とオーディエンスどちらを先に使えばより高い正解率を得られるでしょうか?いろいろ考えているんですけどどちらが有効かよくわかりません。勘でもいいんで回答よろしくお願いします。

  • クイズミリオネア オーディエンスを使うか50:50を使うか(確率)

    クイズミリオネアという番組を知っているでしょうか? 4択のうち正解を1つ選ぶというものです。 ヒントとしてオーディエンスと50:50があります。 オーディエンスは一般の方の意見を聞き選択肢A、B、C、Dのパーセンテージを教えてくれます。(例:A10% B80% C10% D0%) 50:50は4つの選択肢のうち間違った2つの選択肢を消去してくれます。そこで、以下の状況を考えます。 (1)回答者は問題の答えが全く分からない。 (2)回答者はリタイアはしない (3)回答者はオーディエンスと50:50を両方とも使う (4)オーディエンスで最もパーセンテージが高いものが必ず正解とは限らない。(一般の人が問題にだまされていることもある) (5)50:50を使った後にオーディエンスを使った場合、50:50で消去された選択肢のパーセンテージは0%(例:A30% B70% C0% D0%) ここで質問です。50:50とオーディエンスどちらを先に使えばより高い正解率を得られるでしょうか?いろいろ考えているんですけどどちらが有効かよくわかりません。勘でもいいんで回答よろしくお願いします。

  • 無理数

    無理数ってずーっと数字が続きますが、計算を無限に続ければ 出てくる数字は0~9まで同じ数と考えて良いのでしょうか? 同じ数と考えられるなら、それを証明できるのでしょうか? それとも、そんな事は計算してみなくてはわからないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ラグランジュの乗数法での極値の求め方

    宜しくお願い致します。 [問]ラグランジュの乗数法をを使って、x^2+y^2=1の条件下でf(x,y)=xyの極値を調べよ。 [解] 『定理(ラグランジュの乗数)g(x,y)=0のもとに、f(x,y)の極値を考える。この条件付極値を与える点(a,b)がg(x,y)=0の特異点でなければ(a,b)は連立方程式 g(x,y)=0 ∂/∂x{f(x,y)+λg(x,y)}=0 ∂/∂y{f(x,y)+λg(x,y)}=0 の解の中から得られる。』 そして、 『f(x,y)の特異点とは 「fx∈Rでない または fy∈Rでない」か「fx=fy=0」なる点』 なのでこれを利用するとまず連立方程式は (∂/∂x{f(x,y)+λg(x,y)}=)y+2λx=0…(1) (∂/∂y{f(x,y)+λg(x,y)}=)x+2λy=0…(2) x^2+y^2=1…(3) となり、(1)-(2)から (x-y)(1-2λ)=0 λ=1/2の時はxとyの値が定まらないのでλ≠1/2とすると x=yで(3)よりx=y=±1/√2 (複合同順) しかし、解答には (1/√2,1/√2) (1/√2,-1/√2) (-1/√2,1/√2) (-1/√2,-1/√2) の4つになっています。 何処らへんから間違っているのでしょうか???

  • x=√2+√3+√5+√7が満たす整数係数方程式は?

    x=√2が満たす整数係数方程式は、 x^2-2=0 です。 x=√2+√3が満たす整数係数方程式は、2乗して、 x^2=5+2√6 移項した後に2乗して、 (x^2-5)^2=24 x^4-10x^2+1=0 です。 x=√2+√3+√5が満たす整数係数方程式は、移項した後に2乗して、 x^2+2-2√2=8+2√15 移項した後に2乗して、 (x^2-6)^2=2√2+2√15 x^4-12x^2+36=68+8√30 再び移項した後に2乗すれば結局8次式になります。 では、x=√2+√3+√5+√7が満たす整数係数方程式はどうなるのでしょうか? 方針だけでも教えてください。 移項した後に2乗しても、ルートの個数が減ってくれそうにありません。 さらに、これをどんどん続けることは可能でしょうか?

  • 万有引力について。重い物の方が早く落ちる・・・

    小さい頃は、りんごは地球に落ちる、と考えていました。しかしながら、それは地球にいる私たちから見た理屈であって、宇宙空間という遠方から見れば互いに引き合っているように見えるのでしょう。 そうなると、物体Aと物体Bが距離rで存在するとして、質量はA>Bとした場合、それぞれに同じ大きさの引力が働くと思うのですが、衝突するまでのお互いの加速度及び速度は異なると思います。(慣性的にAよりも質量の小さいBの方がより加速する) そこで、また、別の場合、AとCという物体が同じく距離rで存在するとして、質量はA>B>Cとした場合、CのA方向に対する加速度は、Bの場合と同じになりそうな気がしますが、Aの加速度は、Bの場合とCの場合では異なるように思います。よって、ふたつの物体(BとC)がAに衝突するまで(りんごで言えば落下するまで)の時間は異なるように思うのですが・・・ おそらくどこか私の思い違いがあると思います。 指摘していただけたら幸いです。 追記 そもそも加速度というのが互いに存在するのか、それともどちらかの物体からのみ見た相対的なものなのでしょうか・・・

  • 三角形の合同条件

    中学の二年で習う、三角形の合同条件についてなのですが、一辺とその両端の角が等しければ合同とあります。 一辺とその両端の角ではなく、一辺とどの二角が等しいでも成り立つような気がします。 なぜ、一辺とその両端の角ではないといけないのでしょうか?? 一辺とどの二角でも等しいではいけない理由、反例も教えてもらえたらうれしいです。

