• ベストアンサー

超音波 音響特性インピーダンスの問題です

boobee0125の回答

回答No.2

No.1 です。 >>Z1<Z2>Z3 の関係から境界2の反射では極性が反転します >の部分がどういう理論(法則?)でそういえるのか理解できません。 Z2→Z3 境界面での位相も含めた音圧の反射率 Rp は下記の公式で表されます。 Rp = (Z3 - Z2)/(Z3 + Z2) ------ (5) これより、Z2>Z3 では Rp がマイナスになる(極性反転する)ことがわかります。この(5)式は波の性質から得られ、光や電波の反射などでも同じ形になりますが、音波につての導出法については下記URLなどをご参照下さい。 http://www.tuat.ac.jp/~yamada/onkyo/chap4/chap4.html

関連するQ&A

  • インピーダンス不整合により反射が起きるのはなぜですか?

    高周波関係の本を読んでいるとインピーダンス不整合により反射が起きるというようなことは大抵書かれているのですが、具体的になぜ反射が起こるのでしょうか? インピーダンスの違いで現れてくるのは、振幅と位相だけですよね? これでなぜ反射が起こるのでしょうか? どこかで光が異種の物質の界面で反射を起こすようなものであると書かれていたのですが、反射というものは異種の物質に対してある角度をもって入射しないと起きないため、少し違うのではないのでしょうか? どなたか詳細な原理を教えて下さい。

  • インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。

    インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。 高周波領域において、信号源と負荷との間の信号線の距離が 信号の波長よりも長くなるときに、インピーダンスマッチングの問題が生じるということは知られています。 そのため、信号源の出力インピーダンスと、負荷の入力インピーダンスを合わせなければ 信号は100%伝わらないということは分かります。 http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_zmachi21.html 原理的には、上記のページに書かれてあるようにインピーダンスが同じであるほど、 消費される電力値が大きくなるため、反射波が速く減衰し、定在波が立たなくなるため インピーダンスは合わせた方が良いとされます。 しかしながら、やはり私は原理的な理屈がどうしても理解出来ません。 私が分からない箇所は、なぜ反射波が生じるのですか? 反射波を速く減衰させるために、エネルギーを速く消費させた方が良いのは分かりますが、 そもそもなぜインピーダンスがマッチングしていないと反射波が起きるのでしょうか? それと、反射波が生じるかどうか別として、信号が負荷に伝わるかどうかは、 インピーダンスマッチングとどう繋がりがあるのでしょうか? インピーダンスマッチングは反射波を速く減衰させるために有効であることは分かりますが、 信号の伝達効率が上がる理由が分かりません。 また、インピーダンスがマッチングしていなければ、どうやっても信号は伝わらないのでしょうか? ケーブルの長さが信号の波長の整数倍であるなら、伝達効率が上がるような気がするのですが あまり変わりないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 音についてです。

    音について誤っているのはどれか。 正しい文章に直してください。 1.空気中の音速は気温が高くなると遅くなる。 2.音波は音響インピーダンスの異なる媒質の境界面で反射される。 3.液体中の音速は個体中の音速より遅い。 4.音の強さは振幅によって決まる。 5.可聴域の音波の振動数はおよそ20Hzから20kHzである。 よろしくお願いします。

  • 超音波についての質問です。

    超音波エコー装置についての質問なんですが、超音波の可聴領域は20~20kHzまでが大体と目安と言われているのは分かっていて、空気中の伝播速度は周囲温度によって依存してしまい、物質からの距離で音波が戻ってくる時間を求める事は可能ですよね。 ここから本題なんですが、超音波が「生体内」を透過した時には音響インピーダンスの違いで反射される違いがあることは分かっているのですが、根本的に「生体内と空気中に伝播する超音波の違い」ってどうなっているのでしょうか?? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • AM・FM

