• 締切済み

異なる誘電体媒質間の境界条件について

boobee0125の回答

回答No.1

ベクトルの内積、外積の定義より、任意のゼロでないベクトル V について下記が言えます。 t・V = 0 (内積がゼロ⇔ t ⊥ V) n x V = 0 (外積がゼロ⇔ n // V) どちらもベクトル V が接線方向の成分を持たない、すなわち(符号を除いて)法線方向であることをことを表していますので等価になります。

関連するQ&A

  • 真電荷を持つ境界での境界条件

    誘電率がそれぞれε1、ε2の異なる2つの誘電体の境界面に面密度σの真電荷が存在する場合を考える。 境界における電界及び電束密度の接続の条件(境界条件)を求めよ。 という問題です。 まず、電束密度の法線方向については、境界を含む微小円筒表面に対してガウスの法則を適用して (D1-D2)・n=0 (D1,D2は電束密度、nは境界面法線単位ベクトルです) を得ました また、上の式から (ε1E1 - ε2E2)・n = 0 (E1,E2は電場です) を得ました 次に電場の接線方向について、境界を含む長方形の閉曲線を考え、境界面に垂直な辺を無限小にとり、この辺からの寄与を無視することで、rotE=0より (E1-E2)・t=0 (E1,E2は電場、tは境界面接線方向単位ベクトルです) また、上の式から (D1/ε1 - D2/ε2)・t=0 を得ました ここから境界条件を求めるのだと思うのですが、どうやったらいいか分かりません。 何を示せば境界条件となるのかがわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 導波管内のマイクロ波の伝播の壁面での境界条件

    導波管におけるマイクロ波の伝播の壁面での境界条件について 最近導波管の勉強を始めました。参考書を読んでいると、 導波管の壁面での抵抗を無視すると、壁面での境界条件は、 n×E = 0 n ・ H = 0   (n:壁面の法線ベクトル) である。 また、これらの境界条件の式は、 Et = 0 Hn = 0、ðHt/ðn = 0   (添え字t:壁面の接線成分  添え字n:壁面の法線成分) とも書くことができる。 とありました。どうしてこのようなことが言えるのか、考え方がまったく分からず困っています。

  • 誘電体電界・電束密度境界条件の使い方教えてください

    私は今電気磁気学の基礎的な部分を勉強しています。 それで疑問に思った所を質問しに来ました。 前提条件として、ε1、ε2[F/m]の誘電体が接し、境界面上に真電荷は無いものとする。 以下はガウスの法則を適用して導出することができる。 電界に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電界の接線成分は連続である。 電束密度に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電束密度の法線成分は連続である。 ということが教科書に書かれていましたが、言い回しが分かりにくいのと、具体的な適用方法がわからないので難儀しています。 「誘電率ε1[F/m]の誘電体1から誘電率ε2[F/m]の誘電体2のと境界面に電界E1が入射角θで入射した時、誘電体2内での電界E2を導出せよ。」 と言う割と簡単そうな問題を解こうとしたのですが、以上に言ったことより、原理が理解できていない為にすんなり解くことができません。 私は取り敢えず境界条件から、電束密度と電界が屈折することを利用して解こうと思いました。 以下が過程です。 D1cosθ1=ε1E1cosθ1=D2cosθ2=ε2E2cosθ2 E1sinθ1=E2sinθ2より tanθ1/tanθ2=ε1/ε2 ∴ε1E1cosθ1=ε2E2cosθ2 θ1=θ、θ2は屈折角として E2=ε1E1cosθ/(ε2cosθ2) この答では駄目でした。やはり、問題文に与えられていない文字を使ったからでしょう。 コンデンサの境界条件を使う問題は割と分かったのですが、これは他にどう解けばいいのかわかりません。どなたか解き方や教えてくれる人がいらっしゃいましたらお教えください!

  • 光物性教科書(英語)の境界条件が理解できません

    電磁波が媒質1から媒質2に入射するときの境界条件について書かれていると思うのですが, どのようなことが起こっているのかがイメージできません. 教科書には以下のように書かれているのですが,この性質は日本語ではなんと呼ばれるものなのでしょうか? When waves are incident from one medium upon another then one would expect some quantities to be continuous across the boundary. These are the tangential components of the electric and magnetic fields and the normal components of the electric and magnetic flux densities. If H1,E1 are the fields in medium1 of material constants μ1,ε1, and H2,E2,μ2,ε2 are the corresponding quantities in medium2 then the conditions in mathematical form are H1t = H2t E1t = E2t ε1E1n = ε2E2n μ1H1n = μ2H2n t and n stand for the tangential and normal components. 何故,電場と磁場は接線成分で,電束密度と磁束密度は法線成分となっているのかも分からないので教えてください. そもそも接線成分と法線成分というのは何に対して考えられている量なのかも出来ればお願いします.

