dripdrop の回答履歴

全246件中81~100件表示
  • 相続放棄の手続き後の債権者への対応

    前回に引き続き、父の債務について相談をさせてください。 父の生前の債務超過のため、つい先日家裁にて相続放棄の手続きをいたしました。 債務としては、以下の2種類です。 1. 大手信販系のカードローン 2. 父が自営であったため、仕事をお願いしていた業者さんへの支払い 相続放棄の手続きを行ったので、まずは上記1.に対してその旨を話しましたところ、受理証明が出たら送付してくださいということでした(貸し倒れ償却で処理ということでしょうか)。 今回の相談は、ここからです。 父の生前、取引のあった未払いのある業者さんに放棄の件を話をしたところ、相手がかなり感情的になっており、半分脅しのようなことまで言われています(そんな状況ですので、”法律的にこうなのだからと言っても逆なでするだけのようで…)。 そこで、相談なのですが、凍結した銀行口座には少々の預貯金が残っています。これを何らかの手法で、未払いのある業者さんたちに分配をすることは出来るのでしょうか? おわかりの方がいらっしゃいましたら、是非ともアドバイスをお願いいたします。

  • 接続詞が結んでいるもの

    ↓の英文を解釈しようとしているのですが、2つ目の英文でちょっと困っています。。 In large research institutions, employees often participate in studies. 大きな研究機関において、従業員はしばしば臨床研究に参加するのです。 The reason for their participation may be an altruistic desire to help the sick, the opportunity to make extra money and get time off from work, or even subtle or explicit coercion. altruistic:利他的な subtle:陰険な explicit:明白な、不適切な coercion:強制   この英文にはカンマが2個とandが1個、orが2個あるのですが、それらが何と何を結んでいるのかがよくわかりません(確信がもてません) 一応、私は次のように訳しました。 『彼らの参加の理由は「病気の人を助けるための利他的な欲求」「余分なお金を得るための、そして仕事から離れるための機会」または「陰険な、あるいは明白な強制」であるのかもしれません』 この訳であってそうな気もしなくないのですが、1つ問題があります。それはgetの前にtoがない、ということです。普通、接続詞が不定詞どうしを結ぶ場合は両方ともtoがついていると思うのですが・・・ わかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の質問です。

    現在、留学中で日本の大学の単位をアメリカの大学に移行する手続きをしています。そこでinstitution/licensing board が必要といわれたのですが何のことだかわかりません。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • これを英語で言いたい!

    露店の食品は安全は限らない、と言いたいのですが、fares of street vendors are not always safe で良いのでしょうか。street vendor's faresのような'sとofはどう使い分けたら良いのでしょうか。 not alwaysなのでall faresにする必要はないですか? またa fare of street vendorsなどといったように、単数形of複数形 になるときもあると思うのですがそういった形の概念が良くわかりません。誰々にあたる部分が複数なのにどうしてモノは単数のままで良いのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • jonsi
    • 英語
    • 回答数4
  • 死者と共にだれも転がらない……が正解?

    10番惑星候補のサイトの、It appears that with the dead month of August rolling around no one will be making decision anytime soon, though the IAU has recently made an official pronouncement.を、 翻訳ソフトに掛けると『死者と共に だれも転がらない8月の月がすぐいつでも決定をするようにそれに見えます、IAUは最近、 公式宣言をしましたが。』と成りますが、 30年前の辞書とオヤジの英語力と現在の状況を総合すると、『IAUは最近、公式宣言をしましたが、8月の間中、誰も決定しないように思える。』となります。 添削をお願いします。真剣に和訳するのが20数年ぶりなので、自信がありません。

  • 英文にお願いします

    外国人の知人にお勧めのCDある?と聞いた所 いっぱい回答をいただいたんですが、私がそれほど聞き取れなくて 首をかしげた所、ブリングっと言ってくれました。その話の中に クラッシックという言葉も出ていたので クラッシックのCDを もってきてくれる事だと思うんですが、一瞬の会話だったので 忘れているかもしれないのでメールで下記の文章を送りたいので 英文にお願いします。 「6日にクラッシックのCDもってきてくれるの楽しみにしています」

