boobee0125 の回答履歴

全106件中81~100件表示
  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 2ベクトルから空間ベクトルの算出

    ある互いに垂直な2ベクトル a(x1,y1,z1) と b(x2,y2,z2) のそれぞれに垂直なベクトルcの算出方法を教えてください。

  • 合成抵抗の求め方教えてください

    立方体ABCD-EFGHとおくとき、A-C間の合成抵抗を求めよ、って問題です。全体を流れる電流はIでAから入りCからでるとします。全体の電圧をVとし、1辺をRΩとします。 わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 固有角周波数とは

    2次遅れ要素のボード線図において、 ωnを固有角周波数と言いますが、 その固有角周波数とはいったいなんなのでしょうか? 普通の角周波数とはどう違うのでしょうか? また、ある本に、 「固有角周波数は1次遅れ要素でいうところのT(時定数) に対応する」とありますが、 固有角周波数を時定数と対応させられるのはなぜでしょうか? お願いします

  • 一階常微分

    dQ/(20-Q)^2=k/120*dt 上の式をQについて解く問題が解けません。どうか解き方を教えてください。

  • D/A変換器の出力波形について

    D/A変換器を用いてデジタル信号をアナログ信号に変換したとき、周波数フィルタを使ってもまだ波形に角が見られる場合はどのような手立てがあるでしょうか? まったく見当がつきませんorz どなたかヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか。

  • 級数の証明問題です

    実数列{a[n]}の級数Σa[n](n=1~∞)が実数に収束する時、 |Σa[n]|≦Σ|a[n]| (n=1~∞) が成立することを証明せよ。という問題です。 三角不等式を使って、|Σa[n]|≦Σ|a[n]| (n=1~m)は証明できたのですが、m→∞にした時にどうなるのかがわかりません…。どなたかお願いします。

  • 1/2波長板ってどういうものですか?

    1/2波長板について教えて下さい。 1/4波長板は、入射された光の偏光方向に垂直な2方向に分解して、片方の位相をπ/2回転させるもので、直線偏光が円偏光に円偏光が直線偏光になることは分かるのですが、 1/2波長板に関しても同じように考えると、常に90°偏光方向が変わるだけのように思えます。 しかし、検索して調べてみると http://www.luceo.co.jp/retaxa.html 直線偏光が1/2波長板にその振動方向が1/2波長板の光軸方向に対して角度θで入射すると、振動方向が2θ回転させられた直線偏光として射出されます。 と書かれています。例えば光軸に対して0°の角度で入射したとすると、偏光角度の回転は起こらないことになってしまうのですが、これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 1/2波長板ってどういうものですか?

    1/2波長板について教えて下さい。 1/4波長板は、入射された光の偏光方向に垂直な2方向に分解して、片方の位相をπ/2回転させるもので、直線偏光が円偏光に円偏光が直線偏光になることは分かるのですが、 1/2波長板に関しても同じように考えると、常に90°偏光方向が変わるだけのように思えます。 しかし、検索して調べてみると http://www.luceo.co.jp/retaxa.html 直線偏光が1/2波長板にその振動方向が1/2波長板の光軸方向に対して角度θで入射すると、振動方向が2θ回転させられた直線偏光として射出されます。 と書かれています。例えば光軸に対して0°の角度で入射したとすると、偏光角度の回転は起こらないことになってしまうのですが、これは一体どういうことなのでしょうか?

  • モーメントについて教えてください

    モーメントと荷重についてですが、 下図の様に荷重Pがかかっている場合        P        ↓ ○--------------    △ ○を回転支店として、荷重Pを掛けた場合、 △部には荷重P[N]、モーメントP×距離[Nm] が掛かると思いますが、 △部の強度を考える場合は、荷重、モーメントどちらの値を 超えてはならないのか分かりません。 掛かっている力を考えればよいのであれば、荷重でよいのでしょうか???

