TAKESHIDA の回答履歴

全309件中61~80件表示
  • 家賃収入の難しいところは?

    テレビでも見ましたが、不動産を購入して大家さんになる。 5年ぐらいでローンをペイしてそれ以降は家賃収入になる。 すごいシンプルでお得な感じがある家賃収入ですが、難しいところ、落とし穴はあるのでしょうか? 不労所得で上手く行くならみんなやっているように思えますが、なんでやっている人が少ないのでしょうか? 教えてください。

  • 引越しの費用

    引っ越しの費用 引っ越しの費用についてお伺いしたいのですが、 単身で引っ越しする場合 (1)段ボール3個 (2)学習机 (3)洋服ダンス1つ 自宅と引っ越し先の距離は40kmぐらいです。 で費用はいくらぐらいかかりますでしょうか? ちなみに自分は学生なのですが学割などはあるのでしょうか? すいませんが宜しくお願いします。

  • 更新しないと言われて引越す場合の立退料

    現在東京の分譲賃貸のマンションに住んでいます。 大家さんが賃貸を止めるからという理由で「次の更新はなしの方向で考えておいて下さい」と不動産屋から連絡がありました。 連絡があったのは7月初旬で、部屋の更新は2月中旬です。 それまでに次の部屋が決まるよう、不動産屋でも探してくれると言っていたのですが、4ヶ月過ぎたものの、1件も紹介がありません。 仕方なく自分でも次の部屋を探しているのですが、退去する場合は貸主都合による退去ということで、立退料を請求できないのでしょうか?あるいはこのまま部屋が見つからなかった場合、契約を更新することはできないのでしょうか? 賃貸契約書で、立退料については以下のように書かれていました。 =================== 第17条 本契約が解除又は合意によって終了した場合には、乙(私)は甲(大家)に対して移転料・立退料・損害賠償その他何等の名目の如何を問わず、一切の請求をしないものとする。 =================== 部屋の使用に関しては特に問題があったわけではなく、大家さんの都合によるものです。更新時期までは住めるのですが、年末~春にかけては物件の競争率が上がる時期ですし、あと3ヶ月ちょっとなので、プレッシャーを感じてます。 せめて次の移転のため、今の家賃を基準とした敷金や礼金等は出して頂きたいと思っています。差額は自分で出しますが・・・。 どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 雑種地に宅地の課税

    よく雑種地と耳にするのですが、詳しくわかりません。 固定資産税のことで、地目は雑種地で課税は宅地になっていて、とても税金が高くて・・・困ってます(ーー゛) 住宅に隣接しているので、地目は雑種地でも宅地扱いになりますと、役所のかたに言われましたが、実際、農協から堆肥をトラックで購入したり、近くの酪農家から牛フンをもらってやっていることは畑作だと思うのですが、どうしても、宅地とは思えません。 ちなみに、住宅のある宅地が200坪で、隣接してある雑種地は400坪です。   どちらも宅地とは・・・ただ、その雑種地には確かに庭と物置もあるのですが、物置も基礎などはやってないし、畑作のための道具を入れおいているのですが・・・解決するにはどうしたら?またどこに相談したらよいのでしょうか? 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • もうすぐ競売 家賃はいつまで?

    最近裁判所の執行官が来て、「もうすぐこの部屋が競売にかけられます。近日中に間取を見に来たい」ということでした。 そこでいくつか質問があります。 ★今までの家主への家賃は法律上いつまで払えばよいのでしょう? ★賃貸マンションです。 ★月末までの前納です。 ★今の家主からは何の連絡もきておりません。 ★家賃の供託をした方がよいのでしょうか?するとすればいつから したらいいのでしょう? ★出来ればこのまま住みたいが立ち退きを要求された場合、立退き料、引越し代、請求出来るなら可能な限りしたいですが可能ですか? ★立ち退きの際、新家主の要求があれば傷みのある箇所の修理費を支払わなければならないのでしょうか? ★新家主になり住み続けるなら新たに敷金の支払い、家賃の値上げを要求された場合支払わなければいけないのでしょうか? ちなみに賃貸借契約を交わしたのは平成12年3月 契約書に抵当権の有無の記載なしです。 賃貸マンションです。 月末までの前納です。 家主からは何の連絡もきておりません 法律にお詳しい方、ご経験のある方等、どうかご教示お願いします。 