    AM・FMについて調べているのですが、あまり理解できません。 簡単な内容は一応わかったのですが、 (1)なぜ振幅変調(AM)だと、雑音に弱いのか。雑音によって振幅が変わってしまうからですか?なぜ周波数には影響がないのですか? (2)FMのほうは山岳、ビル等の多い地域で生ずる多重反射によるひずみが発生する。とありますが、どうしてなのですか?FMは地表付近を伝わってるとありましたが、もっと上のほうを伝えることはできないのでしょうか? (3)AMは夜になると電離層で反射されて遠くまで伝わるっていうのも良くわかりません。電離層って何ですか? (4)パルス変調って言うのがありますが、これはただパルスにしただけですか?何か得することがあるのですか? いっぱい質問してすみません。1つでもいいので教えてくれると助かります。

  • 高周波ケーブルの特性インピーダンス測定方法

    高周波ケーブルの特性インピーダンスの測定方法についてご教授ください。 測定方法については、ある本には、専用のオシロスコープ(TDR?)で、パルスを発生させて、 反射係数を取得するという方法が紹介されていました。 この他に、私が考えた以下の方法でも測定できるとおもっております。この方法で何か問題があるか教えていただけますか? 測定方法 1.ベクトルネットワークアナライザ(NA)に適当なケーブルをつけ、S11のOpen, Short, Load校正。 2.Port1+校正したケーブル+測定したいケーブル+Loadの順につなげる。 3.NAのスミスチャート機能で、インピーダンスを確認する。 4.3の値を、測定したいケーブルの特性インピーダンスとする。

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の波動の問題を教えてください

    物理の波動の干渉の問題を解きましたが、自信がないので答えが合っているかどうかを教えてください。 屈折率n2の平板ガラスの表面に屈折率がn1で厚さがdの薄膜を均一にコーティングして図のように空気中の波長がλの単色光を膜面に垂直に入射した。 一度も反射することなく薄膜、ガラスを通過して下部の空気中に出る光aと薄膜とガラスの境界面および空気と薄膜の境界面で1回ずつ反射して通過する光bが干渉したとします。空気の屈折率を1として、n2>n1>1とする。 (1)光aと光bが干渉して強め合う条件は、 薄膜の波長をλ1とすると 2d=(2m-1)λ1/2 (m=1,2,3・・・) (2)強め合う場合のうち、厚さが最小のdはλ/4n1

  • ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(

    ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(またはガラス)の下面と、下のガラスの上面、つまり空気層の上面と下面の反射光の干渉を取り上げています。 なぜ、上のガラスの上面や下のガラスの下面での反射光の干渉は考慮しないのですか? 同様の質問に対して、「光路差と波長との関係で、光路差が波長と同程度でなければ干渉しないため、波長に比べて厚いガラスが光路差となると干渉せず、薄い空気層のみが干渉しうる光路差となるから」といった趣旨の回答がありました。 確かに、入射光が白色光の場合、光路差が大きくなると、様々な波長の光が干渉してしまい、特定の波長の光の干渉による干渉縞ができないため、波長程度の非常に薄い空気層の上下での反射光のみが干渉するというのは分かります。 しかし、入射光を単色光にした場合、光路差が大きくなっても干渉により強めあったり、弱めあったりする様子が明確に分かりそうに思われます。 つまり、単色光の場合、上のガラスの上面・下面、下のガラスの上面・下面といった4つの反射光のうち、いずれか2つの反射光の光路差が、干渉条件を満たせば、干渉しそうなんですが・・・ どなたか詳しい方、是非教えてください。

  • ◇音波(疎密波 )の周波数と波長について

     光は横波であり、その波長は何百nm である。 というのはイメージできるのですが  たとえば音の周波数が100Hzだとして、340÷100=3.4 つまり3.4メートルの波長、というのはイメージがしづらいのです。 ​http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/tate-yoko-wave/wave...​ ​http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/waves/​ 上記のサイトを見て大体イメージはつかめたのですが  往復する分子や原子のような媒体が 前へ1.7メートル進み、元に戻って今度は後ろへ1.7メートル移動して元の場所(中央)へ戻る、それが次々と伝播していって音波が伝わる。 という解釈でよいのでしょうか?