dripdrop の回答履歴

全246件中21~40件表示
  • どういう意味なのか、よくわからないのですが

    お世話になります。 While the very thought of coming up with a cold, hard, step-by-step actually makes me a little nauseated (which is saying a lot on account of the fact that an iron constitution goes with the whole vampire persona), I knew it was going to take as much to get me through the next few hours, or days, or weeks -- or however long it took to find out what the hell was going on and clear my name. 殺人犯の濡れ衣を着せられたヴァンパイアの女性が、迫り来る追っ手を前に考えこんでいる場面なのですが、どう訳せばいいのか、さっぱりわかりません。 ご教示いただけると助かります。 何とぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • bamizo
    • 英語
    • 回答数3
  • ドイツ語でlgとはどういう意味ですか?

    よくインターネットフォーラムの投稿文の最後とか メールの最後とかにlgと書いてあるのを見るのですが lgとはどういう意味ですか?何かの略なのでしょうか? 辞書を見ると地方裁判所と書いてありますが さすがにそのlgではないと思うので気になっています。

  • 借地権と底地権

    借りている土地購入についてのご相談です。「いずれ購入する」という事で約20年前に借り始めて店舗は自分達で建てました(自分名義)。現在は事情により店舗は閉鎖していますが、土地はそのまま借りています。地主さんも事情は理解されていますが、数年前からこの土地を買って欲しいと言われて、前向きに購入を考えております。これから価格交渉を進めようと思っておりますが、相続の絡みで税理士さんが以前税務署に確認した際、この地方では借地権がない(考慮しない慣習?)、と言われたそうです。従って相続の際、この土地に関しては一切計算に含めずに済みました。 この借地を購入するに際して、私としては借地権を差し引いた底地権での購入を主張したいと考えています。地主さんは、更地であった隣地を、約10年前他人に売った額と同額を提示しています。ふっかけていると感じています。そこでこちらとしては、路線価(20Gと表記されています)や公示地価の底地権分で、と切り出したい訳です。しかし税務署は、「この地方では借地権はない」と公式に言っていたとすれば、売買交渉で借地権とか底地権というものを出しても意味を成さないという事なのでしょうか。 仲介業者を挟む予定ですが、地方の慣習などがあるとすれば、地元の業者に依頼すべきなのか、或いは離れた場所のお互いの縁がない業者に頼んだほうが公正な取引が出来て良いものか、考え中です。 アドヴァイスをお願いします。

  • [ドイツ語]'グレーテュヘン'はなんの意味ですか。

    いま皆川博子さんの「死の泉」をよんでいる外国人です。 文庫の75ぺーじに "けなげな働き者のかわいいマルガレーテ。グレーテュヘン。" という文章のなかで'グレーテュヘン'の意味をしりません。すみませんが、教えてください。 もし、この本の11ページの "地底六三○シューの深さ"とか"身長九シュパネン"の'シュー'や'シュパネン'という単位の綴りも教えてくださったらたいへん助かりになります。 検索してみましたが、見つかりません。

  • フランス語で

    エステサロンの店名を考えていますが、フランス語で「自分らしさ」とか「本来の私」はどういう言葉になりますか?読みも教えて頂けますと嬉しいです。 またMetier はセラピストに当てはまるのでしょうか? a ma guiseのカタカナ読みもお願い致します。 いくつも申し訳ありませんが詳しい方教えてください。

  • ドイツ語の会話文によくみられる表現について

    ドイツ語についての質問です。 ・Ich glaube schon. などの文でのschonは、どのような意味で用いられているのでしょうか。文の訳とあわせて文法的に教えてください。 ・Sag mal(oder Sagen Sie mal)・・・ の意味と用法について教えてください。

  • 「計画・提案の拒否はrefuseは不可でreject」の訳

    お世話になります。よろしくお願いします。 ジーニアスに「計画・提案の拒否はrefuseは不可でreject.」 と書いてあるのですが、なぜなのかの理由までは載っていません。 この理由について説明してある辞書・参考書・HPなどがありましたら 紹介してください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • vigo24
    • 英語
    • 回答数14
  • 仏語を和訳して下さい(初級)

    1 晩御飯食べた? いや、今帰って来たところなんだよ。 2 おととい彼は20歳になった の二つの文なのですが ↓ 1Tu a dine? Non,je viens de rentrer maintenant. 2 Avant-hier,il est devenu 20ans. でどうでしょうか?特に一番は他にパターンがありますか?宜しくお願いします

  • go to be skill

    Could you go to be very skill to use them? と、話してるように聞こえるのですが、 go to be skillとは、どのような訳になるのでしょうか。 また、間違えているところがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数5
  • さかのぼって家賃の請求は有効ですか?