  • 分譲マンションの値引き

    分譲マンションの購入を検討しています。 築1年経っており、2~3割程度在庫がある状況です。 初めてモデルルームに行った際に、3800万の部屋を400万の値引きを提示してきました。 (こちらからは何も話をする前です) あとどの程度の値引きが可能だと思いますか? 最初に400万値引きしているのでこれ以上は無理なのかな?とも思っています・・・

  • 一度双方が合意した賃料を変更出来ますでしょうか

    貸し主側の者です。 3ヶ月程前、2年毎の更新契約を迎えました。 更新期限の1ヶ月前に、借り主側に更新契約の案内と契約書を送付しました。 借り主側から期限までに何も連絡がなく、 期限後に一挙に5万円の賃料減額を要求する書面が届きました。 市場調査等をし、書面が届いてから2週間後に、 相場より少し低い額を提示しました。 2万5千円の減額となります。 書面にて新賃料の連絡をしましたがいっこうに連絡がなく、 2度ほどのリマインドでやっと合意するとの回答が書面でありました。 銀行口座に更新料と新賃料の振り込みが既になされていました。 そして新賃料を記載した新たな契約書を送りましたが、 未だもって契約書の返送がありません。 借り主側とは古いお付き合いであったため、今回、下げ幅の大きい減額をしました。 しかし不誠実とも思われる態度に、賃料を見直そうかと考えています。 実際に契約書を取り交わしていませんが、 一度双方が合意した賃料を変更することは出来ますでしょうか?

  • 大東建託2階建てハイツの騒音(すみません。長文です。)

    大東建託の2×4、1棟に2世帯だけの2階建てハイツの 1階に夫婦2人で引越ししてきて、5ヶ月になりますが、 2階からの音が、ビックリするくらいうるさく、 5ヶ月我慢しましたが、今月、別の所へ引越しします。 木造なので、ある程度の生活音は仕方ないと思っていました。 でも、足音、物音、たまにビックリする位の音、話し声、 お風呂の音が丸聞こえです。 特にお風呂の音は寝室にいるとめちゃめちゃ響いて聞こえてきます。 すぐそばで入っているかのように… 2階の方は、深夜に入られたりするので、 寝室に行って私達が寝ようと思ってても、 いつそのお風呂の音が聞こえてくるんだろうと思ったら、 気になって寝れません。 もちろん、大東建託の管理会社の方に苦情を入れさせて もらいました。 はじめは、コチラの音も聞こえているのでしょうから、 音が1階に相当響いているという事を2階の方に知ってもらって、 お互い気をつけましょうというお願いのつもりで、 2階の方に伝えてもらいました。 ですが、なかなか改善はされませんでした。 大東建託のこの建物の作りにも問題はあると思うのですが、 2階の方によってもまた少しは違っていたのかなとも思います。 1日中何か物を動かしたりするような音だったり、 深夜にドンドンドンととても生活音とは思えないような 音を出したり、深夜に大きな声で話したり… 何回も静かにして下さいと大東建託の管理会社を通して お願いしているのに、全然気をつかって頂いている 様子がないので、1回、深夜に大きな音を出された時に、 直接言いに行って喧嘩になった事もあります。 2階の方も夫婦2人暮らしです。 子供が出している音だったら、こちらも仕方ないと 思えるのですが、私達よりも、おそらく年齢的に大人です。 私達の部屋は2DKなのですが、リビングにいれば、 足音、物音、話し声がうるさく、 寝室にいけばお風呂の音がうるさく、 この5ヶ月間本当に休めれる場所がありませんでした。 音から逃げる場所がありませんでした。 上からの音は、本当に威圧感を感じ、精神的にも参ります。 ここは、2009年2月に完成していて、私達が入る前に、 完成してすぐ入居した方がいらっしゃったそうです。 でも、その方は、2ヶ月ですぐ引っ越されたそうです。 その事を、はじめに営業担当の人に聞いたとき、 2階の方とのトラブル?と頭をよぎり不安になりましたが、 その時の営業担当の人の説明では、そういう事はないので 安心して下さいという事でした。 ですが、2ヶ月位たった頃に、近所の方から前に住んでいた人は、 上の人の音がうるさくて出て行ったと聞きました。 私達は違う事を聞かされていたので、めちゃくちゃ腹が立ち、 すぐに大東建託に電話をしましたが、 全くその様な事は聞いていないとういう回答でした。 でも、近所の方がわざわざその様な嘘をつくとも思えません。 結局、2階の人がうるさいと感じていたのは、私達だけでは なかったんだとその時思い、引越しを決断しました。 もし、大東建託がこの事を知ってて何も言わずに 私達にこの部屋を紹介したとすれば、 それは、問題ではないのでしょうか? また、内装、外観がかわいいので、 私達が引越しをすればすぐに次の人が入ると思うのですが、 次の人も普通に生活できるとはとても思えません。 今度入る人には、音の事に関して、ちゃんと伝えるのでしょうか? それともう一つ、部屋を借りる際、両隣など、 どんな人が住まれているのかというのは、 聞けば教えてくれるのが普通ではないんですか? 私達が大東建託のここを借りる際、営業担当の人に 2世帯だけなので、2階の方がどんな人かというのは とても気になるところだったので、2階の方はどんな方ですか? と聞いたら『それは教えられないんですよ。入ってから のお楽しみです』と言って何も教えてもらえませんでした。 今度引っ越す所では、両隣、下の方の年代など、 ちゃんと教えてくれましたし、周りにきいても、 部屋を借りる際は聞いたら教えてくれたと言います。 これはどうなのでしょうか? 今思えば、何か教えられない理由でもあったのかと 疑いたくなります。 文章では、なかなか、ここの騒音が、どんなにひどいかというのは、 伝えにくいのですが、この5ヶ月間本当に悩み続けました。 他に怒りをぶつけるところがなくここに書かせて頂きました。 結局、泣き寝入りしかないのでしょうか? いろんな意見聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • マンション購入の際、広さ重視か駅近重視かで迷っています

