TAKESHIDA の回答履歴

全309件中21~40件表示
  • 支払期限に間に合いません。。

     母が家を建てるのらしいのですが、その資金はもともと誰かに借りる予定だったらしいのです。  しかし母は見切り発車で契約をし、あてにしていた祖母に連絡したところお金を貸すことはできないと言うことで私がお金を貸すことになりました。土地の支払いの期限は14日らしいのですが、私の貯金を全て出しても足りません。  また、契約した土地と家の金額を合計すると母が一生かかっても数百万円ほど返済しきれない金額でした。  祖母と母ををいくら説得しても、祖母はお金を出す気は無い(出せるお金が無い?)、母はどうしても家を購入したいらしく、今回の契約をキャンセルしてもいつかは契約するからという事で、今回の契約をキャンセルするつもりはないらしいです。  私に知識もなく、母と離れていて契約書を見ることもできず、このままだとどうなってしまうのか、という事もわかりません。  時間が迫っている今頃の質問で申し訳ないのですが、14日の支払い期限までの問題に関しては、今の私もしくは母はどうすれば良いか、何ができるか、教えて頂けませんでしょうか?

  • すっごく、迷ってます!みなさん、どう思いますか

    すごく・・・かなり、迷ってます。皆さんならどうしますか? 2年後に東京郊外から京都市内へ引っ越します。 子供の学校関係で2年後なのですが 実際はもうあと1年半位です。 今までこの土地に愛着も無かったので 賃貸派でした。 が、好きで移住するのでそこで住宅購入しても・・・と、ぼんやり考えています。 今は東京の郊外(町田)で3LDK¥71000支払っています。車はナシです。(持つ予定も無いです) 京都に移って最初に賃貸で過ごしたとして 良い物件が出てまた子供に引越しさせるのはいかがなものか? と思うし、かといって子供が大きくなるまで賃貸でも市内なんでハッキリ言って今よりも家賃が上がるし・・・ 上がったとしても¥8万までと決めていますが、非常にもったいない気がします。 ただ、そちらに移ってからの収入もわかりませんし(今は手取り31~35・毎月の臨時収入アリ・ボーナスシナシ) (家を買うとしても借りるとしても しばらくの間はこの会社は辞めないで 私と子供だけが移る形になります。) これも無謀でしょうか?といっても頭金ナシで新築が欲しいなんて贅沢は言いません。 毎月、固定資産・修繕費等・住居に関わる全ての返済額が¥6~7万位に抑えられるような中古で充分だと思ってるのですが 何しろ、この状態で移って 賃貸ならまだしも家は購入できるのか?とも思いますし・・・・・ しかも、貯金は¥200位しかないですが(半分は子供用だし、もう¥100も引越し等で必要なので) 実質、頭金はナシです。旦那は移る頃には38歳・私・33・子供は小学2年に進級と小学一年に入学予定の子が2人 どうしたものか・・・と悩んでいます。買うのは無謀かな?と多少思いますが・・・ちなみに今 良いな。と思う物件も¥1180万~ ¥1780万のものです。お金がないので古いだの新築がいいだのは言っていられないし、第一、この収入で選べる物件なんて 限られてるとおもうし・・・毎月、キリキリ舞いじゃなくローン返済に充てたいと思っているので・・・・本当に今まで賃貸派だったのですが、真剣に考えています。 どうすればいいか?どうにもならないのか?アドバイスお願いいたします。 家購入にあたり、家電など全て中古で賄う予定で居ます。 全てリサイクルやで揃える感じです。今までもそうなので・・・ ちなみに郊外は一切考えていません。

