boobee0125 の回答履歴

全106件中1~20件表示
  • RC回路

    コンデンサー2個、抵抗1個の回路において コンデンサーの容量は2つともC[F]、抵抗はR[Ω]とする。 この回路において一方のコンデンサーをQ[C]に充電し、しばらく時間がたった時、抵抗において消費されるエネルギーはU=Q^2/4C[J]と計算で求められるんですが なぜこのエネルギーに抵抗値R[Ω]が含まれないのですか?

  • 制御工学

    フィードバックを行うと速度目標値に近づくのはなぜですか?それと、フィードバックしても負荷によっては追従性が悪くなる理由は何ですか?

  • 二重和をExcelで計算する方法

    初めまして。 二重和をExcelで計算したいのですが、専用の関数・あるいは効率的な計算方法はありますでしょうか? Excelに関するサイトもいくつも調べたりしたのですが、わかりませんでした。 研究室で与えられた方法は、恐ろしく手間がかかるもので、効率的な方法がないか探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 二重和をExcelで計算する方法

    初めまして。 二重和をExcelで計算したいのですが、専用の関数・あるいは効率的な計算方法はありますでしょうか? Excelに関するサイトもいくつも調べたりしたのですが、わかりませんでした。 研究室で与えられた方法は、恐ろしく手間がかかるもので、効率的な方法がないか探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 回折限界

    幅200nm、高さ200nm、周期400nmの溝構造に対し 斜め上方から波長337nmのレーザーを照射したとします。 回折限界を考えると、337nmの波長の光は 溝と溝の間(200nm)には入り込まないと考えられます。 (この場合、近接場光は考慮していません) ここで質問なのですが、溝と溝の間の部分の 337nmの波長の光はどこにいったのでしょう? 溝の上の部分に当たった光は吸収、反射や散乱が考えられますが、 溝と溝の間は物質は無いため、吸収、反射や散乱はないと考えられます。上記のように溝と溝の間にも入り込むことができないはずです。 どのような理解をすればいいか分かる方がいれば ご教示ください。

  • この方程式が解けなくて困っています

    L+x    T  ―― = ―― L-x   T-t   この方程式をx=の形で変形すると      t x = ―――― × L になります。     2T-t この式になる過程を教えてください。おねがいします。

  • 加法定理について

    すごく簡単な問題だというのは重々承知なのですが 加法定理の解き方を忘れてしまいました。 教えて下さい。 sinθ+√3cosθ=2 出来れば加法定理を解くときのポイントを教えてくれると有難いです。

    • ベストアンサー
    • noname#103699
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 異なる誘電体媒質間の境界条件について

    境界条件について勉強しており, t・(E_1 - E_2) = 0 t・(H_1 - H_2) = 0 までは求まったのですが,多くの本ではこれらを n×(E_1 - E_2) = 0 n×(H_1 - H_2) = 0 のように書いています.(t,n,E_1,E_2,H_1,H_2はすべてベクトル) なぜこれらが等価になるのか教えてください.

  • 電磁誘導の問題を教えてください!

    図中の2つのU字型磁石は全く同じもので、どちらもN極を下にして置いてあります。オレンジの太い四角はコイルで、ブランコのように動かすことが出来ます。また、A-D間とB-C間はそれぞれ導線でつないであります。 ここで、右側のコイルをEの方向に動かしたままにした場合、発生する誘導電流の向きはどのようになるのでしょうか?また、そのようになる考え方をご教授下さい。 出来れば、中学生向きの回答を宜しくお願い致します。

  • 電磁誘導の問題を教えてください!

    図中の2つのU字型磁石は全く同じもので、どちらもN極を下にして置いてあります。オレンジの太い四角はコイルで、ブランコのように動かすことが出来ます。また、A-D間とB-C間はそれぞれ導線でつないであります。 ここで、右側のコイルをEの方向に動かしたままにした場合、発生する誘導電流の向きはどのようになるのでしょうか?また、そのようになる考え方をご教授下さい。 出来れば、中学生向きの回答を宜しくお願い致します。

  • 指数やLogが含まれる2変数関数 f(x,y)の偏微分について

    こちらの皆様のおかげで、2変数関数 f(x,y)の偏微分の解き方が ようやく理解できました。大変ありがとうございました。 それで、追加の質問で申し訳ないのですが、 以下の解き方があっているか、ご指導のほど、よろしくお願いします。 【問題】 次の2変数関数f(x,y)を偏微分せよ。 すなわち、関数f(x,y)のxおよびy関する変動関数fx(x,y)およびfy(x,y)を求めよ。 (5) Log √(x^2+y^2+1) 先に質問をした回答より、 fx(x,y)(x^2+y^2+1)=x/√(x^2+y^2+1) fy(x,y)(x^2+y^2+1)=y/√(x^2+y^2+1) また、(Log x)\'=1/xの公式と合わせて, Log √(x^2+y^2+1)のfx(x,y)=√(x^2+y^2+1)/x Log √(x^2+y^2+1)のfx(x,y)=√(x^2+y^2+1)/y (6) e^(xy) fx(x,y)=e^(xy) fy(x,y)=e^(xy) (7) sin xy fx(x,y)=cos xy = y * cos x fy(x,y)=cos yx = x * cos y (8) e^x * sin y fx(x,y)=e^x * sin y fy(x,y)=e^x * cos y (9) x^2 cos xy 積の微分の公式 より、 fx(x,y)=2x * cos xy + x^2(-sin xy) = 2x cos xy -x^2 sin xy fy(x,y)=x^2 * ( -sin xy) = -x^2 sin xy 以上、適用する公式などにおかしいところがあれば、 ご指導お願いします。

