boobee0125 の回答履歴

全106件中41~60件表示
  • 物理ですが、 力学

    質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか 球が1分で600個の割合で壁に衝突するとすると、壁の受ける平均の力はいくらか 最初の問題って0.01(5-5)で0じゃないんですか? 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 質量0.20kgの物体について、以下の場合の仕事をJで答えろ この物体を水平方向に1.2m動かしたとき、水平方向に加えた19.6Nの力がした仕事と重力がした仕事を求めよ この物体が1.2m自由落下したときの重力がした仕事 この物体をゆっくり真上に1.2m引き上げる時、重力がした仕事 ちなみに答えは 0.01kgm/s 1N 1.49m/s 23.5J 重力がした仕事0 2.35J -2.35J って書いてあるんですが‥ 解説がほしいです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数8
  • 誰か本当に助けてください 運動量

    体重60kgwの人が7m/sの速さで走ってる時、この人の運動量の大きさは 何kg・m/sか 質量6800kgの飛行機が時速2600kmで飛んでいるとき、この飛行機の運動量は何kg・m/sか 速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 2 バットがボール力を与えた時間を0,02秒とすると、ボールの受けた平均の力はいくらか 3 また、この時バットがボールから受けた平均の力の大きさはいくらか? 答えは上から420kg・m/s、4.9×10^6kg・m/s、4,5Ns、225N、225N になってます 授業中すごいうるさくてぜんぜん授業が聞こえませんでした 誰か助けてください。 問題たくさんやりたいんです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数9
  • 物理ですが、 力学

    質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか 球が1分で600個の割合で壁に衝突するとすると、壁の受ける平均の力はいくらか 最初の問題って0.01(5-5)で0じゃないんですか? 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 質量0.20kgの物体について、以下の場合の仕事をJで答えろ この物体を水平方向に1.2m動かしたとき、水平方向に加えた19.6Nの力がした仕事と重力がした仕事を求めよ この物体が1.2m自由落下したときの重力がした仕事 この物体をゆっくり真上に1.2m引き上げる時、重力がした仕事 ちなみに答えは 0.01kgm/s 1N 1.49m/s 23.5J 重力がした仕事0 2.35J -2.35J って書いてあるんですが‥ 解説がほしいです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数8
  • 誰か本当に助けてください 運動量

    体重60kgwの人が7m/sの速さで走ってる時、この人の運動量の大きさは 何kg・m/sか 質量6800kgの飛行機が時速2600kmで飛んでいるとき、この飛行機の運動量は何kg・m/sか 速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 2 バットがボール力を与えた時間を0,02秒とすると、ボールの受けた平均の力はいくらか 3 また、この時バットがボールから受けた平均の力の大きさはいくらか? 答えは上から420kg・m/s、4.9×10^6kg・m/s、4,5Ns、225N、225N になってます 授業中すごいうるさくてぜんぜん授業が聞こえませんでした 誰か助けてください。 問題たくさんやりたいんです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数9
  • 誰か本当に助けてください 運動量

    体重60kgwの人が7m/sの速さで走ってる時、この人の運動量の大きさは 何kg・m/sか 質量6800kgの飛行機が時速2600kmで飛んでいるとき、この飛行機の運動量は何kg・m/sか 速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 2 バットがボール力を与えた時間を0,02秒とすると、ボールの受けた平均の力はいくらか 3 また、この時バットがボールから受けた平均の力の大きさはいくらか? 答えは上から420kg・m/s、4.9×10^6kg・m/s、4,5Ns、225N、225N になってます 授業中すごいうるさくてぜんぜん授業が聞こえませんでした 誰か助けてください。 問題たくさんやりたいんです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数9
  • 誰か本当に助けてください 運動量