  • 万有引力について。重い物の方が早く落ちる・・・

    小さい頃は、りんごは地球に落ちる、と考えていました。しかしながら、それは地球にいる私たちから見た理屈であって、宇宙空間という遠方から見れば互いに引き合っているように見えるのでしょう。 そうなると、物体Aと物体Bが距離rで存在するとして、質量はA>Bとした場合、それぞれに同じ大きさの引力が働くと思うのですが、衝突するまでのお互いの加速度及び速度は異なると思います。(慣性的にAよりも質量の小さいBの方がより加速する) そこで、また、別の場合、AとCという物体が同じく距離rで存在するとして、質量はA>B>Cとした場合、CのA方向に対する加速度は、Bの場合と同じになりそうな気がしますが、Aの加速度は、Bの場合とCの場合では異なるように思います。よって、ふたつの物体(BとC)がAに衝突するまで(りんごで言えば落下するまで)の時間は異なるように思うのですが・・・ おそらくどこか私の思い違いがあると思います。 指摘していただけたら幸いです。 追記 そもそも加速度というのが互いに存在するのか、それともどちらかの物体からのみ見た相対的なものなのでしょうか・・・

  • n個の箱とn個の球を全部異なるように入れる総数

    n個の箱とn個の球がある。n個の箱には、1,2,・・・nと通し番号がついている。n個の球にも1,2,・・・nと通し番号がついている。いま、n個の箱に1つずつ球を入れるとき、箱の番号と球の番号が全部異なっているような入れ方の総数をU_nとする。 (1)U_1、U_2、U_3、U_4を求めよ (2)U_n+1、U_n、U_n-1の間の関係を表す式を求めよ (3)U_n+1、U_nとの間の関係を表す式を求めよ。 この問題を考えています。(1)はU_1=0、U_2=1、U_3=6、U_4=9 数え上げていったのですがあっているでしょうか? (2)(3)は「漸化式」を求める問題だと思うのですが、 うまく立てられません。予想して帰納法はうまくいきませんでした。ほかにいい方法はないでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • コンデンサーの電荷

    コンデンサーに蓄えられる電荷Qの量は Q(電荷) = C × V(電位差)  で、 C = A(板の面積) × ε(板間材質による係数) / L(板間距離) だから Q=V×A×ε/Lとなって QとLは反比例の関係にある。 そこで質問なのですが、 いま1Qの電荷が溜まっているコンデンサーがあって そのコンデンサーのLが可変だったとします。 たとえば本物のコンデンサーのL がどれくらいか知りませんが、1Q溜まっていた状態のLを1000倍に できたとします。電荷が1/1000になってしまいそうですが、コンデンサーに溜まった電子はどうなってしまうのでしょうか? (1)消えてなくなるのでしょうか? (2)電子はそのまま・・板に電子が残っていても限りなくOQになってしまうのでしょうか? (3)その他 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 科学
    • 回答数2
  • 固有値、固有ベクトルについて

    ある3×3行列をAとして、この固有値がλ1,λ2,λ3であり、対応する固有ベクトルがそれぞれr1,r2,r3となるとき、A^2の固有値がλ1^2,λ2^2,λ3^2となるのがなぜだかわかりません。Aが具体的な数を含む行列であれば計算できるのですが…。初歩的なことで誠に恐縮ですが、ぜひ教えていただきたいです。

  • n個の箱とn個の球を全部異なるように入れる総数

    n個の箱とn個の球がある。n個の箱には、1,2,・・・nと通し番号がついている。n個の球にも1,2,・・・nと通し番号がついている。いま、n個の箱に1つずつ球を入れるとき、箱の番号と球の番号が全部異なっているような入れ方の総数をU_nとする。 (1)U_1、U_2、U_3、U_4を求めよ (2)U_n+1、U_n、U_n-1の間の関係を表す式を求めよ (3)U_n+1、U_nとの間の関係を表す式を求めよ。 この問題を考えています。(1)はU_1=0、U_2=1、U_3=6、U_4=9 数え上げていったのですがあっているでしょうか? (2)(3)は「漸化式」を求める問題だと思うのですが、 うまく立てられません。予想して帰納法はうまくいきませんでした。ほかにいい方法はないでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 量子論の形成のうえで最も重要な人物は?

    大学の量子物理の授業でボーアやリュードベリ、ゾンマーフェルドなど色々な物理学者が出てきましたが、その功績から絶対に外せない人物を一人挙げるとしたら皆さんは誰を挙げますか?ちょっとした理由も教えてください。 やっぱりシュレディンガーやアインシュタインなど有名な人物でしょうか? 授業ではボーアが一番根底にいて重要な一人なんじゃないかなという印象を受けたのですが。 すこし気になったので質問させてもらいました。

  • テーラー展開

    x=0におけるテーラー展開を求める。 【問い】f(x)=(1-x)/(1+x) 【解答】f(0)=1,f'(0)=-2,f''(0)=4,f'''(0)=-12,f''''(0)=48なので 【答え】f(x)=1-2x+2x^2-2x^3+2x^4 とあるのですが,解答から解説にいく段階は何となくわかるのですが その前の解答の部分がわかりません。 教科書を見ているのですが,数字が並んでないせいかよくわかりません。 よろしくお願いします。