  • 誘電体の中に誘電体がある場合について

    比誘電率ε_2の大きな誘電体の中に比誘電率ε_1の誘電体の球(半径R)が埋め込まれていて,全体に対して外から+x方向を向いた一様な電場E_0がかかっている.このときの誘電体球の内部の電場を求めよう. 2種類の誘電体の内部での電荷密度はゼロなので,各誘電体の内部での電位(r)はラプラス方程式△V(r)=0の解である.境界面に分極電荷が現れるが,分極電荷の作る電場は遠方ではゼロになる.そこで,前節の例を参考にすると,電位はV(r)=-(E_0)rcosθ+acosθ/r^2 (r>R) a:定数 , V(r)=-E_1rcosθ (r<R)という形をしていることがわかる.(ここでは電位がこのようになるとしておいてください,この式が成立するというのはわかります) cosθ/r^2という形の項は球の中心で無限大になるので,誘電体球の内部の解には含まれていない.したがって,誘電体球の内部の電場E_1は外部からかけた電場E_0に平行で一様であることがわかる. まず一つ目の質問なのですが,なぜここでE_1とE_0が平行で一様であるということがわかるのでしょうか? 式が成立するのはわかりますが,なぜこの事実が言えるのかということがわかりません. また本の続きですが,2種類の誘電体の境界面(r=R)に分極電荷が存在するので,境界面で電場は不連続であるが,電位は連続なのでa=(E_0-E_1)R^3という関係が得られる. 2種類の誘電体の境界面で電束密度の外向きの法線方向成分D_n=(ε_r)(ε_0)E_n=-(ε_r)(ε_0)∂V/∂r・・・(1)は連続なので(ε_1)E_1=ε_2(3E_0-2E_1)・・・(2)という式が導かれる. E=-gradVというのはわかるのですが,なぜE_n=-∂V/∂rというようにr方向のみに依存しているということがわかるのですか? この場合,電場はθ方向などにも依存するのでは・・・. また,(1)が成り立つと認めた場合に(2)をどのようにして導いたのかがよくわかりません. 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると本当に助かります. よろしくお願いいたします.

  • 波動方程式の差分法による境界条件

    波動方程式(ρ*∂^2u/∂t^2=T*∂u^2/∂x^2)を差分法で、境界条件をx=0とx=Lで自由条件(T*∂u/∂x=0)とした場合を考えています。 上の波動方程式を差分化すると、 (u[n+1][j]-2*u[n][j]+u[n-1][j])/(dt^2)=(u[n][j+1]-2*u[n][j]+u[n][j-1])/(dx^2) の形になると思います。(T/ρ=1.0とし、nは時間、jは距離の格子点として考えています) 初期条件は適当な形状を与えます。 両端を固定条件(u[n][0]=0,u[n][xp]=0,)とした場合はうまく解を得ることが出来ました。(xpはx=Lでの格子点) 問題は自由条件(T*∂u/∂x=0)すなわち、 T*(u[n][1]-u[n][0])/dx=0、T*(u[n][xp+1]-u[n][xp])/dx=0 となる場合、これをどのように使用したらよいのでしょうか? または根本的に考え方が間違っているのでしょうか? 本当に困ってます。よろしくお願いいたします。 内容が不十分の場合は補足要求お願いします。

  • 境界条件・・・?

    無限区間における熱方程式の解についてです。 Ut-Uxx=0 (x∈R,t>0) 解U(t,x)においてU(t,-∞)=0,U(t,∞)=1という境界条件が 成り立たなければならないのは何故でしょうか? どなたか解説お願いします。

  • ラウエ条件とブラッグ条件

    ラウエ条件からブラッグ条件を導出することについて躓いているので教えてください。 散乱される波数ベクトルをs 、基本ベクトルをa とするとラウエ条件は (1) s・a = 2πn n∈整数 ですが、(1)の左辺の内積を書き換えると (2) |s||a|cosθ = 2πn となり、更に波数ベクトルを波長で表せば (3) (2π/λ)|a|cosθ = 2πn これを更に書き換えれば (4) |a|cosθ = nλ これがブラッグ条件に相当する、とX線回折の本には書いてあるのですが、ブラッグ条件は一般的に (5) 2d sinθ = nλ のようにサインの形で書かれておりどうやって一致させているのかが分からず困っております。 角度の取り方がラウエ条件を考察する際とブラッグ条件を考察する際に違うのでしょうか?教えていただければ幸いです。

  • 条件付期待値

    {N_t}t≧0がバラメーター1のポアソン過程のとき、E(N_4N_3 | N_2 = 0)を求めたいです。 定義より、E(N_4N_3 | N_2 = 0) = E(N_4N_3・1_{N_2 = 0})/P(N_2 = 0) までは分かるのですが、ここからどのように変形すれば良いのか分かりません。 1_{N_2 = 0}は定義関数です。

  • 境界のある2つの多様体の張り合わせ

    M1,M2:境界のある滑らかな多様体 φ:∂M1→∂M2:微分同相写像 ただし∂M1はM1の境界 が与えられたとき、M1、M2の境界をφで張り合わせて 新しい多様体W=M1∪M2をつくることができる。 この定理の証明についての質問です。 まず∂M1、∂M2のカラー近傍U1、U2をとり、 微分同相写像g1、g2をそれぞれ以下のように定義します。 g1:U1→∂M1×(0,1] g2:U2→∂M2×[1,2) またg1、g2はともに境界上で恒等写像であると仮定する。 JiをMiからM1∪M2への包含写像とし g:∂M1×(0,2)→M1∪M2を次のように定める。 g(x,t)=J1(g1(x,t)) (0<t≦1) g(x,t)=J2(g2(φ(x),t)) (1≦t<2) その後、M1∪M2はJ1(intM1)、J(intM2)、g(∂M1×(0,2))に覆われており、 それぞれの開集合にJ1、J2、gによって座標近傍系が入るため、 M1∪M2は多様体であると書いてあるのですが、どうして上記のことで 境界の張り合わせを滑らかにできることがわかるのでしょうか? そしてそもそも座標近傍系が定義できる理由がわかりません… どうしてなのか説明していただけないでしょうか? ちなみに参照した文献はMilnor.J Lectures on the h-Cobordism Theoremです。