  • 「左右二本の柱(column)」はどう表現するか、アドバイスお願いします。

    ●「左右二本の柱(column)」はどう表現するかという質問です。参考書を調べたり翻訳サイトを参考にしたりしてみましたが、すっきりした英文が考えつきません。アドバイスお願いします。 ●特許申請書(明細書)の文章です。ある部品(ブロックS)があって、それは二本の柱(two columns)で支えられています。その柱は、部品Sに向かって見たとき左右に配置されています。そのSに対する形容詞(句)はどう表現したら良いのかということです。「ブロックSの左右」というニュアンスではありません。 ●「左右二本の柱で支えられているブロックSは・・・」の試訳です。これにつきアドバイスお願いします。 1.a block S, being supported on two columns of the right and left, is ... 2.a block S supported on two columns in the right and in the left is ... 3.a block S supported on two columns, the right one and the left one, is ... ●関係代名詞を使えばよいのですが、出来るだけ単純な表現が欲しいのです。アドバイスお願いします。また、rightとleftに対する冠詞はright一方だけで良いか、あるいはright ・left双方に必要かも併せてアドバイス頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • frage
    • 英語
    • 回答数4
  • Checkの定義

    お世話になります。 checkの定義を英国人の方に伺いましたら、下記回答が帰って参りました。直感的にわかりにくいので、定義を日本語訳して頂けませんでしょうか。 "To Check" is to examine something in order to make sure that it is correct or the way it should be.

  • 文の構造がわからないのですが・・

    こんばんは。お世話になっています。 東京大学の問題なのですが、文の構造がかなり込み入っていてうまく読めません。特にbut以降はさっぱりです。 In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that appears to those who know him, to be someone else entirely. 老人の行動がどうたら・・という内容なのはなんとなくわかるのですが、なにぶん解答がないので確証は持てません。どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#20083
    • 英語
    • 回答数28
  •  ♪ わが心の唄の和訳について

     以下( )内は自動翻訳ソフトによる粗訳ですが、いまひとつ詩趣が 伝わってきません。どの部分を改訳すれば、意味が通じるでしょうか? (作詞・作曲者不明)    Peace I Ask of Thee Oh River(川よ、安らぎを)    Peace, I ask of thee, O River. Peace, peace, peace. 1.(平和よ、私は川に問いかけます。平和よ、平和、平和とは)    When I learn to live serenely, Cares will cease. 2.(穏やかに生きることを知れば、憂いはなくなるでしょう)    From the hills I gather courage, Visions of the days to be. 3.(高い処から、私は勇気をもって、来るべき日を見つめます)    Strength to lead and faith to follow, All are given unto me. 4.(強い導きと永遠の信頼で、すべてが、私に与えられます)    Peace, I ask of thee, O River. Peace, peace, peace. 5.(平和よ、私は川に求めます。平和よ、平和、平和こそ)   ── 《Peace Traditional》from the Girl Scout Handbook in the 50s.

  • 文の構造がわからないのですが・・

    こんばんは。お世話になっています。 東京大学の問題なのですが、文の構造がかなり込み入っていてうまく読めません。特にbut以降はさっぱりです。 In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that appears to those who know him, to be someone else entirely. 老人の行動がどうたら・・という内容なのはなんとなくわかるのですが、なにぶん解答がないので確証は持てません。どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#20083
    • 英語
    • 回答数28
  • 翻訳をお願いします(リンカン大統領の言葉)

    いつもお世話になっています。次の1862年12月にリンカン大統領が言った言葉の翻訳をお願いします。 The North shall nobly save, or meanly lose, the last best,hope of earth. よろしくお願いします。

  • in the +四季

    in summerとin the summerの違い、使い方を教えていただけますか? 例文があれば光栄です。 in the summer timeなどにtheがつくのはわかるのですが、特定の夏を指していなくてもtheがつくことありますでしょうか? 例:We should go to Kyoto in the spring or fall. にはtheが必要だとネイティブチェックを受けました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • The Sky is Falling

    次は、Economist の一文です。 -------------- Room for growth, outside America Mr Dell says he has heard all this before, “maybe ten thousand or twenty thousand times”. Back in the 1990s, he recalls, critics claimed there were limits to the firm's direct-sales model, and suggested that Dell would never be able to make laptops or servers. “People say the sky has fallen, that it's the beginning of the end,” he says. “I don't agree. There are lots of markets with room to grow.” This week Kevin Rollins, who took over from Mr Dell as chief executive officer in 2004, said the company hopes to double or even triple its market share in Europe, which is around 13%, compared with 32% in America. Sales in the Netherlands, for example, are growing by 40% a year. ---------------- “People say the sky has fallen, that it's the beginning of the end,”の意味ですが、文字通り、終わりの始まりという意味なのでしょうか。 好きな本の中に、"The Sky is Falling" というタイトルの本があり、長い間意味が釈然としない状況でした。ここらで、はっきり理解したいと思います。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#18526
    • 英語
    • 回答数6
  • 物S+needs+に続くのは?教えて下さい

