ryn の回答履歴

全614件中181~200件表示
  • 有効数字の加算

    加算時の有効桁は最小桁なので2桁ということは分かるのですが,四捨五入位置がよくわかりません。 1.249(有効桁4桁)+0.10(有効桁2桁)の加算の場合,1.349となりますが,これの3桁目にある「4」を四捨五入して1.3が正解でしょうか。それとも「9」を四捨五入して1.4が正解でしょうか。 教えてください。

  • 根平均二乗速度について

    物理化学で根平均二乗速度というのが出てきたのですがいまいち分かりません。 根平均二乗速度c=<v^2>^(1/2)と書かれているのですが、結局これは|<v>|絶対値の<v>)のことではないんでしょうか?また、なぜ根平均二乗速度というものを使うのでしょうか?単なる<v>を使ってはいけないのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 傾きの公式? 

    先日先生にこの問題は最小二乗法? で解けと言われました。こいう公式は習わなかったのでどういうものかさっぱり分かりません。 簡単な公式の説明と、途中の式などが入った使用方法の載っているサイトなどがあったら教えてください。 問題としては、シグマを使った何十個の値の平均?の傾きを求めるような感じの問題です。 よろしくお願いします。

  • すごく特殊な漸化式、一見解けそうにも無いけど解けるもの

    僕は、高校の数学にたずさわるものです。 長年、高校数学をやっていると、たとえば、普通の漸化式などは、見ていて飽きてきます。 そこで、アンケート的で申し訳ないですが、表題のような漸化式と、その解法を紹介していただけないでしょうか。 できるかぎり珍しいものが好みです。 僕のほうから、例を一つ。 a_(n+1)=2(a_n)^2-1 , a_1=c (ただし、-1≦c≦1) (解法) a_n=cos b_n とおくと、 cos b_(n+1)=2(cos b_n)^2-1=cos 2b_n (2倍角より) よって、 a_n=cos b_n =cos 2b_(n-1) =……=cos {b_1*2^(n-1)} ただし、cos b_1=cよりb_1=arccos c ただ、初項を区間(1,∞)に変化させればどうなるとか、漸化式の係数を変化させればどうなるかとかは、わかりませんので、それについてもアイデアがありましたら、教えていただきたいです。

  • 基本的なことですが・・・

    d^2x/dt^2=1/x^3 このとき方を教えてください。両辺にdx/dtをかけるらしいのですが、次がわかりません。基本的すぎて申し訳ないですが、お願いします。

  • Xが距離じゃない理由

    位置の公式と速度の公式を連立させた公式 V^2-V0^2=2aX のXは距離と勘違いしている人が多いと先生が言っていましたが、これは距離ではないのでしょうか。それとも単に符号が負になるときもあるということでしょうか。 位置の公式X=V0t+1/2at^2 のXもこれは距離ではないのでしょうか。

  • 小球がばねを離れる位置

    斜面台上にばねをおき、その上に小球をのせていくらかばねを縮めます。手を離すと弾性力によって小球は持ち上げられ、ある点でばねから離れます。このある点はばねが自然長であるときの位置らしいのですが、僕には合力が0である点のつりあいの位置で小球は離れるように思えて納得できません。 図もなにもなくて文章だけで(表現が間違ってたらすみません)すみませんが、ご回答いただけると嬉しいです。

  • 数学検定のことで

    25歳の女性です。 この年になって、数検2級を取得したいと思っています。 数学は昔から好きで、解けた時の達成感が好きでした。 ずばり、20歳過ぎて数検を取ろうと考える人っているんでしょうか? 友人とかに聞いたら、馬鹿にされそうで相談できませんw 実際、20歳過ぎて取ったよっていう方がいらしたら、教えて下さい。 また、取って得することや、履歴書とかにも書けるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 完全な球面鏡の内部の世界は?

    直径1m 位の球面鏡の内部に入るとそこではどのような景色が見られるのでしょうか?   江戸川乱歩の小説の中にそのような場面があり入った人は あまりのグロテスクな風景に気が狂う という説明があったように思います。

  • ロケットの打ち上げの際の不思議?

