• ベストアンサー

電磁誘導の問題を教えてください!

boobee0125の回答

回答No.3

No.2 です。 >問題文や図にコイルが巻かれている向きが記述されていないのに、なぜ「C がプラス、D がマイナス」というように決定できるのでしょうか。 コイルの巻き方が詳しく書かれていないのは言われるとおりで厳密に考えればこの問題は成立しません。ですが注釈無しで一応問題が出されているということは「自然な」巻き方を前提にしていると解釈するしかありません。 「自然な」とは D から降りた導線がコイルに達した後(右ではなく)そのまま下に降りて以後左回りに巻かれる巻き方です。入学試験などでこのような問題が出されたらこのように問題について質問することなど出来ないでしょうからこのように考えるしかないと思います。

z1rcom
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。はじめは右ねじの法則を使って解こうとしていたので、『D から降りた導線がコイルに達した後、下に降りて左回り』の巻き方でも、手前側に巻く場合と奥に巻く場合の結果が異なり混乱してしまいました。ですがフレミングの右手の法則を使ってよく考えてみると納得できました。 残りの問題は自力で解こうと思います。どうもありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 中学理科「電磁誘導」のこの解釈について

    中学理科の電磁誘導です。 コイルに棒磁石を出し入れすると電流が発生する話ですが、中学2年の子供が学校の理科の先生より、コイルの巻き方(巻く向き)と流れる電流の方向について聞いてきたのですが、よくわからなかったそうです。 N極、S極の出し入れ4パターン、一定の規則で電流の向きが決まってくると思うのですが、どういう覚え方をすれば良いのでしょうか?

  • 電磁誘導について

    磁石をコイルに入れる時と出す時とで、電流の向きが反対になるのはなぜですか? また、N極を入れる時とS極を入れる時とで、電流の向きが反対になるのはなぜですか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 理科1 中学2年

    U字型磁石の間につり下げた導線に電流を流し、電流から磁界から受ける力について調べる実験を行った。次の問いに答えなさい。 1.導線に電流を流すと、導線は左に動いた。  (1)導線の向きは、上下のどちらか。  (2)電流の向きを変えずに、磁石のN極とS極を入れ替えた。導線は右左どちらの向きに動くか。  (3)磁石はそのままにして電流の向きを変えると、導線は右左、どちらの向きに動くか。 この問題が分かりません。 分かる方教えてください。

  • 中学生です。電磁誘導が分かりません。

    中学生です。先程太陽のついて質問しましたが、別々のがいいのかなと思って追加質問します。  授業で電磁誘導で誘導電流が流れることを習ったのですが、コイルに磁石のN極を近づけると、コイルにはなぜN極が寄ってくるのですか。 S極ではないのですか。私は電気音痴で分からないので、丸暗記はしているのですが・・・。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電磁誘導、右手の法則

    教えてください。 磁石をコイル中に通過させるとコイルに電流が流れる、電磁誘導の際に 右手の法則で、電流の向きが、わかるのですが 銅線中の電子は、この場合、逆に動いていることになるのでしょうか

  • 物理学の電磁誘導に関する問題です。

    物理学の電磁誘導に関する問題です。 以下,問題文です。 図のように,コイルABCDをx軸の正の向きを向いた一様な磁場(磁界)H内に置き,辺ADをy軸と一致させ,辺ADを回転軸として,一定の速さで反時計まわりに回転させる。辺CDがxy平面の第1象限にあるときを時刻t=oとすると,コイルに流れる誘導電流Iの時間変化のグラフとして正しいものを,1つ選べ。ここで,コイルが1周する時間をT〔s〕,図中に示された誘導電流Iの向きを正の向きとする。 ADが固定されることで, AD上には誘導電流は発生しないと予想しますが, これによって他の辺が影響を受けるのか留まっています。 どなたかご教授お願い致します。

  • 電磁誘導:コイルの巻き方が異なる時の電気の流れ方について

     こんばんは。いつもお世話になっております。中学2年生の理科の授業で習う「電磁誘導」についてお尋ねします。  コイルに棒磁石を近づけたり遠ざけたりすると電磁誘導が生じ、コイルには誘導電流が流れます。この場合の電流の流れる向きは、よく言われるように「右手の人差し指から小指まではコイルをつかむように曲げ、親指を伸ばした方向に磁界が発生する」と考えられています。  お尋ねしたいのは、コイルの巻き方が右巻きと左巻きの時では磁界や電流の向きは異なるかどうかという点です。異なるとすれば、右手の5本の指はどのように使えば正しく理解することができるでしょうか。「りかちゃんのサブノート」で学習しているのですが、今ひとつこのHPの説明では理解できません。どなたか分かりやすく教えてください。  どうぞよろしくお願いします。

  • 電磁誘導の問題を教えてください。

    図のように、棒磁石のS極を下に向けて検流計につないだコイルの上で、左から右にすばやく動かしたところ、検流計の針が+に振れた後に-に振れた。このとき、 検流計に流れた電流と時間との関係は図4のようになった。次に磁力が強い磁石に交換してS極を下に向けてコイルの上で右から左に同じ速さで動かした。このとき、検流計に流れた電流と時間の関係はどのようなグラフになりますか?

  • 理科の電磁誘導の問題

    なぜ、コイルに磁石を入れる時と出す時で磁界の向きが逆になるのかがわかりません。 どっちがどっちの電流の向きになるのかもわかりません。

  • 誘導電流の質問です

    中学の誘導電流の質問です。 自分の持っている参考書では、コイルに対し上から下に向かってN極の棒磁石を入れた時に、検流計は「右(+端子)に触れた」ようになっています。 このこと自体は暗記でしょうか?それともコイルの巻き方によって、検流計(電流の流れる向き)が逆になることもあるのでしょうか?