    文法の問題を解いていて、次の問題がありました。 Everyone in the office agrees that the wall clock needs------. A)cleaned B)be cleaned C)cleaning d)to clean That節内の主語the wall clockが物なので、needsにつづく品詞は「される必要」という意味を含みA)かと思ったのですが、答えはC)でした。解説ではneed,wantは-ingかto be+過去分詞。としかなく、辞書でみてもneeds+過去分詞という例もあるようでした。これはどのように考えるとよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • natom12
    • 英語
    • 回答数13
  • 映画を "観る" の表現方法

    映画好きの友人(外国人)と時々メールで映画の話をするのですが、動詞「観る」の表現でいつも悩みます。watchとseeをどう使い分けるべきなのかと…。 例えば以下のような事を言いたい場合、 「その映画はまだ観てません、でも興味はあります。今週末に観てみようと思います。XX監督の映画もいくつか観てみるつもりです。あなたはXX監督のYY(映画名)を観ましたか?」 以下のような感じで大丈夫でしょうか? I haven't seen the movie yet, but I have been interested in it. I'll try watching it this weekend. I'm also going to watch some pieces directed by XX. Have you seen YY by him? もし間違いがあれば(watchとseeの使い方以外でも)ご指摘ください、お願いいたします。

  • 英語で日記を書くのに役立つサイト教えてください!!

    ネイティブの先生と毎日英語で日記の宿題が出ます! 私は英作に自身がありません;大体日記に書く内容は中学1,2年生レベルだと思います・・・ 日記を書き始めて1ヶ月ほど経ちます。決まった文章しか書けないので同じ内容ばかりです。もう少し日記の内容もレベルアップさせたいと思っています、 難しい文法や熟語を使った文も書きたいし、その日その日のニュースも書きたいとも思っています! 英語で日記を書く時に役立ちそうなサイトや英語日記関係のサイトがあれば教えて欲しいです!よろしくお願いします

  • 電子辞書・英和辞典についてのアドバイス下さい。

    この春高校を卒業し、今年の夏にアメリカの大学へ留学する者です。TOEFL受験します。 今まで高校入学前に買ったSONYのDD-IC2000という古いものを使っていて、単語数が足りないので電子辞書を買い換えようと思っているのですが、知識が乏しくとても困ってしまっています。[スペイン語辞典・和西辞典・スペイン語会話]が入っているものがよいので、自分なりに調べてみた結果CASIOのEX-WORD XD-LP7500かSHARPのPW-A8800にコンテンツカードでスペイン語辞書カードを入れようかと思っています。 触った感じと画面の感じでCASIOの方にほとんど気持ちが傾いていたのですが、(辞書のレベルについて全然わかっていないのですが、ジーニアスは高校生用だというような話を耳にしたので、CASIOではちょっと頼りないのかなぁと思ってしまいました)SHARPのほうには入っているリーダーズ・オックスフォードコロケーション・オックスフォードシソーラス・活用大辞典がCASIOの方に入っていないことがひっかかり、悩んでしまい決められなくなってしまいました。(CASIOのマイペディアは魅力です。) 向こうの大学での生活を考慮に入れ、辞書のレべル(単語数)、コロケーションの必要性などで、アドバイスをいただけないでしょうか。もちろん今あげた2つ以外でもかまいませんので、どうか宜しくお願いいたします。長文読んでいただき、有難う御座いました。

  • Forever Young

    先日AFNでA Prairie Home Companionという番組を 聴いていたら色々な人が歌っている、"Forever Young"という歌を Garrison Keillorが歌っていて何故か、大変感動しました。 この歌の歌詞はこちらですが http://bobdylan.com/songs/forever.html ○○でありますように・・・ という祈りの連続のような内容なわけですが、 最後に"May you stay forever young"となります。 これ以外のものについてはすべて、大変同感なのですが 何故オチが"forever young"なのでしょうか? 人が老いてゆくのは避けがたいことで "いつまでも若く"と願うのは現実離れしていると思うのですが(笑)・・・ ひょっとして"young"の意味を取り違えているのかなと 思い質問しました。 どうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hwy101
    • 英語
    • 回答数4
  • 未来時制と現在時制が混在していますが、何か特別な意味がありますか?

    以下の英文は、Huangさんの言ったことばですが、you must pay ~ he is indeed at home; の部分が現在時制になっているのは、なぜですか? as soon as ~I will be there. の部分は、すでに教えていただきました。  Huang: "You will have a chance to avenge your brother's death. The day after tomorrow I will be coming to check levies in the eastern district. Early morning you must pay a visit to Wang San and make sure he is indeed at home; I will tell Yu Piao to be hiding behind the garden wall, and as soon as you have told Yu, I will be there.

    • ベストアンサー
    • noname#13484
    • 英語
    • 回答数2