  • 電界の強さの向きについて

    ご質問させていただきます。 (確認になってしまうかもしれないのですが・・・) 電界の強さの向きは、 例えば、自分から見て真正面に向かって、電界が存在している場合、 アンテナを自分と平行に置いた場合、 誘起される電圧は、V=E(電界強度) アンテナを自分の正面に直角に置いた場合、 誘起される電圧は、V=Ecos(90°) ということでよろしいでしょうか? 電界強度と同じ電圧を誘起させるには、平行にアンテナを 置かなければならないということでよろしいでしょうか・・・。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • 指数やLogが含まれる2変数関数 f(x,y)の偏微分について

    こちらの皆様のおかげで、2変数関数 f(x,y)の偏微分の解き方が ようやく理解できました。大変ありがとうございました。 それで、追加の質問で申し訳ないのですが、 以下の解き方があっているか、ご指導のほど、よろしくお願いします。 【問題】 次の2変数関数f(x,y)を偏微分せよ。 すなわち、関数f(x,y)のxおよびy関する変動関数fx(x,y)およびfy(x,y)を求めよ。 (5) Log √(x^2+y^2+1) 先に質問をした回答より、 fx(x,y)(x^2+y^2+1)=x/√(x^2+y^2+1) fy(x,y)(x^2+y^2+1)=y/√(x^2+y^2+1) また、(Log x)\'=1/xの公式と合わせて, Log √(x^2+y^2+1)のfx(x,y)=√(x^2+y^2+1)/x Log √(x^2+y^2+1)のfx(x,y)=√(x^2+y^2+1)/y (6) e^(xy) fx(x,y)=e^(xy) fy(x,y)=e^(xy) (7) sin xy fx(x,y)=cos xy = y * cos x fy(x,y)=cos yx = x * cos y (8) e^x * sin y fx(x,y)=e^x * sin y fy(x,y)=e^x * cos y (9) x^2 cos xy 積の微分の公式 より、 fx(x,y)=2x * cos xy + x^2(-sin xy) = 2x cos xy -x^2 sin xy fy(x,y)=x^2 * ( -sin xy) = -x^2 sin xy 以上、適用する公式などにおかしいところがあれば、 ご指導お願いします。

  • 電界の強さの向きについて

    ご質問させていただきます。 (確認になってしまうかもしれないのですが・・・) 電界の強さの向きは、 例えば、自分から見て真正面に向かって、電界が存在している場合、 アンテナを自分と平行に置いた場合、 誘起される電圧は、V=E(電界強度) アンテナを自分の正面に直角に置いた場合、 誘起される電圧は、V=Ecos(90°) ということでよろしいでしょうか? 電界強度と同じ電圧を誘起させるには、平行にアンテナを 置かなければならないということでよろしいでしょうか・・・。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • 超音波 音響特性インピーダンスの問題です

    インピーダンスの異なる3層がある。図のようにパルス波がこの媒質中を伝播すると、境界1と2で反射された2つの反射波が戻る。中央の厚さdを小さくすると、2つの反射波は干渉し振幅がdに依存し変化する。 この振幅が最も小さくなるdとパルス波の中心周波数での波長λの関係式は? d=λ/□  □=2or3or4or6or8 解き方、考え方が全く分かりません。z=ρ・cの知識はあります

  • 超音波 音響特性インピーダンスの問題です

    インピーダンスの異なる3層がある。図のようにパルス波がこの媒質中を伝播すると、境界1と2で反射された2つの反射波が戻る。中央の厚さdを小さくすると、2つの反射波は干渉し振幅がdに依存し変化する。 この振幅が最も小さくなるdとパルス波の中心周波数での波長λの関係式は? d=λ/□  □=2or3or4or6or8 解き方、考え方が全く分かりません。z=ρ・cの知識はあります

  • 場合の数重複 混乱してます

    こんにちは。早速ですが、質問させていただきます。 場合の数の重複、Hを使うやつがイマイチわかりません。 どういうことかというと、次の問題を例にして見ます。 「さいころを三回投げて出た目を順にr1,r2,r3にする。ではr1≦r2≦r3の場合は何通りあるか?」 これは重複を許してサイコロの目を取るということですよね? では6×6×6でも正しいのではないでしょうか? ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 鉄損と銅損の違い

    私はいまモータについて勉強しています。 そこで、思ったのですが鉄損と銅損の違いは何なのでしょうか? 鉄損はコイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー 銅損は巻線の導線にある電気抵抗によって失われる電気エネルギー とのことですが、どちらのほうがシステム的に厄介、優先的に抑えるべきなか、 鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか どなたか詳しい方お願いします。

    • ベストアンサー
    • shihasu
    • 科学
    • 回答数3
  • 単振動の加速度

    物理の単振動の問題を解いていて,疑問に思った点があるので教えてください. ばねを鉛直につるし,そのばねに重りをつけて単振動させる問題のなかで,おもりの加速度を求める問題があるのですが, a = rω^2 を用いて加速度を求める場合,rは単振動の中心からの距離を用いるのでしょうか?それともばねの自然長からの長さを用いればよいのでしょうか? この手の問題ではつり合いの位置を基準にするので,単振動の中心からの距離を用いるのだと思うのですが,ある解答を見ると自然長からの距離になっていたので(^^ゞ

    • ベストアンサー
    • noname#95388
    • 物理学
    • 回答数2
  • インディシャル応答について

    PID制御を用いて温度制御をしようとしています。 インディシャル応答などで、PIDのパラメータを決定するというのを ネットで見ました。 実際には正弦波の信号を印加する予定なのですが、 印加する信号が異なるのに、PIDのパラメータが求められるものなのでしょうか。