  • 【すぐに回答を!】賃貸物件について相談に乗ってください。

    A不動産所有のある賃貸物件が気に入り、B仲介業者に紹介をお願いし契約することになりました。 19日にB仲介業者に申し込み、仲介手数料を支払い12月30日~1月初旬くらいに入居希望と伝えたところ、 「27日鍵渡しでお願いします。連休に入るので年明けだと10日以降になりますが、A不動産もそんなに待てない(家賃を発生させずに10日まで確保できない)かもしれない」と言われてしまい、少し不信感を持ちました。 (連休はこちらの都合ではないので、10日まで待てないというのはおかしい気がしました。) B仲介業者は27日入居を薦めると同時に、平日仕事の私が27日に鍵渡しができるような計画を考えてくださったのですが、次のようになりました。 22日中に料金確定 23日(祝日)仕事休みの私(借主)が直接A不動産に行き料金(前家賃、日割り家賃、敷金、礼金)を持参し、書類をもらう(又は契約?する)。その帰りにB仲介業者にも行き、残りの費用(火災保険のみ)を支払い賃貸契約の説明と契約?する。 (その時に保証人の契約書を受け取り、23日中にすぐに遠方に住む家族に郵送しサインしてもらい26日までに送り返してもらう(保証人は遠方におり、郵送しかないためこのあたりは普通だと思います) 26日にB仲介業者が連休に入る 27日に私がA不動産に直接出向き、保証人書類を渡しカギをもらう。 私が気になったのは、「仲介してもらってるのに不動産に直接家賃と敷礼金のみ持って行き契約する」ということ。 一般に「B社に仲介してもらう」ということは、「契約も料金もカギ渡しもB社を通すべき」で、決して自分だけでA不動産に行ったりしないと思うのです。 ちなみにA不動産に行くには往復1000円はかかります。 B仲介業者は26日から休みなので、27日のカギ渡しは直接行くのもわかるのですが、Bに仲介手数料を払っているのに直接Aに入金したり現金持参したりしていいのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 間に合わない時は、こういうこともあるのでしょうか? 補足しますので、どなたか相談にのってください。

  • マンション役員理事の仕事負担の少ないマンションはどうやって探せばいいで

    マンション役員理事の仕事負担の少ないマンションはどうやって探せばいいでしょうか? 皆さんの委託管理の分譲マンション理事役員の負担は大変ですか?  自主管理のマンションで負担が大きすぎて、出来れば次は役員になっても日常の仕事に差し支えない程度のマンションに住もうと思っています。  マンションのどういったところを見れば理事役員の負担がわかりますか?  現在200戸ほどの30年は建つ自主管理のマンションいすんでいます。 理事長になれば全ての責任、昼・夜の自治会の会議に出席。住民から直にクレームや問い合わせの来訪や電話が毎日あります。 会計は、帳簿付け、出入金管理、管理費滞納者処理などをしています。 どの役になってもかなり大変で日常生活(特に仕事に)影響します。  最近のほとんどマンションは委託管理のマンションだと思います。  依託管理だと例え理事長になってもかなり負担は少ないのでしょうか? どうか依託管理のマンション事情を教えてください。

  • 【すぐに回答を!】賃貸物件について相談に乗ってください。

    A不動産所有のある賃貸物件が気に入り、B仲介業者に紹介をお願いし契約することになりました。 19日にB仲介業者に申し込み、仲介手数料を支払い12月30日~1月初旬くらいに入居希望と伝えたところ、 「27日鍵渡しでお願いします。連休に入るので年明けだと10日以降になりますが、A不動産もそんなに待てない(家賃を発生させずに10日まで確保できない)かもしれない」と言われてしまい、少し不信感を持ちました。 (連休はこちらの都合ではないので、10日まで待てないというのはおかしい気がしました。) B仲介業者は27日入居を薦めると同時に、平日仕事の私が27日に鍵渡しができるような計画を考えてくださったのですが、次のようになりました。 22日中に料金確定 23日(祝日)仕事休みの私(借主)が直接A不動産に行き料金(前家賃、日割り家賃、敷金、礼金)を持参し、書類をもらう(又は契約?する)。その帰りにB仲介業者にも行き、残りの費用(火災保険のみ)を支払い賃貸契約の説明と契約?する。 (その時に保証人の契約書を受け取り、23日中にすぐに遠方に住む家族に郵送しサインしてもらい26日までに送り返してもらう(保証人は遠方におり、郵送しかないためこのあたりは普通だと思います) 26日にB仲介業者が連休に入る 27日に私がA不動産に直接出向き、保証人書類を渡しカギをもらう。 私が気になったのは、「仲介してもらってるのに不動産に直接家賃と敷礼金のみ持って行き契約する」ということ。 一般に「B社に仲介してもらう」ということは、「契約も料金もカギ渡しもB社を通すべき」で、決して自分だけでA不動産に行ったりしないと思うのです。 ちなみにA不動産に行くには往復1000円はかかります。 B仲介業者は26日から休みなので、27日のカギ渡しは直接行くのもわかるのですが、Bに仲介手数料を払っているのに直接Aに入金したり現金持参したりしていいのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 間に合わない時は、こういうこともあるのでしょうか? 補足しますので、どなたか相談にのってください。

  • 家の売買について

    家を売ったお金で、息子の所で中古の家を買って息子達と暮らそうと思っておりますが、その場合税金はどのようになるのでしょうか? 名義はどのようにすれば一番よいでしょうか? 贈与税はかかるのでしょうか?