  • 交流電圧計

    テスターで電池の電圧を測ってるとき、試しに交流電圧測定にダイアルを回しましたところ、直流電圧測定時の2倍の電圧が表示されました どうしてこのようになるのか教えてください

  • (1/a) / (1 - x/a) の積分

    ∫(1/a) / (1 - x/a) dx の積分は、 -log(1 - x/a)になるようなのですが、私が計算すると、 ∫(1/a) / (1 - x/a) dx → (1/a) ∫ 1 / (1 - x/a) dx ここで、t = 1 - x/a dt/dx = -1 , dt = -1 dx → (1/a) ∫ -1 / t dt → (-1/a) log t t = 1 - x/a なので、 → (-1/a) log (1 - x/a) となってしまい、1/aが余計なのです。 どこからおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#105136
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • (実験的な)モータのトルクの求め方

    仕様書のないモータを使おうとしているのですが,回転数(もしくは入力電圧)から実験的にトルクを求められないでしょうか? よろしくおねがいいたします.

  • (実験的な)モータのトルクの求め方

    仕様書のないモータを使おうとしているのですが,回転数(もしくは入力電圧)から実験的にトルクを求められないでしょうか? よろしくおねがいいたします.

  • バネ荷重時の摩擦

    質問させてください。 あるバネ付きの物体の荷重を測定しました。 物体には摩擦が発生しています。 (1)荷重印加時は:F=kx+摩擦 (2)荷重印加をやめバネ力で戻っている最中は:F=kx-摩擦 となり、F(荷重)-S(変位)曲線を見ると、 (1)、バネ単体、(2)の順になると考えてますが、 実測したら (1)、(2)、バネ単体となってしまいました。 何か考え方がおかしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 吸い上げる力 と 時間

    吸うスピードが、違う値を示して困っています。 2台の機械を使い、同じ値の減圧(kpa)の設定しています。 1cm^2の平面の筒の先を手で押さえて、水の中で同時に手を離したら10cmの高さまで水があがりました。 おそらく減圧している力は、2台とも同じだと考えています。 ただ片方は、10cmの高さになるまで10秒 片方は1秒でした。 2台ともポンプ+何か?で減圧調整しているらしいのですが、あくまで設定値です。 ここで質問なのですが、減圧が同じでも吸うスピードが違うのでしょうか。 おそらく吸った体積と機械の構造で、何か関係している気がしています。 吸った分の体積が、圧力にどのような影響を及ぼすのか見当がつかなかったので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • ボード線図と漸近線について

    1次遅れ要素のボード線図のゲイン特性について質問です。 ボード線図というものがどんなグラフになるのか、まったくわからないと想定した時、 ゲイン特性のグラフは2つの漸近線で表せますが、それはなぜそう考えればいいのでしょう?なぜ2つの漸近線だけでいいと考えるのでしょうか? ωTが1付近の時(ちょうどカーブするところ)のことはどう考えればいいのでしょうか? また、「制御システムの解析に用いる場合、曲線のまま扱うよりも、折れ線で近似したものを用いた方が都合がいいことが多い」と本に書いてありましたが、その「都合がいい」とはどういうことですか? お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#70124
    • 物理学
    • 回答数3
  • 円偏光

    素人ですみません。教えてください。 (1)偏光子に円偏光を透過させるとどうなるのでしょうか?  直線成分だけが透過するのか、はたまた全透過するのか? (2)1/4波長板に無偏光を透過させるとどうなるのでしょうか?  円偏光になるのか、はたまた円偏光になるけどランダム(結局無偏光)? よろしくお願いいたします。

  • 電磁誘導

    円筒状の物質の電磁誘導を考えているのですが 円筒であるため座標軸を軸方向、径方向、周方向と変換しました。 その円筒状の物質に交番磁界を各軸方向からかけたときの話です。 軸方向は円筒の断面の外側に寄って電流が流れると思うのです。 径方向や周方向に至ってはどのように電流が流れるのでしょうか?

  • 連立微分方程式

    下記の連立微分方程式の解き方を教えていただけませんでしょうか。色々調べたのですが、知識が全く足りず解き方がわかりませんでした。 よろしくお願いします。 dx/dt=α(Ae^(-Bt)+C)-αx-βxy dy/dt=-γ(x^k)(y^l) α,β、γ,A~C、k,lは全て定数です。