    城南エリアでのマンション購入を考えています。 二つの物件で悩んでいるのですが、ひとつは駅から5分の距離にある、築10年の中古物件です。 マンションの5階で広さは60m2の2LDK。南向きでリビングは日当たりが良いです。 状態は床や壁などそれなりに古くなっていますが、キッチンなどは比較的きれいに使われているな、と思っています。 もう一つは駅から15分の距離にある築1年半の新古物件です。 こちらもマンションですが、半地下ですが奥行4mぐらいの専用テラスがついており、南西角部屋、すべての部屋に窓があり日当たりも思ったよりも悪くはなさそうです。広さは75m2で3LDK。 どちらもデベロッパーは大手です。金額は駅近の方が1000万ぐらい安いです。 駅から遠い方はエリアも親しみがあり、設備も新しいので気に入っていますが、築後1年半たってもまだ完売しておらず、不動産としての価値に不安を感じています。 駅から近い方は便利なのですが、駅に近い分、ゆったりとした生活というよりは利便性重視な感じです。 どちらも一長一短あり悩んでいます。 不動産としては、どちらの方が後悔しないでしょうか? ちなみに現在の家族構成は夫婦二人で、車いすの母を引き取ることになるかもしれない、という状況です。

  • 住居購入

    ¥4,000万 の居住用住宅購入の場合   平成21~22年までの特例で500万+通常の贈与の非課税枠110万=610万迄を使い 父から援助してもらい  子供(私)の持ち分 として ¥610万  残 ¥3,390万は 父から借りて  私が支払いして 100%私の名義で購入したほうが良いか? ¥610万だけ 子供(私)の持ち分として 後は父の名義で 後から相続した方が良いのか? 教えてください