  • 家賃をかなり滞納していて、週2くらいで頻繁に呼び鈴を鳴らしてきますが、

    家賃をかなり滞納していて、週2くらいで頻繁に呼び鈴を鳴らしてきますが、訴えてくる気配がありません。 なぜですか? 居留守使われる事の方が多いだろうし、訴えて強制執行した話が早そうですが。

  • 家の売買について

    家を売ったお金で、息子の所で中古の家を買って息子達と暮らそうと思っておりますが、その場合税金はどのようになるのでしょうか? 名義はどのようにすれば一番よいでしょうか? 贈与税はかかるのでしょうか?

  • 家賃を払いハウスクリーニングまで呼ばないといけないのか

    はじめまして。 私は、7人家族の五人兄弟長女になる22歳の娘の者です。以前、貸家に住んでいたのですが先月、父が亡くなってしまい家から追い出されるはめになってしまいました……。 父と大家(貸家)さんとの関係は知人であります。家族の多い私達は、父と大家さんとの間の契約で大家さんの家(貸家)で生活をすることになりました。 その時、私達は父と大家さんがどのような契約でやり取りをしていたのかは解りませんが…2、3年はその貸家で生活をしていました。 その後、父と母が離婚してしまい、母が家(貸家)を離れていき、父と六人で暮らす様になりました。家計は父が働いてくれていたので、何不自由なく私達兄弟五人は過ごす事が出来ました…。 亡くなってしまった今、家賃は誰が払えば宜しいのでしょうか。 また、大家さんからは「家を綺麗にしてから出てってくれ。壁紙や床等はハウスクリーニングに頼んで直せ」と言われました。 私は22歳、妹は19歳、その他三人の兄弟は全員小学生になります。 今は、母と暮らしています。母は元々働いていません。専業主婦です。 家賃、光熱費、ハウスクリーニング、この様な負担はやはり、私達が住んでいた者としての責任があり、私達が負担しなくてはならないのでしょうか? 父の親戚に当たる方々には、大家からの請求は出来るのでしょうか? 何処まで負担しなくてはいけないのかを教えてください。宜しくお願いします!

  • こんな時借主はどうすればいいのでしょうか。。。

    1年前現在の住まいを借りました。隣接して店舗があります。 この店舗は以前、大家さんが住んでいた時に経営していた店舗(喫茶店)でその後何件かカラオケ喫茶がテナントとして入っていたようです。家の中で行き来ができるようになっていますが現在は封鎖されています。。 入居を決める前に見学させてもらった時大家さんの説明では音もそれほど気にならないと思うし、今後カラオケ喫茶みたいな店は入れるつもりはないとおっしゃったのでそれを信じていたのですが、なんと半年後にカラオケ喫茶が入り騒音に悩まされています。 当初大家さんは、カラオケは7時までという契約だけど、もし何かあれば遠慮なく言ってくださいという姿勢だったのに騒音の苦情を伝えるとカラオケ喫茶も利益が必要だから8時くらいまでは我慢してほしいと言われ、今では週末などは11時過ぎても昼間と同じ音量で歌が聞こえてきます。カラオケ喫茶の店主も申し訳ないわね~と言いつつ実際はお客さんが歌いたいと言えばカラオケをさせている状況で、結局我が家が我慢するしかない状況になっています。 色々話しているうちに分かった事ですが、実は大家さんも以前入っていたカラオケ喫茶と騒音でもめていたらしく、「その気持ち良く分るから~」と言ってはくれますが、だったらなぜカラオケ喫茶に貸したんだ???と矛盾に苦しみます。 結局のところ、大家は家賃が取れれば良く、カラオケは利益が上がれば良い。 うちの生活環境は悪化するばかりで、こんなことになるならほかの候補に上がっていた家にすればよかったと後悔の毎日です。 引っ越しってお金がかかるし、子供の小学校の事もあるからそうそう簡単にできるものでもありません。 こんな私にアドバイスください。楽天的に気持ちを持っていく励ましの言葉でも結構です。よろしくお願いします

  • ドアにつけられた傷

    知っている者に嫌がらせを受けて、ドアの外側に傷が付いています。 退去するときに修繕代を請求されたら払わないといけないでしょうか? 大家または不動産屋から傷を付けた相手に請求して貰う事は出来ますか? 契約書には「同居人および関係者が故意に付けた傷は借主の負担」となっています。 知っている者は「関係者」になるのでしょうか?