    現在住んでいる家は仮登記されている方とは別の実態上の所有者の好意で家賃を払わず5年以上住んでいます。所有者は元夫の父ですが今年3月に元夫が家を出るかたちで離婚しました。私は一日も早く今の家を出たいのですが、子供3人の養育費の滞納もあり金銭的にとてもすぐに引越せる実態ではありませんでした。最近になって引越費用のめどがつきましたので所有者には12月に家を出る旨伝えました。ところが今になって家の仮登記人が敷金礼金と7月からの家賃(4ヶ月分)を請求したいと言ってきました。無償で他人の家に居座ることはできないのはわかりますが、このような状況でさかのぼって家賃の請求は有効なのでしょうか?読んで下さってありがとうございます。ご存知方おられましたら教えて下さい。

  • この予備校テキストの英文ってミスですか?

    It was so large a room that a hundred people looked lost it. の文は「それはとても広い部屋だったので、多くの人々はそれに困惑しているように見えた」の訳でいいのでしょうか? looked lost itの部分がちょっと微妙です。 英文自体はあっているのでしょうか?

  • ella elle l'a

    フランスギャルのella elle l'aっていう歌がありますよね。 ella elle l'aってどういう意味でしょうか? また、これはどういう背景から作られたものなんでしょうか?

  • フランス語

    フランス語で 『素朴』とは何というのですか? 英語ではnaiveなのですが

  • マンションの管理費未払いで訴えられそうです。年利が怖い!助言をください!

    読んでもらえると嬉しいです。 よろしくおねがいします! 元々管理していた管理会社が倒産し、アヤフヤな状態で機能していなかった時代に、マンションを購入しました。 管理費があるのは知っていたけど、どこに払うの?という状態だったため、費用は一度も払ったことはありませんでした。 それから1年くらい経過して、管理会社ではなく新たに管理組合として動き出し、ある日総会が開かれたのです。 しかし、出してきた管理規約が、他のマンションの規約をツギハギした困ったしろもの。 「こんなの承認できません」と数人で言うと、後日また作っておきます。とのこと。しかし、それ以降、1年経ち総会も数回やっていますが、完成したからこれで承認してくれと言う内容の話はありません。あげく、いつの間にか不採用だった規約で採用されているらしいのです。 あ、あれれ?です。 そして文句を言う間もなく出てきたのが、決算報告書という名前の いい加減な数字の羅列。 何に使ったのか書いてあっても、領収書等は影も形もなく、一見合わせてある数字も、よく見比べると数字が合っていないのです。 なんだこれは?おこづかい帳か? こんなものなのですか?世の中の管理組合って?! はっきり言ってこんないい加減な状態の管理組合を信用できないので、お金は払えません。 再三言いました。 こんな不透明な状態じゃ払えない。 せめて、正確にはっきりと分かる決算書を見せてくれ。 そしたら払うからと。 「口座のコピーや領収書を一緒にして見せてください」 「あります」 「じゃあ見せてください」 「あります」 「ありますじゃなくて…」 「あります」 「だから見せてくださいってば…!」 こんな感じで堂々めぐり。 もう!うんざりします。思いだしただけで、ため息でます。 ちゃんと見せてくれよ。安心しなきゃ金払えないじゃないか。 もう結構な月日貯まってるので、金額でかいです。 でもこの進まない状態にうんざりして放置してたんです。 向こうからも音沙汰ないし。 数ヶ月。そしたら組合が言い出したのです。 組合「訴えることにしました」 え?! 組合「年利14%もプラスされます。それも合わせて支払ってください」 まってください。 訴えないで。まともな話し合いしてよ。 言ってるじゃないですか。 きちんとしたものを見せてくれたら支払うって。 なのに、金利まで請求し始めちゃった。 ……そんなバカな。 私悪いですか? 支払う気あるのに、支払う状態にしてくれてないの組合ですよ? それなのに、訴えるだの年利だのって、おかしくないですか? みなさんならこんな状態で支払えますか? とりあえず払えばいいじゃん、とは思えないんですよ。 そりゃ最終的に、支払うつもりではいるんですけど。 元本は支払いますけど、年利って払う必要ありますか? 法律ってそんなもんなんですか? しっかりしたもの見せてくれなきゃ一円だって払えませんよ。 でも粘っても、見せてくれないんです! ううう年利が…怖い! 訴えられるとか絶対嫌ですし。 どこまでねばっていいのか分かりません! こんな長文で乱文すいません。 本当に困ってます。 軽い文章で書いてますけど、実際切羽詰ってます。 腹も立つし、どこにぶつけたらいいんだ! 状態です…。