  • マンション内覧について

    マンション購入時の内覧について質問です。現在、賃貸マンションに住んでいますが、中古マンション購入を考えていまして、ネットで検索し、気に入った物件の内覧を不動産会社に依頼しました。 休日でしたので、その不動産会社が営業開始してから電話し(午前10時過ぎ)、当日内覧可能か確認したところ、空家なので問題なしとのことで、午後3時で約束しました。現在の住まいからその不動産屋までは遠く、行くだけで交通費も時間もかかる場所です。 で、行ってすぐにネット掲載されていた物件についていろいろと質問し、地図なども見せてもらいつつ会話していたのですが、もうひとつ気になる物件がネットに掲載があり、その物件も扱ってるなら二件内覧したいと伝えたところ、自分の担当物件だと言われ、そちらの物件の話題にシフトチェンジされました。 で、しばらく話しているうちに、最初に内覧希望した物件に買い手がついてしまい(契約済みではなく、ほぼ間違いなく契約する買い手という意味でした)売主さんから内覧は遠慮してほしいと依頼されていると言われました。 気落ちしたものの、すでに営業さんと色んな会話をした後だったのと、もう一軒は内覧出来ると言われたのと、わざわざ来てそのまま帰るのがイヤだったこともあり、営業さんのお勧め物件を含め、夕方くらいに2件内覧に行きました。 冷静に考えると、内覧OKと言われたから行ったのに不動産屋についてからNGだと言われるのはおかしくないですか?もっと怒ってよかったんじゃないか??と翌日になってから主人と話していました。 こういうことは不動産会社ではよくあるんでしょうか?ネット掲載情報は客寄せ?なのでしょうか? 当日の電話で内覧OKですから、と呼んでおいて、着いたらNGになりましたっていうのが違法ってことはないでしょうけど、、、。

  • 所有不動産を売却と賃貸で迷っています。

    妻と共働きだったのですが、妻が大病を患ってしまい 数年働けない事になりました。 現在住んでいるのが一戸建てのため階段が妻の負担になり、 めマンションに引越する予定です。 そのため所有の一戸建てを売却するか賃貸するか悩んでいます。 住み慣れた思いがあり、なかなか手放す決断ができず 心情的には賃貸を選択したいとの希望が冷静な判断を 阻害しています。皆様のご意見をいただけましたら幸いです。 ・2002年購入 ・土地53平米 ・三階建て3LDKで床面積80平米 ・購入額5200万、残債3000万。現在返済月額15万円&ローン残期間23年。  (全期間固定のため返済額の変動なし) ・私の年収は700万、4歳の子どもがおります。  (保育園に通っています) ・品川区、最寄JR駅から徒歩5分、私鉄は徒歩3分。 ・売却の場合4500万、賃貸ですと月額21万になります。  (不動産業者はもう少し高く見積もっていますが周辺相場から考えました) ・不動産業者は賃貸に出しても、銀行には伝えなければ金利変更等はなく  皆さんそうしてますとの説明でした。(この点は不信感が拭えません) 大まかな条件は上記になります。 ぶしつけな質問で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 根抵当権とは?

    新しく住む予定のマンションの契約書を見ると「根抵当権」という見慣れない言葉がありました。 抵当というと借金のカタというイメージがありますので、一応質問したいのですが。。 これはどういう場合に設定されるものでしょうか? 賃貸マンションでは一般的なものでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 賃貸マンションなどの契約日前日のキャンセルについて

    不動産屋で賃貸マンションの入居申し込みをして保証会社の審査も通り今週末に契約なんですが例えば前日にキャンセルしても問題ないでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 賃貸住居の更新料について

     東京で数年前から今のマンションに居住しているのですが 入居したときは更新料はいらないとの約束だったのですが 3年前からマンションのオーナーが変わって更新料を 取られるようになりました。でもこちらとしては 更新料がないから入居したのもありますし、 入居者には何も落ち度がないにもかかわらず更新料を 取るということはおかしくないでしょうか? こういった問題に詳しい方教えてください。