    体重60kgwの人が7m/sの速さで走ってる時、この人の運動量の大きさは 何kg・m/sか 質量6800kgの飛行機が時速2600kmで飛んでいるとき、この飛行機の運動量は何kg・m/sか 速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 2 バットがボール力を与えた時間を0,02秒とすると、ボールの受けた平均の力はいくらか 3 また、この時バットがボールから受けた平均の力の大きさはいくらか? 答えは上から420kg・m/s、4.9×10^6kg・m/s、4,5Ns、225N、225N になってます 授業中すごいうるさくてぜんぜん授業が聞こえませんでした 誰か助けてください。 問題たくさんやりたいんです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数9
  • 誰か本当に助けてください 運動量

    体重60kgwの人が7m/sの速さで走ってる時、この人の運動量の大きさは 何kg・m/sか 質量6800kgの飛行機が時速2600kmで飛んでいるとき、この飛行機の運動量は何kg・m/sか 速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 2 バットがボール力を与えた時間を0,02秒とすると、ボールの受けた平均の力はいくらか 3 また、この時バットがボールから受けた平均の力の大きさはいくらか? 答えは上から420kg・m/s、4.9×10^6kg・m/s、4,5Ns、225N、225N になってます 授業中すごいうるさくてぜんぜん授業が聞こえませんでした 誰か助けてください。 問題たくさんやりたいんです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数9
  • 誰か本当に助けてください 運動量

    体重60kgwの人が7m/sの速さで走ってる時、この人の運動量の大きさは 何kg・m/sか 質量6800kgの飛行機が時速2600kmで飛んでいるとき、この飛行機の運動量は何kg・m/sか 速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 2 バットがボール力を与えた時間を0,02秒とすると、ボールの受けた平均の力はいくらか 3 また、この時バットがボールから受けた平均の力の大きさはいくらか? 答えは上から420kg・m/s、4.9×10^6kg・m/s、4,5Ns、225N、225N になってます 授業中すごいうるさくてぜんぜん授業が聞こえませんでした 誰か助けてください。 問題たくさんやりたいんです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数9
  • 誰か本当に助けてください 運動量

    体重60kgwの人が7m/sの速さで走ってる時、この人の運動量の大きさは 何kg・m/sか 質量6800kgの飛行機が時速2600kmで飛んでいるとき、この飛行機の運動量は何kg・m/sか 速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 2 バットがボール力を与えた時間を0,02秒とすると、ボールの受けた平均の力はいくらか 3 また、この時バットがボールから受けた平均の力の大きさはいくらか? 答えは上から420kg・m/s、4.9×10^6kg・m/s、4,5Ns、225N、225N になってます 授業中すごいうるさくてぜんぜん授業が聞こえませんでした 誰か助けてください。 問題たくさんやりたいんです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数9
  • 星形多角形の内角の和

    星形5角形とは、凸5角形の頂点を、2つ先の点を結んでできる形とします。 それを、(5,2)角形と呼ぶことにします。 その内角の和は180度になります。 でも、一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 外角を考えればよさそうなのですが。

  • 星形多角形の内角の和

    星形5角形とは、凸5角形の頂点を、2つ先の点を結んでできる形とします。 それを、(5,2)角形と呼ぶことにします。 その内角の和は180度になります。 でも、一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 外角を考えればよさそうなのですが。

  • 星形多角形の内角の和

    星形5角形とは、凸5角形の頂点を、2つ先の点を結んでできる形とします。 それを、(5,2)角形と呼ぶことにします。 その内角の和は180度になります。 でも、一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 外角を考えればよさそうなのですが。

  • 周波数の帯域制限

    ある実験の考察で、「周波数の帯域制限があった場合、信号が変形するが、三角波と方形波のどちらの変形がより大きいか?またその理由は?」という問いがありました。 帯域制限というものの、イメージが分からずこの問いに苦戦しています。 詳しい方教えていただけたら幸いです。