  • 「英語長文問題精講」の出典

    ■「英語長文問題精講」(中原 道喜さん著)について■ 受験対策などに使われている黄色い問題集です。 P.232 「To be happy, a man must feel, firstly, free and, secondaly, important.」 で始まる英文は、出典が記載されていませんが、 どなたかご存知の方はおられませんか? 自分が興味をもてない仕事を強いられてするのが”laborer”であり、 興味を抱いて自発的に仕事をできるのが"worker"である。 と、幸せに働く人とそうでない人を分類しています。 この本の中で1番気に入った文なので、ぜひ著者の他の作品も読みたいと思い、質問しています。

  • 洋書を取り扱っている書店 東京

    こんにちは。 現在アメリカで広く使われている英語で書かれた心理学のテキストを探しています。 東京で,そういった洋書の専門書を取り扱っている書店でお勧めのものがあれば教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フランス語の教材を探してます

    フランス語を習い始めて5年になるのですが、フランス語の発音がまだよくわかっていなくて、フランス語の文章を上手く読めなくて悩んでます。 フランス語の発音の仕方が一から学べる教材を知っている方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 英文解釈をお願いします。

    バビロン再訪を読んでいます。分からない箇所が あるので、教えてください。 Again the memory of those days swept over him like a nightmare--the people they had met travelling; then people who couldn't add a row of figures or speak a coherent sentence. 「再び、当時の記憶が悪夢のように彼の元へと押し寄せた。 それは、彼らが旅をしているときにあった人々のことである。 ・・・」 ここからが分かりません。セミコロン以下は、then people 「当時の人々(?)」で始まり、この説明をwho以下全体 でしていると思うのですが、「数字の行を加える、もしくはあ 一貫した文章を話せない」直訳するとこうなります。 ただ、何が言いたいのか、良く分かりませんでした。。 宜しくお願いします。

  • うまい訳を教えてください。。。

    和訳をしなくてはいけません。自分で訳せるとこは訳してみました→→→私(James)の母は、本以外なら何でも読んだ。バスの中の広告、食事をしながらメニュー全体を、掲示板を。もしそれらに覆いがなければ、それは彼女に興味を持たせた。だから母が自分宛にではない手紙を私の引き出しで見つけた時、彼女はそれを読んだ。"What difference does it make if James has nothing to hide?." それが母の考えだった。 ・・・と話は続くのですが母の考え↑のとこが訳せません。James宛の手紙を読んで何が悪いの?的なことを言ってるのでしょうか。 「もしそれらに覆いがなければ~」の辺りももっと自然な訳にしたいです。原文は if it had no cover it interested her. となっています。活字の書いてあるものが隠されていなければ、母は興味を持った=(何でも読みたくなった)という解釈でいいのでしょうか。非常にわかり辛い文章でごめんなさい。

  • 論文執筆時に引用に使用できる和英辞典について

    私は大学4年生で卒業論文を執筆中です。 人文科学系の学科に所属し、日本文化論について書いています。 現在、卒論執筆にあたって、ある日本語を英語から探りたいと思い、その時に使用する和英辞典は何を選択しようか迷っています。 学術論文を執筆する際、どの和英辞典を引用として使用するのが一般的でしょうか。 そこで選択肢として考えているのは、新和英大辞典です。 どの和英辞典を使用するのが適切か、皆様のご意見を頂戴したく思います。 よろしくお願いいたします。