  • 家賃を払いハウスクリーニングまで呼ばないといけないのか

    はじめまして。 私は、7人家族の五人兄弟長女になる22歳の娘の者です。以前、貸家に住んでいたのですが先月、父が亡くなってしまい家から追い出されるはめになってしまいました……。 父と大家(貸家)さんとの関係は知人であります。家族の多い私達は、父と大家さんとの間の契約で大家さんの家(貸家)で生活をすることになりました。 その時、私達は父と大家さんがどのような契約でやり取りをしていたのかは解りませんが…2、3年はその貸家で生活をしていました。 その後、父と母が離婚してしまい、母が家(貸家)を離れていき、父と六人で暮らす様になりました。家計は父が働いてくれていたので、何不自由なく私達兄弟五人は過ごす事が出来ました…。 亡くなってしまった今、家賃は誰が払えば宜しいのでしょうか。 また、大家さんからは「家を綺麗にしてから出てってくれ。壁紙や床等はハウスクリーニングに頼んで直せ」と言われました。 私は22歳、妹は19歳、その他三人の兄弟は全員小学生になります。 今は、母と暮らしています。母は元々働いていません。専業主婦です。 家賃、光熱費、ハウスクリーニング、この様な負担はやはり、私達が住んでいた者としての責任があり、私達が負担しなくてはならないのでしょうか? 父の親戚に当たる方々には、大家からの請求は出来るのでしょうか? 何処まで負担しなくてはいけないのかを教えてください。宜しくお願いします!

  • 中古マンションの売却

    築1年のマンションを売却に出しております。 販売を始めてから約5カ月になりますが、一向に売れません。 状況は下記のとおりです。 ・当初、4社に販売を依頼(大手1社、中小2社、地元1社)。査定は5社に依頼し、査定額で500万の幅がありましたが、築1年で入居は半年のみで状態が良いこともあり、とりあえず一番高いところの価格で販売を開始。 ・問い合わせがないので、2か月後に300万下げる。8組ほど内見あり。その中の3組は感触が良が良かったが、申し込みには至らず。 ・媒介契約期間終了に伴い、仲介業者を新しく入れ替え、別の大手1社と中小1社にする。この時点で再査定を依頼。 その結果、現在の販売価格は妥当との事でそのまま販売活動をお願いするも、2ヶ月間案内はゼロ。 ちなみに、マンション周辺は閑静な住宅街で、公園や学校があり、嫌悪施設などはありません。 すぐ近くの新築価格の似通った条件の物件と比較すると、うちの販売価格は1200万以上安くなっています。 隣町の駅距離や間取りや広さがほとんど同条件の物件がこの価格(うちの販売価格)で先日売却されています。 頻繁に色々な仲介業者の営業マンが仲介をやりたいと訪れます。(以前は毎日。ここ1カ月くらいは週に2人位) ご意見を伺いたいのは、今後どのような形で売っていくのがベストかということです。 価格は多少下げようと思っております。 特に売り急いではおりません。 基本的にはこれまで通り、一般媒介でと思っています。 現在お願いしている大手の担当者は色々と話が食い違うことが多く、査定額+200万の売り出し価格についても、相談して決めたにも関わらず、「お客さんがつかないのは値段が高いからです。私はもともと高いと思っていました。」と平気で言いますし、中小は何の連絡もない状態(全く何の音沙汰もありません)なので、また業者を変更すべきなのかと思っています。 じたばたしても仕方ないのかもしれませんが、これまでを振り返ると、もしかしたら販売方法を誤ったのではないかと思っております。 わかりにくい文章ですみません。 もし、何かアドバイスがありましたらお願いしたいと思います。

  • 供託できますか

    今、貸主A氏、借主C(私)のアパート1室、月6万円の賃貸借契約を締結しています。支払い期日は翌月分の家賃を毎月末日までに支払うこととなっています。今までは、家賃は賃貸借契約の仲介人不動産会社(以下B)の店舗に持参していました。ところが、Bに来月以降の家賃は受け取らないと言われ、供託するように言われました。この場合、供託はできますか。逆に、供託できないのなら、他にどんな手段がありますか。

  • 時候所得について・・第三者って?

    土地の時候所得について 旧所有者から所有権を取得し登記を経た第三者に対し、その善意であると否とを問わず、所有権の取得を対抗できない。 と、伺っているんですが、親から相続し登記の変更をしてる私は、上記の「旧所有者から所有権を取得し登記を経た第三者」にあたりますか? これはあくまで売買でのことであって、相続はダメですか?