  • 住宅購入決定後に隣が店舗付住居に・・・

    不動産取引に素人なので質問させて頂きます。 6区画の宅地分譲(建築条件付)の購入を決め、銀行の仮審査も通り 手付金を不動産屋に納め色々と打合せを重ね、建築確認申請まで現在進んでおります。 6区画のうち、現在まだ2区画が売れてないのですが突然その内1区画に商談が入り、店舗付住居にて契約を進めているとの連絡が当方に入りました。私が契約した隣の区画です。計画図で宅地分譲のみだと思っていたのに、突然食べ物を扱う店舗件住居を聞いて凄く混乱しております。私としては宅地分譲の中に店舗件住居が出来るなら絶対に契約しませんでした。サンプルのプラン図も全て2階建てか3階建ての普通の住宅だったので安心していた矢先に・・・ そこでご質問なのですが、 (1)新築の宅地分譲地(土地・建物同不動産屋)に店舗付住居を建てる場合は、同分譲地内購入者の承諾は要らないのですか? (2)チラシ等には一切店舗付住居のプラン図は無いし、これまでの打合せの中でも一切説明はありませんでしたが、売れ残った場合では条件変更なんて当たり前ですか? (3)手付金を返却し、契約解除出来る方法は有りませんでしょうか? (4)当方担当営業に反対の旨を言ったけど、弁護士に相談しても無駄でしょうか? 現時点では、確認申請中なのでまだ着工はしておりませんので、手付金返済してもらいキャンセルがしたいので何とか良いアドバイスをお願い致します。 宜しくお願いします。

  • 同棲する時に

    こんばんは。初めて投稿します。 この度、婚約して同棲することとなりました。 今年中には引越しをと考えているのですが、現在私はパートとして働いているので父の扶養に入っています。 来年中には彼の籍に入る予定です。そこで質問なのですが・・・ ・新居に引越しの場合、少しの期間でも住民票も変えるべきでしょうか? (できれば、来年の籍を入れる時に変えたいと思っています。) ・新居に引っ越すと父とは別居になりますが扶養から外れてしまうのでしょうか?またその時の手続きなどあるのでしょうか? ネットなどで色々と調べると複数の回答がありどれが正しいのか分からなくなってしまいました。 どなたか教えて頂けると幸いです。

  • 分譲マンション購入時の初期費用について 質問と相談です

    分譲マンションを購入するか検討中ですが マンションを購入したことがないため知識が全くありません もし誰かご存知でしたら情報をいただければと思っていmらす 質問は以下のものとなります 購入諸費用もローンに組み込むことは可能でしょうか? 中古マンション、新築マンションでこの費用の違いはありますか? よろしくお願いいたします

  • アパート取り壊しによる立退料について(契約をまたぐ場合)

    これまで2年契約で更新を重ね、7年7ヶ月ほど現在の賃貸アパートに住んでいます。 次の契約は2010年3月10日を予定しています。 そんな折、昨日大家さんから 「2010年11月末をもって取り壊すので、それまでに退去してほしい。  その代わり3月の契約に関しては、更新料はなしにする」 という話がありました。そして、その場でその際の新しい契約書をいただきました。 (まだ判は押しておらず、預かっている状態です) 取り壊しの理由については、なにか別なものを建てられるようでした。 私としては現住居は気に入っていて、まだお世話になるつもりでしたし、 新居の準備費用などは計画にはいれておりませんでしたので、 やはり転居の際の費用は用意していただきたいと考えています。 そこで気になっているのが、現在・新規契約書にある ・貸し主は解約を申し入れる場合、6ヶ月以内に借り主に伝えなければならない という一文です。 元々の契約予定であった2010年3月10日を基準とすると6ヶ月は切っています。 (そして、それ3月以降の契約はまだ成立していません) しかし、取り壊し自体は1年ちょと先です。 こういった場合、転居費を請求することは可能でしょうか? それとも、このまま契約して自費で転居するしか無いんでしょうか?

  • 権利が無い物件についての告知義務は?_

    カテゴリを悩んだのですが・・詳しい方がいましたらよろしくお願いします。 十年前に妹が自宅で亡くなりました。 それから父の会社が倒産、自己破産という形で家にいられなくなり引っ越して五年経ちます。 もともと地主は別にいて建物だけ父の名義でした。(先々代くらいから土地のみ借りていた状態と聞きました) なので現在はその地主が建物も所有している形だと思われますが 近年「空家」ということで賃貸で貸し出している広告を見かけました。 先日、母のパート先の職場に「不動産屋」だと名乗る女が来て 忙しくしている母を呼び出して 「お宅の娘さんは事故か、自殺か」と職場で聞きたてたというのです。 あまりに突然の事で母は怒りもあり「今答えたくない」と言ったらしいのですが。 職場に来て名刺も置かず 呼び出してまで聞くことでしょうか? これは答えなければいけませんか?