  • 慣性モーメントを扱う問題について

    慣性モーメントI、半径Rの滑車に糸を書け、その両端に質量mA、mBの物体AとBをつるした。 鉛直上向きを正にとり、それぞれの加速度aA、aBを求めよ。 mAaA=T-mAg mBaB=T-mBg の2つから求められると思ったのですが解答を見ると aA=g(mB-mA)/(mA+mB+(I/R^2)) となっています。物体A,、Bには他に何か力が加わるのか分かりません。 回転の運動方程式も使ってみたのですが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • 数列の計算方法

    A(t+1)=1/9At B(t+1) =At+4/9Bt+4/9Ct C(t+1) =4/9Bt+4/9Ct+Dt D(t+1) =1/9Ct B(0)=1 の計算をやりたいのですがどうすればいいのでしょうか?? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • tan の近似法について

    タンジェントの計算を使用としているのですが,うまく計算できません. f(x)=arctan((a/b)*tan(x))-x ・・・(1) a,b:定数でa/b≒1, -π/2<x<π/2  の計算なのですが,数値計算だとあくまでグラフにしたときの見た目ですが f(x)=k(a-b)*sin(2*x)  ・・・(2) k:定数 のようになります. フーリエ級数等を用いて"近似の計算"をして式(2)のように2倍周期の関数にしたいのですが,うまく計算ができません. どなたか計算できませんか? 実際には計算で使用しているa,bはa>bでa/bは1.01位です.

  • 静電容量とコンデンサ

    今、電気の資格の勉強をしているのですが、静電容量とコンデンサの違いが、いまいちよく理解できません。分かる方、お願いします。

  • 数列の計算方法

    A(t+1)=1/9At B(t+1) =At+4/9Bt+4/9Ct C(t+1) =4/9Bt+4/9Ct+Dt D(t+1) =1/9Ct B(0)=1 の計算をやりたいのですがどうすればいいのでしょうか?? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 球の中心と半径の求め方

    カテゴリーでは数学部門だと思うのですが… 現在、ある球体を測定してその物の球の中心と半径を求めようと思っています。 球体の表面をある機械で測定しています。それぞれの機械から計測された3次元の形状データとしては10000点ほど有ります。 そこで、4点をピックアップして球の公式に入れて求めると、全てがかなりばらつきのあるデータが出てきます。 これではどのあたりに球の中心があり半径がどうなのか分かりません。 できれば、統計的、数学的に中心と半径は信頼度が高く求める方法があれば教えて下さい。 ちなみに、4点からのデータから中心と半径を100回求め、平均してもばらつきがひどくてこの方法は使わないようにしています。 そこで、10点をピックアップして、最小二乗法から中心と半径を100回求め、平均する方法をしたりしました。 まだ、この方法が有用かなと思いましたが… データのばらつきが少ないからいいのかなと思いました。 大変理解していただくには難しい内容かもしれません。随時、応えさせていただきますので、色々なご意見宜しくお願いいたします。

  • 球の中心と半径の求め方

    カテゴリーでは数学部門だと思うのですが… 現在、ある球体を測定してその物の球の中心と半径を求めようと思っています。 球体の表面をある機械で測定しています。それぞれの機械から計測された3次元の形状データとしては10000点ほど有ります。 そこで、4点をピックアップして球の公式に入れて求めると、全てがかなりばらつきのあるデータが出てきます。 これではどのあたりに球の中心があり半径がどうなのか分かりません。 できれば、統計的、数学的に中心と半径は信頼度が高く求める方法があれば教えて下さい。 ちなみに、4点からのデータから中心と半径を100回求め、平均してもばらつきがひどくてこの方法は使わないようにしています。 そこで、10点をピックアップして、最小二乗法から中心と半径を100回求め、平均する方法をしたりしました。 まだ、この方法が有用かなと思いましたが… データのばらつきが少ないからいいのかなと思いました。 大変理解していただくには難しい内容かもしれません。随時、応えさせていただきますので、色々なご意見宜しくお願いいたします。