  • 相続税軽減方法

    吉田光子(仮名)です。 自宅の相続のことでお教え下さい。 内容  ■自宅の相続時の事  ■住所:目黒区五本木  ■住宅:昭和43年築RC3F建、2Fにて歯科医開業(床面30坪)      敷地100坪 建築面積70坪述べ床面積150坪      3階に次男が同居(3F床面積40坪)  ■家族 光子(本人83歳)主人(92歳)子供二人長男は相模原で開業      次男は橋本で開業(同居している)      次男の妻、孫は二人(成人)弟(80歳)  ■公示地価 200万/坪   ■質問   主人が病気で近いうちに相続が発生しそう。   相続時長男は自己資金をもつので相続税を払えるが、次男は資金   が無く払えない。   次男が同居しているので私が次男から賃料を取っていれば相続時の   評価が下がる等お教え下さい。

  • 家を売るときの注意点を教えてください

    築30年程の家に住んでおります。 2年前に中古で買いました。土地付で約1千万円でした。 今回事情があって売ろうと思っているのですが注意点があれば教えてください。 またいくらぐらいで売れるものなのでしょうか・・・? 15坪で大阪府です。

  • 相続した土地の一番いい利用法

    長文になります。よろしくお願いします。 昨年父親が亡くなり、私と姉が都内にある40坪ほどの土地と そこに建っている築40年以上の家屋を相続しました。 母は7年前に他界しており、土地・家屋ともに名義は父のもので、 この度の相続を経て現在は私と姉の共有の名義となっています。 アドバイスをいただきたい内容は、この土地(家)の活用方法についてです。 私と姉は結婚して家を出てからもう20年以上経ちますが、 表題の家は私たちにとっては「実家」にあたるため、 売却処分についても今ひとつ踏ん切りがつかないまま今日に至っています。 現在は週に一、二回私が掃除に通い(自宅から自転車で通える距離なため)、 ほとんど父の生前と変わらない状態を保っています。姉も月に一度は訪ねてきます。 実質空家であるにもかかわらず電気・水道・ガス等の契約も続けており、 経済的にも防犯上も良くないことはわかっています。 そしてそんな折、姉の夫から提案があったのです。 姉の夫は姉とは再婚で、結婚した際に連れ子がいました。 その子は姉夫婦の実子とはだいぶ歳も離れており、 かなり前に独立してもう妻子があります。 その子が、現在住んでいるマンションの場所が職場から遠いため、 この家に住ませてもらえないか、という話です。 その際には相応の家賃を、私と姉に支払うと言っています。 この提案は、断る理由のない非常にいい提案だと思います。 ですが、実は私は乗り気になれないのです。 それならいっそ家を取り壊して土地を売ってしまうほうが 清々するくらいに感じています。 乗り気になれない理由は多分に心情的なもので、 一つに父が生きていた頃のままの状態を保っている自分たちの実家に ほぼそのままの形で若い家族が住み始めると考えると、 なんだか自分のプライベートを知られてしまうようで 恥ずかしいということがあります。 もし住んでもらうのなら、少なくとも一度は業者に入ってもらって リフォームをしないと嫌なのですが、義兄もその子(甥)も、 現状で十分きれいだからリフォームの必要はないと言っています。 姉はこの点に関しては私の気持ちもわかってくれていると思うのですが、 自分の意見を明言しません。 その場合どうしてもリフォームしたかったら、 代金は私が出すしかないのでしょうか。 義兄は今土地を売るのは損にしかならないと言います。 確かにそのことは私にもわかりますし、 かといって現状のままでいられるわけでもありません。 そこで、下記の点についてアドバイスをいただければ幸いです。  1、甥に家を貸す場合のメリット、デメリット、注意点  2、甥に貸すよりも有効と思われる土地の活用法 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 頭金なしでマンションを購入したいです

    今、賃貸アパートに住んでいますが、このままアパート生活を続けるのか、一軒家かマンションを購入した方がいいのかで考えたら、やはり購入の方がいいと思いました。 頭金となるようなお金はほとんどないので、最初にお金をかけずに良い物件を見つけることはできないものでしょうか? 漠然とした質問ですいません。あと、手数料1%ってなんでしょうか?CMとかでたまに流れていますが。。。

  • 区画整理予定地

    祖母は、昭和13年から地主さんから土地を借りて、祖母の家が建っている状態です。そこに、孫の私たち家族が、一緒に住める家を建てたいと思っているのですが・・家の前の道が、区画整理の予定があるようです。何年先になるかわからないのですが、4メートルほど下がらないといけなくなるようです。現在祖母の家は、私の父が経営する美容室と住居が一体化した建物です。新しく建てても、美容室ができる家を建てる予定なのですが、新しく建てる場合、4メートル下がって建設した方がよいのでしょうか?それか今まで同様道ギリギリに建てた方がよいのでしょうか?4メートル下がっても土地の広さ的には、問題ありません。区画整理が予定されてる場所に建物が建っているのと、建ってないのでは、何か変わってくるのでしょうか?良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。