    質問するカテゴリーが違うかも知れませんが、いつもテレビなどでロケットの打ち上げの映像を見てて不思議に思うことがあります。 例えば、飛行機は滑走路を走りながら徐々に速度と揚力を増して浮き上がっていきます。 では、ロケットは? 本体になんら支え(真っ直ぐ上昇するためのガイドとなるようなもの)もないし、しかもいきなり垂直にそして始めはゆっくりと、徐々に加速していきますよね。 モデルロケットや実物でも比較的小型の固体燃料のものは打ち上げ花火のように最初から勢いよく発射するので分かるのですが。 特に有人の大型の液体燃料のタイプほどゆっくりと上がっていくようです。これには理由があるのでしょうか?思いますのに、・乗っている飛行士にいきなり急激なGがかからない様に徐々に速度を上げる。・大型のものはその大きさゆえどうしてもゆっくりと上昇せざるを得ない。・液体燃料式は固体燃料式に比べノズルからの噴射量を自由に加減出来るためそういう打ち上げになる・・・等々なのですが。 よろしくお願いします。

  • 進行波と後退波

    進行波は y=Asin(wt-kx) 後退波は y=Asin(wt+kx) で表しますよね。 v=fλから、kxの係数がマイナスなら、λがマイナスだと言えるので、vがマイナスになり、波の進行方向が逆になると考えていました。 もっといい考え方はないでしょうか?

  • 物理学実験で

    番号の決まったいくつかのおもりの重さの平均を出すときにとなりの番号での差を使って平均を求めるのはよくないみたいなんですが何でですか?

  • 音とは何で決まるものなのでしょうか?

    音とは縦波だということを高校で学びました。また、音楽の知識で1オクターブ上がると周波数が倍になるということを学んだ覚えがあります。 しかし、具体的に、例えばピアノの「ド」の音とバイオリンの「ド」の音はどのように違うのでしょう?あるいは人間の声の「あ」と「す」ではどのような違いがあるのでしょうか? 「波形」という言葉も聞いたことがありますが、意味がよくわかりません。3次元の、波の形を意味するのでしょうか? おわかりになる方がおられましたら教えていただければ幸いです。

  • ニュートリノの速度

    ニュートリノに質量があるそうですが、 しかしそうだとすると、ニュートリノは光速で飛行出来ないことになると思うのですが、どなたか教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • nx2000
    • 科学
    • 回答数10
  • ニュートリノの速度

    ニュートリノに質量があるそうですが、 しかしそうだとすると、ニュートリノは光速で飛行出来ないことになると思うのですが、どなたか教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • nx2000
    • 科学
    • 回答数10
  • 円周率の本

    円周率ばかり書いてある本知りませんか? 1ページ目から3.1415926535897932384626…みたいな 洋書でもかまいません。 欲を言うなら、どこでも読めるように新書くらいの大きさがいいです。 似たもので、自然対数の底eの近似値本がもしあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 円周率の本

    円周率ばかり書いてある本知りませんか? 1ページ目から3.1415926535897932384626…みたいな 洋書でもかまいません。 欲を言うなら、どこでも読めるように新書くらいの大きさがいいです。 似たもので、自然対数の底eの近似値本がもしあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ニュートリノの速度

    ニュートリノに質量があるそうですが、 しかしそうだとすると、ニュートリノは光速で飛行出来ないことになると思うのですが、どなたか教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • nx2000
    • 科学
    • 回答数10
  • 同軸円筒1mあたりの静電容量

    まず私は コンデンサーの静電容量C=εS/lを振り返り θのときaθ bθ θ+Δθのときa(θ+Δθ)、b(θ+Δθ)と考えました しかしコンデンサーの面積はaΔθ)になるのでしょうか?bΔθになるのでしょうか? どのようにもとめるのでしょうか?

  • コンデンサの並列条件

    内球の半径a,外球の半径bの二つの同心導体球で、内球にq、外球にq'の電荷を与え 内球を接地した時の容量は、無限遠点でV=0,k=1/(4πε)とすると、 (1)r>=b : V=k*(q+q')/r (2)b>=r>=a : V=k*(q/r+q'/b) (3)a>=r : V=k*(q/a +q'/b) 内球を設置した場合は、内球上が等電位なのでV=k*(q/a+q'/b)=0 ∴q'=-b/a*q・・・(1) (1)より、q1'(外球の内面の電荷)=-q, q2'(外球の外面の電荷)=-(b-a)/a*q すなわち、内球の外面と外球の内面に+-qの電荷が生じ一つのコンデンサーができると同時に 外球の外面にq2'の電荷が生じ無限遠点との間にコンデンサーがもう一つできたことになる。 この二つのコンデンサーをC1,C2とすると全体の容量はC=C1+C2となる 上記で、二つのコンデンサをC1,C2とすると全体の容量はC=C1+C2となる。とあるんですが何故、並列になるのかわかりません。 どちらかというと、直列接続のような気がするんですが・・・ どなたかよろしくお願いします。